鳥取県西部におけるチャレンジ!(2日目)

朝、身体が動きません。でも、S田さんはちゃんと「そら」の散歩に行かれたとか。えらいなぁ。とにかく、わたしはギリギリまで寝させてもらって、今日の会場の尚徳中学校に移動です。

  • ミッション3のフルバージョン@尚徳中学校(3/5)

会場に着いたのは、お座敷開始5分前。普段はまずありえないことですが、そう言えば、1回中津で30分遅刻したな^^;;。てのはおいといて、あわててセッティング開始。ところが、設置してあるプロジェクタとつながりません。困ったなと思ったら、ちゃんと別のプロジェクタとスピーカーも持ってきてくださいました。ありがたや!
実はこの尚徳中学校、2年生の人権学習のテーマがLGBTなんだとか。なので、すでにみなさんはかなり熱心に学習をしておられます。てことは、みなさんの既習の内容を上まわる内容をしゃべらなきゃなりません。これまたプレッシャーです。でもま、提供できる内容は、しょせんわたしがしゃべれる内容でしかありません。背伸びをしてもしかたないので、「ありのままのわたし(笑)」でいきましょう。
てことで、お座敷スタート。今日は2時間もらっているので、ミッション3をノーカットでいけそうです。こんなの久しぶりです。うれしいな。
話しはじめると、みなさんメッチャガッツリと聞いておられます。実は、多目的教室なのか視聴覚教室なのかわかりませんが、カーペット敷きの地べたに思い思いのかっこうで座っておられるのですが、それだけに真剣に聞いてくださっているかどうかは姿勢に如実にあらわれます。みなさん見ていると、うなづきながら、あるいは微笑みを浮かべながら、真剣に聞いてくださっているのが、すごく伝わってきます。となると、わたしものってくるわけでして^^;;。ということで、開始が10分遅れたので、終了もちゃんと10分遅れました。

  • 企業の人に通じるか?@大山町(4/5)

で、大山町の方のお迎えの車に乗って昼ごはん。向かうは「すし弁慶」なる開店寿司。うわ!めっちゃおいしい!

ビールがほしいけど、ここはガマンです。
で、大山町の役場へ。今日の午後は企業の方々対象のお座敷です。企業の方が対象となると、ミッション2はありえません。あれは、あまりにも学校に特化しています。与えられた時間は1時間半なので、ミッション3の学校部分をカットする作戦に出ることにしました。うまくいくかな…。
それにしても、放送設備が妙に充実しているのが気になります。というか、タイピンマイクがあまりにも「もの」がいいです。いったい、この町はなんなんだ…。
そんな疑問を持ちながら話しはじめたのですが…。く、空気が…。とにかく真剣にメモをとっておられる方がおられるのですが、その真剣さは、わたしのお座敷にはあわないと思うのですが^^;;。もっとも、ミッション3の最大の特徴「苦手分野に言及する」というところから、
「話に余裕がなくなる」→「笑いのツボを用意できなくなる」→「笑いがない」→「ガチになる」→「息をさせなくしてしまう」
という悪循環の40分ぐらいが生じてしまうのは、ある種しかたがないという話もあります。もちろん、後半は「得意分野」なので、ここは笑いのツボを用意する余裕もあります。なので、このあたりになると、みなさんの顔にも笑いが出てきて、ところどころで笑い声も聞こえるようになってきて、よかったよかった。
やはり、あの40分間をどうするかが課題だな。でも、たぶん、笑いはとれないだろうから、後半とのギャップでなんとかするしかないかな。
ちなみに、お座敷のあと、会場の横にある倉庫の中を見せてもらってびっくりです。なんじゃこりゃ!

完全にプロの音響屋さんの倉庫です。というより、プロより充実しています。
「大山の山開きが」
って、そういう話じゃないでしょう(笑)。
うちの放送部員に見せたくなって、思わずラインで写真を送ったら
「スピーカーひとつくらい持って帰ってもわからんのちゃう?」
という、わたしと同じことを考えた部長がいて笑いました。

  • プロがいた!@伯耆町(5/5)

