一里塚とうちゃく

年明けに出さなきゃならない「おべんきょゲンコ」、今日が暫定的な提出日です。半分くらいはチェックはしたものの、最後の最後はまだぜんぜんできていません。てか、「糸口」すら見つかっていない。どうすりゃいいんだ(;_;)?
それでもとにかくやるしかありません。まずはできるところから。てことで、チェック済みのところを修正かけていきます。さらに未チェックなところをチェックして。夜の8時くらいになんとか「最後の決戦」のところまで来ました。さてどうするか…。
考えあぐねた末、とりあえずおふろです(笑)。
だいたいこういうのは「ペンを持てない状態」の時に降ってくるというものです。で、頭を洗っていると、突然降ってきました(笑)。また、厄介な時に。
とにかく長期記憶も短期記憶も貧弱なわたしの脳みそなので、DRAMみたいに何度も何度も頭の中で繰り返して記憶を保持して、お風呂からあがってすぐにメモ。10時過ぎに再び暗礁に乗り上げたものの、11時半くらいにようやく最後まで到達しました。
てことで、センセにクリスマスプレゼント(笑)。

とにかくこれで一里塚までは来ました。
これから半月強、最後のスパートが待ってます。その前に、少しだけインターバルかな…。

で、いつもの通り

で、急いで家に帰って、ローストチキンの準備です。とりあえず詰め物をつくって、その間に子どもに炭をいこしてもらって。ほどよくいこってる炭の上にダッチオーブンを置けば、2時間は時間ができます。その間に少しだけおべんきょ。
夜に母親がやってきて、みんなでごはんを食べて。ですが、体調が悪い。ビールの味がわかりません(;_;)。
てことで、今日は早々にダウン(;_;)。

クリスマスイブなのにね

今日は午後から京都府西部の街でお座敷です。主催者の方、よくこんな日に設定されるなと。でも、考えてみたら、数年前にもクリスマスイブの日に設定された方がおられたので、昼間は関係ないってことですね。
にしても、お座敷、久しぶりです。もしかしたら内容を忘れてるかも…。てか、喉も痛いし(;_;)。
それでもとにかく全力でやるのみです。
会場は40人くらい。ちょうどいい感じです。聞かれる方は市職員の方と市民の方。なかにひとり古ーい知り合いがおられるのが、少しプレッシャーです(笑)。
でも、話がはじまって、すぐに空気が和らいだ感じが伝わってきました。まぁ、大笑いはないものの、あちこちで笑ってくださる姿を見てホッとひと安心。にしても、体調が悪いのがまずいです。まぁ、自己管理をしてないのがアカンのか。2時間弱話をして、最後立ってられなかったのは久しぶりです。ちょっと自己管理しなくちゃな。

知的障害を持つ子どもへの性教育

今日は関西性教育セミナーです。これ、ほんとに実感がないけど、わたしは理事らしいです。でも、ぜんぜん会議とか出てないです。すみませんすみません。なので、かなりおしりに火がついてる状態ではありますが、せめてセミナーは出ようかと。てか、直接関係はなくとも、たぶん脳みそのどこかが刺激されて、おべんきょの役に立つはずです。
てことで、なんばへ。
到着したら、すでにセミナーはじまってました^^;;。
それにしても、講師の方、テンション高いです。もしかしたら、わたしよりもテンション高いです。よくよく聞いていたら、特別支援学校の養護教諭をされているみたいです。それも、自主教材をガンガンつくって、しかも歌って踊れる人みたいです。すごいです。出された資料を見ると、これがまたいい!特別支援学校にあわせてつくった教材は「わかりやすさ」にものすごく留意しています。だからこそ、誰にとってもわかりやすい。しかも、質を落としていない。これが重要です。まさに「なにを教えるか」ではなく「いかに教えるか」なんですね。
これは使えそうですねo(^^)o
で、いったん休憩。
なんか、体調が悪いです。てか、喉が痛い(;_;)。とりあえず、炭酸水を仕込んで、後半のセッション。
後半は研究者の方が施設に入所されている知的障害を持つ大人の人対象に実践された性教育の報告です。
これがまたおもしろい。なんというか、「やる側」と「依頼した側」の意識の隔たりがおもしろい。なんというか、「依頼した側」は、めっちゃ現実的なんですね。ニーズがはっきりしている。で、原理原則みたいなものはない。ところが、「やる側」は、その「現実さ」があまりにも原則とかけ離れているので、まずはとまどいや怒りが出てくる。でも、現実がわかっているから、そこをなんとかすりあわせたい。でも、「依頼した側」は、あまりすりあわせの必要性を感じていない。
そんな中で、悶々としながらされた実践でした。でも、悶々とされただけあって、とても参考になる実践でもありました。これも使えるなと。

