ちょっとだけ散策&クールダウン→やっぱり呑む

担当の方が
倉吉ははじめてでしょう?ちょっと案内しますよ」
と言われたので、白壁土蔵の町を散策。へぇ〜、いい感じの街並ですねぇ。みなさんおそろいのTシャツを着ておられます。町おこしへの総掛かりの姿勢がうかがわれます。と「地ビール」の看板があります。担当者の方
「ぜひビールを飲んでください」
とお店の中に入って行かれます。かなりさばけておられます(笑)。まぁこの人、わたしが知っている鳥取県内の友だちをほぼ網羅しておられるので、そうとうなネットワークを持っておられるんでしょうね。
で、地ビールを飲ませていただいたけど、これがおいしい。酵母が生きてぴちぴちしている感じがいいですね。
で、くるりと街をひとまわりして、みなさんとお別れ。境港のT中さんの車に乗せてもらって米子へ。途中、ちょっと一汗流したりして、7時半には「魚魚亭」へ。
メニューを見ると、高い(笑)!でも、かなりおいしそうです。T中さんは
「なんといっても白イカですよ」
と推薦されます。まぁ京都では絶対食べられませんからねぇ。とにかく、おいしい刺身とおいしいお酒をしばし楽しんで、速攻2軒目に向かいます。いや、単に経費節減です。
向かったのは「かば」という店。ここ、去年の2月に宴会したところですね。先ほどの店の半分くらいの値段です。ここでT中さんから
「ぜひ岩ガキを食べてください」
と、これまた推薦されて、思わずいただいてしまいました。んまい!
ここでしばらく呑んでいたら、出雲で講演を終えたS田さん親子が登場。この人が「しでかし屋さん」なんですよね。とにかく豪快です。いきなり座が賑やかになって、盛りあがります。が、さすがに12時頃になると疲れが出てきます。そろそろお開きかなぁ…。

てことで、S田さんのお家へ移動。今日はS田さんのお家でお泊まりさせていただきます。ちなみに、この家、いろんな人*1が泊まるらしいです。わたしもとうとう仲間入りか…。
犬とじゃれたりS田さんを紹介した啓発ビデオを見たりしているうちに、撃沈です。
あぁ、風が通って気持ちいい…。

*1:N倉さん@徳島とかO湾さん@徳島とか…

初倉吉

なぜか目が覚めたのが4時半。いくら昨日の夜早めに寝たとは言え、やっぱり眠たいです。でも、2度寝は怖いので、なんとなくネットサーフィン。やがて頃合いもよくなったので、ノロノロ起きてコーヒーを入れます。
で、出撃準備→京都駅に向かいます。
列車*1に乗って到着したのは倉吉です。「スーパーはくと」のガッツキ席は快適でした。
到着すると、鳥取の濃いぃ人のうちの一人S伯さんがおられます。この人のフットワークの軽さだけは、ほんとうに頭が下がります。
30分ほど世間話をして、会場へ。主催者の方は
「40人ぐらいですかねぇ」
などと言っておられたのですが、実際会場に行くと60人は越えているみたいです。暑いさなか&高校野球がはじまっているにもかかわらず、ありがたいことです。
それにしても、初めての土地は「お土地柄」がわかりません。笑ってもらえるのか反応が静かなのか、とりあえず探るしかありません。でもまぁ、知りあいとか見たことがある人が何人かおられたから、まぁ大丈夫でしょう(笑)。
話しはじめると、ほんとうにニコニコ話を聞いてくださる方が何人かおられます。助かります。子連れの若い人が何人かおられて、ネタについて来られないところもところどころあるようです。こういうところのフォローも考えていかないといけないでしょうねぇ。まぁ、今もできる限りやっていますが…。
でも、話し終わった時の拍手がすごく力強かったので、おそらく楽しんでいただけたんじゃないかと思います。終わってから、何人かの人から
「今日のビールはおいしそうですか?」
と聞かれたので
「もちろん!」
と正直に答えました。いやぁ楽しかった!

