ええ子らやなぁ

朝起きるとひとりです。そうか、合宿は終わったんだな。寂しいようなホッとするような。とりあえず朝ごはんを食べて、シャワーを浴びて、ブログを更新して。ためると大変ですからね。
そんなこんなをしてると、あっという間にチェックアウトの時間です。迎えに来てくださるはずなので、ロビーで待たせてもらいましょう。が、いつ来られるんだっけ?連絡とったら1時間半後であることが判明(笑)。まぁええか。ゲンコをやっつけましょう。
そんなこんなで、昼前にMりさんと合流。今日のお座敷の場所へ移動です。
ちなみに、今回の徳島合宿はこのお座敷があるからやることになったんですよね。ちなみに決まった順番は順番は「お座敷」→「合宿」→「謎のシンポ」です。で、このお座敷ができるのは、土曜出勤の代休だからだったし、合宿をしたのはその続きで玖伊屋をすることにしたからだったし、まぁいろいろ偶然がありました。

途中寄り道をされるのでどこに行くのかと思ったら「ラーメン屋さんに向かいます」とのことでした(笑)。もう無理です。なので、パス。途中のコンビニでパンとコーヒーを買って昼ごはんにしました。
で、今日の目的地のAわ高校。実はかつて来たことがあります。たしかその時はバイクで来たな。今回も子どもたち対象です。いちおうPTAにも広報されたみたいですけど、参加表明ゼロだったとのこと。まぁそりゃ3連休明けで来るのは大変ですよ。
準備もすんで、さぁひといきと思って体育館に入る子どもたちを見た時に「あり?」って思いました。筆記用具を持ってない?あ!レジュメ送るの忘れてた!いったんプロジェクタにつないだPCを切り離して、カチャカチャやって、レジュメをつくって、なんとかUSBにコピー。ここからプリントアウト→印刷です。マジでしもた…。
でもまぁそんなことも言ってられないので、レジュメはあとから配ることにしてお座敷開始。与えられた時間は90分です。もたすことはできるかな。
ところが子どもたちの表情がいい!爆笑してる子もいるし、柔らかーい笑顔でこちらを見てる子もいるし。いろいろ脳みそとか心とかが動いてる感じが伝わってきます。途中、質問・感想タイムをつくったら、3人の子どもたちが発言してくれました。話が終わってからも前に来て声をかけてくれる子がいたり。クタクタに疲れたけど、話をしてよかった。
お座敷のあとはお茶をいただきながら、京都と徳島の人権教育の状況について意見交換。徳島、ほんとにがんばってるな。
で、Mりさんに松茂まで送ってもらって、缶ビールをおごってもらって、無事高速バスに乗車です。

うまい!このビールのうまさは、Aわ高校の皆さんのおかげだな。そんなことを感じながら徳島離脱。次来られるのはいつかなぁ。

謎のシンポ

朝、目が覚めると、みんながいます。合宿だなぁ。
昨日ラーメンを食べ過ぎたので、というか、昨日の夜、なぜか「東京タンメントナリ監修 辛激タンメン」なるものを食べてしまったので、おなかはまったく減ってません。まぁでもブログも更新しなくちゃならないし、ゲンコも書かなきゃならないし、そのあたりをやりますか。そうこうするうちにみなさん起きてきて、仕事をする人や仕事をする人やコーヒ-飲みに行く人やいろんな人がでてきました。わたしもお風呂に行ったり仕事をしたり。そうこうするうちにK野さんは「準備」とか行ってどこかに行かれました。それにしても、体調悪そうやな。心配。
で、チェックアウトの10時になったので、ロビーに降りて、今日の行動開始です。
まずは早めの昼ごはん。喫茶店のモーニングとラーメンのふたつの案が出たけど、やはりラーメンでしょう。と言って、向かったのは「岡本」です。15分くらい前に着いたらチラホラ並んでおられます。が、わたしたちは8人。さっさと並ぶのが吉です。と、11時前になると、わらわらと人が来られます。早めに着いてよかった。11時ちょうどにお店がオープン。あっという間に満席です。
頼んだのはラーメン小と豚丼小。ただし、豚丼はIっぽくんとシェアです。


