2連発

朝、日射しと暑さで目が覚めました。そうか、この部屋は東向き。しばらくふとんでもがいてましたが、とりあえず起きることに。まぁ、しかたないです。
昨日は朝走ろうと思ってたけど、そんなことができるはずもなく。しばし台所とふとんの間を行ったり来たりしてました。
で、10時前にとりあえずA井さんとスタート。お買い物です。まずはかみはやしハム。A井さん「あいてた!」と大喜びです。中に入ると燻製のいいにおいがします。ここでA井さんがお買い物。続いて向かうは又作です。ここの名物「ポークウェーブ」がお目当ての商品。と、途中に「日本経済新聞」から電話です。御茶ノ水大学関連です。わたしの受け答えを聞きながら、となりでA井さん爆笑しておられます。
たぶん、みんな「トランス女性は見たらわかる」って思ってはるんでしょうね。でもまぁ、たいていは見てもわかりませんよ。特に若い子らで、しかも女子大に行きたいと思うような子であればね。さらに、たいていみんな、あえて混乱させたいとは思ってないです。だって居心地悪くなるもん。それが現実だと思うのですが、みなさん想像力がたくましいんでしょうね。
で、又作でポークウェーブをゲット。いやぁ、お店の人、いい人だ。
で、再び村上市内に帰って酒屋さんを探します。目指すは大洋盛です。なかでも「紫雲」は村上市内でしか買えないとか。てことで、これもゲット。最後に向かったのは鮭乃蔵。塩引き鮭が吊ってあります。

ここで、「ちゅう」とか「ルイベ」をゲットです。
で、今日の会場の高校に向かいました。とりま、体育館でセット。会いたいと言ってくださる生徒さんがいたので、体育館の端でしばし話。そうそうA井さんを紹介しなきゃ。交流会につなぎましょう。
で、いったん離脱して悠流里へ。食べるのはもちろん「はらこ飯」です。

うま!
で、再び会場の体育館に行って、プレゼンの最終チェック。やはりスライドを足してみましょう。
そんなこんなをやっていると、開始時間が来てしまいました。
目の前には全校生徒300人以上。さらに教職員とPTAのみなさん。
基本的には生徒バージョンは笑いが少ないんですよね。そこが難点なんですが、まぁしかたないか。でも、笑いのない中、みんな真剣に聞いてくれています。まぁ中には寝てる子もいるけど、もしかしたら寝てるように見せているだけかもしれないので、それはそれでええかなと。
今回足したのは、かつて書いてくれた子どもたちの作文です。少し引用が長すぎたかな。でも、やはり作文には力がありますね。てか、あの子ら、ようあんな作文書いたなと。
そんなことを思いながら、なんとか80分のお座敷終了。
その後、少し教室をのぞかせてもらったり。
続いて小一時間の教職員研修です。みなさん、先ほどの話を聞いてくださっているので、その続きからです。ただ、あまりにも時間が短いです。なので、超特急で話をして、あっという間に5時になりました。

で、急いで飛行場に向かって、フェアウェルビールを飲んで、あとは帰るだけ。
なんか、名残惜しいな。A井さんとかM本さんの熱さがいいな。

村上のムラめぐりとか

朝、関空から飛び立って、降りたのは新潟空港です。明日、村上の高校でお座敷で、きょうは前泊です。で、迎えに来てくださったM本さんの案内で、まずは新潟県北部のムラめぐりです。
かねてからフォッサマグナの北と南というか、東と西というか、そこでかなり違うなぁと思ってきました。それを実感したのは前に上越市に行った時のことです。とにかく町並みが関西とは全然違います。はっきり言って、どこがムラかわかりません。まぁ、わかるのはわかるので「なんだかな」とは思いますがね。
ちなみに、解放同盟の支部としては村上が北限だとか。
てことで4カ所ほどまわらせていただきました。
とにかく「わからない人にはわからない」感じです。でも、じっくり見るとわかってきます。なんか、町並みの中に差別が組み込まれている感じかな。道のつけかたが「ん?」と思ったり、堤防の高さが「あれ?」と思ったり。あと、川の近くが多いみたいですが、それは河川を使ったさまざまなものの運搬を生業にしておられたからだとか。あとは警護役を担っていたムラもあるとか。
関西というか京都にいると「ケガレ」や「キヨメ」を身近に感じることができるのですが、なんとなく感覚が違います。でも、被差別の状況は、おそらく関西より強烈です。たぶんそれは「運動の北限」というところが原因のひとつとしてあるんでしょうね。でも、それだけなのかなぁ。前にオシラサマのことを少し教えてもらったけど、なんか、差別のありようが根本的に違うのかもしれないなとか、ふと思ってみたりしました。

で、宿泊所に行って、久しぶりのジョギングです。6kmばっか走って、大汗かきました。
夜はもちろん呑み会です。
さしみ、うま!