お座敷の最後あたりで、再びS田さん登場。わたしをホテルまで送ってくださることになっているというか、ホテルまでの途中に温泉に寄ることになっているというか。てことで、温泉へ。いやぁ、気持ちいい。特に、ちょっと濁りのある、どうやら超音波が出ているっぽい浴槽が気持ちいいです。少し熱くなったところで、露天風呂へ。夏だけど、ほんの少し涼しい風が心地いいです。
お風呂上がりは大山ビールで水分補給(笑)。ビールは水分補給じゃないらしいですね。
で、ホテルにチェックインして、ちょっとひと息。気持ちを整えて、次の場所へとモチベーションを高めます。
で、本日のトリプルヘッダー最後の場所、伯耆町に向かいます。車に乗った瞬間「はい、、水分補給」とプレモルを渡されたのは、ここだけの話です(笑)。会場に少し早めに着いたので、入念にチェックをして、19時スタートです。50人分ほど用意してある席はほぼ満席です。
伯耆町に限らずですが、とにかく驚くほど参加者数が多いです。米子市は平日昼間なのに80人ぐらいの席がガチで満席。南部町に至っては、週はじめの夜なのに100人以上来られます。今日の午前と午後は一般市民のみなさん対象じゃないのでおいといて、今日もまだまだ週はじめの夜ですが、やはり満席。ということは、主催者が予想・予定されている参加者数とほぼ同じというか、どちらかというと上まわっているのかな。住民のみなさんの人権への関心の高さはほんとうにすごいというのを、聞いておられる態度だけじゃなくて、こういった参加者数でも感じさせられます。それはやはり、主催者である行政の方の本気度が住民のみなさんに伝わっているとも言えるのかな。その要因として、もしかしたら、過剰に大きくない規模の街ということもあるかもしれません。
で、お座敷スタート。午後にやったお座敷が1時間半を5分オーバーくらいでいけたので、同じパターンでやればいけるはずです。そう考えて話しはじめたのですが、なんとなく違います。なんだろう…。ぜったいにビールのせいではありません。やはりそれは聞いてくださるみなさんの姿勢なんでしょうね。最前列の方が、考え込んだり、首を振ったり、笑ったり、いろんな表情を見せられるのが、すごく気になります^^;;。そういうのって、やっぱり、その場その瞬間の「評価」ですからね。そんな「評価」に乗せられて、つい多めにしゃべってしまい、15分オーバーで終了。みなさんに深く深く謝って、さて終わりかと思いきや、ここでおふたり質問をされました。いや、もうすでにかなり時間をオーバーしてますよ。早く帰りたいとか思わないんですか^^;;。この質問がまたすごい。おひとりは医療従事者で、完全にプロの質問をされました。いやぁ、まいった。ほんとにすごいわ。

ということで、怒濤の2日で5回のお座敷を無事終えました。
ほんとうに主催者のみなさん、聞いてくださったみなさんに支えられての2日間でした。

長い夜

で、再び米子市内まで送ってもらって、向かったのは「炉端かば」です。
ここ、はじめて米子に来たときに連れてきてもらったお店で、とにかくもう一回来たいと思っていました。
お店に到着すると、すでにみなさん呑んでおられます。まぁ当たり前です。到着したのは10時過ぎです。これから呑みはじめるって、ある種おかしい。しかも、明日の朝にもお座敷があるし。というか、そおお座敷の先の方も3人来ておられるし。
でもまぁええかということで、わさわさワインを飲んで、しゃべってしゃべって、笑って笑って、0時頃まで楽しい宴が続きました。
で、今夜泊めていただくS田さんのおうちに移動。ここで、ビールを1杯飲んで、アルコールの分解のために水を飲んで、なんとなくそのままよもやま話をしていると、気がついたら4時。S田さんは朝の犬の散歩があるし(笑)、わたしはお座敷があるし。アカンやんということで、速やかに寝ましたとさ。

鳥取西部におけるチャレンジ!(1日目)

朝、やっとの思いで起き上がり、とりあえず朝ごはんのユッケジャン定食を食べて元気を出します。そして、すみやかに移動開始。向かうは羽田空港です。なにせ、経路の混み具合がわかりませんからね。で、無事飛行機に乗れて、降り立ったのは米子空港です。今日明日で5回お座敷という、わけのわからん過酷な2日間がはじまります。
とりあえず、迎えに来ていただいた方の車に乗せてもらって、昼ごはん。向かったのは「手打ちそば 昌庵 」。ちなみに、別方面から「朝ごはんはユッケジャン定食だからかぶらないように」という指令が行っていたとか。別にユッケジャンでもいいんですけどね^^;;。でも、メッチャおいしかったです。京都にはこういうおそばはないよなぁ。
で、米子市の人権情報センターに到着。お座敷第1弾です。

