京都府南部の町にいた頃から、うちの家族(というか、パートナーとわたし)は山遊びが好きでした。何より楽しいのは、山菜探しです。3月の終わりには「ふきのとう」。4月の声を聞いたら「つくし」。桜が散る頃になったら「たらの芽」。5月になると「わらび」。あと、4月の終わり頃からは、朝起きると家の前にタケノコがおいてあることがありました。近所のタケノコ山をもっている人が、売り物にならない堀り損じをおいていってくれます。これを、お米と一緒に大鍋で炊いてやります。あたりには、お米とタケノコの混じったなんとも言えない香りが漂います。
で、京都市北部に引っ越してきて、まだなかなか「沢」を探しあてていないんです。去年も今年も「つくし」くらいしか食べていません。
ところで、昨日パートナーが大原に行って、染め物の工房に出会ったようです。で、たまたま残っていたハンカチを桜染めしてきたとか。上の子どもが前から「桜染めがしたい」と言っていたらしく、今日、再度行くことにしました。
工房の名前は「大原工房」。染め物体験をさせてくれたり、工房の中には藍染めや渋染めの手づくりのいろいろなものがありました。
で、染め物体験。子どもを連れていったこともあるからか、きちんと説明をしてくれて、1時間ほどけっこう楽しめました。
基本的に自然の素材を使って「茶色」「赤色」「黄色」「青色」の4色をで染めるそうです。もちろん、季節や環境によって色はさまざまに変わるみたいでもあります。で、色を濃くする時はミョウバンを使う。あとは、これらをうまく組みあわせてさまざまな色をつくりだすとのことです。
上の子どもは桜の根っこを煮だした桜染め。下の子どもは、「そこに咲いている菜の花をとっておいで」と言われて、工房で働いているお姉さんと一緒に菜の花を摘んでいました。菜の花のまわりを見ると、伸びてしまったふきのとうもあったりして、なかなかいい感じです。
桜染めはきれいなピンクから、ミョウバンをつけることで少し深いピンク色になります。シルクのハンカチなので、光沢があってすごく綺麗です。菜の花で染めると薄い黄色になります。そこに貝殻虫でつくった赤を混ぜてやると、少し深みのあるオレンジになります。輪ゴムで縛って染めたので、黄色とのコントラストのある染めあがりでした。
工房からまわりを見ると、大原の田園風景が広がります。なんとものんびりとした風景に心が和みます。
なかなかゆったりとした春の一日を過ごすことができました。
講談社からの手紙
朝、ポストを見ると封筒が入っています。講談社からでした。中をあけると担当者さんからの手紙でした。
読んでみると…。結論だけ言うと、担当の方は、とても誠意のある方だなぁと思いました。でも、担当さんにはどうしようもないことがあるんでしょうね。特に、庄司陽子って、ベテランだし、担当さんも意見が言いにくいんでしょうね。
さらに、たぶん本人は本気で「偏見をなくすために」と思っているだろうから、よけいに思いこみが邪魔をしているんじゃないかなぁ。でも、そのわりに「知識と出会いが少ないなぁ」という感じ。もちろん、自分自身は当事者でもない(だろう)し、当事者の友達もいない(だろう)し、それはそれでしかたないとは思います。でも、大切なのは、「偏見をなくしたい」という根っこは揺るがず、それでも、変わり続けることのできる柔軟さなんじゃないかなぁ…。
決戦前夜
昨日は、年度直前の会議日でした*1。月曜日は、とうとう始業式&入学式。ということで、今日は始業式との間の空白の一日です。この一日、ゆっくり休むもよし、準備に使うもよし。泣いても笑っても、月曜日から新しい1年がはじまります。
わたしはというと、「いらん仕事」のほぼ最終作業。写真の取り込みと貼りつけです。
ちなみに、わたしの職場にあるスキャナはSCSI接続。今日日のパソコンにSCSIのボードなんてささっているわけがないです。なので、昔のパソコン*2にスキャナを接続してセッティング。ところが、SCSIのバイオスはスキャナを認識しているのに、OSの段階で認識してくれない。おかしいなぁと思っていたら、なんとSCSIボードをOSレベルで切っていました。そうか、そういえば昔、WIN95の終了時に不具合が起こってSCSIを殺していたことがあったよなぁ。てことで、一件落着。あとは、サクサク取り込んで、ネットワーク経由で画像を保存。ペーメ上にぺたぺた貼りつけて終了。
