朝起きると、こんな感じでした。
てことで、今年もやってきました、恒例の餅つき大会です。朝から行こうと思っていたけど、なんとなくyoutube見ながらダラダラしていたら、昼前になってしまいました。
てことで、会場に着くと、今回は火をおこしてくださっている方がおられました。「天楽」のマスターです。ありがたい。というか、申し訳ない。
てことで、わたしはとりあえずローストチキンの準備です。まぁ、12月に入って3回目ですから、あっという間に準備完了。あとはダッチオーブンががんばってくれます。
続いて、サムゲタンの準備。これももち米をつめるだけなのであっという間に終了です。
あとは、お酒を呑みながらダラダラ。寒いかと思ったけど、日ざしが強くてけっこうあったかいです。それにしても、あまりにも人が多い。いったいどうなってるんだ?
と、天楽さんが何やら出しました。もも肉です。なんでも、ユッケにできるものだとか。軽く湯通ししてあるんだとか。これをざっと網であぶります。
これを薄く切って、ヤンニョムかけて食べると、メッチャクチャおいしい!
てか、天楽さん、切ったヤツをまっ先にわたしに「ほら、これ」ってくださいます。至福です。
そうこうするうちに、ローストチキンも完成。
いい感じです。
あとは、サムゲタンの火の番ぐらいしかないので、ダラダラお酒を呑んでるうちに、ボチボチ餅つきも終了。気がつくとあたりは暗くなってます。最後にみなさんに天楽さんから残してもらった肉をひとかたまり焼いてサーブして、サムゲタンをサーブして、ダッチオーブンの片づけをしたら終了。
あー、呑みすぎたな…。
完全復活
今日のタスクは、この間修理したPCのハードディスクをSSDに換装することです。とは言え、単純にクローンをつくればいいだけなので、簡単な作業です。
が、簡単ではなかったです(笑)。なにせ、エラーになってしまう。うーん、これはたぶんソースとなるハードディスクがアカンのですね。てことで、「ハードディスク エラー 修復」で検索。いろんなツールがあるなぁ。
まぁでもここは落ち着いて、お昼ごはんでも食べながら作業をしましょう。ということで、チョイスしたのは「ブルダック炒め麺 激辛2倍」。
辛かったです(笑)。
で、ヒーハーいいながらツールを選んでいたけど、「あり?chkdskでいいんじゃない?」ってことで、「ディスクの管理」から「ドライブのチェック」をして、あっという間に修復もしてしまいました。
あとはクローンをつくって、作業完了。
おぉ!劇速だ!ついでに、パートナー用に「kh2→筆ぐるめ」のデータコンバートもしたりして。
その後、youtubeでいろいろ見たりして、はやり台所に動くパソコンがあるとなかなかいいなと再確認。よかったよかった。
最近の大学生はリアクションが薄い?
今日は夕方にO阪F大でお座敷です。呼んでくださったのは、去年に引き続きダメダメ先輩です。
ただ、その前にナグモに行くことにしました。いつものケロイド治療です。またケナコルトか。あれ、痛いんですよね。と思いながらN羽センセと話。
「ケナコルト打つまえに、ちょっと相談が」
と、わかりました。ケロイドは治ってるらしいです。問題はかさぶたのようです。その下に膿がある。なんでそんなことになってるのかはわかりませんが、そうらしいです。てことで、ケナコルトは打たずにすみました。が、下手すると来月切開するかもしれないとのこと。てことは麻酔じゃん。もう、注射はイヤだ(;_;)。
で、ダメダメ先輩と合流。しばしカフェでダメダメ先輩は仕事、わたしは今日のプレゼンのアッブデートです。その後昼ごはん。
天丼、うまいな。
で、大学へ。レジュメを送ってなかったので、おべんきょ部屋でプリントアウト。まぁ、ここはいちおう「ホーム」なはずですからね。
で、お座敷開始。今日も富山バージョンで攻めてみました。が、反応が薄い。いや、笑顔はあちこちにあるのですが、声を出さないんですよね。はじめはとまどったけど、段々「そういう表現なんだ」ってわかってきたので、みなさんの笑顔をパワーに話すことにしました。ちなみに聴覚障害の方がおられて、ノートテイカーさんがパチパチやっておられたので、少しゆっくりめに話をしたつもりでしたが、たぶんそれでも早すぎただろうな^^;
お座敷のあとは「新居」です。ここ、メッチャ安くしてくれて、でもおいしいんですよね。ここで、学生さんたちとのんびり話をしながらお座敷の続きや、あんな話やこんな話。ちなみに、最近の学生さんのリアクションはやはり薄いらしいです。まぁ、ガードを固くしなくちゃやってられないってことなのかもしれませんね。
ちなみに、「新居」のマスター、わたしたちのために渋目のワインを2本入れておいてくれてるとのこと。てことは、飲まねば!
