議論をしてきたからだよ

今日は出張のない出張日です。なので、いろんなことやる時間があります。とりま、1時間目が教科会議で、ゴールデンウィークの共通課題を出すことになったので「つくるよ」と。できるときに仕事をやるのが吉というものです(笑)。
その後、あちこちにメール。なにせ、やりわすれのことが多々あります。
午後は新入生の住民票記載事項証明書のチェック。わたしの妖怪アンテナに引っかかる子どもがチラホラ。とある担任から「うちはどうでした?」って言われたので「キミのところはひっかからんかったなぁ」みたいな会話。いろいろおかしいです。でも、わたしの妖怪アンテナは「その子をとりわけ大切にする」ためにあるから、まぁいいでしょう。

夜は恒例の会議。ほんとにつつがなく粛々と進んでいきます。
会議のあとは恒例の飲み会。いつもT田さんとわたしが先発隊で飲むんですが、今日、T田さんがひとこと
「なんか、あんなふうにすっと流れてええんやろか」

と、至極まっとうなことを言われます。確かにそのとおりなんですよね。でも、違うんですよね。
わたし、この会議のメンバーになってどれくらいだっけ。最初に会ったのは2011年の守山まで乗り越した日かな。それから1年後、2012年の佐藤かよさんのトークの時はまだメンバーじゃなかったのかな。でも、なんか「中の人」的な扱いを受けてたし。でも、その翌月は会議に出てますね。
まぁ簡単に言うなら、7年くらいかかわってきたってことです。その7年間、ほんとにいろんな論議をしてきました。そして、O島さんのあとを継いでメンバーになったT田さんも、ほんとに暴言とも言える意見を言いながら論議をしてきました。そうやって論議をしてくることで、この場は「落ち着いて」きたんだと思います。もしも新たな論議をやろうとするなら、かつての自分を超えるくらいの暴言を吐かなきゃならんってことです。
そんなことを考えてたけど、気がつくと他愛もないいつもの楽しい飲み会になってました。と、10時過ぎだ。〆のカレーをいただいて、帰りましょう。

うれしい1日

朝、通勤途中、突然T田さんから「見つけました」と送られてきた写真がこれ。

なんでも中華街で見つけたとか。ハングルに簡体字がついて、さらにカタカナがついてます。ちなみに、うちにあるのはこれ。

ハングルのみです。
たぶん、うちのは韓国国内で流通してるものを直輸入したものです。それに対して、T田さんのは中国での日本人用が韓国→中国→カナダと渡り歩いてきたものなのかな。なんといっても、T田さんのパッケージにある椎茸が衝撃的です。ちなみにわたしのはゆで卵。
「中国・韓国・日本はごちゃまぜ。東アジアカテゴリーなのかな」
ってコメントがあったので
「東アジアカテゴリーのMCDとしてのラーメン(笑)」
って返したらウケたので、うれしい朝でした。

で、今週は面談で短縮授業週間です。40分は短いです。でも、メリハリついていいかもです。40分7限ってのもありかもです。
で、ふとわたしのおべんきょ成果の書き方に大きな影響を与えた人に「おべんきょ成果が読みたいのですが」と、自己紹介とともにお願いメールを送ったら、「知ってますよ」という内容とともにおべんきょ成果を送ってくださいました。
これまたメッチャうれしい昼でした。

で、夜は、なぜかBズの取材で呑み(笑)。フランクな記者さんです。中身はstnについてのことだったのですが、途中からいろんな話になりました。呑みながら取材すると長くなるってことがわかりました。
結局、東京行きの終電まで取材があって、京都駅まで走って帰られるということになりました。で、また来週来られるということだったので、来週の宿をSゅん輔のところにお願いしたりして。でもこうやって、わけわからんところで人がつながるなって思うと、なんとなくうれしい夜でした。

てことで、なんかうれしい1日が終わりました。

のんびりとした日曜日

朝、なんとなくぼんやりしてます。何をする気も起こりません。たぶん、昨日の飲み過ぎだな。でも、二日酔いなわけじゃないです。てか、酔っ払ってもいないし。
それにしてもおなかが減ってます。やはり飲むと食べないらしいです。なので、朝から玄米のTKGです。穀物感があっておいしいです。
その後、外まわりの仕事をひとつやっつけて、昼ごはんはやっぱりこれ。

