やはり身体が疲れたので、帰りに大阪に寄って呑むことにしました。相手はIっぽくんとKんちゃん。狭い呑み屋で「解放運動がね」「部落がね」と、楽しくおしゃべり(笑)。そしてやっぱり「トランスあるある」です。どれだけ年季が入っても、「しきたり」がわからないから、なかなかハードルが越えられない。ほんとに「あるある!」です。
まぁ、こんな話がいいんだよねー。
ほんの少し体調が浮上したけど、今度は寝不足だな。ま、どっちをとるかだから、これでいいです(^^)。
ダブルヘッダー再び
今日の午前は北摂のとある市でお座敷です。ここ「3ヶ年計画で」って言われてて、でも「そんなん、ないやろ」と思っていたのですが、ほんとうに3ヶ年計画らしく、今年も声がかかったと。
会場に入ると、なんとなくやりやすそうな人とやりにくそうな人が混じってます。とにかく、ガスファンヒーターみたいな勢いで場を温めてみました。まぁ、半分成功かな。そこからは、とにかく小さな笑いを拾い集めて燃料にしながら話するという、なかなかな感じですすみました。
にしても、前に話をしたのはクリスマスイブ?すでに1ヶ月経過しています。なんか、途中でネタが飛んだような気がしたり、でも飛んでなかったことに後で気づいたりしながら、なんとかかんとか2時間しゃべりまくりました。
でも、終わってから前に来られたみなさんの顔を見てると、それなりに楽しんでいただけたかなという気もしたりして。まぁ、前に来られる方は楽しまれた方だからという説もありますが、そこはポジティブシンキングです(笑)。
午後は播磨地方の小学校へ。ここは、お友だちのTちばなさんという方が勤務しておられます。
こちらは教職員+PTAの方。狭いランチルームにビッシリです。実は、こういうのがいいんですよね。笑いが変に反響しない^^;;。てことで、かなりウケました。てか、Tちばなさんの笑い声もさることながら、PTAの方の笑顔がすごく力になりました。
てことで、こちらは1時間半ほどしゃべりまくって終了。
わたしにとっての新データ
今月末が「Dead Line」と書いてあるところに原稿を出さなきゃならなくて、いま七転八倒してます。まぁ、アウトラインはできていますが、それを文字化しなくちゃならないのがしんどい。
とりあえず、昨日各種データをくみあわせて、ひとつのグラフをつくって、「なるほど、そういう数値か…*1」と納得していたのですが…。
そんな中、最新のデータを読んでいる時に、ひとつ「えっ!」と思うデータを読み落としてたことに気づいたので、さっそくそれをしらべようとしたのですが、出典が書いてない。なので、出典とおぼしき方に直接メール。こんな時に、アドレス教えてもらっていて助かったと思うわけです。で、そのデータによると、もうオーダーが違うわけです*2。
うーん。ま、原因はいろいろあるだろうけど、その原因を追求するのは別の人がやること、あるいは、わたしがやるとしても今回のテーマではない。わたしが今回やらなきゃならないのは、このデータを元にして、なにをどうすればいいと考えるのかを明らかにすることです。
まぁなんしか、基礎データをもらったし、他にも興味深いデータはいろいろあるので、そこから組み立てていくしかないかな。
なるほどなぁ
家に帰って新聞を見たら、こんな記事が…。
「(世界発2016)体と心の性不一致、米で高まる関心 「トランスジェンダー」著名人ら公表」
なるほどなぁ。かの国では、そういう感じなんだ…。翻って、日本は…。どうも同じような感じってのがない。なんでだろ…。
歴史に求めるのもひとつの解でしょう。あるいは、「病理化することによって」というのも、またひとつの解かな。人権教育の広まり?あるいはマスコミの影響?
でも、「フツーの人」にとっては、もしかして「関係ない」からなのかも…。つまり、トランスジェンダーの存在によって、どの程度自分の日常がおびやかされるか。
それが端的にあらわれるのが、もしかしたら更衣室・トイレ・公衆浴場問題なのかな。日常がおびやかされると感じる。
逆におびやかされない範囲であれば「どうぞ、お好きに。みんな違ってみんないい」となる。冷たい優しさ?
なんかもう(;_;)
こりゃダメだ…。
悪いヤツら
朝、強烈な寒さで目が覚めました。ダウン着てオーバーパンツはいてシュラフの中にもぐりこんでるのに、ぜんぜんダメです。丸まったら少し楽になりましたが、足首から先が痛いほど冷たい。ヤバすぎです。半纏をかけたけど、ダメです。とにかく、耐えて寝るしかなさそうです。あきらめました(笑)。
で、再び目が覚めたら8時過ぎ。なんでも、海を見に行くそうな。元気やな…。わたしはストーブにかじりついてました。
そこから片づけをしたりしながら、昼前まで時間つぶし。そして、昼ごはんへと出発。昼食会場は自己現場です(笑)。なんか、気に入ったんですよね。
当然、Kうさんとわたしはビールです。ふたりとも寒さで手が震えてます。が、呑む!