呑み過ぎました(笑)。
組合は違えども
で、午後からとりあえず京橋へ。ここでTじさんと合流。ちなみに合流場所は久しぶりの「まつい」です。ここで、軽く昼食を飲みながら打ち合わせ。その後会場に移動です。
到着したのは大阪府南部の駅。向かうはG高校です。今日はここの組合の学習会です。ちなみに、私学なので全教系です。どうなることやろ…。
ちなみに、Tじさんはここの養護教員をしておられますが、同僚さんがいつもの高校の養護教員さんとお友だちで、M口さんとも面識があるとか。まぁ、たぶんろくでもないo(^^)o保健室なんだろなと思ったら、やっぱり「じぶんちゃん」がいっぱいいました(笑)。
で、お座敷開始。
今回も1時間半ということなので、富山バージョンです。ただ、Tじさんからのたっての願いをとりいれて、少しリメイクしました。
教職員研修、何度もやってますが、一番反応がいいのが小学校です。そしてほとんど横一線で中学校もいい。それに対して、高校はきついことがたまにあります。そんな時は「どれどれ、聞いてやろうかな」感が漂ってるんですよね。
で、話しはじめたのですが、反応がいい!部落問題に突っ込んで行っても、まったく引かれることもなく、逆にグングンこっちに来られます。これは楽しい!
てことで、最後に「実はわたし、日教組でして、しかも女性部長やってるんです」とカムアウト(笑)。すると、ちゃんと失笑してくださいました。
終わってからも、ガンガン質問が飛んできて、とても楽しい小2時間を過ごせました。
そのあとは、組合の忘年会兼懇親会。ここでも熱心に自分が考えてこられたことを話されたり、いろいろ話。
しかし、こんなに遅くまで飲んでて、みなさん帰れるのか?てか、自分は帰れるのか(笑)?
動いたo(^^)o
半月くらい前、かつて「母艦」として使っていたPCが突然動かなくなりました。
なんでも、その前から突然画面がワヤクチャになったり、「予兆」はあったらしいです。でも、わたしが火をくべたらそんなこともなく、「動くやん」と思っていました。が、半月くらい前に、「call and response」を見て「ひゃっほい」とか言って楽しんで、一度シャットダウンして、再度火をくべてら動かない。さらにそのうち電源すら入らなくなりました。
問題の所在はどこか?
電源かマザーボードか。
電源なら安いけど、マザーボードが逝ってたらえらいこってす。ヘタしたらCPUとMEMORYも交換となると、お金もかかるし、さらにOSも再インストールとなると、ほとんどPCを最初から組むようなもんです。山登りの最中にそんなヒマもなく放ってありました。
でも、いよいよそんなPCと向き合わなきゃならなくなりました。
まずは電源かマザーボードか。たぶん電源だろなとは思うのですが、かつてマザーボードがとんだ経験もあるしなぁ。てことで、テスターでチェック。そうか、黒がGND、赤が+5Vで黄色が+12Vなんだ。で、いずれも出力してません。はい、電源で決定。ポチろうかと思った瞬間、「前に組んだヤツのパーツがあるやん」と。てことで、ゴソゴソ探ると、ありました!ピンを見ると、いける!
てことで、マザーボードのマニュアルをネットで探して、コネクタを入れるべき場所を探して、コネクタを接続。電源ON!動きました!
が、ハードディスクのアクセスランプが消えません。そうこうするうちに、windowsが再起動を繰り返し「エラーがあるよ」とエラーを探して、再起動したら「OSがねーよ」といわれてチーン。
もういい!寝る!