うまい!今回の3店の中ではここが一番好きかも。豚丼も甘みがあっておいしいです。さっくりと食べ終わったけど、おなかパンパンです。でも、これで白・黄・茶の3種類制覇です。
で、今日のメインイベント会場へ。ここでなぜかシンポです。
もともとこんなことするつもりはなかったのですが、K野さんが「来るならしゃべる?」って言って、「ええよ」と返したのですが「ついでならシンポにしよう」って言ったので、「マジか」と思ったんですけど、みんなに聞いたら「ええよ」って言ったのでシンポになりました。
内容をどうしようかと思ったけど、結局この時の流れに準拠することにしました。
てことで、約3時間のシンポをやって、みなさんテンションが上がったところで無事終了。うん、やってよかった。なにより「共生とは理解することではない」という名言が聞けたのがよかった。

ここで、Iずみちゃん以外のみなさんはバイバイ。わたしとIずみちゃんはK野さんの車に乗せてもらって移動です。で、ホテルにチェックインしてから、向かったのは「安兵衛」。久しぶりにIずみちゃんとサシ呑みです。はじめはちょっとテンションが低かったけど、途中からテンションも上がって、最後はかなりワイワイしてしまいました。途中、お兄さんが脱走しかかったウナギを手でつかむシーンも見られたし、満足満足。結局閉店までいちゃいました。
で、帰りのバスに乗るIずみちゃんを見送って、わたしはホテルへ。部屋に帰ったら倒れました。そりゃそうだ。

台風には負けない・久しぶりの徳島合宿

朝、目が覚めると、なにやら騒がしいです。瞬間「ここどこ?」と思ったけど、玖伊屋でした。時間は5時。どうしようかと思ったけど、誰が残ってるのか確認するために台所に行って、そのまま「ほろよい」をプシュ。ダメな1日のはじまりです。
それにしても、そこにいるみんなはダメな夜がまだ続いています。ノリがひどい。異様なテンションです。大学時代にキャンプスタッフで経験した「徹マン症候群」です。
「鶏肉は?」
「あそこにいるよ。2枚とれるな」
「それ、カラスやんか」
「(笑)」
みたいな。ぜんぜんおかしくないのに、これで笑ってしまうノリが徹マン症候群です。てか、窓の外のカラスの写真撮るなよな(笑)。
今日は10時にしまいます。京都駅まで歩いて、快速に乗って茨木へ。ここで大阪から来た連中と合流。めざすは徳島、今日から明日徳島合宿です。メンバーはIずみちゃん・Sゅんすけ・Iっぽくん・Iちくん・Rいなさん・Aっちゃん・Yーき・わたしの8人です。かつてのメンバーとはまったく違います。まぁでも、こうやってみんなで行けるのはいいことです。
ちなみに台風17号が来ています。時間との勝負です。が、ビールを仕入れるのは忘れません。車が動きはじめて間なしにプシュ。
車は快調に走ります。あっという間に淡路島。あっという間に鳴門大橋。雨が強くなっています。でも、通行止めは免れました。ということで、徳ラープチツアーの開始です。まずは「三八 斎田店

黄色系らしいです。うまい!さらに「豆天玉」も頼みましょう。

サクサクがおいしいです。
てことで、2軒目へ。今度は「青空」です。茶系です。

うまい!が、おなかいっぱい!でも、向こうでは「肉玉大盛り・ごはん大」とか言ってる人がいます。すごすぎです。
で、プチツアー終了。なんでも、ほんとうのツアーでは4軒まわるそうな。ぜったいに無理だな。
ここでホテルに向かってK野さんと合流。チェックイン。しばしダラダラします。てか、ほんとうはゲンコを書かなきゃならんのですが、とうてい無理ですね。気分転換にお風呂に行って、身体をほぐしましょう。
6時前になったのでみんなで飲み屋に向かいます。が、風が強くなってきています。台風です。でも、台風に負けて徳島合宿ができるもんかい!到着したのは「ひら井」。通された部屋でビールを待っていると、続々と徳島のみなさんが来られます。すごいな。このあたりがK野さんの人脈というか人徳というか、はたまた徳島の教員の層の分厚さというか。だって、台風の来ている土曜日に呑みに集まってきますかねぇ。少なくともわたしにはできません。まぁわたしの人徳のなさってだけのことですが。
ただ、今日は5時から「ほろよい」「ストロング」「ビール」「ビール」「ビール」と呑み続けています。体調が悪い。しかも、徳ラープチツアーでおなかいっぱいです。とにかくちょぼちょぼつまみながら、「れんと」でもチビチビやりましょう。あとは沖縄フィールドワークのことで盛りあがったり、トランス話で盛りあがったり、はたまたどうでもいい話で盛りあがったり。そんなこんなで、10時頃にお開き。外に出ると、生暖かい風が吹いてます。台風です。しかたないのでコンビニでアテを買い込んで、部屋呑みです。
外は完全に台風。でも、部屋の中は快適です。が、12時ぐらいに緩やかにダウン。まぁしかたない。

