朝、やはり予想通り、体調が悪いです(笑)
それでもノロノロ起き出して、シャワーを浴びてコーヒーを淹れて、朝がはじまりました。
まずは、昨日考えた表をつくりましょう。資料は…。『にじ色の本棚』か。『BEYOND』もいちおう見ておきましょう。まぁ、これでどんな表をつくっているかはわかりますよね。でも、新しい情報はほとんどなかったです。そりゃそうだ。その程度には知識はあるんでしょうね。
お次は表の解説なんぞはじめてみたり。うーん、めんどくさい。でも、久しぶりにゼロ島さんの本をパラパラ開いてみたり。なんか、なつかしいなぁ。最近こっちのほうの本をあまり読んでなかったからなぁ。そうそう、いちおう「ガイドライン」についても押さえておかないとね。そう言えば、『セクシュアルマイノリティ第3版』になにか書いた気がするな。うわ、まとまってる。コピペしたくなるけどやめておきましょう。過去書いたということは、その知識は自分の中にあるってことです。てことで、リライト。
さぁ、次の表にチャレンジです。前の表があるから、ずいぶんすっきりとしますね。
そんな感じで、なんか「こんなことでいいんかなぁ」というふうに進めていきました。が、とにかく進むしかないんです。進めば修正もできます。進まなかったらなにもない。
新たな活路?→女性部・青年部合同宴会
朝起きると、やっぱりしんどいです。昨日の夜、呑みすぎですね。でも、おべんきょしなきゃ。残された日はあと4.5日です。
いろいろあれやこれやと書いてはやめ、訂正してはやめ、移動してはやめを繰り返しながら考えていたのですが、ふと気づきました。
「表にすればええやん!」
そこから表づくりです。なるほどー、表にするとよくわかるわ。でも、なにかわかりにくいな。さらにふと気づきました。
「表を合体させたらええやん!」
てことで合体させました。が、今度は説明が難しい。というか、書きにくいですね。じゃぁ、表を独立させて、短めだった節を長くしようかな。
まぁそんなこんなで、新たな活路の遠い先にトンネルの光が再び見えた気がする昼下がりでした。
で、夕方から組合の交流会。長く交流会ができていないので、6月に青年部と女性部合同でやろうということになっていました。参加してくれたのは12人。それぞれが「ひと夏の思い出」を話して、気がつくとあっという間に2時間経っていました。みんなよくしゃべるな。さすがは教員。
その後、「ハルバン」で宴会です。マジかという程の大量のお肉が出てきて食べ盛りの青年部長も満足したみたいです。いや、タン塩でおなかが膨らんだのははじめての経験です。
で、2次会はもちろん崇仁新町の「焼き焼き」です。でお、すでにかなり呑んでます。今日は慎重に裏メニューを呑むことにしましょう。てことで、けっきょく閉店の11時までいてしまいました。これは、明日も半日おべんきょできないかも…。
今日は休憩?