*1:≠電車

やっぱり家が一番

「やっぱり家が一番」
という言葉は、小市民が旅行から帰ってきた時の言葉だそうで。
「そんなら旅行行くなや!」
というツッコミは定番ですね。

ところで、2日連続で「呑み」だったわけですが、今日は家食べ。思わず、
「やっぱり家が一番やなぁ」
と思ってしまうわけですが、きっとそれは「外」を経験しているからなんでしょうね。というのは、あまりにもひどい話ですわ。
でも、明日から、再び…。

ようやく終了か?

4月の頭くらいからずっと続いていた、いらん作業。これが、この2週間ぐらい鉄火場を迎えていました。そんな毎日も、きのうのあたりでようやく出口が見え、今日、突然
「おわり?おわり?ほんとうに?おわった?」
みたいな状態になりました。
まぁ、まだ少しだけ作業は残るでしょうが、それでもあっという間に終わる程度でしょう。ふぅ、これで夏休みに突入できますわ…。

月曜日のネタの仕込み

月曜日はQWRCのお座敷です。今回は、O田さんと2人会。で、今日はQWRCの人たちとわたしたち2人の打ちあわせです。もっとも、QWRCのMLには「打ちあわせは宴会になりました」という情報が流れたとか*1
いちおう「精神科をどう利用するか?」というテーマなんですけど、O田さんもわたしも問題意識は少し違うところにあって、そのあたりをグダグダ。しかし、この光景、どっかで…。あ、診察室か…。
てことで、月曜日はふたりで寸劇をすることになってしまいましたよ(笑)。

*1:Aっちゃん談

ちょっと一杯のつもりが

先週、今後の自分の方向性が一定程度明らかになったので、そのあたりの報告をしに、某大学のAさんのところに行きました。
Aさんは今日はゼミの日。研究室には大学院生とか留学生とかがおられます。なんかおもしろそうな話をしていますが、やっぱりわたしの日常からは遠い世界やなぁ。でもまぁ、またここに来ることもあるかもしれませんわ。
Aさんのところに行くと、まぁだいたいその後近くで軽く呑みます。てか、そもそも
「報告、いつ行きましょ」
と相談をした相手K淵さんからは
「電車で来い」
という念押しがあったくらいでして。
てことで、いつもの通り8時過ぎから大学院生のN内さんとK淵さんと4人で軽く呑み。やがて、AさんとN内さんは京都駅に移動。残ったK淵さんとわたしって、最悪の組みあわせでないかい?いや、K淵さん
「あしたの夜行バスで四国に行かなくちゃならないので」
とか言ってたよね。でも、気がつけば天一に行ってラーメン*1・餃子・ビールという、グランドメニューを頼んで、地下鉄終電一本前まで呑んでいました。
あ〜、ダメじゃん\(^0^)/

*1:もちろん「ニンニク大、ネギ大」

こんなところに差があるのか

で、行ったクラスは、いわゆる「進学系」のクラスです。
初めて来るクラスのなので、もちろん生徒たちはいつもの混乱をしています。あー、めんどくせー。
でも、これまたいつもの通り、そんなことはお構いなしに授業をします。と、びっくりしました。黒板をさして
「これな…」
と言った瞬間に、みんなの意識が黒板に集中します。
「ちょっと待って、書くのをやめて話を聞いてな」
と言った瞬間に、みんなの意識がわたしの話に集中します。長い長い長い長い間忘れていた感覚です。
おそらくこの差が学力差と結びつくんだろうな。

忘れてた!

毎朝通勤途中に考えていることは
「今日の仕事はなんだったっけな」
です。とりあえず、いろいろ段取りを考えながら通期をしています。
で、今日も
「あれやって、これやって…」
と考えている途中、突然
「しもた!今日は午後から出張や!」
と思い出してしまいました。えらいこっちゃ、思っていた半分しか仕事ができません。と、職場に着くと一本の電話。
「あの〜、○○先生が体調を崩されて、3時間目、行ってくれへん」
「はぅぅ!」
少し愚痴を言ったはものの、でも、こういうの、お互いさまです。なので、気持ちを切り替えて、
「いいですよ〜」
と引き受けます。まぁええやろ…。