鳥取西部第1弾は米子市です。内容は、ミッション番外編です。というか、いきなりかなりチャレンジングな内容、いや内容というよりも、お客さんの年齢層ですね。なにせ、夏休みということで、小学生から大人まで、それも人権講座の常連さんが来られるとか。誰をターゲットに話を組み立てる?いろいろ考えた結果、子どもがおもしろいと思う話は大人もおもしろがってくれるだろうということで、小学生をターゲットにした話をすることにしました。が、お座敷前に話をしていると、なんでも2時間あるとか。へ?小学生に2時間?あの番外編は1時間を想定しているんだけどなぁ。ということは、かなり詳しい話ができるはずですよね。というか、よくある大人の設定である1時間半より長いやん(笑)。
ということで、番外編の番外編としてミッション1とミッション3をまぜたのを急遽つくることにしました。
で、お座敷開始。たしかに小学生のみなさんが5人ほど来ておられます。みなさん、なかなかしっかりした感じです。とにかく、ひたすら子どもたちの顔を見ながら話をさせてもらいました。それにしても、大人の人たちの反応がすごい。ミッション1が他のものと違うのは、出会ってきた生徒の話が多いところにありますが、そこを聞かれるときの集中力が半端ないです。やはり、このあたりはこれまでの人権啓発でしっかりと種を蒔いてこられたからなんだろうなと思いました。
ということで、あっという間に2時間が終わって、その後、情報センターのみなさんとしばし雑談。米子市をあとにしました。

  • お座敷前のガソリン補給のおかげ@南部町

本日の夜の部は南部町です。こちらは、あえて「基本を」という依頼があったので、ミッション1です。ミッション1は、聞いてくださるみなさんの反応に大きく左右されます。なので、はじまる前はそれなりに緊張します。
ところが…。
会場に向かう道すがら、ムラを案内してもらっていて、A井さん曰く
「ここがわたしの家ね。あ、もうみんな集まって呑んでるわ。一年で364日ぐらい、みんなが集まって呑んでるんよね」
そんなことを聞いたら、わたしも答えるしかありません。
「じゃ、ちょっと行きましょ」
ということで、A井さんのおうちにおしかけて、ビールを2杯と日本酒を軽く一口いただくなど。それにしても、出された白いか・ブリの刺身のおいしいこと!そんなわたしを見た、A井さんは「やめて!やめて!呑まないで!」と必死でとめられます。大丈夫です。そんなに呑みませんって^^;;
で、会場へ。
南部町も人権啓発にはかなり力を入れておられます。なんでも、年間通して連続講座があって、スタンプラリーをしていて、年間通してもっとも多かった人は翌年度表彰されるとか。逆に話す側としては、それだけ耳が肥えておられるわけですから、これまたプレッシャーです。
で、お座敷開始。
最初のつかみはみなさんキョトンとされています。これは、もしかしたら「笑っちゃいけない」と思っておられるのかも。ならばということで、笑っていただけるための「誘い水」をさしました。ここでようやく緊張が解けたのか、あとはみなさんニコニコワハハという感じで聞いていただけました。
それにしても、フルバージョンで2時間半ある話を1時間半で話をするのは至難の業です。だって、話っていうのは複雑に入り組んでいて、話している本人もわからない。まぁ、言うなれば「BASIC」の「スパゲッティプログラム」状態になっているからです。話を構成した当初に構造化しておけばよかったと思うのですが、すでに手遅れです。まぁでも、スパゲッティプログラムの非可読性も、お座敷ならば「意外性」につながって許されるかな。
そんなことを考えるまもなく、マシンガントークで1時間半を乗り切りました(笑)。でも、聞いてくださったみなさんもそこについてこられるわけで、これはもしかいたら「共通の了解事項」があるのかななどと、ふと考えました。

