今日もお散歩

この間、大阪の解放共闘で話をしたとき、
「10日、京都に行くで」
という話があったので、今日は迎え撃つことにしました。まぁ、みなさん、解放運動についてはよくよくご存じの方なので、ウソがばれないか(笑)と、安心半分不安半分です。
で、みなさん到着。大阪府連女性部の錚々たるメンバーです。前半はいいとして(笑)、後半ばかり大丈夫だろうか*1
結論から言うなら、運動を実際に最前線で担っておられる方だからこそ言えるフォローが入ったりしながら、いいコラボができたんじゃないかなと思います。
そうそう、柳原銀行資料館が日曜開館になったのは
大助かり。でも、なんで火曜日休館(;_;)?

*1:かなりヘタレ

謎の上映会@玖伊屋

会場に着くと、スタッフ+3人でバタバタしてます。いやぁ、すまんこってす。
とりあえず、ひと通り食事も出たところで、「謎の上映会」です。ちなみに、今回のバージョンは不特定多数への公開ははじめてです。みなさん、少々にぎやかではありますが、いろいろ
感じながら観られたようです。ただ、やっぱりわたしやその他登場する人を知っている人にとって、あの映画は複雑な感情を喚起するのかもしれませんね。たぶんにぎやかなのも、その照れ隠しなのかもしれません*1。まぁ、感想を表現できる人は、また聞かせて下さい。
その後、しばし話し込んだりしながら、玖伊屋の夜はふけていきます。さて、みんなから
「そろそろ寝ないと」
って言われたから寝ますか。

*1:てのは、後日K淵さんから指摘されたこと

実は忘れてた^^;;

前の玖伊屋の時に、
「次回は7月9日ね〜」
と言っていたんですが、この間パートナーから
「9日、どうする?」
と聞かれて、
「あっ!」
と気がつきました。下の子どもの誕生日じゃないですか!これはヤバいです。
なんしか、玖伊屋は他のスタッフにまかせて、わたしは遅がけで行くことにしました。
誕生日と言えばプレゼントですか。パートナーはいろいろ考えているみたいですが、最終的に
「自転車を買おう」
ということになりました。なるほど、妥当です。ただ、どうせ買うならいいのをとは思うのですが、そこは財布と相談。結局、自転車量販店のもので妥協することにしました^^;;。
で、お家に帰って一息ついてケーキ→晩ごはん。今回はなぜか「sマルク」に行くらしいです。なんでもパンの食べ放題が魅力とか。まぁ、わたしはもちろんパンをアテにビールを呑むわけですが(笑)。
で、家に帰って、パートナーは町内会の寄り合いへ。わたしは家で待機です。9時頃にパートナーが帰ってきて、入れ替わりにわたしが出陣です。

いろいろあった日

とりあえず、午前の授業。めっちゃ機嫌が悪かった。
別に昨日呑まなかったから機嫌が悪かったわけじゃなくて、なんかザワザワするのがいらついて、機嫌が悪かったんですよね。
なんというか…。散漫なのがダメなんですよね。ザワザワしていても、全体的に雰囲気がまとまっていると、それなりにいい感じなんですけど、ザワザワ感がバラバラだと、とてもいらついてしまう。月曜日以降、修正できるかなぁ…。

夜は夜で、I藤悦子さんのところへ。
ちょっといろいろ情報収集。なんとなく展望が出てきました。ちょいとやってみるかな…。

見つかった

2年生の授業に行くと、いきなり
「先生、ブログ、見たで!」
の声が飛んできました。やばっ!
「先生、[呑み]ばっかりやん」
と続いたわけで…。まずっ!

