方向が見えた日

今日は体育祭の日。なにが悲しくて5時半に家を出なくちゃならないのやら^^;;
で、いつも通りセッティング開始。うん、今年の放送部員はいいな。動きがいい。もちろんまだまだなんだけど、それでも一発で意思が伝わるので助かります。おかげさまで、8時半以前にセッティング終了。まぁ、合宿の成果ですね。

てことで、今一番頭を悩ませている「教材づくり」に着手。
ずっと悩んでいましたが、ようやく方向が見いだせました。救ってくれたのは、「深く掘れ 己の胸中の泉 沖縄学のまなざし」という番組でした。ただ、この番組、長い!それをどうするかが今後の課題です。
でも、方向さえ見えれば、あとは作業の問題です。作業は続ければ終わります。さぁ、早くつくって、担任さんたちに「把握」してもらわなくちゃ!

より厳しい指導

よく「より厳しい指導」っていう言葉が、うちのギョーカイで言われるのですが…。
いったい、「より厳しい指導」っていったいなんだろう?
いや、そういう言葉を発することはできます。でも、その中身がわからない。
たぶん、「指導をしたことがない人」には、その中身がわかるんだろうな。あるいは、「他の人に指導をしてほしい人」にもわかるんだろうな。
でも、「自分が指導しなくちゃならない人」にとっては、それが具体的に何を意味しているのかが明らかにされないと、その中身がわからないし、それが具体的に提示されたとしても、それが「より厳しい指導」とは思えないんだろうと思います。
そういえば、先輩教員が言っていました。
「話し込むしかないな」
これこそが「より厳しい指導」なんだと思うんだけど、これまた、「話し込む」って、中身を自分でつくることだから、これまたその言葉自身には中身がないんだな(笑)。

今日もレクチャー

さすがに今日も倒れそうです。てか、先週も木曜日から「呑み」がはじまって、今日でまる一週間じゃないですか!
朝の立ち番で
「しんどそうですね」
といつもの声をかけられますが、まぁ、当然です(笑)。
それでもなんとか試験監督と「採点の祭典」をすませて、S市へ。今日はHさんのレクチャーです。
Hさん、最新の状況を生で感じてこられたので、レクチャーにも熱が入ります。もっとも、居酒屋の中ですがね。
わたしはというと、用心をして「Hパリーゼ」を呑んだのですが、ビールを飲む暇もなく、ひたすらレクチャーです。いやぁ、いま、そういうふうに状況は動いているんだ。それがよくわかりました。
結局2時間半ほどのレクチャーの後、感想を言ったり、グチを言ったり。
結局10時過ぎまでいろいろ話して
「まぁやるしかないですよね」
と、あまりたいしたオチにならないところで終了。
さて、今日はあんまり呑んでないから、あしたはきっと楽だ!

レクチャー・その1

で、T市に移動。ここで、Kさんから現在進行中の「某原稿」にかかわるレクチャーを受けます。
なるほどなぁ、いま、そういう感じなんだぁ…。
まぁ、レクチャーそのものは1時間半ほどで終了。と、Kさん
Kさん「じゃぁ行きますか?」
いつき「え、いいんですか?」
Kさん「そのつもりでしたよ」
いつき「まぁわたしもですけどね」
ということで、お店へ移動。スペイン料理の店に入って、ビール→ワインと突き進みます。話の内容も、レクチャーの続きから個人的なことまで。やはり、同年代&互いにわかりあっている人は話が弾みます。
てことで、
Kさん「じゃぁ、もう一軒行きましょう」
やっぱりね。
てことで、終電逃したよ(笑)。

400人をわかせるのはしんどいか?

今日は午後から滋賀県でお座敷。なんでも、職員研修だとか。
それにしても、前に呼ばれたところなので、もしかしたら前に聞いたことがある人もいるかもしれません。なにげにやばいです。でも、まぁ、くよくよしてもはじまりません。ここはポジティブにいきましょう。
てことで、400人の前に立ったのですが…。
遠いなぁ…。一番後ろの席の人が見えないです。こんなのは久しぶりです。しかも、天井が高い。こういうところは笑い声が反射しないので、お客さんが笑いにくいんですよね。う〜ん。
てことで、「ドカン」とわくことはありませんでした。でも、しみじみと笑ってくださっていたので、よしとしましょうか。