ってなったのが、昨日の夜でした。
で、今朝、BIOSを見てみようと。と、認識してない?マジ?ところが、BOOTするデバイスの選択画面では認識してます。じゃぁと、HDD1を選択したら、見事に起動しました。
いったいなんだったんだ。
でもとりあえず、使えるようになりました。めでたしめでたし。これでパートナーさんが年賀状をなんとかしてくれるな。
年末のごあいさつ
朝起きて「添え木」をはずすと、こんなになってました。
ブチッてやってから1週間。なんか、コラーゲンがなくなった跡の筋って感じです。
てのはおいといて。
今日は年休とってたけど、赤点の子の補習とか、ほかにもいろいろ仕事があるのを思い出したので、テキトーな時間に出勤。
まずは成績とか進路とかの調べものがあるので、そんなあたりをこなして。お次は補習。みんなクリスマスなのにごくろうさん。わたしたち教員もごくろうさん。
続いて調べものの続きをやって報告書の作成。こいつを副支店長に渡したら、まずはひとつおしまい。
そうそう、支店長に文書を送るのでした。
お次は「分析」とやらです。んなもん、できるかよ!って思ってたのですが、副支店長が「とにかくチャカチャカって書いて、とにかく出してくれ」とか言ってるので、昼のカッブ焼きそば食べながらチャカチャカって書きました。
あとは年明けの出張出したりして、ふと思い出しました。年末のごあいさつに行かねば!
ということで、去年も行ったムラめぐり。なにがなんということはないけど、
「館長の顔見な年が越せませんがな」
なんて言って行くのが大切なんですよね。ここで、古い友だちと「これから」の話もできたし。
さぁ、これで今年の仕事はすべて強制終了です。
講演と同じくらいの難しさなんだよ
今日は言わずと知れたクリスマス・イブです。今日は母親の実家でパーリーということになってます。てことで、まずは丸鶏をゲット。普段は京都府南部の卸売市場内にあるお店にお願いしてますが、こないだの玖伊屋の時のお店もなかなかおいしかったので、そこにしました。
その後いったん家に帰って、ダッチオーブンに鶏を放り込んで、1時間半ボー。そうそう、お風呂に入っておきましょう。
と、ここでパートナーからひとこと。
「パーリーの前に簡単に礼拝やって」
えーと。無理です。考えれば考えるほど無理です。
「ちょっと説教するだけやん。簡単やろ」
えーと。その「簡単なひとこと」のために、世界中の牧師たちが金曜日の夜に福音を降りてくるのを悶え苦しみながら待ってるのを知ってるのかな?てか、
1、長く教会に行ってない
2、こないだゲンコをあげたばかり
3、次のゲンコを考えはじめてる
という状況で、福音なんざ降りてくるはずもありません。
「じゃ、お祈りくらいならできるやろ。「感謝します」って言ったらできるやん」
はっきり言って、教会行ってる時からお祈りが一番の苦手でした。お祈りって、定型句はあるけど、真ん中のところは毎回オリジナルというかアドリブです。そんなん、講演の新ネタを考えるのと同じです。しかもそこに聖書のコンテキストを盛り込まなきゃなりません。無理です。お風呂の中で完全にフリーズしてしまいました。
お風呂から上がったけど「無理」のひとことが言えません。なぜなら、理由がとてもややこしく入り組んでいて、それらを解きほぐして説明するのが難しい。それでもなんとか子どもたちのおかげで「無理」って言えました。
ふぅ…。
で、みんなで母親がいる実家へ。
とりあえず、鶏はうまく焼けたみたいです。
父親の遺影を持ってきてテーブルセッティング。と、トイレに中座したのですが、なんとなく「お祈り」のフレーズが浮かんできました。なので
「食前のお祈りならできるかも」
というと、パートナーがメッチャびっくりしてました。まぁしかたないです。そもそもわたしがびっくりしたからね。
てことで、お祈りして、あとは音楽聴きながら、鶏を食べて、チリコンカンを食べて、サラダを食べて。で、ケーキです。
ケーキ食べたらお腹がはち切れそうです。
てことで、退散。家に帰って歯磨きしたら限界です。お布団に潜りこんだらそのまま爆睡。
会議とか
今日が今回の山口のメインです。
てことで、朝ごはんを食べて朝鮮会館へ。そして会議です。とはいえ、みんなで何かを決めるというより、それぞれの活動紹介がメインです。わたしもいちおうネタは準備しましたが、個人的にはほとんど活動できてないので、自分の持ち時間を余らせて、あっという間に終わりました。
それにしても、なんかきな臭いです。例えば「不妊治療休暇」が認められるとか、いいのはいいんですけど、完全に「産めよ増やせや」の世界です。まぁなんともモヤモヤする昨今の状況を聞きながら、やはり香川の感覚、好きです。
てことで、午前で会議は終了。
昼ごはんをどうするか。まぁ、「釜山門」の奥で探しましょう。と、Tべさんが、「ここにしよう」と言ったのが「やむたん」というお店。下関感はまったくないけど、それはそれ。なかなかおいしかった。と、発見!