トゥンセラーメンです。なぜこうなるんだろ。やはり辛いです。
食べ終わると眠くなってきました。ほんとは本を読まなくちゃならないんだけど、読める感じがしません。幸か不幸かパートナーが少し疲れてて寝てるので、わたしも隣でしばし昼寝です。
4時くらいから今後のスケジュール調整をするなど。こんなに詰め込んでいいのかと思うけど、しかたないっちゃしかたないです。その代わり、ゴールデンウィークはあけるぞ!
で、野菜が少し足りないので野菜を買いに行って、晩ごはんは猫の額ほどの庭でジンギスカンです。

雨が降ってて少し肌寒いけど、それが野外感です。
雨の日の野外は屋根に守られてる感があって、好きです。
こないだ弟からもらった赤ワインを飲みながら、チーズをスモークかけたりして、しばしのんびりした晩ごはんタイムを楽しみました。
こんな晩ごはん、いつ以来かなぁ…。

長い一日になってしまった

今日は組合の女性部長会議です。なので、朝から大阪へ。
女性部長会議、なにかネタを持って行かなきゃなりません。他府県のひとたちはきちんと活動しておられるので、なんなとネタがあるんですけど、わたしにはない。なので、いちおう昨日のうちにネタを仕込んでおきました。
で、会議に出てわかったことが多々ありました。
女性部長は今年で3年目です。初めて参加した時は、わけがわかりませんでした。なので、場違いにトランスの話をしてみたり。去年はひたすら他の人の話を聞いてたかな。で、今年はようやく情報発信をした気がします。
なぜ情報発信ができたか。
それは、うちの職場の子育て世代の女性教職員と話をしたからです。具体的に「こんな制度があったらいい」という話を聞いて、それがないことがわかって、それを組合を通して要求する。こんな当たり前のことが、わかっていなかったんですよね。で、なぜわたしがわからなかったかというと、わたしが制度の不足を感じなくてすむ立場にいたからなんですよね。
そんなことを考えながら情報発信をすると、みなさんから情報が返ってきます。その情報の意味がわかることに再び驚きがありました。
これまで会議の内容についていけなかったんですよね。でも、今年は
「なるほどー、他府県はそうなってるんだー」
って思いながら聞いている自分にビックリしました。
おかげさまで、2時間の会議があっという間に感じられました。

会議のあとは懇親会。シェラトン都ホテル大阪の中にある「四川」という中華料理屋さん。おいしい!そしてうつくしい!

でも、ビックリです。いや、なにがビックリかというと、ビールの値段です。なんと、中ジョッキが1200円!注文するの、ビビりました。
てことで、ゆっくりと食べて飲んでしゃべって、お店を出て、ハイハイタウンに行きました。ここで、1杯300円の焼酎を飲んで、普段の舌にもどすなど。

で、さらに本町に移動して、ヒューライツ大阪のイベントに参加。とはいえ、到着したのは第二部がはじまってから。A久○さんが話していますが、マイクがないから聞こえない。聞こえない中で必死で聞いてると、たぶん去年うちの職場で話してくださった内容と近い感じがして、まぁそれならそれでええかなと。
その後、なんとなく発言したかったけど、さすがに終了間際に参加して発言はアカン気がしたのでやんぺ。

それにしても、京都から知り合いが4人参加してたのがびっくりです。みんなマジメやな。

で、近くの居酒屋で飲み。メンバーは空港近くの人権センターの人とダメダメ先輩とわたしの3人です。ヤバイメンバーです。ここでかなりヤバメなトークをしたあと、あまりにもヤバイので、さらに梅田でカラオケボックスへ。ここで2時間歌って1日が終わりました。

気がつくと忙しかった

今日は3時間目にひとコマだけです。これもまたフレッシュマンセミナーの影響です。
と思ってガッコに行ったら、1時間目に校内セクションの会議が入ってました。さらによく考えたら午後は部活紹介です。てことは、4コマ入っているわけね。実は昨日と同じじゃん。やられたわ。
しかも、考えてみたら部活体験入部期間なので、4時半に「クラブにいましたハンコ」を押さなきゃなりません。てことは、放課後も忙しいじゃん。
でもま、ええかと。ハンダがとれたケーブルの修理とか、ひとりでやってるとイヤになるけど、まわりに子どもたちがいたら気がまぎれます。さらに新入部員歓迎のエサのお菓子もあるしね。一度部室を出て、帰ってきたら、6人ばっか新入生がいて、みんなでトランプやったりウノやったりしてました。なんか、いつもの4月やな。
夜は久しぶりに家族全員そろっての晩ごはん。最後は穏やかに終わった1日でした。