のどぐろ、うま!

そして、大洋盛、うま!

その後2次会行って、さらに部屋のみです。1時半になったところで限界きました。てか、あしたが本番だよ^^;

ダラダラ仕事

なんか、outlookの組織アカウントを強制的に使わされてるのですが、これが具合が悪いです。なにせ、ふたつあるので、片方にログインするともうひとつにログインするためにはブラウザを変えなくちゃなりません。しかもそれをやりわすれると、片方のほうにログインするのがやたらめんどくさくなります。なんでこんなややこしいことさせるんだ?
そんなこんなで、あるアドレスをチェックできなかったせいで、某在日外国人教育関係の話題に乗りきれず。やれやれ。
でも、ぽっかりあいた一日なので、雑務を進めましょう。とにかく「やりたくない」と思った瞬間に負けます。心を無にしてダラダラ続けたら、ほらできた(笑)。
そんな1日。

定常運転

今日は「千鳥足倶楽部」の例会です。
この倶楽部の結成、もともとはこの日に遡ります。で、今回の例会はこないだの火曜日に決まりました。ちなみに、ピンポイントで「今度の金曜日」とか指定したら、見事にその日に決まるあたりが不思議です。
でも今日は大雨です。家の前は水たまりになり、その先の道は川になってます。てか、大雨特別警報出てるし。しかも避難指示も出てるし。でも、誰も「中止」とか「延期」とかいう連絡をしてきません。となると、受けて立たねばなりませんね。
問題は交通手段です。完全にずたずたです。JR・阪急はダメですね。と「京阪…」と思いついて見てみたら、遅れなし。おそるべしおけいはん。まぁ、京阪は
大きな鉄橋が鴨川と木津川くらいしかないからかな。
てことで、約束の時間に天王寺。向かうは「オッソ」というタイ料理屋さんです。ここ、マイケルさんのお気に入りだとか。
到着したら、まずはビール。ハートランドがうれしいです。そのあとは「ぱくちゅー」です。パクチー酎ハイです。そして速やかに久米仙ストレートダブル。なにせ今日は千鳥足倶楽部です。みなさん、半端ない飲み方される人ですからね。
そんなふうに呑みながらも、あんな話やこんな話。近況報告や昔話。
が、気がつくと半分くらい寝てたみたいです。弱くなったなぁ。でも、次の倶楽部ではがんばるぞ!

動きはじめる

今日は朝からすごい雨です。すでに北陸線とか加古川線とか動いていない路線があります。とうぜん、我らがN良線も最低でも遅延だろうと思っていたら、安定の遅延でした。もっとも信号機トラブルだとかで、ちょっとびっくりしました。それでも、電車の車内で緊急アラームが鳴ったりして、ちょっと緊迫感が走るなど。
で、今日から試験だけど、特に遅れもなく淡々とすすみます。ちなみに、「3人講座」の試験は今日です。ずいぶん問題を減らしたつもりだったけど、「多い」って言われてしまいました。まぁ、確かに不馴れな計算をしなきゃならないから、そのぶん多いかもしれないけどね。
で、午後は採点。30分ほどで終わるわけですが、わずか3人に30分かかるわけで、そういう答案は、やはりおもしろいです。
その後、自分の雑務にとりかかります。ちょこっと資料を調べたり、過去の新聞をあさってみたり。そんな時に役に立つのはネットです。キーワードを入れて検索したら「あぁ、これあったな」。キリスト教右派からのすごいヘイトです。でも、当時「ヘイト」とは思わなかった。それは「ヘイト」という概念がなかったからですね。で、そんなページを手がかりに、ほしい資料を見つけました。
で、最後にpdfにして送って、いちおう終了。
続いてもうひとつの雑務です。これ、8月1日〆ですが、そんな時までやってたら話になりません。なので、さっくりと仕上げてしまおうかと。と、一本のメール。うわ、残念。ひとつ楽しみにしていた仕事がキャンセルになりました。が、それに伴う負担がかなりプレッシャーだったので、そちらのプレッシャーがなくなった気持ちを優先させましょう。
で、合間合間に別のちまちま仕事をしたり、筋トレしたりといった気分転換をしながら、雑務を遂行。
帰りはナンミックスを買ってみました。こんな時は電車通勤が便利です。
家に帰ると家の前が水たまりになっています。えーと、排水が機能してない。というか、機能をオーバーしている。近くを見ると、なにやら排水口をブロックでふさいであります。これはアウトでしょう。そのブロックをはずしたら水たまりが消えました(笑)。
さてと、あとはお風呂に入ってビールだな。