朝、ちょいと早めに起きなくちゃなりません。今日は北摂のとある街の中学校でお座敷です。てか、この駅、この間来たぞ。そういや、あの時ここにOICがあるからペーパーのコピーをしようと思っていて、なのになにをコピーするのかメモし忘れていたことを思い出しました。もちろん、今日もメモをし忘れています。でも、今日を逃したらダメです。とりあえず、検索かけて見つけてほっとひと息。
電車を降りたらテクテク歩いて会場へ。ちょうど今からセットをするところでした。と、外付けスピーカーがない。どうしたものかと思ったら持ってきてくださったのはいいんですが、STZ-D10Zなるスピーカー。思わずダイソンの掃除機かと思いました。はじまるのを待ってると、一番前に座ってる若い教員の方
「レインボーのTシャツ着てきたらよかった」
ってつぶやいておられて、
「Anti Fascistね」
って言うと
「負けた」
とか言っておられます。ノリいいし。
てことで、お座敷スタート。前の方の数人の若手教員の方、爆笑しておられます。で、後ろの方のみなさんはニッコリとされます。アカン。前の方の爆笑組を見たら、話が長くなると思って、意識的に後ろの方のみなさんを見てみたりしながら話をしたのですが、なんでも部屋を借りてるのが12時までなので、話は最後まで行かず。ま、キリのいいところで終わったので、まぁそれはそれでよしとしましょう。
お座敷の後はOICへ。なんとかペーパーを探してコピーして。それにしてもOICって「Ocean International College」くらいかなと思ってたんですが「Osaka Ibaraki Campus」だったのね。
次に向かうのは、前のおべんきょ場所です。おとついも来たなと思いながら、研究会の会場へ。おとついと一緒です。今日は伊藤悦子門下生の研究発表→呑み会です。
今日のテーマはニューカマーへの小学校の対応の話。まぁそれはそれでおもしろかったけど、「ニューカマーの困難」を病理モデルで対処しようというのは、緊急避難的にはわからんわけではないけど、そこまで開き直るのはどうよって思ったり。まぁなんしか、京都府に外国人に対応するための部署がないのが最大のネックですね。「いまのうちに組織立てておかないと、えらいことになりますよ」って中の人に脅しをかけて進言しておきました。
で、宴会。やはり人権教育畑の人たちとの呑み会は楽しいです。しかも、みなさんそれなりに研究をされ、報告書で苦しんだ経験をもっておられます。
「文章書けなくて文献読むと、書けない罪悪感が少し減るけど、それって泥沼なんですよね」
って言ったら
「あるある!」
って盛りあがったり。いや、単純に今のわたしの状況なんですけどね。
そんなこんなで10時くらいまで遊んでお開きです。
あしたはがんばろう…。
出口がはるか向こうに見えたかも
朝、目が覚めるとしんどいです。まぁ、昨日が昨日でしたからね。やはり「裏メニュー」はヤバイです。
とりあえず、明日は1日バタバタするから校正したのを送っておきましょう。しかし、10枚もスキャンするの、めんどくさいなと思ったら、ちゃんとフィーダーがついていてラッキーでした。
あとはいろいろメールのやりとり。そんなことをしていたら、もはや昼前です。と、パートナーが「三条京阪まで送って」とのこと。もちろん「いいよ」と。あまりにもフツーに「いいよ」と言ったのでビビられましたが、おべんきょが行き詰まってるときは、他のことをしないとしんどいんですよね。
帰ってきたら昼ごはん。ここまでまったくおべんきょできていません。昼ごはんはそうめんです。ビール呑もうかと思ったけど、もしかしたらパートナーを迎えに行かなきゃならんかもしれんのでやめておきました。
ここから猫の額でゆらゆらしながら、ネットで遊んだりメールチェックしたり。ふと思いついて、少しだけ文章書いてみたり、はたまた「あそこのブロック」を「ここ」へと移動したり。そんなことをやってると、某大学の図書館からメール。「コピーが来たよ」。どうする?行く?行かない?でも、今日行かなきゃあとの日程が辛くなります。なので行きましょう。昼にビールを飲まなくてよかった。幸い、大学の前にファミマがあるので「辛辛豚」でもゲットしましょうか。
とりまコピーを受けとって、なんとなくワクワク。「読む」作業をしたら、おべんきょが進まない罪悪感が軽減されます(笑)。家に帰るとパートナーが寝てました。えーと。まぁいいや。再び猫の額でゆらゆらしながら、さっそくコピーを読みましょう。と…。随想かよ!そういやこないだこれを図書館で見つけて読んだけど、地下の書庫で笑いました。特集がトランスジェンダーなだけで、中身は一切トランスジェンダー出てこなかったし。
