ポリグリップらしい

朝、やはり楽です。平日がいいです。ちなみに、家を出ようとしたら、いきなり近くで蹄の音がしました。たぶん鹿ですね。そういう季節ってことです。
今日は授業にまみれます。6人講座は整数の性質をやることにしました。整数問題もクセがあるし、あまりやる人がいないけど、やればやったでおもしろいです。なにより、modとかやると、割り算の見方が変わったりしますしね。
あとのふたクラスは平均変化率。それにしても、「気になるクラス」があきません。ほんとのほんとに一部の子どもなんだけど、それがきつい。他の子らが勉強に向かいはじめただけに、その子らが目立ちます。まぁとにかく、明日は極限値をサクッとやってプリントだな。

で、職場を出て、向かうは滝井です。2ヶ月に一度の滝井参りです。診察室の会話は…。なにもないです(笑)。まぁそりゃそうです。ここ以外に毎月会ってるしね。
で、まんまるの会。少し早めに会場に着いたら、誰もいない(笑)。これはあきません。買い出ししなければ。ということで、山のように買い出しをして会場にもどると、何人か来てたので、飲み物を買いに行ってもらいました。ちなみに、買い出しで重いのは飲み物なんですよね。
今日は年末の会だけど、初参加の人もいるので、自己紹介はサックリと。あとは宴会です。今回は餃子を焼くだけじゃなくて、玉子も焼いてみることにしました。なかなか好評でうれしかったり。
宴も落ち着いたところで、みんながワイワイ話をしていて、なにかのことで、話題がわたしのことになりました。たまにそういうことがあるんですよね。
なんでも、わたしがいたほうが会が円滑に進むらしいです。なにもしてないのにね。てか、やってることはビールとかワインとか飲みながら、餃子を焼いたりそうめん茹でたりしてるだけなのにね。そしたら、ある参加者の方が
「いつきさんはポリグリップやねん」
と。そしたら別の人が
「うちら、みんな入れ歯やし」
どういうたとえやねん。
まぁなんでも接着剤らしいです。でも、そういうふうに感じてもらえるのはうれしいです。
ちなみに、今日は下の子が参戦してます。参加者のうちのひとりと話をしてほしいと思ってました。なんか、いろいろ参考になればいいな。
たしかにまんまるの会はトランスの集まりです。でも、トランスってシングルイシューであつまってるわけではありません。それぞれがそれぞれの生活をしていて、そういう人が集まってる。だから、性別や医療とは無関係な話もそこに出てくる。それが大切なんだろな。
そんなことを考えながら、少し早いけど、9時半においとま。これで帰って、家に着くのは11時です。たぶん限界だな。

と、帰り道に通産省によるトランスジェンダーへのトイレ排除問題&強制カミングアウト問題で、トランスジェンダー側の勝訴のニュース。おめでとうございます!ほんとによかった。というか、画期的。
だから「何も起こらない」って言ってるじゃん。

平日

朝、やはり眠いです。昨日は帰ってきたのは早かったんだけど、なんだかんだで寝るのは遅くなってしまいました。なので、朝は眠い。てか、昼も眠い。
まぁ、昨日の疲れだけではないですね。疲れが蓄積してます。
幸いなことに、これからしばらくは短縮授業です。しかも今日はテスト返しです。なので、ゆるくやりますか。
退勤後は上の子どもと合流してバイク屋さんへ。ヘルメットの調達です。なんか、全体的にヘルメットの値段が下がってる気がする…。てことで、ARAIのフルフェイスが買えてしまったようです。
さぁ、あとは家に帰って、ビールとおふろと寝るだけだ。
平日だなぁo(^^)o

