朝、しんどいです。少しだけ長めに寝て、とりまスタート。途中、午後の出張に行くルートを調べましょう。今日の午後の出張先は、隣の学校なんですが、そこまで行ける交通手段がありません。
京都府南部は南北方向の移動はそれなりに発達しています。ところが東西方向の移動手段がほとんどありません。今日の午後の出張先も、わたしの勤務先から西の方に移動しなきゃならないところにあります。これは3kmほど歩かなきゃならないかなと思っていたら、コミュニティバスがあることが判明。しかも、うちの職場の前から出張先の前まで走っています。しかも200円。よかった。
午前は授業がなし。ということで、明日のプレゼンづくりですね。と、あちこちから連絡。明日はにぎやかな日になりそうですね。
少し早めにおべんとを食べて、狙っていたバスに乗りました。案外乗客がいますね。ほぼ毎停留所乗り降りがあります。1時間に1本だけど、ニーズはありますね。
てことで、午後の出張先に到着。会議ではいろいろ話をしたけど、夏の研究会で来てもらう木村泰子さんについて、少しコメントをしました。が、せっかくだな。今日は議題が少なそうだから、見てもらおうか。と言うことで、「みんなの学校」を見てもらいました。
終わってから特別支援学校の教員に「どうでした?」と聞くと、「おもしろかったです」という返事でした。
実は、最近、特別支援学校の人たちが「インクルーシブ教育」の方向を向きはじめているような気がします。おそらく、支援学校に通う生徒さんが多様になって来ていて、校内でコースわけされていますが、疑問が出てきているのかもしれませんね。もちろん、支援学校の人たちだけではできません。わたしたち普通科も一緒になってとりくまねば。でも、そういう日が来たんだなという気がしますね。
会議が終わったら、ある支援学校の人が、明日の人権学習を見学させてほしいと言いにこられました。大歓迎です。うれしいな。こうやって、少しずつ広がっていく感じがいいですね。
さてと、帰って明日のプレゼンづくりの続きをしなくちゃ。