なんでも、昨日の夜に行った「焼肉ソウル」とはとても仲よしなんだとか。てか、お店におつれあいとか子どもさんがいるのはまぁいいとして、どう考えてもハルモニやろうという人がいたり、そのハルモニらしき人がお客さんと話してるところを聞いたら、完全に地元感があったりして、なかなかいい店でした。
そのあとは、Tべさんの車に乗せてもらって新山口へ。ハデやな(笑)。
ちょいと早めの新幹線に乗って、なぜか大阪で降りて、そのまま飲み会です(笑)。
まぁええでしょ。「おべんきょ成果」と出したことだしo(^^)o
もっかい在日朝鮮人教育を
今日は朝から山口へ。組合の女性部長会議です。会議そのものは明日で、今日は研修会です。内容はは完全に在日朝鮮人のことです。楽しみです。
てことで、下関に到着。と、T部さんが!まぁ、あまりにも当たり前といえば当たり前なんですけど、でも会うんですよね。
と、いきなり「釜山門」の文字が。
そりゃそうですね。下関は釜関フェリーの乗り場があります。まぁそんな気持ちで集合場所へ行って、フィールドワーク開始。案内してくださるのは厳さん@2世と金さん@3世です。
まずは波止場跡。そうか、釜関フェリーじゃなくて、もともとは関釜連絡船だったんだ。強制連行・強制徴用の場所なんだ。
現在の港のところにもともと山陽本線が通ってたとのこと。なので線路がまだ残ってたり。
さらに特高警察とか水上警察とかがかつてあった場所とか。
で、タクシーで移動した先は関門トンネルの殉職碑。
ヤード内にあるので行けませんが、供えられた花がきれいなので、職員さんがお参りしてるのかな。ちなみに、これ、朝鮮人だけじゃなくて…。というより、朝鮮人も含めた殉職者の碑です。が、問題は、刻まれてる朝鮮人の数はあまりにも少ない。たぶん「一般の死者」はノーカウントなんでしょうね。
と、電車が来た!
続いて、友好の植樹跡。
なんで植樹が「跡」やねんと。
そんなもやもやを抱えながら、朝鮮初級中級学校へ。と、向こうにおられるのは、なんと山本崇記さんではないですか!てことで、ご一緒しながらあたりを散策(笑)。ちなみに、山本さんからお聞きしたところ、金さんってこの金さんのお姉さんだとか。
この公園、かつては焼き場だったそうな。
そして、この道路の先には刑務所があったとか。
下関は、もちろん拉致された朝鮮人が日本に到着した土地のうちのひとつです。が、逆に解放のあと朝鮮へ向けて帰るための出発点でもありました。が、敗戦当時、米軍が港に機雷を沈めて出港できなくした。そのために、朝鮮に帰ろうとしたたくさんの人々はやむを得ずに下関にとどまった。そこでとどまったのが「神田」の山だったとか。もともとは何もない山、町名もない山だったとか。
そうして朝鮮人の集住地ができました。
なんか、かつてのウトロを思い出します。いや、現在の紙屋川か…。
向こうの方には十字架が見えます。きっと大韓教会やな。
で、朝鮮学校の中で講演。
もちろん中身は「いつか聞いた気がする話」です。でも、それをあらためて聞いた時、自分が何もやってないことを、あらためて突きつけられます。たしかにやらなきゃならない課題は山のようにあります。その中で、在日朝鮮人はつい薄くなる。でも、それではアカンなぁと、あらためて思いました。なので、そんな思いとこないだあったできごとを返しました。
フィールドワークのあとは、ホテルにチェックインして、しばし休憩ののち、懇親会です。向かうは「焼肉 ソウル」です。
タン塩。うまいわ。これはあきません。ビールがすすむ。ワインもすすむ。
なんか、ほんとに久しぶりに「焼肉」を食べた気がします。
そのあとは部屋飲み。会場は、やはりわたしの部屋(笑)。そんなこんなで12時くらいまでダベって、さぁ寝ましょう。
とにかく登り切った
朝、病院です。早めに行ったけど、なんでこんなにというくらい並んでおられます。まぁわたしもそのひとりなんで、しかたないですね。
てことで、添え木をはずしてもらいます。
で、出てきた指が…。
伸びてます(笑)。
とにかく洗ってあげて、あとはリハビリの仕方を教えてもらって、今日の診察は終了です。あらためて見ると、やはり伸びてます。
10数年ぶりに見る光景です(笑)。
で、ガッコへ。到着すると、すでにホームルームの時間です。やはりギリギリでしたね。早めに病院に行ってよかった。
あとはスタンプラリーして、お昼ごはんを食べて。そうそう、「虻」をつくってくれた同僚にお礼しなくちゃ。