今日も大移動

朝、朦朧としながら朝ごはんを食べて、まきまきさんに駅まで送ってもらいました。
ここから移動開始です。でも、なにをする気力もわきません。とにかく眠い。さすがに「南風」の中で寝ちゃいました。おかげさまで、大歩危小歩危を見られず。
移動した先は、なぜか宇治駅です。今日は午後から出張です。もともと会議は来週だったのが、今日に動いたんですよね。眠いけど、会議には出なくちゃなりません。今日の会議の場所は特別支援学校です。なので、支援学校の中を見学。確かに24時間医療が必要な子はそれはそれでしかたないのかもしれませんが、やはりビミョーな気持ちになりますね。
で、会議が終わったら、またまた移動開始です。目的地は京都駅の南側。今日は京都府南部の高校の生徒指導部員+管理職が全員集まる宴会です。はじめて参加したときは完全なアウェイでしたが、今もだいたいアウェイです。でも、管理職の中には後輩もいたりするので、まぁまぁいろんな人としゃべれたかな。でも、さすがに「あいの日」なので、20時半に宴会もお開きです。
さぁ、帰ろう。とにかく眠い。

ごちゃまぜダイアログ

朝、まだ暗い中サイレンが鳴り渡ります。何時なんだろ。それにしても、高知の朝は寒いです。断固としてふとんの中にいつづけましょう。
で、9時頃にK岡さんが来られて行動開始です。まずは朝ごはん。高知のモーニングです。お店は前回に引き続き「駅」です。たしかにここなら安心です。そしてやっぱりすごいモーニング。

味噌汁がうまいです。
で、別れを惜しみながら、「あしずり」に乗って高知市へ。改札にはまきまきさんがいます。やがて信ちゃんが合流。とりま、打ち合わせで高知県立大学へ。
まきまきさんは、日本ではじめてのリビングライブラリを開催した人です。が、そこからさらに発展させたいと考えてるのが、今回の企画「ごちゃまぜダイアログ」です。これは、ダイアログと銘打ってることからもわかるように、対話がメインです。問題は、果たして対話が成り立つかってところです。となると、リビングライブラリよりもp4cが近いんじゃないかな。てことは、今回の語り部に求められるのは「スピーカー」ではなく「ファシリテーター」なのかな。
そんなことを考えながらも、あまり打ち合わせらしい打ち合わせもせず。まぁ、なんとかなるでしょう。
昼ごはんは「玉ちゃんのカレー」です。
うまいわ。広い芝生で食べるランチはおいしいけど、学生は誰も芝生に入りません。なんでなのかなぁ。
で、もうひとりの語り部I上さんも合流して、会場へ。会場でいきなりすごいのを見せてもらいました。

今日参加されるのは20人ほどだとか。ほとんどの人が医療福祉系の人です。まきまきさんは「アセスメントからの自由」とか言ってましたから、やはり「価値観の転換」とか「普通を問い直す」あたりがメインテーマかな。
なので、簡単にライフヒストリーを話して、それをネタにして簡単な質問を通して意見を出してもらいました。うーん。対話にはほど遠いけど、でも、一方通行にはならなかったかな。ただし、どれだけ伝わったかは不明ですね。
そんな感じで2セッションやって、3セッション目は語り部3人プラスまきまきさんの対話です。ここでようやくみんなの中から「普通」を問い直す発言が共通して出てきて、今回のテーマが解題された感じになりました。よかった(^^)。
「ごちゃまぜダイアログ」終了後は、再び大学にもどって振り返りのミーティングです。いろいろ振り返りはしたけど、さすがに疲れてきました。
てことで、ホテルにチェックインして呑み会です。お店は「かこいのくら」。刺身とか揚げ物とか、最後はおつまみとか出てきて、メッチャおいしいし、話は楽しいしで、あっという間に終了。
あとはコンビニに寄って飲み物を仕入れて、まきまきさんの部屋で部屋呑み。ですが、わたしはあまりにも眠くて、寝てましたとさ。