土曜出勤日→玖伊屋

朝、目が覚めたのが6時半。えーと。今日は出勤日です。てことは、電車に間に合わない…。なんで目覚ましが鳴らなかったんだろうと思ったら、今日は土曜日でした。そりゃ鳴らんわ。
しかたないので、あとのことも考えて車で行くことにしましょうか。到着すると、いつもよりも早い時間です。やはり電車通勤は時間がかかります。
午前は授業が1コマ。降ってわいたような授業だったので、とりあえず復習に使いましょう。と思ったけど、やらない子はやらないな。困ったなぁ。
授業の後は午後にある学校説明会の準備です。なにやら準備がスローペースなので「どうしたん?」と聞くと、今日は1・2年生に任せているんだとか。なるほどね。そろそろそういう時期ですか。ならば手を出すのはやめよう。
てことで、職員室へ。説明会が終わった頃を見計らって体育館に行くと、すでに撤収を終えてました。よしよし。

で、定時に退勤。少し買い出しをして、いったん車を家に置きに帰って、再び東九条へ。今日は玖伊屋です。
料理をどうしようかと思ったけど、Iちくんがミネストローネをつくってくれるみたいなので、わたしは鶏肉で攻めることにしました。まぁ単純にフライパンでグリルするだけですが、味つけを工夫してみました。まずはストレートに塩コショウ。次は塩麹に漬け込んだもの。その次は中国の味噌にスライスしたニンニクを混ぜ込んだものに漬け込んだもの。そしてケイジャンスパイスに漬け込んだもの。最後は高菜に漬け込んだもの。全体的に少し塩気が強かったかな。でもまあ、お酒にはあうでしょう。鶏肉が2枚残っていたので、味噌味と高菜味をつくって、鶏肉2㎏を使い切りました。
さぁ、ゆっくりしようかなと思ったら、なんだかみんなが「寝ろ」と。気がつくとベッドに押し込まれてしまって、そのまま爆睡です。
なんでだろ^^;;。
ま、いいか。

突然OFFオフ→じわじわON

ゲンコは今日が〆切です。なのに、授業の代講が入っていたりします。さて、どうしたものか…。でも、今日は基本的には「復習タイム」です(笑)。なんとかなるかな。
昨日書いたように「今ごろ」な話を書いていますが、それだけだとアレなので、データを準備しようかなと。なので、そんなデータづくりをしてみたり。
それにしても、困ったものです。「復習タイム」はアクティブラーニング的なことやってますが、あれ、子どもたちがアクティブでないとどうしようもないです。だって「席を移動してもいいよ」と言っても動かない。この間はなんとかなるかなと思ったけど、やはりそうもいかないようですね。

てことで、昼前に突然「やる気スイッチ」が突然OFFになりました。
こうなると、何をする気もなくなります。これはアカン…。
放課後になって、放送部の子が来ていろいろ相談をしはじめて、しかたなしに放送室に行くなど。放送室は相変わらずです。が、1年生がなにやら動いてます。どうやら2年生のうちのひとりが過去の機材を整理しようとして、それに触発されて掃除をはじめたみたいです。むかーしにもらったトロフィーをきれいに拭いてました。そんな子らの相手をするのも仕事のうちってのが、高校教員という仕事のおもしろいところかなぁ。

定時の前は教職員トイレの掃除です。なんか、今週と来週、うちのセクションにまわってきたらしいです。同じセクションの人3人で30分ほどごしごしやって掃除も終了。さぁ帰ろう。
帰りの電車の中で、ふと思い立ってゲンコと向きあいはじめました。ふむ、書けるな。じわじわONになってきました。この調子でなんとかしなきゃ…。

ヤバイ

昨日、「20日〆切のゲンコがあったな」と思い出して、「落とそうか」と思っていました(笑)。で、どんなゲンコだったっけと思って過去ログ見たら、落とせるゲンコじゃなかったことが判明しました。
ヤバイ。
てことで、その場で思いついたことを少し書きはじめたのですが、なんだかなと考えなおし、放課後の職員会議にタブレット持ち込んで少し書いていました(笑)。
で、今日、さらに書きはじめたのですが…。
まぁ、与えられたテーマはこの間ずっと主張してきたことだし、個人的には「今ごろなにを」って内容です。でも、あらためて文章にしようと思うと引っかかりが出てきます。まぁそれだけ自分の中でこなれてなかったし、検証もしてこなかったってことなのかな。
それにしても、あらためていろいろ検証するとおもしろいし腹も立ちますね。わたしなりの観点とデータを使って書きますか。
ちなみに放課後、掃除カントクしながら検証すべくペーパーを読んでると、生徒が寄ってきて
「せんせい、いつもここでなにか読んでるな」
って言ったのは笑いました。そうか、いつもペーパー読んでるんだ。
〆切りは明日か…(笑)。

