新ネタを試す

今日は午後から芦原橋で高座です。とにかく授業を終えて、駅まで走る走る。そうか、駅から職場は登りなので、歩くとけっこう時間がかかるけど、駅までは逆に下りですから早いんだ。てことで、登りの半分以下の時間で到着。無事快速に間にあいました。
昼ご飯を駅の近くで食べて、某センターへ。ダラダラ話をしていると、あっという間に高座の3分前です。あわてて会議室へ。
今日のお客さん、事前にノリがイマイチみたいなことを聞いていたのですが、けっこういい感じでした。
ところで、高座の内容はだいたい決まっているのですが、そこに放り込むネタについては、いつもアドリブです。ウケがよかったらそのネタをしばらく使う。もしも悪かったら次のネタを考えるという感じなんです。アドリブですから、その場でその瞬間に思いついたことを話すという、メチャクチャ行き当たりばったりなネタくりなんです。
で、今日、ウチの学校の生徒たちの状況を説明するのに、すごくいいネタ*1を思いついて試してみました。メチャウケ!しばらく使うことにしましょう。
なんていうか、下手にこねくり回して考えるよりも、子どもたちの生の声を伝えた方が、結局はよく伝わるんでしょうね。なんにつけても…。

*1:というか、子どもたちとの会話

久しぶりの「作業」

今日の午前中は、ひさしぶりに「作業」の半日です。
紙取り→紙おり→封筒詰め→発送という、まぁ「なんでこんなことをやってんねん」みたいな作業です。
でも、かつて先輩から言われた一言があります。「俺達がやっているのは、教育運動なんや」。この言葉は忘れられません。
一人がこつこつやることも大切です。でも、仲間を増やさないと勝てない。「作業」はそういう一環なんですよ。そのことが、まわりまわって子どもたちに返ってきます。そう思いながら、「しんどいなぁ」と笑って今日も作業をします。

第2回目・名前のこと

郵便屋さんが「速達で〜っす!」と来られたので受けとったら、朝日新聞社からの速達でした。中身はこれでした。
まぁ、写真はやらせ(笑)ですからいいとして…。
今回のテーマのうちのひとつは、たぶん「名前」のことなんですが…。
改名のきっかけについては、まぁ、それはそれです^^;;。てか、ひとつじゃないですよね。いろんなことがあって、「やっぱり変えたい」と思うわけです。でも、親の思いはよくわかるし、「だから変えない」というのもアリだと思います。で、わたしの場合は、名前を変えた後、新聞にあったようなことに気づいたということなんです。
そういえば、かつて「まんまるの会(当時は「受診者の会」)」でみんなで話しあったなぁ…。
「名前を変えたら体調がよくなった。すごくストレスがあったんだと思う」
「呼ばれたい名前が名前。だから自分で決めたらいい」
「親からもらった名前だから変えない」
いろんな意見がありました。それぞれの考え方には、それぞれの歴史があります。でも、それを一人で抱え込むんじゃなくて、つきあわせることで、新たな生き方を模索できるかもしれない。
たぶん、取材されることを通して自分を表現することも、そのうちのひとつなのかもしれない…。
それにしても、1年ちょっと前に姐さんが予言されていたことが(;_;)。

ダラダラの朝

きのうから今日にかけて、わたしは完全にダラダラペースです。でも、パートナーと下の子どもは大忙し。なんか走りまわっていました。で、某所に送って家に帰って、ふたたびダラダラの続き。
そうそう、昨日録画したF1とモトGPを見なくちゃ。
で、見た感想…。
ライコネン!ロッシ!
満足です\(^o^)/。

ダウン

てなことで、お昼に帰って焼きそばづくり。ちなみに、パートナーは大忙しで走りまわっています。まぁ、下の子どもは「お父さんの焼きそばはおいしい」と言っていましたからわたしがつくるんですけどね(笑)。
で、焼きそばを食べながら昼のビールを飲んだらダウン。パートナーと下の子どもは外出したみたいですが、わたしは昼寝…。

玖伊屋の朝

ひとことで言うと、玖伊屋の朝はしんどいです。でも、家に帰って昼ご飯をつくらなくちゃなりません。なので、一生懸命片づけて、10時には撤収〜。
もっとも、もっと朝早くに出て「いまから勤務です」とかいうメールをくれた人とか、「神戸から船に乗る」とかいう人もいましたが…。
みなさん、すごいよ…。