お見舞

朝、少しのんびりして、今日も移動開始です。何が悲しくてこんなに移動するねんと自分でも思いますが、今日はしかたないんです。
てか、もともと今日は家にいるつもりでした。でも、もっと前のもともとはまきまきさんに呼ばれて高知に行く予定でした。ところが論文性鬱を発症してしまった関係で、一度引き受けたお座敷をキャンセルできるものはキャンセルするという暴挙に出てしまい、その中でキャンセルさせていただいたのでした。ところがその後決断をした関係で驚くほど鬱が楽になりました(笑)。
一方、10月にIずみちゃから「お墓参りをしたいので、場所を教えてほしい」と言われて、高知ですんごくお世話になってるFっこちゃんさんに連絡をしたところ、仲間のK岡さんから返事があって、Fっこちゃんさんが入院しておられることが判明。
「またお見舞いに来てあげてな」
「そうですね、春頃に」
「春頃…」
みたいな会話がありました。
なんか、ここでお見舞いに行かなかったら一生後悔するなと思ったので、今日行くことにしました。
てことで、新幹線→南風→あしずりと乗り継いで、到着したのは「ここは何県やねん!」とツッコミたくなる、いつもの町です。ここからK岡さんの車に乗せてもらってこの人がかつていた病院へ。
久しぶりに再開したFっこちゃんさん、メッチャ痩せてはりました。でも、相変わらずの早口で、それが少し遅くなってちょうどいいくらいでした(笑)。一昨年のキャンプの写真を見せたりして、しばし思い出話。でも、あまり疲れさせたくないので、おいとまです。
「また来ますね」
と言って病室を出ました。うん、また来よう。

で、再びいつもの町へ。今日は、K岡さんプロデュースのお好み焼きパーリーです。
到着したのは「がんばろうハウス」です。

まずは事務所へ。すごい!

さらに

そして、当然のようにタタキです。

お好み焼き、おいしい!焼きそばうどんもおいしい!が、ソースやな…。K岡さん的にも「まだ決まってない」とのことです。ちなみに、この町にもかつてお好み焼き屋さんがあったとか。
さらにここで大きな情報が!清水限定の「てら焼き」というのが、かつてあったとか。これです。

これにはなんと、油カスが乗ってたとか。というか「いつもの町」にもかつて油カスがあったとか。なぜなら、中村にもかつて屠場があったとか。
考えてみると当たり前のことです。土佐には「あかうし」があります。さらに、橋がなく海運しかないときは、わざわざ本州に運ぶよりも地元で割ったほうがいいに決まってます。となると、当然ホルモンは食べるわけで、そうなると、炒りカスとか油カスはつくられるに決まってます。
現認はできてないものの、もしかしたら油カス文化の最西端&最南端は高知県西部なのかもしれません。
そんなこんなで、なんか途中から家主のdisり大会になったりして、楽しい時間を過ごして10時過ぎにお開きです。
それにしても、地元の教員、こんな楽しいところに来たらいいのに。またダシに使ってくださいな(笑)。
さぁ、お風呂に入って寝ましょうか。あしたが本番です。