でも、今年度はこれで「書く」のはやめよう。他のは全部断ろう。なにせ、大きな山の縦走がある。

チャレンジ→フル装備

今日は連休のあとの久しぶりの授業です。わたしはいいんですが、子どもたちが先週のことを覚えているかですね。まぁでも覚えているかどうかは子どもたち次第なので、覚えていることを前提にやりますか。
今日も基本はアクティブラーニングです。題材とヒントを提示して、答えを考えさせる。その際席の移動は自由。中学校では「班にわかれて!」って言えば即座に動くけど、高校では動きません。てか「席を動いてもいいよ」って言っても動きません。しかたないのでタブレットをとりに教室を出ました。ここでやって動きはじめるという(笑)。
ただ、アクティブラーニングは諸刃の剣ですね。基本は「授業に参加する」ことが前提となってます。そういう子らには「あ!」っていう瞬間があって
「ここ、こうちゃう?」
「あ!ほんまや!」
ってのがあると、ますます授業に参加しはじめます。が、ひたすら逃げまくってる子はまったく動きません。結果、点差がついてしまう。まぁ、当然のことながら「できるかできないか」ではなく「やるかやらないか」がテストの点数に直結するわけです。ただ、全力で逃げてる子がこちらを向くのはかなり難しいですね。どうしたものかなぁ。
てことで、管理職が授業を見に来るわけですが、ここは一発気になってるクラスのアクティブラーニングを見てもらおうかと(笑)。まぁ現状を知ってもらうとともに、ある種のチャレンジです。

そんなこんなで定時を少しまわったところで退勤。
家に帰るとタブレットのガラスフィルムとSDカードが来てたので、装着。データを移動して、ようやくフル装備になりました。あとは「非破壊自炊」をやってデータをためねば。

これはいい!

今日は午後から出張です。なので、ヤクゲトの予定でした。が、職場の健康診断なので、ヤクゲトはキャンセルすることにしました。まぁ、ヤクを貼るのをしょっちゅう忘れるので、売るほど余ってますからね。それにしても、ヤクをやるまでは「ほしい!」って思ってたけど、いざはじめると忘れるのってどうよとは思います。
てことで、1時間目の教科会議がさっくりすんだので、そのまま健康診断に投入。今回は問診票の「妊娠の可能性はありますか」に「いいえ」、「生理ですか」も「いいえ」にマークしました。いちおう「女性のみお答えください」ってあったから答えただけですがね。
そうそう。このことを金曜日にセクションの部屋で話してたら、「妊娠させる可能性はどや!?」とかいう人がいたので「あるわけないやろ!」って答えたんですが、その意味をわかってるかなぁ(笑)。
それにしてもいつも思うのは、健康診断の問診票の性別欄が「離婚すれば変えられるようになる」ってのがほんとにわかりません。なんしか、あの欄はめんどくさい。

健康診断が終わったら「非破壊自炊」開始です。とりま必要と思われるデータをそろえて転送したところでタイムアップ。駅に行って、今度は定期の更新です。今回は「地下鉄&市内のバス乗り放題」というえげつない定期をゲットしてしまいました。
出張先までは実はかなり遠いです。電車に乗る時間は約45分。その間タブレットで読書です。
うわ!読みやすい!これはいい!
まずひとこと言えることは、とにかく軽いです。それだけじゃなくて、なぜか集中しやすい。ついでに言うと、その気になればスマホを使って調べものもできます。45分はあっという間に過ぎました。
会議はいつものようにつつがなく終わりました。
その後、阪急の駅まで友だちに送ってもらって、大阪へ。ここもタブレットで読書です。乗ったのは快速急行。当然座れません。が、読める!紙の本は重いのもあるけど、ページを押さえるために原則的には両手を使わなきゃなりません。が、タブレットだとめくる瞬間は両手だけど、原則的には片手でいけます。これはいい!
てことで、今日読みたかったのは8割方読めてしまいました。なので、これまた恒例の大阪での会議の前のエネルギーチャージ。