本日のメニュー・麺食いナイト

強力粉に塩を加えて、徐々に水を加えながら、ちょっとパサパサ目になるくらいまで混ぜる。もう少し水を加えて、ちょうどいい固さになるように練る。あとは、練って練って練って、叩きつけて叩きつけて叩きつけて、休ませる。たっぷりの打ち粉をして伸していく。畳んで伸してを繰り返して、適当に伸したところで、細めに切る。たっぷりのお湯でゆでて、適当なところであげて水でしめる。

  • 冷麺(ネンミョン)

買ってきた冷麺を指定時間通りゆでて*1、水でしめたらOK。つゆも指定通りに水で溶いたらOK。具がない時はキムチをのせればOK。

  • そば・そうめん

麺は上と同じ。具はこの日と同じ。てか、今日のメニューは、夏のトランスジェンダー生徒交流会と同じなんですよ。

*1:ハングルで書いてあるんだな、これが(笑)

玖伊屋

このままいかないところが、なんというか…。
今日の夜は玖伊屋です。
出がけにパートナーから用事を頼まれた関係で、ちょっと家を出るのが遅れました。でもまぁ7時にはなんとか着くでしょう。現地にはすでにM木ちゃんが買い出しの場所に行っています。
最近は1週間かけてゆっくりと買い出しをしているのですが、今週はそういうヒマがぜんぜんなかったので、買い出しは今日です。あーだこーだと買い出しをしていると、あっという間に8時前になっていました。やれやれ…。
会場に着いたら、まずは麺うちから。本日は「麺食いナイト」ということにしました。
それはそれでいいのですが…。
けっこう今回はいろいろとお客さんがいらっしゃって、にぎやかな会になりました。中でもびっくりしたのが、某大学の教員の方。「まさか」と思い絶句していたら、「T田です」と名のられました。「やっぱり?東京から?」と聞くと「奈良で勤務しています」とのこと。あらぁ〜、近くなったんだ。これからもいらしてくださいな。
四国からもいつものお客さんが来られました。この人がいると、うどんの味にうるさいから…。
他にも関東から来られたお客さんあり。ふたりの会話です。
わたし「どこから?」
K井さん「成田からです」
わたし「成田って…。三里塚があるところだから、千葉か」
なにかが間違っている気がしました(笑)。
適当にご飯を出し終わったら、四国からのお客さんから借りた服に着替えて遊んでみたりして、なごやかな夜を過ごしました。

今日から待ちに待った3連休です。とにかく朝早くに起きる必要がないのがとてもうれしい!とにかく午前中はダラダラ。お昼は焼きそばでもつくりましょうか。午後はラグビーなぞを見ながらゴロゴロ。これぞ休みの過ごし方なんでしょうね。
このまま行けばいいのですが…。

そういや出ていたんだ…・家族

どうせ関東版だから直接は読めないし、まぁネットにも出てこないからなぁ…。と思っていたら、杏野さんのところにはってありました。その後、現物も送られてきました。
まずびっくりしたのが、その大きさ!知らなかった。せいぜいが天声人語より少し大きいぐらいかと思っていたら、社会面の半分近い面積をとっているじゃないっすか。さらに驚いたのが写真の大きさ!あれはでかい。しかも、使ってある写真が…。パートナー曰く「不覚だった(笑)」そうとうに恥ずかしかったのですが、ついやってしまったのが命取りでした(笑)。
あの記事、取材の開始は4月なんですよね。それから長い時間をかけて何度も何度も話をしました。もちろん、わたしだけじゃなくて、わたしの家族にも。
きっとその中で、うちの家族がどういうものなのか、伝わったと思います。

きっとうちの家族、べつに特殊な家族でもなんでもないです。どこにでもある家族なんです。日常の些末なことに悩み、日常の些細なことでケンカし、日常のちょっとしたことで笑う。そんな中の一つが、わたしのトランスなんです。もちろん、その時にはずいぶんとたいへんでした。でも、数年かけてそれと折りあいをつけていこうという合意ができた時、それもまたうちの家族のもつ、いくつかの「要素」のうちのひとつになるわけです。
もしもわたしたち家族が「特殊」であるならば、他の家族もそれぞれの「特殊」さを持っている。もしも他の家族が「ふつう」であるならば、わたしたち家族も「ふつう」なんです。あの特集って、そういう「特殊でありふつうである」家族の姿を描き出すものなんじゃないのかなぁ…。

なんしか、あと2回。トータル3回の中で、わたしたち家族の「素」を書かれるんだと思います。