いずみちゃんナイト♯15

たしかGID学会が終わったあとあたりだったかに、いずみちゃんから「久しぶりに「いずみちゃんナイト」をやろうと思うから、日程調整を」って言われて、「やるんだぁo(^^)o」と思うと同時に、過去の記憶がよみがえって、ちょっと不安になったりもしたのですが…。でも、「そういえば、8月19日に神奈川に行くわ」「じゃ、20日にしましょう」ということで、いずみちゃんナイトの復活に立ち会うことができることになりました。
イベント会場は「高円寺pundit」です。到着したら、前のイベントの片付け中でした。続いていずみちゃんナイトのセッティング開始。なんでも、事前申込みが39人だったとか。すごいわ。
で、いずみちゃんナイトの開始です。
第一部は、いずみちゃんの「この13年間」の報告です。実は、みなさんにとっては新鮮かもしれないけど、わたしは案外知ってたりすることも多くて、でも、その経緯を聞くと「なるほどな」と納得することも多々ありました。というか、いずみちゃんと呑んだ過去の一回一回が、いずみちゃんの歴史のそこに位置づいていたのかと、あらためて理解することができました。それにしても、マニアックやな。あれだけ「知識」に裏付けられてたら、深い楽しみ方ができるでしょうね。
当日のスライドはこちらにアップしてくれてます。
第二部は「ヘルメットを知ろう」です。なかなかの爆笑タイムでした。
で、いよいよ第三部。なんといっても、いずみちゃんはブランクが長いので、最新の情報をかき集めるのはかなりたいへんだったろうな。特に、今のトランスジェンダーをめぐる医療の状況は、こまかいニュアンスに敏感にならざるを得ない状況なので、いろいろたいへんです。そんななか、わたしの役回りは「生徒交流会」を通して、トランスの運動と他のマイノリティの運動を「つなぐ」というあたりだと思ったので、スライドにも在日朝鮮人教育とか部落解放運動とか障害者解放運動とかのテイストを散りばめてみました。たぶん、そうすることを通して、トランスの解放運動(?)の普遍性に気づいてもらえると思うし、それができれば他の運動をやってきた人の知的理解もしやすいだろうし、ストラテジーも立てやすくなるんじゃないかという目論見でした。会場のみなさんの「熱」をかんじる限り、たぶんそのあたりはうまくいったかなという気はしました。ただ、わたしはそのあたりにこだわりすぎたからかな、本来の「キラキラLGBTの影と闇」から遠ざかってしまったかなという反省はありますね。ま、でもそのあたりはいずみちゃんが最後に総括してくれたからよしとしましょう。
てことで、10時前に終了。なんでも40分オーバーだったとか(笑)

その後、ダラダラとあいさつしながら呑み。あまりにもおなかが減ったのでカレーをお願いしたら「まかないです」って出してくださいました。

ほんとにありがとうございます。メッチャおいしかったです。ちなみに、いずみちゃんにもオムライスのまかない。

うれしい心づかいです。
なんでも店主の奥野さんも楽しんでいただけたとか。うれしいなぁ。
そんなこんなで、punditを出たのが11時半過ぎ。ホテルのチェックインが0時過ぎ。フロントの人にはほんとに申し訳ないことをしちゃいました。
でも、とにかく寝よう。明日も早い。

人と会う

朝、さすがにメッチャクチャしんどいです。
ここでふと気づきました。チェックアウトが10時。東京に13時。そうだ!マッサージに行こう!てことで、1時間マッサージに行きました。肩甲骨を背中から引き剥がしてもらって、ずいぶんと楽になりました。
で、東京に移動。落ち合ったのは新丸の内ビルディングの「フランツクラブ」なるビアバーです。ここで、おもーいビールをチビチビやりながら、話。お相手は、鈴木さんです。
こないだfacebookで鈴木さんの記事を読んで、ちょいと苦言を呈したら、ご本人が降臨されて、ビビったけど、間に長谷川さんが入ってくださり「会おう!」ということになりました。実際会ってみると、とても謙虚だし、仕事熱心だし、力はあるし、「いい人だ!」って思いました。
てことで夢中で話をしていると、あっという間に移動開始の時間です。で、鈴木さんとバイバイして、高円寺に移動。
次にお会いしたのはN村さん。9月のお座敷の打ち合わせです。この方とはじめてお会いしたのは5月5日のTRPのイベントでした。その前からだったのか、そのときにだったのかはわかりませんが、わたしに興味を持たれたのかな。まぁ、若年層に焦点をあてていろんなことをやってる人はまだまだ少ないから、そんなもんなのかもしれません。
で、このN村さん、当日は基礎知識なんかの説明をされるのですが、この資料がすごいです。はっきり言って、全部任せてもなんの問題もない感じです。というより、3時間とか5時間とかのレクチャーができる人のようです。参ったな。でも、きっとわたしにしかできないことがあるって思われたから声をかけてくださったんでしょうね。
そんなこんなで、いよいよ本日のメインイベント会場へ。

