不思議なこと

夜、新聞を見ていたら「教育再生実行会議」なるものについての記事があったのですが…。
メンバーみたら「プロ」がいない。いや、わたしがここで言うプロは教育学の研究者のことなんですがね。
なぜ素人に論議をまかせるのか、なぜ研究の成果に学ぼうとしないのか、わたしにはよくわからない。まぁ、研究の成果に学ぼうとしないことが教育の再生につながるとお考えなんだろうけとわど、そうして「再生」された教育って…。なぁ…。

眠気が覚める

とにかく眠い。なのに、なぜか今日はイレギュラーな「おべんきょの日」。なんで明日の代わりに今日があるそうな。わけわからん(T_T)。
とにかく、この間、文字を読みつづけ、考え続けてきたので、かなり頭と目が疲れています。ガチで今日のおべんきょ時間は寝るかも^^;;。
と思ってはじまったのですが…。
寝ませんでした(笑)。
てか、おもしろい!
何がおもしろいかというと…。
今日のペーパーは「エスノメソドロジーを用いた授業分析」なんですが、読み進めながら、みんなで言っていたのが
「これ、エスノメソドロジー?」
なんですよね。
いや、トランスプリクトもあるし、なんか「ぽい」んだけど、語られていることは、かなり通りいっぺんの分析なんです。
「これならエスノ使わなくてもええやん」
がみんなの意見。
でも、ふと考えました。これ、4か月前のわたし(たち)であれば、たぶんこんなことは考えずに「エスノメソドロジー萌え〜」とか言ってたんでしょうね。というこのは、この4か月間で、少しは前へ進んだのかな。
そう思うと、なんとなくうれしいひとときでした。
おかげさまで、目がぱっちり(笑)。
いやぁ、楽しかった!

今年も今日が来た

「先の戦争」と言えば「応仁の乱」という話は有名ですが*1、わたしにとっては「先の地震」と言えば、やはり「阪神淡路大震災」です。
いや、
「何言ってるねん!東日本大震災やろ!」
という向きもおられるでしょうが、あくまでも「わたしにとって」でして。たぶん阪神淡路大震災をある程度の切実さを持って経験していない人にとって
「じゃ、その前の地震は?」
って聞かれたら、あれからもいろんな地震があったから、いろいろ出てくるだろうと思うのです。なんと言うか、みんなが一色に塗り固められなくてもいいかと。
てな話はいいとして…。
今年も語ることにしました。
というのは、この間聞いた講演中に、「災害を語れるのは災害を経験した人」というくだりがあったけらなんですよね。で、3種類の経験者がいる。ひとつは「被災者」。でも、被災しないに越したことはないし、被災といっても程度の差もあるし、なによりなんだかんだ言って少ない。で、もうひとつは「ボランティア経験者」。被災はしていないけど、現地に行くことによってわかることがたくさんある。でも、誰もが行けるわけではない。で、三つ目が「災害について語られたことを聞いた人」。「これであれば、誰でもできる」と言われたのですが、実は誰でもできるわけではない。誰かが語ってくれないと、三つ目の人にはなれない。とするならば、ひとつめふたつめの人は、三つ目の人のために語らなきゃならんだろうと思うわけです。
てことで、いつもの話をしたわけですが…。
「そうそう」と思ってつけ加えたこと。

なんかね、みんな「がんばろう日本」って言うんだけど、一体誰が何をがんばるのかわからない。ちなみに、「絆」とかいうのもあるけど、わたしは「絆」って言葉はきらいなんだ。
阪神淡路大震災の時は、たしかに「がんばろう」って言ってたけど、あれは「がんばろう神戸」だった。誰のために声を発しているのかわかったし、誰ががんばるのか、それは神戸の人も「がんばろう」と思っただろうし、神戸の人ではないわたしも「がんばろう」と思えた。
でも、「がんばろう日本」には、そういうリアルさがない。
では、リアルさがない中で、誰が何のために「がんばろう日本」と言っているのか。
わたしはそこになんとなく「他の意図」を感じてならない。簡単に言えば、震災を利用して、あるいはそこまではいかないかもしれないけど、きっかけとして、なにか他の意図を持って「がんばろう」と言っているような気がしてならないんだ。

なんというか…。
たぶん、言葉は大きく広げずに、対象を絞ることでリアルさを持ち、意図が明確になる気がします。そして、それが誠実さにつながるのかもしれないとも。
自戒の念を込めて…。