スピードを抑える

朝、ウソのように肩が軽いです。頭痛もない。ひたすらTにさんのおかげです。ありがたい。
ホテルの朝食、リッチです。きっと宿泊料金高かったんじゃないかなぁ。申しわけない。なにせ、普段はコンビニのパンと缶コーヒーですませる人間だからもったいないです。
で、頃合いもよしとホテルを出てJRの駅までテクテク。ところが、まったく線路が見えません。道行く人に聞いたら反対向けに歩いてました。もう時間的にJRは間に合いません。泣く泣く近鉄特急に乗りました。向かうは職場の近くの男女共同参画センターです。それにしても、大和八木から乗った特急は京都行き。途中で乗り換えた普通はうちの最寄り駅行き。なんか、切なくなってきます。
それでも会場に向かってテクテク歩きました。今日は「年金女性の会」のお座敷です。はじめは「民主的な人の会か?」と思ったけど、年金の男女格差を問題として集まっておられる会のようです。もちろん「民主的な人」もおられるでしょうけど、こういう会を市の外郭団体がやっておられるって、大切ですね。
で、機器のセット。と、外付けスピーカーを持ってくるのを忘れてたことが発覚。センターにあるのを使おうと思ったけど、ケーブルがない。どうする?まぁええか。部室にあります(笑)。
で、セッティング完了しておにぎりを食べてると
「せんせい」
と声をかけられました。放送部の卒業生でした。
「あれ?年金受給してる?」
とボケると
「母親がね」
とのお答え。そりゃそうだ。
しばし旧交を温めるなど。そしてお座敷開始です。
今日聞いてくださる方は年金受給者なのでご高齢です。なので、マシンガントークはヤバイかもです。ただ、与えられた時間は1時間半。ミッション2をどこまで話しきれるかですね。
てことで、スタート。はじめに注意事項を話して仁義を切って、あとは極力スピード抑えめで。まぁでもわたしの抑えめは他の人からしたらフルスピードなんでしょうけどね。それにしても、みなさんの反応がいい!笑顔が出たりうなずいたり。そして疲れたら少し寝る(笑)。みなさん、思い思いのスタンスで楽しまれたのかな。
終了後の質疑応答も活発です。
てことで、お座敷終了。ちょうど快速が来る時間だったので、駅まで走って、急いで帰宅。
家に帰ったら、とりま仕事です。土日は仕事をしない主義ですが、今回はしかたないです。3時間ほど根を詰めて仕事して、ようやく晩ごはん。とことん疲れた。あとはビール呑んでお風呂入って寝るだけです。

疑問符が飛んでいた

今日は寝坊ができる日です。それでも一度6時過ぎに目が覚めて、そこから根性で寝ていたら、気がつくと8時半でした。こんな日も必要です。のろのろ起き出して、朝ごはんを食べて、準備してスタート。今日も近鉄に乗ります。
で、着いたのは四日市のとある中学校。今日は人権フォーラムという行事です。これ、中学生と小学校6年生の合同の人権学習です。前にも他校で話をさせていただいたことがあるけど、ほんとうに三重というか四日市というか、分厚いとりくみをされています。
ちなみに、この中学は1小1中で、夏に教職員研修で小学校におじゃましてます。というか、夏の研修は今日のフォーラムとセットなのでした。
てことで、お座敷スタート。与えられた時間は1時間15分。ミッションSの本来の時間は1時間半。いけるか?ちなみに、子どもたちの後ろには地域の方やPTAの方もおられます。ただ、かなり後ろなので表情がわかりません。まぁええか。今日のメインは子どもたちです。
話しはじめたのはいいのですが、反応が薄い。というか、疑問符が飛びまくってる感じです。まぁそりゃそうか。なにがなんだかわからんでしょうね。でもまぁ、そんなことにはおかまいなしで話は進んでいきます。とにかく1時間ばっか走り切って、質問タイム。ここで出てきた質問がおもしろい。
Q「わたし、ピーな発言をしちゃうんですけど、これってなんですか?」
A「セクシュアリティに位置づくかどうかわからないけど、正直でいいと思います。差別する人は空気を読む人なので、KYとかAKYとかMKYとかTKYな人は差別しない人だと思います」
そう来たかな質問です。
Q「撮り鉄って言っておられましたが、好きな列車はなんですか?」
A「やっぱシロクニはキレイですね。あと、EF65も捨てがたい。DD51の力強さも好きですね。あ、やっぱハチロク!」
メッチャうれしそうです。
Q「ギャグを言ってもスベってばかりなんですが、どうしたらいいですか?」
A「それはスベった空気に耐えることやね。そして、練習やね。一緒にがんばろな」
まわりは笑ってます。
そんな中、小学生はどストライクな質問です。
Q「トイレはどっちを使ってますか?」
A「どっちがいいと思いますか?」
Q「男!」
A「女です。それはね。みんなが「使っていいよ」って言ってくれたから使えるんですよ」
そんなこんなな質問タイムも終わって、エンディング。
なかなかスリリングな1時間15分だったけど、拍手はとっても大きかったから、たぶん何かが伝わったのかな。
お座敷のあとは、各クラスごとに振り返りの時間です。2・3年生は各クラスで、1年生と小学生6年生は体育館でグループディスカッション。みんなすごく真剣に話し合ってます。やはりこういうのがほんとは大切なんだよな。全校でとりくむからこそできるし、全校というか、小中がスクラムを組んでるからこそできる。こういうの、一度はやりたいなぁ。