で、あとはおべんきょです。細かいところをまだまだ詰めないといけないです。それが意外と時間がかかります。あれをここに書こうか。いや、こっちかな。どう書くか、どこまで書くか。そんなことを書いているうちに、なんとなくパズルのピースがはまってくる感じがしてきました。
とりあえずこちらは残しておいて、「虻」のチェックです。えーと、かなり誤訳があります。でもそれはしかたないです。だって、「牛」だって、読む人が読めばわかるけど、わからん人にはさっぱりわからんのでしょうね。いや、「専門用語、わかるかなぁ」って言ってはって「専門用語はほとんどないです」って言ったんだけど、考えてみると、たぶん専門用語を会話で使ってるから、それを専門用語と意識してないだけで、専門用語なんでしょうね。でも、すでに訳してもらっていたら訳し直すのは可能です。これを一からやってたらたぶん終わらないです。ほんとに助かった。
てことで、退勤時間が来たので、いったんとめて、帰りの電車の中で本文の最終チェック。あー、あるわ、あちこちにミスが。
てことで、家に帰ってミスを修正して…。
とりあえずごはん…。
で、「虻」の作成して、最後に「お手紙」です。
お手紙、意味がわからないことが書いてあって、どう答えたものかと思ってたんですが、昨日やっとわかったんですよね。ようは「お前がレンガ積んでる場所はどこやねん、それはなんのために積んでるねん」と。それを「「文脈で読み取れ」ではなく、きちんと文章にしろ」と。そういうわけなんですね。簡単に言うなら、読む人のことを考えろと。
こうやって考えると、この世界ってとても優しいなと思います。だって、「ここ、レンガ積みます!」って言ったらそこは開けておいてくれるし、それどころか横からいろいろアドバイスくれるし、なんならモルタルづくりぐらいは手伝って下さる方もおられます。
そんな感じで、9時頃に終了。さてと。お風呂に入りましょう。日曜日以来です(笑)。
お風呂に入って、顔をひとぬぐい。
あり?両手でできる!薬指が鼻に入らない!すごい!
あり?両手で髪の毛が洗える!
これまた10年ぶりくらいの感覚にビビりました。
で、湯船に浸かってボーとしてると、自然と「お手紙」との対話がはじまります。
「んー、なんのために積んでる…」
「えーと、そこにレンガの隙間があるから」
「ほんとに?」
「いや、あるのは見たらわか…」
「いや、そーじゃなくて、きちんと言わないと」
「あー…」
ほんのひとつの単語が足りませんでした。でも、その単語がなければ「なぜ」が伝わらない。
てことで、お風呂から上がったら、再びパズルです。なにせ文字数がキチキチです。ひとつ単語を入れるとひとつ単語を減らさなきゃなりません。そうやって見てると、余計な言葉が見つかるからおもしろいですね。
そんなこんなのあと、ダメダメ先輩と少しやりとり。細かな疑問を教えてくれます。ありがたい。
てことで、10時半に送信。
今回も迷走しました。
1ヶ月前にメールが来た時は、他のゲンコがふたつあって、どうしようもありませんでした。11月末にできるぞ!って思って、そこから修正をかけて、1週間後にいったん書き上げました。これで山を9合目まで登ったつもりだったのですが、実はピークを間違えてたことに気づいたのが1週間前です。それからの1週間はトランスジェンダー生徒交流会の合宿はあるわ、昼飲みして1日潰すわ、ザイヤフレックス投入するわ、歯医者行くわのメチャクチャな日々でした。でも、モルタル練ってもらったり、センセから「本文より詰まらなくなっているかも」というありがたいお言葉をいただいたりして、昨日は同僚にも手伝ってもらえてアタックポイントまで到達できました。そして、やっと送信。送信した瞬間、ジワジワとうれしさがこみあげてきました。「やっとここまで来た」。あとは「お手紙」をくださったおふたりに判断をゆだねるだけです。でも、素直に通ってほしい。この感情は前にはなかった感情です。
てことで、土曜日以来のヱビスです。パートナーと小さく乾杯。
苦っ!ホップがすごい。これがヱビスの味なんですね。マヒしてるなぁ。やはり味を楽しむためには、間隔あけたほうがいいのかなぁ。
そんなこんなで探偵ナイトスクープを見てクールダウン。
さてと、寝ましょう。
それにしでも、「巣」やな。今回は最後の一週間はずっとふとんで書いていたのでした(笑)。