フェアウェル呑み

11時までホテルでグダグダ。もちろん、朝食を食べる元気なぞありません。
で、ロビーに移動して外を見ていると、Iさん@報道関係者登場。
この人、なんだかんだと言って、全日程遊んだよなぁ(笑)。
で、今回の首謀者*1Tさんと3人で、〆の呑み会へ(笑)。もっとも、Iさんは仕事前なのでノンアルコールビールですけどね。
3人で呑みながら、昨日の新ネタのさらにディープなところをいろいろ話。ここをさらにふくらませていったら、また新ネタができるかも。とは思いながらも、それではあまりにも「実践」とかけ離れていくような気がして、なんだかなぁ…。
そんなこんなで、2時頃までグダグダしたところにSさんが合流。Iさんは仕事へ。
さて、いよいよ最後です。空港に向かいますか。
途中お土産を買ったりしながら空港へ。最後のビールを飲みたかったけど、スタンドがない。まぁ、次に会う時にとっておきましょう。

飛行機の窓から陸が見えたけど、北海道って大きいなぁ…。
さぁ、日常に帰ろう。

にしても、北海道の皆様。生活をぐちゃぐちゃにしてすみませんでした(笑)。
みなさん、仕事できてるかなぁ?

*1:≠主催者

もちろん打ちあげだ〜

で、終了後は打ちあげへ。
「北海道に来たらここ」みたいな定番の店で1次会です。なんか、カーブだかシュートだかわからない変化球系の会話が延々と続きながら、それでもゲラゲラ笑ったり真剣になったりしながらあっという間に終了。
続いて2次会へ。なんだか、飲み放題のバーみたいです。よくわからない。
ここで、「ショットガン」を経験しちゃいました。
「セーノ!」ガンッ!グビッ!うまっっ!
この時点で、ダウン気味。向かいのベンチシートが空いたので、横になったら寝てしまったみたいです。
で、ホテルへ。ウィスキーのガラナ割りを呑んでいるうちに、落ちそうになったので終了。
今日も4時ですわ。

新ネタ披露

朝、合宿所でダラダラ。今日も「発達凸凹」のEさんはいい感じでボケてます。
このEさん、すごくポジティブなんですね。その根底は「学ぶ」ことにあるみたいです。たとえば、
「あ、これやったら、こんなふうになるんだ」
と思ったら、次からは別のやり方を試す。で、うまくいったらそれをインプットする。ちなみに、うまくいっても家族はほめてくれないので、ほめてくれる人を探す。ほめてくれたらうれしいし、その時に
「チャーララッター、勇者は経験値がひとつ上がった!」
とか言って、自分を盛りあげる。
これ、自分としてもかなり参考になるなぁ。というか、ちょっと似ているところもあるかも…。

そんなこんなで、昼前に合宿所を出発。そば屋で軽く燃料を補給して、今日の会場へ。
会場に着いたら、なぜか学生さんのインタビュー。なんでも特例法について調べているらしいです。んなもん、わたしなんかに聞いたら(ry

で、お座敷開始。さほど広くない会議室にぎっしりです。お顔を拝見すると、常連の方が何人かおられます。うれしいやらすまないやら^^;;
札幌で話をするのは、これで5回目らしいです。なので、さすがに定番のネタは無理。新ネタを出さなきゃダメです。でも、新ネタなんて、そうそうできるものじゃありません。どうしようか、かなり考えたのですが、結局「GID学会」の時のでいくことにしました。ただ、時間が問題です。
GID学会で7分

jaseで20分

関西GIDネットワークで45分
と伸びてきたものの、今回はいきなり2時間です。果たして持つだろうか…。
結果、持ちました(笑)。我ながらしゃべりやなぁ…。

で、宴会会場へ

とりあえず、晩ご飯。どこに行くか論議をした末、「山岡屋本店」へ。出てきたラーメンを見てびっくりです。麺が太い!

味の方は、さすがは旭川ラーメンです。うまい!
おなかが一杯になったところで、本日の宴会場兼合宿所のSさん家へ。今日は総勢6人の大宴会です。参加者のひとり、「発達凸凹」のEさんの繰り出すネタで大笑い。あっという間に時間が過ぎていって、気がつくと4時半。
あした、大丈夫か(笑)?

こちらが本番

午後の討論までとりあえず参加して、まとめだけ失礼して、Sさんの車に乗せてもらって旭川へ。
旭川について、まずはコンビニで燃料調達(笑)*1。会場に到着して、すかさず燃料補給。
で、お座敷開始。
今日は20人ほどの方が参加してくださったんですが、すごいいい雰囲気です。真剣に聞いてくださる方、笑いながら聞いてくださる方、いずれの人も、真剣な目をしてくださっています。あっという間に時間がすんでしまいました。

*1:やっぱりここはsapporo classicでしょう。