続けることに意味がある

今日は4時間授業が詰まっています。フレッシュマンセミナーの影響です。
1学年分授業がないからええやんとなりがちですが、なくなるのは全部で48コマ。で、うちのガッコは持ち時間が週16時間がmaxなので、簡単のために平均15時間とすると、ひとりの教員が1日3時間授業をしている計算になります。てことは、引率教員が16人以下なら別にまかなえるやんという計算になるんですが。そして、例えば財務省なんかはそういう計算をするんでしょうが、そうはいかないってことです。
簡単に言うなら、ある引率教員が2・3年生の授業を担当していたらその教員が授業ができないぶん、だれかがそのコマを埋めなきゃならない。さらに、選択科目とか芸術や体育みたいな「帯」のうちのひとりが引率教員だと、その帯全部が授業できなくなるので、教員がいても授業がはめられず、そのコマを埋めなきゃならなくなる。なので、わたしのように持ち時間が少ない人間でも授業が詰まることになります。まぁ「総枠」では計算できないってことです。
でもま、はじめての授業なのでガイダンスをしてみたり。はたまた6人講座なので、和やかに楽しく授業をしてみたり。
そうそう。ベクトルの授業をしていると
「図形の問題を図形を書かずに解けるんだ!」
って突然叫ぶ子がいて、まわりの子が
「え!なになになに?」
「だって、計算でできるやん!」
みたいな会話があって、少し心が洗われました。

そんな感じで6時間目まで授業をして、ガッコを飛び出して、滝井に向かいます。今日は滝井の受診日です。診察時間終了間際に飛び込んで、いろいろと相談。
と、一本の電話が…。
「まんまる、あいてない」
へ?あいてない?
「とりあえず行きますわ」
ということで、診察終了(笑)。
あわててまんまるの管理人に電話して、まんまるに向かうと、無事あいてました。
が、人数が多い。それもはじめての人や2回目の人や、そんな人が多い。何が起こったんだ?
で、いつものとおり自己紹介タイムから宴会へ。ま、飲むのは数人ですけどね。でも、飲めない人は飲めないから、飲まなくても宴会です。ちなみにわたしはバックヤードでダラダラです。ふだんはチルドの餃子を焼くんだけど、今日はないから用なしです。
そんなバックヤードからみんなのところを見ると、みんなほんとに楽しそうに話をしています。そんな風景を見ると、みんなすごいなぁと思います。でも、そんな人たちがつながるのは「場」があるからですよね。
O田さんが
「継続は力なりっていうけど、ほんとにそうですね」
とひとこと。
まんまるの会のスタートは2006年。13年前です。発足当初の人はほとんどいません。つまり新しい人がどんどん来てるってことです。ある世話人が
「ここは手術をすべきとも言わないし手術はダメとも言わない。戸籍を変えるべきとも言わないし戸籍を変えないべきとも言わない。それがいい」
って言ってました。
ひとりひとりの考えはあるけど、それはそれ。自分の生き方にとどめておいて、相手にそれは提示するけど、そこまでにする。で、相手の話を聞く。
でもこれ。まんまるの会もそうだし、トランスジェンダー生徒交流会もそうだし、玖伊屋もそうです。それは別に「わたしがそう」ってわけじゃなくて、そういう人が集まることでそういう「場」ができる。で、なぜそういう人が集まるかというと、「長く続ける」ことで集まってくるのかなと。
そんなことを考えながら、今日は疲れてるので、少し早めに失礼することにしました。あとかたづけ、ごめんやけどよろしくね(^^)。