*1:ほんまかいな^^;;。

エージェント役

やはり、ひとにものを頼む時は、ちゃんと会って頼まなくちゃならんかなと、いちおう思ってはいるのですよ。そうはならないことが多々あるわけですが…。
てことで、今日は会って頼もうということで、D大学まで行ってきました。
ここの研究室の人たち、なぜかわたしのことを知っておられるんですよね。まぁ、原因はいろいろあります。でも、最大の原因はUJでしょうね。なんというか^^;;。
てことで、なぜかというか当然というか
「ご飯を食べに行こう」
ということになって、近くのお店へ。なんだかんだと2時間ほど話をしながらおいしいビールとお酒をいただいて。
にしても、やはり話の内容が刺激的やなぁ。おもしろい。わたしは専門外ですが、ちょい背伸びをしたくなります。その「背伸び感」が、学生時代を思い出させてくれて、妙にくすぐったい気持ちになります。
刺激的なひとときを過ごして11時前には終了。あ、ちょっと小腹がすいた。目の前には天一!うー…。
いかん。ここで食べると泥沼や。いろんな意味で。K田さんからは
「お茶漬け」
というヒントも来たから、それでいこう^^;;。

すすまん(T_T)

今やっている作業を、なんとか今日すませたいと思い、準備万端整えて職場へ。さて、やろうかと思ったところへ、まったく別の仕事のメールが続々とやってきます。
うー…。どれからやろう(T_T)
とにかく、緊急度はどれもこれも似たりよったりです。てことは、「Sジョブ*1」からやることに決定!とにかくガシガシやっていると、思いのほか時間がかかって、結局、午前が終了です(T_T)。
午後からは「Bジョブ」にかかります。こいつは調べものをしながらやらなきゃならないからしんどい。しんどいけど、勉強になります。勉強になるからおもしろい。おもしろいけど、リソース使いまくるからしんどい。まぁそんな仕事です。
とにかく、なんとか帰らなくちゃならない時間までにひと通り終えたけど、まだ最終のめんどくさい部分が残っています。てか、クオリティ低い仕上がりだなあ。そのわりを食うのはM前さんなんだよね。って、ここ見てないからラッキーかな^^;;。
なんしか、勝負は明日だ…。でも、予定より一日遅れなのがねぇ(T_T)。

*1:わたしが大学生の頃は「パーソナルコンピュータ」なんてのはなくてですね、FORTRANでプログラムを組んで、穿孔機で一枚一行穴を開けて、それをコンピュータ室に行って食わせるわけですよ。コンソールは4回生しか使わせてもらえないと。で、TTSで処理をしていて、自分のジョブがどのあたりにあるかをモニタでみているわけなんですが、順番は早いもん順じゃなくて、CPUを使う時間が短いものからやっていくんですね。で、わたしらみたいなペーベーはほとんどCPUを使わなくて、そういう超短いジョブをSジョブと言いまして…。ま、ええか^^;;。

移動移動

朝、メッチャしんどいです。マジ休みたい。でも、授業もあるし、出張もあるし、校正もあるし、休めない。てか、「帯*1」なんで、他の人に迷惑かけちゃうんですよね。
てことで、はじめて電車を一本遅らせちゃいました。もっとも、それでも間にあうんですけどね^^;;。
しかし、一本後の電車だと朝の家の時間は余裕ができるけど、メッチャ混んでるな。

で、一時間目の授業をさっくりこなして、そのまま職員室にも帰らず駅までダッシュ!ターゲットの電車に間に合わなかったら、会議の半分くらいが終わってしまうんですよ(T_T)。
駅に着いたところで、メッチャ気持ち悪くなってきました。うーん、二日酔いで走るもんじゃないな(笑)。
それでもなんとか電車に間にあい、京都府南部の町まで移動。午前の会議をこなしました。

で、昼前から、今度は京都府中部の町まで移動です。もちろん、途中の電車の中でお弁当です。と、横を見ると同じ会議に出席する人が座ってます。完全に他人のフリしてます。まぁ、電車の中で「おにぎり」や「駅弁」ならまだしも、普通にお弁当はめずらしいかもです。
そんなこんなで、午後の会議もざっくりこなし、夕方お家へ移動です。
んー
今日一日の移動距離はどれくらいになるかな。でも、電車だから、仕事もできるしボーもできるし、楽だわo(^^)o

さてさて。家に帰って、ビールビール!

*1:ギョーカイ用語ですな。複数クラスが同時に開講しなくちゃならないことを「帯」っていいます。複数教員・クラスがその時間固定されてしまうし、授業変更が極めて困難になるなど融通が効かなくなるので、教務系の人には嫌がられます。いや、普通にまわっている時はなんてことないんですが、何かあった時にはにっちもさっちもいかなくなる。でも、習熟度なんかをさせたがる人たちにはたぶんそんなことがわからない・気にならないので「なんで?」なものなんです。

久しぶりにH下さんと…

泉南に行く玄関は天王寺です。いや、新今宮という話もありますが、とりあえず天王寺ってことで。で、ミナミに行くなら、久しぶりにH下さんに会いたいなと。いや、もちろんHは橋ではないです。
天王寺で合流して、移動開始。
「この店な、もともと釜ヶ崎にあったんやけど、こっちに店を出したんや」
「んー、それって、出世か堕落かわからんですね」
みたいな妙な会話をしながら、そのお店へ。んー、なんかこの店の名前がひっかかるな…。あ!ショッカー本部で一泊した前日に行った店か(笑)。
どうやらその店の支店らしいです。
ここでH下さんと、いろいろ話。
「次に行きたい職場がないんだよなぁ」
「ないですよねぇ」
「M原高校もなぁ…。」
「あ!N吉があるじゃないですか!」
「N吉か!」
「あそこ、もうサンバですよね(笑)」
「別世界やなぁ(笑)」
みたいな…。
その後もう一軒行って、とりあえずバイバイです。いやぁ、おもしろいお店とおもしろい話。やはり、同年代ってだけじゃない「しっくり感」はたまらないですね!