さて、これで落ちついて新学期が迎えられそうです。
ついでなので「IS第5巻」
昨日買ったので、こちらの感想も。
つい、泣いちゃいます。5巻では、カミングアウトをめぐる本人や家族の葛藤。まわりの支え。でも、支えだけではない冷たい世間。それらをすべて、とりあえず自分で引き受けるということ。「何かを得るためには、何かを捨てなくてはならない」。使い古され、言い古されたことだけど、やはり重い言葉です。その言葉を笑顔で吐くことが大切なんですよ。泣き顔や苦しみ顔で話す言葉は、結局は他者の胸には届かないということ。
たしかに、ISの現実をすべては伝えきれていないかもしれない。でも、メッセージは充分に伝わってきます。
さてさて、このあとどんな展開になるんだろう…。
ところで、第8話
で、女性診療科の待合室における読書の感想。
う〜ん、浅薄…。
ありえない精神科医の言葉*1。唐突な大学入学後の人権擁護サークルとの出会い*2とサークルの人たちの受容*3。さらには、唐突な彼女の出現*4。しかも、本人は「レズ」だの「ホモ」だのと言いまくっているしさ。「自分はレズやホモみたいなものじゃない。ちゃんとした普通の人で、たまたま肉体と心の性別がずれているだけ」っていうことなのかな(笑)?
しかも、いろんな「受容(笑)」は、すべてが天から降ってくる。なんでやねん。トランスの中にも、いわゆる性同一性障害という人だけじゃなくて、女装・をかまなどさまざまなアイデンティティをもつ人もいます。生きてきた軌跡にも、パートタイムという選択の中でふたつ(以上)の「生」を生きざるを得ない人、フルタイムという選択の中で周囲との軋轢に苦しむ人、引きこもりの経験者、周囲の白い目にそれでもひるまずに生きている人、いろんな人がいます。さらには、性的指向とのからみも大切だと思うのです。そういう現実に生きているさまざまな人たちから学ばないとダメっす。
他にもツッコミどころが満載です。
花見の時に、精神科のお医者さんに見せたら…。爆笑していました。なんでも、大学で告られたシーンで「彼女、性同一性障害らしい」とかいうところのあまりにも説明的なセリフにひっかかったようです。で、隣にいた人がまた爆笑。「こんなかっこいい精神科の先生はいないよ〜」ま、ひっかかるところは、人それぞれみたいです。あるFTM曰く「このままだったら、来週号でSRSするんとちがうか」。まぁそういうペースです。
さてさて、このあとどんな展開になることやら…。
その後、宴会受診者の会
「関西医科大学ジェンダークリニック受診者の会(仮称)」というのがありまして、まぁかれこれ10ヶ月(=5回)ほど活動してきたのですが、最近その性格があきらかになりました。単なる宴会グループです。まぁ、世話人と会場を貸してくれる人と集まってくる人の性格が、そういうものだということです(笑)。
今日は、第1部「保険について」ということで、保険屋さんに来ていただいて、いろいろ話を聞きました。まぁ個人的な感想は、「結局、他の病気と変わらない扱い」ということです。あ、SRSを考えていて、でもまだジェンダークリニックに行っていなくて、しかも保険をかけようと思っている人は、まずは保険をかけてからジェンダークリニックに行った方がいいですよ。そうすれば、SRSに保険が適用される可能性が大です*1。ちなみに、SRSを受けた後はきびしいです。ついでに、美容整形*2は、「医療行為」にあたらないと解釈される可能性がありますので、黙っておけばいいという感触も得ました。まぁ、ここだけの話ですけど…。
で、第2部は近所の公園で花見。7時頃からだったので、夜桜はきれいだったけど、寒かったっす。あまりにも寒いので、8時過ぎにいつもの会場にもどって、そこから再び宴会開始。終わったのは11時。なんちゅう会やねん(笑)。
でも、回を重ねるごとに、だんだんみんなが仲良くなってきて、だんだんみんなが互いのことを話しはじめて、すごくいい感じの会に成長しつつあるなぁと思いました。
病院のはしご・その2
枚方の駅ビルにあるお好み焼き屋で、◯×ールセット(ネギ焼き・笑)を食べて、滝井へ移動です。で、精神神経科。お医者さん、難しい顔をしています。「適応判定委員会で「聞いてきてほしい」と言われたことがあるんですよ」「じゃぁ通らなかったんですね!」。思惑通りです(笑)。で、適応判定委員会で出されたいくつかの質問*1。
- SRSについて、子どもたちはどう考えているか?