そんなことを考えながら、ホテルまで、なぜか支店長さんが送ってくださって、道すがらメチャクチャだった教員人生を自供するなど。
ホテルでしばしのんびりしてると、Oぎ田さんが迎えに来られて呑み会です。お店は「てば先太郎」です。手羽先の唐揚げどーんo(^^)o

ここでいつものTにさんも登場。長いつきあいやなぁ。2004年に救世主になられて以来なので、15年越しのつきあいですね。
てことで、2次会ではTにさんに肩をもんでもらうなど。いや、ほんとにいつもすみません。でも、快くもんでくださるだけでなく、ほんとにうまいんですよね。なので、つい甘えてしまいます。
そんなこんなで、12時前に解散です。ホテルに帰って、倒れるように寝ちゃいました。

笑うスキを与えてないな

朝、やはり朦朧としています。
昨日家に帰ったのが11時くらいで0時くらいに寝たから、ふだんよりも睡眠時間が1時間ちょい短いことになります。やはりその違いは大きいようです。
とりま職場まで行って、1・2と試験カントクです。カントク中は副業(笑)禁止なので「考える」ことしかできません。なのでこないだのセミナーの報告ペーパーについて考えることにしました。あれ、なんとかして冬休みまでに仕上げて、冬休みは自分のペーパーを書きたいなと思ってます。

で、昼前にガッコを出て、北へ北へと向かいます。
それにしても、特急で隣り合わせた赤ちゃん連れの若いお母さん、カッコよかった。席に座ったら、まずは「檸檬堂」をクーっとやって、それから子どもの相手をきっちりされます。さらに、車掌さんが検札に来られたので、お母さん
「お姉さんが来たら、これを渡してね」
と赤ちゃんに切符を持たます。すると、赤ちゃんはわたしに渡しそうになった(笑)。
お母さん曰く
「こっちのお姉さんじゃなくてね」(笑)。
ええ感じです。わたしが先に降りたんだけど
「いろいろごめいわくをかけました」
なんて言われたけど、楽しかったから迷惑なんてぜんぜんないです。
「いえいえ全然」
てことで特急乗り換えです。特急が走りはじめて、やっと自分がどこに行くのか考えはじめました。そういやかつて来たことあったよな。Y田さんの教会に泊めてもらったわ。空港でしゃべったこともあったし、けっこうこのあたり来てるな。
迎えに来てくださったのは教頭さん。なんでも「オレンジ色のワーゲン(ボロ)」って書いてあったので、年代物のビートルかなとワクワクしてたのですが、よく見たら「ポロ」でした。ええ車です。
今日は兵庫県北部の養護教諭と保健部長の合同研修会だとか。ちなみにわたしを推薦されたのはこの時のメンバーだったN川さんです。あの時はTじさんのリクエストに応えて、とんがったことを話したからなぁ。
幸いにして、今日はミッション3です。ただ問題は眠いってことです。いつになくテンションが低いです。やばいです。このテンションの低さだと、話すスピードが遅すぎて、2時間枠に入らないかもしれません(笑)。
でも、話してるうちに少しずつテンションが普通になってきました。よかった。が、反応が薄い。いや、薄くはないか。表に出されない。てか、表に出すスキを与えてないんだな。要は「間がない」ってやつです。なので、ひたすら「表に出してね」とオファーをして、少しずつ場が暖まりはじめました。よかった。やはり聞いてくださるみなさんに笑顔があるかどうかはとても大きいです。わたしもだんだん暖まってきて、1時間55分でゴールしました。
終わってから相談に来られるのも養護教諭ならではです。実はここから大阪までは案外近いので、また交流会にも来てほしいな。あそこに来れば世界が広がります。