で、終わったら当然のことながら打ち上げです。おしりに火がつきまくってますが、まぁ、脳みそのどこかが刺激がされて、おべんきょにも役に立つはずです(笑)。
で、実際に役に立ちましたねぇ。なにせ、隣に座られたHがしさんが、わたしのおべんきょのネタをパラパラ見て、いろいろアドバイスをくださったり、今後のことについていろいろ考えてくださったり。いやぁ、最後までいてよかったo(^^)o

こんな場合ではないのかもしれないけど…

朝はとりあえず職場には行ったのですが、あとのスケジュールを考えると、用事をしている暇はなさそうです。てことで、今日は年休!なんか、年休を提出しに出勤したようなもんですな^^;;。
で、昼から京女のセンセをやってるお友だちのNさんの紹介で出会った学生さんといろいろ話。でも、自分の「おべんきょ」にかかわる話なので、まぁええかと。
2時間ほど話をして十三に移動。とある企みの謀議です。ただ、場所が「ホルモニストの聖地」なんですよね。なんか、謀議をそっちのけで、「うま!」とか言っているうちに閉店の時間をまわってました。
にしても、こんなことやっていていいのか?

これもやらなきゃ

今日も午前中は雑事。とはいえ、いろいろあって新しい服を買わなきゃならんので、パートナーに見立ててもらいました。
なかなかいいけど、高いわ(;_;)。
で、午後はおべんきょ。なかなか進みません。それでも、10時半くらいにとりあえず目標までやりおえて、寝ることに…。
あ、書いた内容、違うやん(;_;)。
ええわい!明日や!

まぁ、年末やしなぁ

この土日はおべんきょのためにあけているのですが、雑事ってのはあるわけです。
とにかく、この寒波なんで、やはりタイヤ交換しなくちゃならんでしょう。ということで、午前がつぶれてしまいました。
さて、午後からはおべんきょだ。
進捗具合は、予定より少し遅いかな。

待っていたぜ!

今日は2学期の終業式。
毎年思うことですが、やっぱり2学期は長い。あの夏のメッチャ暑い季節から、この冬のメッチャ寒い季節まで、長いだけじゃなくて変化も激しい。そんな長い長い2学期を終えて、今日からつかの間の冬休み。夏休みとは違い、冬休みは比較的時間的余裕があります。まぁ、いろいろ入ってくるんですけどね(笑)。
てことで、午後からはのんびりと雑務したり考え事をしたり。
やがて4時半頃に、いつもの通り脳みその回転がストップしました。ほんとうにわかりやすい脳みそです(笑)。
てことで、先週センセから
「こっち来ずに、自分のことをしろ」
と言われていたにもかかわらず、おべんきょにいくことにしました。まぁ、リフレッシュってことです。
今日は「夢の国ニッポン」というビデオを見て、みんなでいろいろ話し合うという内容でした。うん。リフレッシュになりました。

材料がそろった

完全に「なにを今頃」な話なんですが、ほんとに「今頃」材料がそろいました。まぁ、「今頃」になったのは、それはそれなりの理由があって、ほんの小さな、でも重要な材料を、いままでは「まぁいらんか…」と思っていた。というか、その重要性に気づいていなかった。でも、いろいろ組み立てているうちに「うわ、これがないと組み立てられない」ってわかったってことです。
で、あわてて電話。
材料そのものは予想通りのものだったし、わずか1分の電話ですむほどのことだったのですが、やはり重要なものでした。

これでようやく類型化できました。
はたしてこの類型化でいいのか、他の類型化の方がいいのかわかりません。簡単に言うと、結果で類型化するのか原因で類型化するのかって話です。たぶん、それは根幹にかかわってきます。でも、「原因から結果を見る」というスタンスがいまやっていることなので、やはり後者の類型化がいいんだろな。