すでに定番化

今日から明日にかけて「フレッシュマンセミナー」なるオリエンテーション合宿があります。これ、もともとは合宿でした。当時はどこのガッコもオリエンテーション合宿をやってて、まぁ流行りでした。その頃はわたしは担任をしていて、オリエンテーション合宿初日の夜は延々とホームルームをやったり、2日目はオリエンテーリングをしてみたり、好きなことをやってました。その後、どこのガッコも合宿をやめて日帰り形式にしていきました。ところが、一昨年突然合宿が復活しました。ま、それはそれでいいんですけどね。
で、このフレッシュマンセミナーは1日目はいろんな人のレクチャーがあります。で、このレクチャーの中に人権がない時代が長く続いていました。でもそれはそれで楽です。というのは、わたしは行かなくてすむからです。でも、なんとなく「これではアカンやろ」という気になってきて、2016年に
「いろんなセクションが話をするけど、人権はないんやな?それでてえんやな?新転任のオリエンテーションでも人権はないし、教育実習生でもない。それがうちのガッコのスタンスなんやな?」
ってイヤミを言ったら
「ごめんごめん、忘れてたわ」
って言われて
「だから、忘れるくらいの存在なんやな?」
ってさらにイヤミを言ったら、ほんとうに入っちゃったんですよね。しもた、仕事増やしたって思ったけど、それはそれでええかと。
てことで、今年もわずか15分話をするためだけに、はるばる希望が丘まで行くことになりました。
考えてみるとこれ、すごいことです。だって、15分の話のために午後の授業を入れないように時間割を組んで、旅費も出すわけですからね。まぁそういう位置づけにしてきたし、してくれるようになったってことですか。
で、なんの話をしようかと思ったけど、やはり最初にやった時のがいいかなと。すごくコンバクトだし網羅的だし、なによりわかりやすいんじゃないかなと。とにかく子どもたちは1日中話を聞かされて疲れてるし、グダグダ話をするんじゃなくて10分〜15分で終えることが大切かなと。そして中身にインパクトがあることかなと。
てことで、今年もやりました。
ちなみに今年の新入生の中にはこないだの交流会に来てくれた子とか、かつてわたしが3年間担任した子の子どももいます。少し緊張するけど、聞いてくれるのがうれしいです。はたして、わたしの言葉は届く言葉であるのかな。
終わってからふたりそれぞれに「中身、わかった?」って聞いたら「うん(^^)」って言ってくれたから、まぁよかったのかなぁ。

それにしても疲れました。家に帰って自作のチューハイ飲みながらマツコを見ているうちにこたつ寝です。2時過ぎに目が覚めて、あわててふとんに移動して、そのまま爆睡でした。

結果オーライか

今日は出張のない出張日です。なので、授業はなし。
ガッコに着いてタスクリストをつくります。でも、とりま、パソコンの環境構築の続きをしなきゃ。あとは細かな用事とか、机のまわりの整理とか。
で、こまごましたことができたところで、一番大きなタスクにとりかかります。人権学習の講師との連絡です。具体的にはYきみちゃんです。
Yきみちゃん、はっきり言って売れっ子です。はじめてうちのガッコに来てくれたのは4年ほど前かな。その頃は、仕事の忙しさだけでした。でも今は、仕事をしながらダンスの講師をして、しかも講演もしてるから、かなり忙しい。ほんとは1年前に予約しとかなきゃならなかったんだけど、4月になってから「お願い」って言ったら、すでに予定が詰まってました。
ところが、ガッコはガッコて予定が詰め詰めです。なので、そう簡単に日程は変えられない。候補日はほんのいくつかです。
Yきみちゃんに「この日はあいてる?」って聞いて、担任と調整してを繰り返して、最終的に1学期と2学期の内容を入れ替えるところで調整ができました。まぁ、もともと「そっちがいいかなぁ」とは思ってたので、来年からもこの線で行きましょう。
と、事務から
「1年生と2年生の講演が2週連続なのは避けられないか?」
という連絡が。まぁ、避けたい理由はわかります。が、無理。講師の都合とガッコの都合のやりとりの中で見つけたピンポイントの日程ですからね。まぁ、そんなあたりの事情を話したら、
「わかりました」
とのことだったので、ホッとひと息です。
あとは修正した日程とか、その他諸々の書類をつくって、各所に根まわしをして今日のタスク終了です。疲れた。

夜はK藤くんと飲み。というか、K藤くんは飲まないので、ディナーか。いろいろ仕事のしんどい話を聞きながら、近況報告の交換です。それにしてもK藤くんとは長いつきあいやなぁ。こんなつきあいが、それなりに増えてきました。それはそれでいいことですね。
てことで、9時半くらいに飲み終了。健康的やな。

うまくいったらしい、いろいろと

朝方、PCが動いてました。そうか、まだアップデート中だったんだ。とりま、パスワードを入力してアップデートを続行。いちおうOSが動いたところで、まずは前回OSをこかしたindesignを起動。動くやん。続いて一太郎は?まぁうごくやん。では、wordは?瞬間立ち上がってすぐにこけます。やれやれ。wordはともかくexcelがこけるのは困るな。calcでしのぐか?ま、再インストールすればいいか。
そんな感じで職場にPCを持って行って、作業続行。え?キーボードを認識しない?これは困った。と思ったけど、再起動したら、無事認識しました。さらになぜかwordもexcelも普通に動きました。てことで、よくわからんけど、windows10へのアップデートは無事成功したらしいです。4月3日から都合5日かかりましたよ。