まぁいいや。そんなことをやってるうちに、だんだん自分が何をしようとしてるかがわかってきました。いや、わかってるんだけど、入り込んでいくと迷ってしまうんですよね。でも、もしかしたら脱出できるかもって気がしてきました。
そんなことをしてると、子どもが「晩ごはんできたよ」と呼びに来てくれたので、今日のおべんきょはおしまい。
明日は終日アカンから、勝負はあさってやな。
育ったネタ
朝起きると、メッチャしんどい。どうにもこうにもおべんきょする気が起きません。幸か不幸か「校正せよ」というメールが来ているので、そちらをすることにしました。
で、夕方から前のおべんきょ場所でディスカッションです。なので、3時頃にお家をスタート。前回は「おもしろいけど発展性がない」って書きましたが、センセが前のディスカッションのエッセンスをまとめてくださって、なかなかおもしろくネタを育ててくださいました。これなら書けるかも。もっとも、書く時間がないという話もありますが…。
てことで、楽しく1時間半ほどディスカッションして、呑み会です。お店は「すぎうら」。おいしかった。てか、はまぐりの酒蒸しを頼んだら品切れで、代わりにシジミの酒蒸しを出してくれたあたりがツボでした。2次会は崇仁新町。裏メニューを2杯飲んだところでダウンです。家まで帰れるだろうか…。
おさんぽ→お座敷の変則ダブルヘッダー
朝、7時過ぎに目が覚めて、メールチェックをしたり出さなきゃならんメールを出したり。外は雨あがり。でも、今にも降りそうです。やだな。今日は午前に「おさんぽ」があります。雨のおさんぽはいやだな。
9時半に東九条なので、少し時間があります。おべんきょのヒントが浮かんだので、それを軽くメモしたり、ブログを更新したり。で、時計を見たら8時45分。アカンやん。上の子どもにマダンセンターまで送ってもらいました^^;。
ごめん。
で、やって来られたのは泉佐野の中学校のみなさん。なんでも佐久間さんに「京都を案内してくれて、セクマイのことをしゃべれる人っていますか?」っていう問い合わせをしたら、わたしの名前があがったらしいです。なんだかいろいろおかしい(笑)。さらに「島根の全同教に行かれましたか?」って聞かれたので「はい」と答えたんですが、実はこの時のガッコのみなさんでした。ちなみにわたしのことを覚えておられました(笑)。
てことで、案内開始。交通事情で30分遅れなので、1時間半しかありません。かなり駆け足でまわったのですが、途中S藤大さんと会ったり、Pク実さんと会ったり、なんだかおもしろいです。それにしても、雨が降ったりやんだりはいいんだけど、降る時がすごい降りです。まいったな。それでも、南回り→北回り→石碑あたりはなんとかまわれました。でも、みなさん満足してくれたかなぁ。
で、みなさんと一緒のバスで北摂地方のとある街へ。ここでみなさんとお昼ごはん。
おいしい。てか、朝ごはん抜いてよかった。
で、午後はこの街でお座敷です。泉佐野の中学校のみなさんも聞かれます。ちなみに、バス車内で副支店長さんと「部落問題や在日問題が話せて、セクマイも話せる人っていないと思いながら佐久間さんに聞いたら、そういう人がいてビックリした」って言われました。まぁそらビックリするやろうね。でも、他にもいると思いますがね。
午後のお座敷は2時間半あります。けっこう余裕があるので、ふだんより少し情報を増やしたり、少していねいに説明したり。ただ、ウケはもうひとつだったかなぁ。まぁ、ホールが広いからってことにしておきましょう。終わってからもけっこう質問が出たりして、みなさんガッツリ聞いてくださったんだなと、うれしくなりました。
で、呑み会。ちなみに、今回は5つの分科会で、他のメンバーは「堀家さん」「幸重さん」「李さん」「ナットウキナーゼのみなさん」という豪華メンバーです。このメンバーをを聞いた時「わたしでええんか?」と思いましたが、そういう話をすると「いやいや…」とか言われてしまうのはお約束かな。
てことで、呑み会にはリンダさんとわたしが出席。飲み放題のビールがスー◯ードライだったので、こっそりヱビスを1本持ち込んで乾杯。あとは、みんなでワイワイ呑んで食べてしゃべって。リンダさんが来られると、やはり話が盛りあがります。なので、2次会へ。このあたりで、さすがにフラフラになってきました。そりゃそうだ。朝からずっとやしな。
withの力
今日は出勤です。なぜ出勤にしたかよくわかりません。たぶん、午後の出張のために、ついでに出勤にしたんだと思います。まともに職場にいるのは…。7月22日以来かな(笑)。
ただ、午前中しかないので、なんかあわただしいです。途中、Hがしさんと人権教育のディスカッションをしたり、充実した午前でした。
で、午後は出張。その前に昼ごはん。
今日もありがとう!