帰りにコンビニに寄ってヱビスを仕入れて、特急の中でディナータイムです。

さらに特急を乗り換えて、デザートタイムです。

家に帰ったら9時。ちょうどお風呂に入るのにいい時間です。さてと。明日は少しゆっくりだけど、早めに寝ることにしましょうか。

ボーネン

朝起きると楽です。わかってるんですけど、そうはいかない日が続きます。
今日の授業は質問受け付け。片方のクラスは月曜日に休んだ子相手に取り出しです。「気になるクラス」は完全に質問受け付けです。気になる子が遊んでます。いや、ほとんどの子が勉強しなきゃと思ってるみたいだし、質問にも来るようになりました。でも、そうではない子が一定数います。月曜日に取り出ししたのに今日遊んだら、明日の試験はアウトです。どうするつもりだろう。でも、自分で動かなきゃどうしようもありません。
そんなこんなで定時にあがって向かうは崇仁新町です。今日は「ちょぼやき会」の忘年会です。
とりあえず早めに着いて、打ち合わせとか準備とか。宴会前の静けさ。

「心の旅」のワンフレーズ「何を待っているのか?何を待っているのか」が頭をよぎります。そうこうするうちにみなさん集まってこられました。と、藤尾さんがいきなり今日の衣装を取り出されて、テンションがあがります。

さらに突き出しに一同歓喜の声をあげました。

うまい!なんでもお店で出してるすじ煮込みにアキレスを入れてこごらせたんだとか。うまいに決まってます。
そしてメインディッシュ!

あとは飲んで食べて話すだけです。
ちなみに、Sゃ納さんからひとつ指摘をいただいて、これは納得。指摘してもらえるのも、そういうつきあいであり、そういう場ってことなんてしょうね。
てことで、10時ごろに解散!

あぁ、楽しかった。

それにしても、ペシャワール会の中村さんが亡くなったのか…。この国は、この世界はどこに行くんだろう。

なんもない

朝の目覚めはすっきり。やはり早く寝ると楽です。あたりまえです。
とりま職場に着いたらタスクリストのチェックです。まだこれをしてないな。朝イチは会議だけど、すぐに終了。その後、細々とした雑事。途中、ゴキブリの出現にあわてたり。
で、午後は今日も出張です。車だと高速を使えば1時間ほどのところですが、電車だと2時間かかります。「効率」をとると前者だろうけど、そもそも効率をとるからこんな社会になったわけで、電車で行きます。
最寄りの駅から20分ほど歩きます。途中こんな風景があったり。

会議は特に何もなく。でも、そろそろ来年のことを考えなきゃね。問題は夏季研だな。でも、そんなことで悩めるのは幸せなんだろな。
会議はさっくり終わったけど、そのあと打ち合わせをしてる人から来年度の講師のことで相談を受けるなど。
相「この人、どう思われます?」
い「タイトルが「性同一性障害を乗り越えて」ってなってる時点で時代遅れですね」
相「え?」
い「しかもこのタイトルから想像するに、感動ポルノの可能性が高いですね」
相「なるほど」
い「人権教育の講師は、この社会がどのような仕組みでできあがっていて、その中でどのような権利の不均衡があるかを話さなきゃならんわけで、自分の苦労話をすればいいもんじゃないんです。まぁ、聞きに行かはるのはええですやん。どんな話やったか教えてください(笑)」
みたいな話。
家に帰って録画してあったケンミンショーを見ながら晩ごはん。子どもが小さい頃はテレビ見ながらのごはんはご法度でしたが、もういいでしょう。
お風呂に入ってのんびりして、お風呂あがりにテレビをつけると「声優アイコ」をあつかってて、「うわっ」てなるなど。逮捕直後に、ほんの少しだけど、関心をもったことがあったからなぁ。
でも、しんどいな。
寝よう。