ここまでが朝の始業前の出来事です。
ただ、そんな中、ひっきりなしに「スリッパ忘れたので貸してください」とかいう生徒が来てブチ切れそうになりました(笑)。
その後、職員朝礼→ホームルーム→大掃除と続きます。うちのガッコ、なぜか始業式のあと担任が発表なので、始業式前のホームルーム&大掃除は担任外がやるらしいです。すると、ここがダブルワークになるんですよね。まぁ、おもしろいかもしれないけど、ややこしい。
てことで、大掃除→始業式の放送セットです。
にしても、頭が朦朧としています。まぁあれだけ飲んだらそうなるわな。
と、ケーブル直すの忘れてることに気づきました。てことで、急遽ハンダゴテを握るなど。
そんなこんなで、無事始業式も終了。その後みなさんは入学式準備ですが、わたしは失礼してパソコンの環境構築です。なにせ、このあとパタパタですからね。
で、みなさんが部屋に帰ってこられた頃に会場の体育館へ。まぁ、動線が反対ってことです。ここでいろいろチェックをして、放送部に指示を出します。ヤツらもボケてるけど、わたしもボケてます。これで入学式を乗りきれるんだろうか。
パタパタしてると、保護者の方がどんどん来られます。あかん、準備がおいついてない。ヤバイです。
それでもなんとか入学式もつつがなく終了。片づけを終えて服を着替えて部屋にもどると面談の生徒と保護者が来られました。てことで、面談。
面談が終わると、明後日からあるオリエンテーション合宿の打ち合わせ。こいつが5時半くらいまでかかります。なんか途中からグダグダになるんですよね。思わず前に座ってる副支店長に聞こえるように
「全体にかかわることをやってほしいんだよな」
とつぶやくと
「勤務時間も過ぎてるし、議論が散漫になってるから、全体のことをさっさとすませるように」
との注意が入るなど。まっとうです。
まぁ、かつてキャンプのプログラム・ディレクターやった時に、ミーティングでグダグダになって、キャンプ・ディレクターから
「そういうことはミーティング前に決めておくように」
って怒られたことがありました。そういう経験が役に立つんですよね。つまりこの手のミーティングは相談する場所じゃなくて決めたことを周知する場所だってことです。
そんなこんなで、5時半過ぎに職場を脱出。
あとはカイロ・プラクティックに行って身体のメンテナンスです。
あぁ、長い1日が終わった。ビールがうまいわo(^^)o
それにしても、よく今日が乗りきれたなぁ。なんしか、うまくいってよかったよかった。

暴挙だな→なぜか通った

玖伊屋の朝はのんびりです。しかし飲み過ぎたかな。
と、Iちくんが朝ごはんの準備をはじめます。それにしても、焼きたてのパンと卵とニョッキと。なんと豊かな朝食なんでしょう。もちろんチューハイをプシュです。
朝ごはんを食べながらの会話は、なぜかブラバンネタです。
それにしても手が痛い。よく見ると、右手はパンパンに腫れてます。

で、11時頃から片づけ開始。そして昼ごはんです。おたふくなきあとどこに行くか。今回は角打ちにすることにしました。ちなみに、角打ちは日曜日は定休ですが、無理を言って開けてもらいました。暴挙です。
でも、メッチャおいしい炊きもんを出してもらって、ほんとうにありがたいです。

角打ちは「2時まで」という約束なので、ここはさくっと切り上げて、崇仁新町の「やきやき」です。ここで定番のちょぼ焼きと金魚をいただくと、もうフラフラです。
さぁ帰りましょう。
家に帰って、ふと「やるか」ということで、windows10へのアップデート開始です。まずは「管理ソフト」殺しです。が、うまくいかない。てか、フォルダ名を変えてソフトが立ち上がらないようにしたら、パソコンそのものも立ち上がらなくなります。ほんとにたちの悪いスパイウェアです。
しかたないので「管理ソフト」殺しはあきらて、DVDからインストール。と、入ったかな?入ったな。でも、前回はインストールできてる感じだったけどソフトを立ち上げるとOSがこけるという、どうしようもない状況でした。さてさてどうだろ。と、いけるやん。これ、もしかしたらアップデート成功か?