午後の出張はガッコのある市町の人権教育研究会の夏季研です。お目当ては、こないだ世話になった「竹口等さん」の講演です。タイトルは「同和保教育からの発信 -Withの力-」です。
同和教育ではなく同和「保」教育なのがおもしろいです。というか、京都文教大学ならではですね。保育の観点はすごく大切です。話の中身は、同和教育の歴史を振り返りながら、いま何が大切かって話です。なので、「新たな知見」というのがそう多いわけではないです。あ、ひとつおもしろかったのは「差別を受けた経験があるかないか」という質問と「差別があると思うかどうか」という質問で、「ある」と答える人の数が逆転するって話です。これは使えますね。
で、「新たな知見」はそんなにないけど、いろんな既知の中身をうまくまとめてくださった感じですね。特にさまざまな資本を「Withの力」というふうにまとめてくださったのはわかりやすかったです。
ただ、問題は「聞く側」なんですよね。明らかに寝てる教員が多い。てか、斜め後ろから講演直後におおあくびの音が聞こえて、なんぼなんでもそれはアカンやろと。竹口さん、見るに見かねて、簡単なワークで聞いてる教員を起こされましたからね。ちなみに、寝ている人にこそ聞いてほしい話だったんだけどな。
もっとも、前の方にポニーテール振りまくってうなずいている人もいたから、それはそれでいいのかな。
講演のあとこのあいだおごってもらったお礼を言いに行くと
「うわ、高校の教員来てるって思ってた」
とのお言葉。えーと、わかってらしたんかいな。こっそり聞いてるつもりだったんですけどね。
てことで、あとはなんだかんだ用事をすませてお家へ。が、さすがに疲れました。おべんきょなんてできそうにないです。しかたないので、ビールでも呑んでクールダウンだな。
飛ばし書き
朝、のそのそ起き出して、コーヒーを淹れたりなんだかんだ。そして、おべんきょ開始です。が、イマイチです。うまくつながらない。しかたないなということで、少し深掘りをしはじめると、ついのめりこみます。
「あぁ、書くことに比べて、読むことってこんなに楽なんだ」
って思ってしまいます。
でも、いちおう読まないと使えません。それをいいことに読んでいきます。おもしろい…。
と、手に入らないペーパーが…。ふむふむ、探してみると、とあるところにあることがわかりました。
昼ごはんは下の子どもと猫の額で。
ブルダック辛い。でも、ビールは飲まない。
てことで、気分転換です。やってきました。
お盆です。誰もいません。広々としています。「いいなぁ、こういうとこ」と思いながらS学館のドアを開けようとしたら鍵がかかってました。そりゃそうだ。お盆です。しかたないので、H井記念図書館に行くとあいてました。どういう勤務態勢なんだろう。わからないことを司書の方に聞いたら見事に答えて下さいます。が、最近の大学の図書館のシステムがわからないので、右往左往。でも、質問したら見事に答えて下さいます。で、最終的にはほしい本を検索してもらったのですが、
「最初に結論を言いますが、ここにはありません。S学館ですね」
とのお答え。的確です。まぁ、明日もっかいS学館に来ればいいや。
てことで、またまたチンタラ家に帰って、おべんきょ再開。
そうか、得意の「飛ばし飛ばし書く」ってのをやればいいんだと気づくなど。つまり、頭から書くんじゃなくて、てきとうに書いて、次の節の頭に飛んでって感じで、あちこち同時に書けばいいんですよね。こういう書き方、忘れてました。
ちょっと気が楽になったかな。でも、おしりに火がついてる状況にはまったく変わりはないんですけどね。
進まない
まぁ、サクサク行くとは思っていません。てか、手をつけてから、まだ3日目です。それでここまで書いていたらたいしたものです。いや、中身は全然なんですけどとにかく前へ進めることが大切です。アカンとこは、あとで修正すればいい。にしても「しゅう」まで打ったら「修正箇所別紙説明文」が出てくるって、かなり鍛えてるな。