上の子どもは、「きっとあいつ*2は反対するで」と言っています。なにしろ、下の子どもはジェンダーの規範に忠実な子どもなので。上の子どもは、こんな話をしているくらいだから、まぁ大丈夫でしょう。
- パートナーは「夫」がいなくなることをどう考えているか?
いや、もうかなり前にいなくなっているんですけど。NHKでもそう言っていましたし。
- 夫の役割はどうするのか?
あの〜…。夫の役割ってなんですか?教えてください。
- 夫が妻になったら、妻が夫にならなくちゃならないのではないか?
はぁ?別にそうならなくてもいいでしょう。
- 妻・妻という家庭になるが、それでいいのか?
いや、だから、それだったらシングルマザー、シングルファーザーの家庭はどうなるのですか?わたしは、個人的にはふたり親の方がいいとは思うけど、それは、複数の目があるということに理由があるわけです。一人だとどうしても自分の考えで突っ走ってしまったり、揺れが起こった時も自分一人の力で解決しなくちゃならない。そういうリスクをさけるという意味でなんですけどね。
- 手術のリスクなどを子どもたちは理解しているか?
うちでまともに入院していないのは、わたしだけです。子ども2人もパートナーも、それなりに入院経験があります。ちなみに、わたしの入院経験はお酒を飲んでこけて頭を割った時の1日だけです。
- SRSをしたあと、男に走って家族が崩壊するということはないのか?
笑!「大きなお世話です」と答えて下さい(笑)。SRSをしようがしまいが、男なり女なりに走って家族が崩壊する可能性はあるわけで、そんな家庭はたくさんあるじゃないですか(笑)。SRSとは関係ないでしょ。わたしなんて、今までに崩壊の可能性は山ほどあったし(笑)。
てことで、わかったこと。適応判定委員会の人たちって、完全にヘテロで、かつ既存の家庭観の枠組みの中でのみものを考えているということ。しかも、かなり失礼。つーか、荒唐無稽。まぁ、わたしとの間に立っている精神科のお医者さんに同情します。
病院のはしご・その1
今日は、学校の方は病気休暇をとりました。ちなみに、病気休暇をとる時は備考欄に何か書かなくちゃならないみたいで、「関西医科大学附属病院通院」と書いて出しました。すると、教頭が「病名はなんや?」と聞いてきたので、しかたなしに「性同一性障害」と書いてしまいました。だって、「ヤクのゲット」とか書けないですがな。まぁ、教頭さんはえらいあわててましたけどね(笑)。
てことで、はじめて枚方病院へ。
いや、ホテルみたいです。入っていきなり「ド・トールコーヒー」があるのにはのけぞりました。呼び出しはPHSを使うようです。でも、行くところないし…。
しゃーないので、女性診療科の前の待合室でダラダラしていました。本をもってこなかったのは完全に失敗です。
と、そこに友だちからメール。「とりあえず今週も買った。が、あまりにも陳腐」。そういえば木曜日か…。ということで、病院内にあるコンビニに行ってさっそくゲット*1。で、待合室にもどって読みはじめました。感想は後ほど…。
で、2時間半ほど待って診察室へ。「あの後、どうされました?」「新大阪着の新幹線最終で帰ってきました」。いきなり、G研の「その後」の話です。たんなるよもやま話ですね。「それで、いかがですか?」「変わりなしです」「じゃぁ、何日分出しましょう」「どうしようかなぁ、友だちが闇で売りたいから余ったのを売ってくれって言ってるんですけど…」「協力しましょうか?」などというどこまで本気かわからない(笑)会話をしながら、いつもの通り診察が終了。最後に「わたしのイメージが崩れるから、こういう会話はやめてください」とお医者さんは言ってましたが、自己開示の必要性を述べておきました(笑)。
*1:今回は30代ピンク(笑)あー、まだこんなことやってる自分が好き!