ここで残りの2割を読み終わったところで著者登場(笑)。しばし雑談をして、会議です。
なんか、T田さん、はじめは発言しまくりなのに、途中から黙りこんでます。なにかよからぬこと(笑)を考えてるな。
この会議、たしかに「なんでわたしが」な会議です。それは「なんでわたしをメンバーに?」だけでなく「なんでわたしがメンバーに?」でもあるわけです。だって、基本的にはこの会議は「専門家」を標榜する人たちの会議であって「当事者主権」を標榜するわたしとは相容れない。でも、ここはおもしろいんですよね。その「専門家」が専門分野で悩むことを通して「脱専門家」していく過程がここにあるからです。
てことで、恒例の会議のあとは恒例の飲み会。ここでT田さんと「考え」を交わします。なんかその中で「めんどくさい欄」の「小解決」を決意してしまったり。
でもそのあとは単なる飲み会です。食べ物うまい!飲み物うまい!
で、いつもの時間にお先に失礼して、帰りの電車も読書です。でも、すでに「非破壊自炊」したものはありません。そうだ!これだ!kindleで『在野研究ビギナーズ』をポチってしまいました。するとその場で読める。これ、こわいです。どんどんポチりそうです。でも、楽だしおもしろい。これはいい!
てことで、タブレット読書にはまりそうです。

導入してしまった

朝は5時半くらいに目が覚めました。まぁ、昨日寝たのが10時前だったので、そんなもんかな。しばしボーとして、ここ数日考えてた作戦を導入しようかと。ちょうどバートナーが昼から出るらしいので、ついでにその時に作戦を決行しましょう。
昼ごはんは久しぶりのブルダックタンメンです。

最後が辛かった。きっと下にたまってるな。
てことで、ギターの発表会の会場までパートナーを送って、実家に車をおいて地下鉄で四条へ。四条駅で突然思い出して、まずはマルツへ。狙いはヒューズホルダです。もちろんゲット。ここがなくなると、マジで困るな。
続いて本屋さんへ。今日の目当ては『性別違和・性別不合へ』です。朝のうちに取り置きしておいてもらいました。便利な世の中です。
そして再び地下鉄に乗ってヨドバシへ。狙いはこれです。いや、おべんきょするのに本とかペーパーとか読まなきゃならないけど、とにかく本が重い。なのでどうするかとずっと思ってました。事の発端は、なにげなくipadを見ていて「いいな」と思いました。ただipadに走るといろいろめんどうです。そんな時に「タブレットを忘れてた!」と。まぁ、わたしの場合kindleでは出てない本がほとんどなので、そいつは「非破壊自炊」かなと。で、ペーパーはpdfになってたり、なってなくてもpdfにするのはスキャンしたら終わりなので、こいつで読もうかと。kindleでもいいんだけど、いろいろ考えたらタブレットかなと。で、どうせならSIMが刺せるのにしようかなと。いや、刺さない可能性は多分にありますが、それはそれです。
約2時間の外出のあと、設定開始。まぁすぐに終わります。とりま家ではwifi飛んでるからなんの問題もありません。問題は外だな。特に移動中。SIMを買うか、はたまたポケットwifiを導入するか、スマホのテザリングでいくか。基本的には動画は見ないから、データ量はそんなでもないです。なんなら、外付けのSDカードに全部放り込めばなんの問題もないです。てことは、スマホか…。
ためしに鶴田さんのペーパーをダウンロードしてみたら、めっちゃきれいで読みやすい。これはいい!
さぁ、あとはお風呂に入ってビールを飲むか。

ゆらゆらダラダラ

激しかった昨日と打って変わって、今日はのんびり。そんなに暑くもないから、猫の額でゆらゆらしながら本でも読みましょうか。
あり?
今読んでるの、『フェミニズム』だったりしています。まぁ「今ごろ」っていうのは「なし」ってことで。
で、これ読みながら「えーと、フェミニズムって運動の理論だよな」と。となると、「フェミニズム=ジェンダー研究ではないよな」と。「ジェンダー研究の概説を調べようと思ったら何を読めばいいんだ?」と。こんな場所があったりして、それはそれで便利だけど、『フェミニズムの名著50選』とか『女性学事典』とかがあがってて、そのあたりは4年ほど前に一度おさらいはしたんですよね。でも、もう一回本を読まなきゃあかんかなと思ったのですが…。
まぁええか。読もう(笑)