てことで、表を読み込んでいきます。そしてデータと対照します。データのもとのペーパーを探して読みます。もちろん、全部は読めないのですが、それなりにアクセスできます。すごいですね。あらためて思います。先人たちがいかに先に進んでいるか、いかに深く物事を考えているかってことをつきつけられます。そして、そんな先人たちの数人の方とは、いま親しくおつきあいをさせていただいているわけで、ほんとうになんというか、もう。
そんな感じで午前が終わるのですが、一向にすすみません。いや、文字数は打っているのですが、考えが進まない。というか、おもしろくない。昨日同様無理筋感がハンパないです。
で、昼ごはんを食べようと思ったけど、なにやらみなさん忙しそうで、でも昼ごはんをつくってくれそうなので、それに甘えてわたしは散らかった机の上の掃除をやってしまったり。ほんとに「おべんきょ」すると部屋がきれいになるな。さらにハンモックの組み立てなぞやってしまいました。
気持ちのいい時間を過ごせそうですが、しばらくお預けだな。
昼ごはんはお好み焼き。アカン、ビールを呑んでしまうがな。てことで、食後は結局ハンモックでした。
それでもなんとか前へ進めて。というか、今のステップは諦めて、強引に次のステップに行ってみたけど、やはり行き詰まる。これ、筋が悪いのかなぁ。そんなことないはずだけどなぁ。
まぁいいや。お風呂に入ろう。
そんな進まない1日でした。
とりあえず書きはじめた
とにかく書かなきゃなりません。なので、書くことにしました。修正するにも、修正もとが必要です。たたき台は、なんとこれ(笑)。ただ、考えてみると、前のは「たたき台」を大幅に簡略化してつくったから、元ネタとしては「たたき台」の方がいいんですよね。
てことで、「たたき台」をつくるための調べ物です。が、おかしい。なぜかchromeのURLが入力できない。operaも同じ。firefoxもやはり入力できない。これは困った。PCがつかいものにならないってことです。どうしたものか…。しばらく悩んで、ふと思い立ってHot eyesというソフトを終了したらなにごともなく動きました。やはり、win95時代のソフトはアカンか。好きなんだけどなぁ。
と、お昼前に宅急便屋さんが来ました。水道栓です。実は、台所の混合栓のレバーがはずれたんですよね。だましだましつかってたけど、とうとう壊れてしまったのでした。でことで、急遽混合栓の交換です。
DIYはいろいろやったけど、絶対に怖いのはガス関係。当たり前です。まぁ、第2のふるさとではやってましたけどね。その次は水道です。水漏れが怖い。それでもシャワーの混合栓は交換しました。台所のはワンホールタイプなので、混合栓をはずすのがしんどいです。あと、前に施行した人がなぜかシールを巻いてました。こんなの巻いたらパッキンまで届かへんやんか。ブツブツ言いながらなんとか古いのを撤去。新しいのは取り付けが簡単です。しかも水漏れしない。1時間ほどで完了です。
昼ごはんを食べたらおべんきょ再開。とにかく書きましょう。いろいろ分析して書きはじめました。おもしろいところもあるんだけど、苦しいところもあります。てか、「無理筋だな、これは」てのもあって、だんだん嫌気がさしてきました。てことで、7時半にやんぺ。まぁこんなもんでしょう。
これを通過したらおもしろくなる、きっと…。
子どもと一緒に五山の送り火をテレビで見ながら晩ごはんを食べていると、パートナーが帰ってきました。と、近くの山を見に行くと。がんばってきてね。9時頃に帰ってきて、しばし「死んだ時どうするか」って話。まぁ、わたしは死体置き場からそのまま焼き場に直行して、そのままどこか鴨川にでもまいてくれたらいいや。それはそれとして、きっとみんな宴会をしてくれるでしょう。そしてわたしは天国か地獄でやっぱり宴会やってます。
地獄で宴会…。でも、この世を自分が生きやすいように変えるのがいままでやってきたことだから、きっと地獄も自分が生きやすいように変えられますよ(笑)。