てことで、ここが生徒にバレました。
もっとも、ここを見ている保護者もいた(る?)という話もあったし、まぁええか…。

で、クールダウン

先日A久○さんから
「DVD-Rを買ったけど、DLだから使えない。いる?」
というメールがありまして、その受け取りに帰りに寄ることに。
で、そのまますむわけがないわけで、ついビールを一杯という感じです。
2年ほど前は阿○Zさんとしょっちゅう呑んでいたけど、そう言えば去年くらいはほとんど会いませんでした。まぁお互い忙しかったということもあるし、その他諸々、そういう時期じゃなかったということなんでしょうね。で、この間と今日と、バタバタと会って、グダグダ話しながらグダグダ呑みました。
きっと「めっちゃおもしろい時」っていうのは、かならず終わるんですね。で、その後に空白の時間が来るのか、「めっちゃ」じゃないけど、「それなり」の時間が来るのか。できれば「それなり」にしたいなぁ。
てことで、お互い明日もあることで、ほどほどにして終了。

ちなみに、個人的にも金曜日からの連チャンが、今日で終了(笑)

熱い担当者と…

今日は滋賀県内の某私立高校の教職員研修会でお座敷です。研修会の開始時間は17時。ってことは、終了は19時。いったいどんな勤務時間なんだ?と思ったら、定時制でした。
ここの担当者の方から幾度かメールがあって打ちあわせをしたのですが、どうもどういう人かわかりません。でも、交友範囲がわたしの滋賀県内の人脈とほぼ一致しているので、まぁ「その筋」だろうとは思っていたのですが…。
学校に到着して応接室で話をしていると、まぁ熱い人です。ムラの子とも在日の子ともきちんとかかわっておられます。それだけじゃなくて、地域にもしっかりと出入りしておられます。いまやこういう人、珍しいかも。でも、とっても楽しそうです。
で、お座敷…。
みなさん、とってもまじめです。でも、顔がニヤニヤニコニコしている人がおられるので、おそらくそれなりに反応してくださっているんだと思います。
「人権教育研修会」とタイトルがついてしまうと、どうしても3K*1のイメージがつきまとうし、また、
「きちんとしなくちゃ」「まじめにしなくちゃ」
というプレッシャーがかかってしまいがちです。まぁそのプレッシャーをどうはねのけるかがわたしの仕事なわけですが、なかなかはねのけきれないことはよくあります。でも、みなさんの顔を見ていると、どういう気持ちで聞いてもらっているかが、なんとなくわかります。
ということで、今日は大ウケというわけじゃなかったけど、しみじみウケた系って感じで、無事終了。
で、熱い担当者の方としばし話をして学校をあとにしました。

*1:カタイ・コワイ・クライ

不調の原因

今日はKよぽんとサシ呑みです。
なんか、土曜日も呑んだけど、まぁあれは企画が全然違うから、こういうこともあるってことです。
とりあえず四条河原町で待ちあわせ。
「やぁ」
と声をかけたら、向こうにもう一人。ありゃ中村一成さんですがな。
なんでも阪急の中でバッタリ会ったとか。で、
中「どこ行くの?」
K「京都まで呑みに」
中「あぁ、いつきさんとね」
って、即座に見破られたとか。どんなんやねん。
てことで、ぜひまた呑みに行きましょう>イルソンさん*1

今日はまったりしたい気分なので、錦小路にあるなんとかいう居酒屋へ。ここ、味噌キャベツがおいしいんですよね。
で、ふたりで呑みながらダラダラ話をしていたんですが、どうにも気になって仕方がないことがあります。音楽です。なんかこう…。クリスタルキングがかかるのはいいのですが、「大都会」じゃなくて「蜃気楼」なんですね。これはあきません。うずいてきます。

ということで、お店を出てカラオケへ。
ふたりでワインをがぶがぶ飲みながら歌うわけですが、ここでKよぽんから意外な指摘が。
K「いつきさん、不調の原因わかりました。最近ネコになっていないでしょう」
い「…。そっかぁ!なってない。そっかぁ!」
不調の原因はわかりました。たぶんそれです。
あとはネコになりながら歌いまくりました(笑)。