にしてもおいしいです。しらす丼、うなぎ丼、西京焼き、そして刺し身の盛り合わせ。
当然のことながらお酒はすすむわけで、にごり酒→ぬる燗とメートルがあがっていきます。で、2時間くらいランチを楽しんだところでお開き。
ところが、駅に着いたら、電車は2時間後です。しゃーないので、Kうさんと飲めるところを探してファミレスへ。ここで1時間半ほど時間をつぶして、コンビニに寄ってワインを買い込んで、特急電車に乗り込んで。
でも、さすがに寝ちゃいました。
目が覚めると、京都。さてと、帰りましょう。
家に帰ってお風呂に入って身体を温めて、少しごはんを食べて、こたつに入ったら寝ちゃいました。
やれやれ(笑)。
作戦会議合宿のはずが
なんでも、40年に一度の大寒波がきてるとか。でも「まぁ大丈夫でしょう」と、京都駅集合。集まってきたのはKうさんとHがしさん。みんなで特急電車に乗って一路北へと移動です。電車の旅はビールも飲めるし、楽しいです。で、京都府北部の町でO田さんと合流。
まずは買い出しです。懐かしいなぁ…。
事故現場。
あそこでRぽたんに助けられたんだよね。
なんてことを考えてたのでKうさんに「懐かしいなぁ」って言ったら苦笑されました。にしても、魚屋さんなのに、店内に流れてるのは「友達の詩」。なんでやねん。
で、合宿所へ。今日は寒風吹きすさぶ中での鍋合宿&WPATHの打ち合わせです。ちなみにこのメンバーで何度も打ち合わせをしてるけど、打ち合わせになったことがないので、今日もたぶん無理です。
みんなで「寒い寒い」と言いながら、鍋をつついて、刺し身をつまんで、焼きガキをすすって、燻製をほおばると、話ははずむものの、方向はあさっての方向へ。まぁいいです。もともと遊びのつもりだったから。
てことで、最後はパブロ・カザルスの無伴奏チェロソナタとか、グールドの平均律クラビーア第2集とか聞きながら、なんかウダウダしゃべってました。で、持っていったビール6缶・ワイン2本・ウィスキー1本があいたところで、「飲むものないね」「寝ようか」で、就寝です。
打ち合わせはどこにいった?
最後は穏やかに
散々だった水曜日でしたが、そこで仕事をかなり前進させたので、木金は少し余裕ができました。なので、少し調べものをしたり、少し雑務をしたり。昨日提出期限を設定していた書類を出してくれてない人がいたけど、荒れることもなく書類をかわりに自分でつくってみたり。
授業は「学びあい」にうつってるけど、けっこうひっきりなしに質問に来て、みんな「勉強しなきゃ」モードにはいってるのがわかって、それもけっこううれしいし。
あぁ、穏やかに一週間が終わっていく。
帰りの電車では読書。
充実してるなぁ…。
卒業してないな
昨日は早くに寝てしまったので、今日は比較的睡眠がとれてます。でも、眠い。
行きの電車の中で、ふと「このまま電車が止まって動かなくなればいいのに」とか「駅で止まるのをやめて、どこまでも走ってくれたらいいのに」とか、「全日本もう帰りたい協会」みたいなことを考えてしまいました。
で、昨日とはうってかわって、のんびりと仕事。
夕方から、来週のお座敷の打ち合わせ。ここ、毎年行っているのですが、毎回打ち合わせがあります。たぶん、理由はいくつかあるんだろな。ひとつは、ていねい。自分のガッコのとりくみや状況をきちんと伝えておきたい。でもそれだけじゃない。たぶん、当日は「子どもたちが主役」なので、わたしと話ができない。だから、その前にわたしと話をする時間をつくりたい。そんな思いが、毎年のメインの人とは違うあたり(I岡さん(笑))にあるんでしょうね。
で、1時間ほど話をしてから、前のおべんきょ部屋へ。今日はおべんきょ後輩の「M論提出おつかれさまパーリー」です。で、なぜかわたしも混じってる。
なんか、前のおべんきょ部屋の感じが好きなんですよね。こぢんまりしていて、みんなが知り合い。まったりとしています。
わたしが着いた時は、すでに宴たけなわ。さっそく負けじとビール→ワインで追いつきます。アテはピザ。おいしい。でも、一番のアテは、やはりM論提出の苦労話です。
「お正月がひとりなのは、生まれてはじめてでした」
なーんて話を聞くと、深く深くうなずいてしまいます。そうだよなぁ。でも、そうじゃないと書けなかったよなぁ。
なんか、そんな感じで9時過ぎまで呑んで、とりあえずはお開き。ですが、そんなところでは帰らない人々がいます。なんか、「いつも残る3人」は11時過ぎまで呑んでました。やばいわ。校門が閉まる(笑)。
で、帰りになぜか屋台のラーメンをすすって、呑み会終了。
楽しかった。でも、卒業できてないなかなぁ。なにせ、来年からもたぶん遊びに行く許可をもらったからなぁ…。