切り換え

昨日、ずいぶんと脳みそが刺激を受けたみたいで、なんだか活性化してます。やはりサビ落としは大切なようです。
でも、先に考えなきゃならないことがふたつあります。なので、そっちを先に片づけなきゃなりません。
29日の研修会が先ですね。にしても、あまりにもおかしいです。なんでこのメンバーの中のわたしなんだと。てか、昨日、東さんが「すごいメンバーでワクワクする」って言ってて「そうですね、講師陣が」って言ったら「いや、受講者」って言われました。たしかに。てか、「あんた、講師ちゃうのん」って人がズラリと並んでます。おかしいし…。
そんな中で自分が何ができるか考えたら、高校の教員として人権教育に携わってきたことくらいしか思いあたらないので、そこを押すしかないなと。ま、そんなことを考えながらレジュメをつくったり、資料を作成してみたり。で、ほぼできあがったかな。
でも、まだ最後の〆が決まらない。
寝る直前まで考えて、「そうか、あれか」と気づいたのでそいつにしようかな。
とりあえず、久しぶりにプレゼン使わずしゃべくり勝負です。その代わり、資料はがっつりつけようかなと。

公開フルボッコ大会

とうとう来ました。公開フルボッコ大会の日です。久しぶりです。
でも、わたしの公開フルボッコ大会の前に、もうひとりあって、その切込隊長(コメンテーター)をしなきゃなりません。もっとも、するのはいいんだけど、この大会に出たことないので、どんなことをするのか、つまり、まさに「コメントを入れる」のか「質問をする」のか両方なのか、別なのか、なんしか作法がさっぱりわからないんですが^^;。でもいずれにしろ、そのペーパーを読まなきゃなりません。
ちなみにさらにその前に、「おべんきょタイム」があるので、それのペーパーも読まなきゃなりません。なにげにキツイ。
なので、おべんきょ場所までの2時間、とりあえずひたすら読み読みです。
午前の「おべんきょタイム」は、まぁ楽しい。センセは「役に立たないかも」って言ってたけど、そんなことはありません。仕事面で役に立ちそうです。
昼ごはんは食堂で。安いなぁ…。
で、とうとう公開フルボッコ大会です。
えーと、なんか人が多いんですけど。てか、今までやった中で一番多いんですけど。てか、前回はセンセも副センセもいない中でやったんですけど。まぁいいや。
とりま、コメンテーター。まずは「貴重なおべんきょと思いました」とひとこと「新規性」について話をするというか、仁義を切るというか、そんなのをしてから質問ですね。その後、いろいろ質門の嵐が吹いたけど、まぁそれはそれで終了。
続いてわたし。とりま、ひと通りレジュメを説明&読んで、フルボッコタイムを待ちます。と、来ました!
質「このペーパーを通して何がしたいんですか?」
それか(笑)。
い「書いてあるとおりですけど」
質「つまり、○○を批判したいわけですか?」
あり?
い「いや、批判するつもりはないです」
質「だって○○でしょ」
い「いや、批判じゃなくて、そこに「ある」ということを明らかにしたいだけです。もちろんそれを使って批判したければ、それはそれでいいですけど、わたしら「ある」ことを明らかにするだけのことです」
なんか、しゃべりながら、どっかでこの話があったなと思ったら、これ、エスノメソドロジーに対する批判ですよね(笑)。
でも、そんなことを考えるまでもなく、わたしは「そこにある」ものを「ある」と言いたいだけのことなんです。
たぶん、そうじゃなかったんだよな。もっと意味づけをしようとしたから「ある」ことの意味まで踏み込んでしまった。でもそうじゃないんですよね。「ある」ことを示すだけでいい。というか、「ある」ということへの意味づけは、「ある」と言ったあとのことです。
でも、「ある」って言うのはたいへんです。だって、目撃証言をもとに「ある」って言うんだけど、その目撃者もまた「そこにいる人」、つまり「ある」ことを支える人で、しかも「ある」ことに支えられてる人ですからね。その目撃証言のバイアスをバイアスとして受けとめて「ある」ってことを明らかにしなきゃならない。
質「今の子どもたちは、もっとフリーなんですよ」
い「いや、わたしがやりたいのは、「その場」にあったできごとを明らかにすることなんです」
とうとうセンセが出てこられました。うーん、助かるけど、出させてしまったな。自分で解決しなきゃならなかったのにな。
でも、終わったあとにセンセから「もしかしたらいけるかもという気が少しした」って言われたので、少し前に進んだのかな。てか、なんとしてでも、このネタを形にしたいな。