その後、なぜか梅田でもう一人と合流。新梅田食道街でちょこっと呑んで、結局いつものように終電ですよ。
よく帰れたなぁ^^;;。

今年初

今日は泉南の方でお座敷です。でも、天気は雨。しかも、考えてみたら成人式の日。まぁ、わたしが「この日はあいてます」って指定した日なわけで、もうしわけないなと。
てなことを考えながら、会場に到着。
んー。もしかしたら、お座敷はかなり久しぶり。前回から一ヶ月以上あいてます。はたしてネタを覚えているかどうかですね。
で、しゃべりはじめたのですが…。
いつものように、ほんとにしょーもない話なんですが、さすがは「笑い」に厳しい泉南の人々です。反応はだいたい3通りにわかれます。「まったくウケない」「ウケにつきあってくれる」「意外なほどに大ウケ」。で、他の場所ならば、最後の人々は反応を殺しはじめてしまうのですが、ここの方々は反応を殺すことは芸人を殺すことにつながることをわかっておられるんでしょうね。ちゃんと最後までウケてくださいます。それにつられて、ウケにつきあってくださる方もちゃんと反応してくださって、ほんとにお客さんに救われたお座敷でした。

若い人なぁ

今日〜明日、京都で近畿圏内の若手教職員の集まりがあります。なぜかわたしも「若手」らしく、そこにスポット参加することに^^;;。まぁ、スポット参加を許されている時点で、若手じゃないですが(笑)。
てことで、昼に
「寒いなぁ。着替えるのめんどくさいなぁ。てか、着替えるの寒いなぁ」
とぶつぶつ言いながら出発。

まずは全体会。舞子高校の諏訪精二さんの講演。楽しみにしていたんですが、やはりおもしろかった。
どうせやらなきゃならないなら、できるだけいいものを。っていう考え方は、ある意味、敗北主義みたいなとらえかたをされるのかなとは思うのですが、わたしのように「現実解」を選択する人間としては
「そうだよなぁ」
と思ってしまいます。結局勝負どころは「どうせやらなきゃならない」となる以前のところにあるんですがね。
まぁそれはそれとして、ほんとうに試行錯誤しながら防災教育をつくってきたこと。そしてその中で子どもたちが、そしてかかわる教員たちが変革されていくさまがよく伝わってきました。そしてなにより、「誰もが被災を語れる」という観点がいい。「被災はないにこしたことがない」。その通りです。「誰もがボランティアに行けるわけじゃない」。その通りです。でも、「被災者やボランティア経験者から伝えられたことを伝えることは誰にでもできる」。そこなんですよね。
1月17日へ向けて元気をもらった気がしました。

で、夕食交流会。何と言っても圧巻だったのはけん玉伝道師こと向井智哉さんのスーパーパフォーマンス!すごいわ。あんなものが、1mの至近距離で見られるとは、かなり幸せな経験でした。
で、2次会に少しだけ参加。たまたま岡山で分科会にいあわせた人とか、3年前の「なにわ研」でわたしのしょーもない話を聞いて下さった人なんかがおられたりして、そんな人たちを混じえながら、京都のおいしいお店の紹介(笑)とか、なんだかんだと話をしているうちに、あっという間に終電の時間です。
ヤバい!走らなきゃ!

子どもの誕生日パーリー

会議が予想以上に早く終わったので、せっかくなんでちょいと新年会に参加。
んー。なんか、みんな柔らかくなったなぁ。かつてのようにガツガツ話をする感じがなくなりました。みんなの歳とったんだなぁまぁ、当たり前か。

で、さっくり切り上げてお家へ。
今日は上の子どもの誕生日パーリーです。なんか「寿司」とかいうリクエストがあったので、回転寿司のもりあわせと、せっかくなんで「手づくりの握り寿司」。

味つけしたきゅうりとか、鳥のもも肉の薄切りとか、アボカドをすったやつとか、馬刺しとか。ちなみに、きゅうりの味つけは子持ち昆布。鶏肉は徳島のすだち。アボカドは高知の塩入ゆずです。見てくれは悪いけど、味は好評でした。
まぁそんなこんなでお腹いっぱい。
デザートはもちろんショートケーキ。
うー。ほんとにお腹いっぱいだわ。
でも、子どもも喜んでくれたし、よかったよかった。