で、今年も来た

夜行バスを降りたのは大船です。とりま、コンビニに行って、パンを買って、会場に向かいます。ギリギリバスに乗れたのはラッキーでした。
てことで、今年も教研の共同研究者です。にしても、今年はいつもペアを組んでいる方が来られないとか。てことは、ひとりかよ!まいったな。
で、分科会開始です。
今回もレポートは2本。1本は小学生にジェンダー意識についてのアンケートをとったものの集計結果の報告でした。ご本人はジェンダーにかかわる授業をする自信はないけど、でもトランスのこととか知って、子どもたちの意識を知りたいと思ったそうな。もちろん、批判するのはかんたんなんだけど、それでは共同研究者ではありません。まぁ、あとでまとめてコメントなんで、おいといて、次のレポートへ。2本目は、LGBTについての知識をみなさんに伝えるものでした。ずいぶんと勉強されたんやろなぁ。でも、ゴメンやけど、記述が古い。というか、「むずかしいものをむずかしいままで」とは反対の路線です。まぁ、参考文献がそういう本ですからね。ただ、わたしとしては、それではあかんやろと。でも、どこから手をつけていいのかわかりません。かんたんに言うなら、ひとつ構造を変えるということは、全体の構造を変えることなんですよね。で、そのアプローチはいくつかあるけど、できるだけ全体の構造を変えずに…。あかん、ムリ^^;。ということで、とりあえずバッサリとやっちゃいました。ほんと、ごめんなさい。
ただ、なんとなく思ったのは、「知ってる人」の前で話をするのはこわいということです。それは、わたしもHがしさんの前で話をすることがあるから、身にしみて感じています。それから、「あまり知らない人」どうしで話し合いをしても、新たな知見は出にくいってことですかねぇ。かつて、「若い人の感性を」とか言って、各種会議に若い人を動員するの、どうよということを書いたことがありましたが、同じようなことなのかなと。もちろん、挙手して発言を要求するのも方法ですが、それもなんだなと思うので、どうしたものかと。
でも、最後に少し時間をもらえたので、そこでいろいろ話をしました。

で、午後は「諸課題」分科会。この夏、急逝された方の「弔い分科会」的様相を呈しています。去年に引き続き、今年も大切な「要」が亡くなられて、みなさんものすごくショックだろうなぁ。
分科会で論議されたのは「多忙化」問題です。ちなみに、わたしの多忙は自業自得なので、まぁ何も言えないのですが、みなさんの多忙はきついでしょうね。なにしろ、仕事は増やすけど、人も金も増やさないという教育行政のありようはひどいものです。ほんとにどうしたらいいのかな。
そんな中、友だちのYまとさんが「緩めること」という、すごい大切な提言をしてくれました。さらに共同研究者のKんさんは「闘争すること」って言ってました。まさにその通りで、意図的にしかけることなんでしょうね。言い換えると「言ってばかりでは解決には近づかない」ってことでしょうか。そして、そのふたつをくっつけると、例えば「逃走すること」なんていう解も見つかります。
そんなことを考えながら、そろそろ頭も身体も限界です。

てことで、飲み会。毎年参加させてもらってますが、この飲み会がおもしろい。今年は新たに共同研究者になったCPの人もおられて、みんなでワサワサしゃべったり、はたまた影膳に献杯したり。
そして二次会。ここのビールがまたおいしい。
気がつくと、大船発の最終時間です。改札を通過しようと思ったら、駅員さん車椅子ユーザーのS田さんに「ちょっと待ってください」と。なにやらごちゃごちゃ話をしていますが、最終だよ!なので、無視してホームへ。たぶんサポートの駅員さんの確保ができないってことみたいですが、そんなんいらんし。人たくさんいるし。待ってたら乗り遅れるし。
そんなこんなで、ホテルにチェックインしたのは0時ごろ。
さすがに疲れました。

ちょっとドイツ料理のお店

で、いそいそとおべんきょ場所を出て飲み会のお店へ。でも、少し時間があるので、最寄りの駅の近くの中華料理屋さんで餃子をつまむなど。
で、向かったのは「出町うさぎ」というお店。ここ、「ちょっとドイツ料理」というメニューがあるのですが、どんな料理だろう。で、出てきた料理はガチのドイツ料理でした。めっちゃおいしい!なんでも、すべて手づくりなので、なくなるとメニューからはずれるとか。サラダはもちろんウィンナーとかハンバーグとか、いずれもおいしい。
てことで、当然のことながらお酒が進むわけですが、ビールがエーデルピルスです。これはなかなか飲めない珍しいビールですよ!で、うまい。苦味と重みがあって、のどごしで飲むのではなく、味わうビールです。そして、これまた当然のことながらワインがすすむわけで、なかなか至福の時間を味わわさせていただきました。