さんざん歌いまくって、鴨川でしばし涼んで、機嫌よくバイバイ。

そっかぁ、ネコかぁ。そう言えば、最近そんなヒマなかったよなぁ…。

*1:って、見てないような

で、なぜか呑み

バスの中で、軽くセルフ乾杯。と、同僚から
「駅の近くで呑んでいます」
と連絡あり。で、駅に着いたら合流。なんか、気がついたら20代の若者7人と呑んでいました(笑)
ふだん呑んでるパターンとはちがって、テンションが高い。あるメンバーがはしゃいでいたら、店の人から
「もう少し静かに」
と怒られてました。でもまぁ、そんなのもたまにはいいです。だって、この同僚たちと日々の仕事をしてるんですからね。

で、ここからが本番

で、中学について、まずは給食をいただきました。メニューは夏野菜カレー。お味は…。まぁヘルシーですわ(笑)。
で、体育館へ。わたしにしては珍しくプレゼンテーションソフトを使います。いや、400人相手にすると、ホワイトボードではきついんですよね。
で、お座敷開始。
みんな暑いのに体育館に座ってくれて、ほんとうにしんどいやろなぁ。と、元気のいいぼーいずが後ろから入ってきました。えらい騒いでいます。横の扉のあたりにも元気のいいがーるずがなんとなくたむろっています。
先生方、なんか気が気じゃないみたいです。その感覚、わかります。でも、あの子ら、聞かないつもりだったら、おそらく入ってきません。聞こうと思っているからわざわざ入ってくるんでしょうね。でも、おとなしく聞くことはプライドが許さない。まぁそんなプライド邪魔なだけなんだけど、そこは厨房というものです。なんだかんだと言いながら、結局最後まで体育館に居続けてくれました。そうそう、圧倒的多数の400人ぐらいの子どもたちも、暑さに耐えながらも、けっこうまっすぐな目をして聞いてくれていました。
事前に
「聞けるかなぁ」
と言われていたのですが、なんか心地よかったです。もっとも、1時間を越したあたりでみんな限界だったみたいですけどね^^;;*1
終わってから校長さんが
「校長室へどうぞ」
と言ってくださったんですが、扉付近のがーるずにつかまって、しばし話。でも、こういう時間が実は大切なんですよね。その横を体育館から出てくる生徒たちがいっぱい通ります。みんななんだかんだと声をかけてくれます。やっぱり優しいなぁ。

で、しばし校長さんと話。なんでもかつて奈良の中学校で教員をしておられたみたいで、「やんちゃくれ対応」みたいな話で盛りあがりました。
その後保健室へ移動。もちろんがーるず&ぼーいずの根城です。なんだかんだと興味本位な質問が来るのですが、それは適当に流します。やがて、ぼーいずはお互いにじゃれあって走りまわります。それを横目で見ながら、わたしはがーるずと一緒に、なぜかテーブルの上にあるジグソーパズルをしています。
い「おとこってしょうがないなぁ」
が「おんなが大人なだけなんちゃう?」
い「うん、おんなはいろいろあるから」
みたいな会話をしみじみします。あとで聞いたらこの子、家庭環境がすごく大変らしくて、ほんとうに「いろいろある」とか。ふだんはほとんど学校に来ていないけど、今日は話を聞くために学校に来てくれたとか。ほんとうにうれしいです。
他にも、金髪だけど妙になつこい笑顔の子が、保健室を出たり入ったり。たぶん言いたいこと、伝えたいことがあるんだろうけど、言えないんだろうなぁ。でも、その態度で十分「言いたい」という思いは伝わってきますよ。
やっぱりお座敷のあと、学校に残って保健室に来てよかった。
でも、そろそろ学校を出ないと帰りのバスに間にあいません。みんなと握手して玄関を出たら、野球部の子どもたちが拍手で見送ってくれました。さらに校門の外には金髪の子がいます。たぶんさりげなく見送ろうとしてくれていたのかな。もう、感激です。
でも、みんな混乱しているやろうなぁ(笑)。

*1:いちおう約束は70分だったんですけどね