月曜日はクネクネ

最近ブログが全然更新できていなかったけど、金曜日にそこまでの数日間を更新したので、とりあえず一息。と、この間わたしのブログを見つけた生徒が登校してきたので、
「ブログ、更新したで〜」
と話すと
「えっ、見ておくわ」
とのこと。まぁそんなもんですわ。

それにしても月曜日は慌ただしいです。授業と会議にまみれていて、しかも今日の会議にまにあうように成績処理もしないといけないし。他の雑用をするヒマがありません。なんかなぁ…。

今日は神輿洗い

今日はあまりにも暑いので、タクシーで移動。みなさんどこに行くのか興味深々な感じです。やがて「その場所」が近づいたあたりで
「角を曲がれば懐かしい風景になりますよ」
とひとこと。で、角を曲がった瞬間、タクシー車内は笑い声(笑)
「ほんまや〜」
で、総勢15人でおたふくです。
昨日のうちに連絡をしておいたので、ほとんど貸切状態です。常連のみなさん、すみませんm(_ _)m
食べておられるみなさんの表情が、やはり気になります。なにせみなさん、郷土愛にあふれる方々ですから
「ウチのムラのほうがもっとうまい!」
と指摘されるんじゃないかと。でも、さすがはみなさん、自分のムラはムラ、ここはここ。どうせならここの味を楽しもうという感じで楽しんでおられたような感じでした。

やがて三時頃にみなさん帰られて、あとはいずみちゃんはじめ、いつものメンバーです。「そや、おばちゃん、神輿洗いはいつでしたっけ?」
「ん〜、今日やな。今日」
そんな会話をしていたら、突然Kっくん登場!メッチャ久しぶりです。てか、一年ぶりです。今日は神輿を担ぐ服を着ています。
K「いつきちゃん、1年ぶりやなぁ」
い「ほんまですねぇ。元気にしてはりました?」
と、おたふくのおばちゃん曰く。
「Kっくんな、あんたが来てるの知ってて、いったん帰ってからまた来たんやで」
K「いっぱい人がいたやろ。話し声、うちまで聞こえてたわ」
めっちゃうれしいです。
い「ところで、神輿洗いってなにするんですか?」
K「それはな」
と、このあたりからDちゃんとKっくんの神輿洗い説明合戦がはじまります。で、なんとかわかった内容は…。

  1. たいまつをもって四条大橋まで行く。
  2. 四条大橋には竹竿が2本立っていて、間にしめ縄がある。
  3. 橋の上から鴨川の水を汲み上げてなんか*1する。
  4. 一回引き返して、今度は神輿をもってくる。
  5. で同じことをやる。

みたいな。
いや、実は鴨川に入って神輿に水をジャブジャブかけるのかと思っていたのですが、違ったんですね^^;;。
やがて氷できりりと冷やしたビールを一本だけ呑んで、Kっくんは神輿洗いをしに行きました。
その後もうしばらくグダグダしたあと、暗くなってきたので、わたしたちも四条通りへ。と、たいまつが動いています。はじまった!

とりあえず、四条通を並んで四条大橋まで移動します。わたしはなにをやっているのかを見るために、河原に降ります。

う〜ん、なにをやっているのか、さっぱりわかりません(笑)。しかも、他の人々とは完璧にはぐれました(笑)。まぁまた会えるでしょう。
と、四条通にもどったら、K淵さんとAっちゃんがいます。
「思わず丹波屋であぶり餅を買ってしもてん」
なるほど。と、信号の向こうにいずみちゃんとMっつんさんがいます。
天一でトイレを借りようと思ったら、つい餃子を買ってしまいました」
君たち、なにをやっていたんだ(笑)?
てことで、あぶり餅と餃子を食べるためにふたたび河原におります。河原で涼みながら、のんびりしていると、遠くから
「ホイト!ホイト!」
とかけ声が聞こえてきます。神輿が来ました。
遠くにいるので、いったいなにをやっているのかわかりませんが、橋の上でなにやらやっています。

まぁ、雰囲気が楽しめたし、涼しいし、食べ物もあるので、きっと最高のシチュエーションなんでしょうね。
さて、神輿も帰って行ったし、わたしたちも帰りますか。って、いずみちゃんはかなり時間があるけどなぁ…。

*1:なんやったっけ(笑)