ヤツが来た
いま、うちにはケーブルテレビをひいているのですが、これ、来ているのが居間なんです。で、ダイニングキッチンと壁をはさんでその向こうに応接間があります。応接間には、なぜかプロジェクターがあります。
前からケーブルテレビの出力をプロジェクターにつなぎたいと思っていたのですが、けっこうな距離と間に壁があるので、どうしようかと思っていました。前の家だったら、壁に穴を開けて、壁にコードをはわせたらよかったのですが、今度の家はそういう感じじゃないんですよね。一時は、天井を経由してとか考えていたのですが、それもなんだかなぁ…。となったまま、しばらくストップしていました。
で、ある日、放送部の業務上、ふたつの体育館で同時放送をするためのトランスミッターを探していました。最近、トランスミッターがはやってはいるんですけど、かつてみたいに「DJをしたい」とか「私設FM局を開局したい」みたいな妄想を具体化してくれるような出力をもつものがないんですね。やれやれ…と思いながらあちこち見ていると、VT-2400*1なんていうのがありました。なんでも、AV出力を飛ばすトランスミッターらしいです。現在引っ越し貧乏が続いているので、出費するかどうするかかなり迷ったのですが、まぁ必要なら買わなくちゃならないと決断をして、通販で買いました。
で、今日、来ました。つなぎました。つながりました。便利!
ちょうどサーフィンの放送をしていたので、ソファにダラーっとして見ていたのですが、迫力もあるし、いい感じです。これは、買いだったな。
家族で花見
朝、4人分のお弁当をつくって出発。わたしは仕事、家族は前に住んでいた京都府南部の町へ。
京都府南部のその町は、けっこう桜で有名な町で、京都の「桜の開花情報」にも出ています。実際、見事なもんです。とは思うけど、京都ってよく見たら桜だらけな気もするけど…。
で、仕事をサクッと終わらせて、家族と合流。河原に降りてビニールを敷いて家族と一緒につかの間のお弁当の時間。残念ながらまだまだ4分咲きといったところですが、でも逆に歩いている人も少ないし、のんびりできたかな。
その後、前に行きつけにしていたお好み屋というか飲み屋というか、そういう店が出している売店*1に顔を出してひとくさり話。パートナーは通りかかった友だちと話。まぁ15年住んだ町なんだなぁ。
さらにその後、パートナーの友だちが「今年はお米のできがよかったから安くでわけるよ」と言っているそうで、30kgのお米を受けとりに行って、またまたひとくさり話。で、その後その友だちに教えてもらったツクシの宝庫に行って、ツクシとり。と、そこに先ほどの友だちが子ども連れで散歩がてらツクシ取りにきたので、ツクシを摘みながら、またまたひとくさり話。
そろそろ夕方になってきたので、京都府南部の町にさよならして帰ろうと思ったのですが、ふと思い出して、なじみの立ち呑みによって、生レバー(パートナー)、ユッケ(上の子ども)、ドテ焼き(わたし)、エネルゲン(下の子ども・笑)で晩ご飯。
そういえば、去年までこういう生活をしていたなぁ…。
家に帰ったら、ここ数日の疲れがどっと出て、8時過ぎには爆睡でした。
*1:つっても、ブルーシートをひいて前に机を出して「壬生菜の漬け物」と「ホルモンの炊いたん」を出しているだけですけど(笑)。ブルーシートで常連さんが飲んでいるので、単なる友だち同士の花見にしか見えないので、売り上げは限りなくゼロに近いです。