で、家に帰ってひといきついて、またまた駅まで送ってもらって京都駅へ。八条口バスターミナルから夜行バスに乗って移動開始です(笑)。

「専門外」のおべんきょ会

朝起きると絶不調です。いちおう出勤予定ではあったのですが、さすがにこれは無理やなと。てことで「今日休みます」という連絡を入れて、あとはダラダラ。
昼過ぎに駅まで送ってもらって、前のおべんきょ場所へ。こないだの続きです。
まずは一章の中身をみんなで検討です。とは言え、主宰のセンセが書く部分ですから、検討も何もないです(笑)。解題してもらって、みんなで雑談しながらイメージをふくらませる感じです。続いて「おべんきょ友だち1」さんが書かれた文章の検討です。この方、センセの直属の弟子なので、たぶんセンセの意図を一番汲みとれるのかな。なので、安定感がありますね。そして「おべんきょ友だち2」さんが書かれた文章の検討です。この方のセンセはわたしと同じI藤さんです。基本的には人権畑なので、わたしと発想は似ておられます。でも、少しくだけ気味でシニカルな文章を書かれるので、その「クセ」を読み取る必要があります。でも、おもしろい。で、わたしは…。文章書かなきゃならんとは思ってなかったのでパス(笑)。
で、ペーパーの担当を決めることになったのですが、みなさん、暗黙のうちに自分の担当はわかっておられるし、わたしもわかっていたりするのはおもしろい。
てことで、わたしの担当は最終章。えーと、はっきり言っておいしいです(笑)。

感謝デー

朝起きると「めんどくさいな」という気持ちになりました。なにせ、子どもたちが「文化祭のとりくみしたいから来てくれ」と言ったもんだから、出勤しなきゃなりません。でもま、どうせ合宿で使った機材をなおさなきゃならないので、行かなきゃならないんですよね。ま、順番は逆ですけどね。
てことで、車で出勤。そんなに道は混んでません。まぁ、まだ盆明けすぐですからね。
で、出勤。すると、なんだかいろんな仕事が待ってました(;_;)。なので、ひたすら雑務。ちなみに「来てくれ」と言った子どもたちは来ません。まぁ、予想通りです(笑)。
で、昼になったので退勤。車を家に置いて、再びスタートです。向かうは滝井です。
まずは診察室。この夏の報告なんかをお互いしたりして、特に何もなく終了。まぁ、診察室以外でも会ってるからなぁ。で、10月と12月の予約もしちゃいました。
続いて「まんまるの会」です。なんでも、今日は「感謝デー」だとか。はじめはどこかのお店に行こうという話もあったのですが、それもめんどくさいので、焼肉にしようかなと。てことで、自転車に乗ってお肉屋さんへ。むむむ、焼肉用の肉は350円と760円。どうしようかと迷うヒマもなく350円にしました。当然ですね。お肉屋さん、一緒に行ったトランス男性に「女の子か?」とか「お母さんの買い物の手伝いか?」とか爆弾発言しまくりです。お店を出て、ふたりで爆笑しました。
で、お楽しみの焼肉です。ふだんはあまり食べられないけど、今日はなんとなく食べられるのがこわいです。いったいどうしたんだろう。お肉のおともはウェールズのビールです。濃いぃわo(^^)o。そして、赤ワインへと移行。で、酔っ払うと案の定、なんか、わけのわからんことを話しはじめるのはいつものことです。きっとうざいやろなぁ。
で、9時に終了。後かたづけが終わると10時。少し早めに帰れるかな…。
家に帰ると絶不調。ヤバイ…。

この夏最後の完全休養日

この夏は…。完全休養日は3日ですね。我ながらダメですね。
てことで、今日は数少ない、そして最後の完全休養日です。でも、なぜか朝寝坊ができません。悲しい…。
昼前に一度宅急便を出しに行って、帰ってから昼ごはんづくりです。メニューはあんかけ五目焼きそば。単に、なんとなく食べたくなっただけのことです。
で、午後はテレビ。ほんとはペーパー読まなきゃならないんですけど、ダメです。頭が動かない。
で、晩ごはんを食べたら、やっぱりテレビ。なんとなく五山の送り火を見たり。やがてパートナーはギターで「What a wonderful world」の練習です。なんか、やたら力が入ってるので、動画を見せたりして。
そんなふうにして一日が終わりました。まぁ、これでいいんだと思います。