帰りに大阪駅近くのいつもの店でひとりクールダウン。
疲れた。でも、いろいろ決意し、方向性を確認した日でした。

今日は許して(笑)

明日は「公開フルボッコ」の日です。それにあわせて「フルボッコネタ」を土曜日につくったのですが、土曜日の夕方に「これではダメ」とのダメ出しをセンセからくらって、日曜日のおべんきょから帰ってきて「どうしたものか」とうなってました。それでも日曜日少しは書いたのですが、まったくたりてません。さてどうしたものか。あしただぞと。
てことで、今日やるしかありません。でも、今日は魔の月曜日。どうなる?
幸い今日は「教え合い学習」です。なので、質問にさえ来なければ、少しは余裕があるかな。
で、フタを開けてみると…。まぁ、ちょいちょい質問には来るものの、そんなに頻繁にはきません。まぁ、わたしの雰囲気を見たらわかるんやろな。
職員室でも、少し切羽詰まった感を出してみたり。そしたら、みなさん、あまり触れないでおいて下さいます。優しい職場です。あまりに優しいので、煮詰まって気分転換しなきゃならないタイミングでは、こちらから仕事の打ち合わせをしにいったり。
そんなこんなで、いちおう「フルボッコネタ」をいったんfix。でも、どうせ「fixって言った尻からfix解除」です。とにかくひと晩寝かせて、明日の朝考えましょう。
と思っての帰り道、だんだん「うわ恥ずかし」と思いはじめて、明日の言い訳を考えてみたりする夕方です^^;。

関西インクルーシブ教育研究会

今日は「関西インクルーシブ教育研究会」なる研究会です。
事の発端は、ひとりでおべんきょがしんどくなって、かと言って今のおべんきょ場所はあまりにも遠いので、どうしたものかと倉石さんにメールしたら「こんなのあるよ」と紹介してもらったという。でもそれは去年のことです。それから約1年たったのですが、先日このペーパーと出会って痛く感動して著者名を見ると、なんと「関西インクルーシブ教育研究会」の中の人だったことが判明して、それなら教えを請いに行かねばと決意したのが先週のことでした。
ということで、お昼すぎに指定された場所に行くと、なんとわたしをご存知の学生さんが!なんでも阪大でお座敷したところにおられたとか。悪いことはできひんな…。
そんなことで、なんとなく研究会開始です。まずは文献講読。たんと著者の方がいらっしゃってびっくりです。と、続々と人が来られるのですが、みなさん大学教員かよ!しかも名古屋からも来られてるのかよ!すごいな…。みなさん、ガチで「インクルーシブ教育」の専門家です。が、まさに今日の本はサブタイトルが「専門性の権力をめぐって」です。なので、論議が研究者の立ち位置とかに飛んでいっておもしろいのなんのって。特に「発達障害は構築的か?」みたいな論議トランスジェンダーをめぐる論議と似てるところもあるので、メッチャおもしろかったです。
で、後半は研究報告。スコットランドのインクルーシブ教育の話から、世界各国のインクルーシブ教育についての話を互いにされます。世界の話はついていけないので、現場の話を少しして参加してみたり。でもこうやってお互いの問題意識を出しあうことで、次の課題が見つかるんだなぁ。いいなぁ。
てことで、5時ピッタリに終了。そして飲み会はなし!すばらしい。
帰りの電車である人と一緒になって年齢の話をしたら「今日の一番の驚きです」と驚かれてしまったのはまぁそれはそれ。
さてと、帰って少しだけペーパーいじろうかな。

ほんとにこの人たちは強力な味方だな

今日は岡山の青年司法書士のみなさんに呼んでいただいてのお座敷です。
たぶん、みなさんとの出会いは去年の5月になるかな。シンポが終わったら話しに来られた方がおられて、間もなくメールが来て台風に負けずに呑むハメになったということです。でも、まぎれもなくこの時のお座敷が青年司法書士のみなさんとの正式な出会いですね。その後、インフルエンザの中のお座敷やったりワインでマーブル模様になったパーカー着てのお座敷やったりと、いろんなところでお世話になりました。
で、今日です。
とりま、起床は7時半。コーヒーを淹れて精神統一です。そして、静かな心で朝のおべんきょです。なにせ、急遽今度の火曜日に「公開フルボッコ大会」にエントリーすることになったので、そのためのネタをつくらなきゃなりません。2時間半ほどパソコンに向き合って、とりあえず完成。速攻関係諸方面に送って、少し走りましょう。まぁ、出発までの時間を考えたら20分というところですか。ということは4キロ弱。どこ走ればいいんだ?ま、ええかと走ったら4キロちょい走ってしまって、タイムオーバーです。やばい。
急いでシャワーを浴びてギリギリの時間で地下鉄に間に合いました。
で、会場到着。みなさん「We are one」Tシャツを着ておられます。気合入ってます。わたしはというと「Anti Fscist」Tシャツなので、まぁ似たようなものです(笑)。
で、お座敷開始。今回は「思う存分2時間話を」ということだったので、調子に乗って話してたのですが、笑いの代わりに深い頷きがあったりして、これはどうしたものかと。いや、それはそれで実はうれしいのですが、芸風がそうじゃないので、とまどったりもして。でもさすがに鉄板のスライドは笑ってもらえました。
てことで、調子に乗って話してたらあっという間の2時間でした。で、司会の方が動こうとした瞬間「すんません、まだあるんです」と、エピローグ部分を話したら、結局15分オーバー(;_;)。やはり「思う存分」はあきません。
その後シンポです。「マイノリティの方は日常どう過ごしておられますか?」という質問には笑いました。「朝目が覚めて、出勤して、仕事して、帰ってお風呂に入ってビール飲んでます(笑)」という答え。もちろん、そういう答えを求めておられるわけではないんでしょうけど、そういう「生活」を前提にして、そこに+αで考えなきゃね。まぁ、そんなあたりはネタですが、「法律の専門家としてなにができるか?」はすごかったです。
実は、法律の専門家としてできることは、どちらかというと同性パートナーの問題なんですね。つまり同性パートナー契約書みたいなものの作成とか、遺言状の作成とか、いろんなことができるみたいです。たしかに同性が法的にパートナーと認められないために「優遇措置」はないのですが、パートナーとして認めさせるための手続きはいろいろ可能なんですね。つまり「結婚」というやつは、こういう諸手続きがワンパックになっていて、さらに優遇措置があるということで、それをいちいちしなきゃならんというところが問題なわけですが。
でも、こういうことを話しながら「たまにとってもうれしいことになるんですが(笑)」とネタを振られるのがおもしろい。
でもそうなんですよね。つまり、同性パートナーの法的な問題にかかわるということは、顧客が増えることにつながるわけです。「お金に換算は汚い」という向きもあるかもしれませんが、大切なことですよね。そして、同性婚が可能になったら、またそれはそれでニーズが増えるわけで、社会はうまくまわるようになると思うんだけどなぁ。

そんなことをやってると、あっという間の6時前。
ここからはお店に行って懇親会。途中からずっと会場のめんどうをみておられた方ととなりになって、気がついたらOS談義です(笑)。
「NEXT知ってますか?」
「知ってますとも!わたし、けっこうOS/2が好きだったんです」
「やはり理想は堅牢なOSに使いやすいx-windowが載ってる感じですよね」
「結局それがいまはmacなんですよね」
みたいな。
ここでそれをやるかと思うけど、楽しかったです。
二次会はおしゃれなバーです。ビールの種類が多いので、思わずランビックを頼んだり。酸っぱ!
てことで、楽しい岡山の夜です。