ちょっとは安静

今日は基本的には家の中ですむ用事だけです。少しうつぶせになれる感じになってきたので、パソコン仕事はしやすくなりました。でも、うつぶせはアカンのやろなぁ…。
てことで、午前は某在日外国人教育関係の大会資料集の最終編集。今回はできるかなと思ったけど、なんか、できた感じがします^^;;。
昼からはトランスジェンダー生徒交流会の連絡先の整理。なんか、いろんなところから連絡があるので、わけがわからなくなっていたりするんですよね。で、今度のキャンプのメールを送ったり。なにせ、申し込みが全然ない。フタを開けたら昨日の3人だったというのは、なんとしてでも避けねば(笑)。ほどなく各所から参加表明があって、ほっとひと息。
このあたりで、突然眠気がやってきて、爆睡。やっぱり無理してるのかなぁ。その分疲れてるのかなぁ。
で、夕方から原稿作成。と、髪の毛カットしに行くのを忘れてました。アッチャァ。
夜はスカイプで会議。いろんなことがあるけど、とにかくこの企画は完成させたいな。とは思うけど、わたしには荷が重すぎるな。
晩ごはんは手巻き寿司。昨日買ってきたサバを〆鯖にしたけど、これがすんごいおいしい。やっぱり新鮮なサバを自分でやるとこんなふうになるんだ。
てことで、満足な食卓です。
にしても、手巻き寿司を炭酸水で食べる日が来るとは…。

あ!禁酒が今日でまる一週間ですo(^^)o

非安静2日目

なんか身体に発疹があったので、昨日某所に電話したら「薬をやめろ」と言われたので、薬をやめました。すると、今朝はなんとなく痛みがあります。そうか。ボチボチ薬が抜けてきたのか。てことは、この痛みは自然な痛みなわけですね。なかなかおもしろい。

で、今日は授業が3発。さてさてどうなるか。
まぁ、念入りに試験返しをしたら、かなり時間をとってしまって、授業をするヒマがほとんどありませんでした(笑)。
おかげさまで、いちおう座りっぱなしでいけたのですが、やはりダメですね。5時頃には限界が来てダウン。

んー。四条河原町のマルイ前では街宣やってるけど、とてもじゃないけど行けないな。

安静とは

さてと。
今日から出勤です。たぶん「非推奨設定」です。でも、しかたないです。だって、職場には「採点の祭典」が待ってます。
かなり不安だけど、とりあえず車でスタート。いや、電車とか乗れそうにないし。職場まで歩くの、無理やし。
走りはじめてすぐは「身体とスピードのミスマッチ」を感じます。が、身体の位置や力の入れ方、さらにはバランスを調整するなかで、徐々に「居心地のいい場所」を探っていって、やがて「落ち着くところ」を見つけました。これで安心です。

今日の仕事はパソコン仕事と、カントクと、採点の祭典と、ノートチェックです。たぶんそれだけやったらタイムアップです。でも逆に、それだけはやらなきゃマズイです。

パソコン仕事からのカントク。すでにこの時点でダメダメです。座っているのがしんどいです。
いちおうこんなのは下に敷いていますが、それでもしんどいです。ヤバイな。
それはそれとして、はじめての1年生のクラス。久しぶりのそよ風が吹いて、まぁめんどくさいな。そんな中、かつて担任をした本名宣言した在日の生徒の子どもが試験終了後ツツツとやってきて、「お母ちゃん、今度会いに来るって」と笑顔で声をかけてくれたのは、なんか、めちゃくちゃほっこりしたというか(^^)。

カントクが終わったら採点の祭典開始です。
まずはひとクラス。おべんと食べて、またひとクラス。
とやっていくのですが、ダメです。しんどいです。とりあえず寝転んで、なんとかなんとかしんどさをやり過ごして、再び採点。またまたしんどくなったので寝転がって…。って、電話かよ!
みたいなのを繰り返しながら、なんとか採点終了。でも、この時点で、ほんとにダメダメになってしまいました。
もう限界です。帰ろう。

結局、「安静」ってのは、走らずに歩くこととか、歩かずに座り仕事をすることじゃなくて、横になることなんだな。よくわかりました^^;;。

唯一の休み

昨日は「どうやったら痛みがなくなるだろう」と苦心惨憺していましたが、今朝は目が覚めると痛みが見事に引いてました。これはラッキー。
ということで、やらなきゃならないパソコン仕事がいっぱいあるので、そいつをこなすことにしました。法務省のサイトに行ってデータを引っ張ってきて、パチパチうって…?あれ?順番が違う…。そうか、多いもの順で入れ替えてるのか。めんどくさい…。
と、ボチボチと張ってきました。痛い…。とりあえず横になろう。そんなのの繰り返し。
5時になったところで、もうやるのが嫌になったのでやんぺやんぺ。
あとは身体を休めよう。
って、ぜんぜん休みじゃないじゃん^^;;

身体が思い出す

昨日のイレギュラーな呑みは、案外早く終わったので、昨日は10時過ぎに寝ちゃいました。で、今朝は5時半起床のつもりだったけど、6時まで寝させてもらうことにしました。
睡眠時間は、都合8時間弱。
眠い。とにかく眠いです。なぜに8時間も寝られたのに眠いんだろう…。
あ、もしかしたら、「寝る」ことによって、身体が「慢性的睡眠不足にある」ということを思い出したのかな。
てことは、眠気を感じないためには、ある程度寝ないほうがいい?
これは悲しすぎる(;_;)。

日常

朝起きると、頭の中で「民主主義ってなんだ!なんだ!」がこだましてます。ちなみにこれ、わたしだけじゃなさそうです(笑)。
それにしても、あまりにも週末と平日のギャップがありすぎます。
そんなギャップは、ひたすら「作業」をしてクリアするに限ります。ちょっと面倒な作業をここぞとばかりにこなして、気がつくと6時。
ま、「移行」にはちょうどいい。

ニーズ

この1年、ある授業で「ともに考える」ことへのチャレンジをしています。
「考える」ことは、うちの子らの課題だと、わたしは考えています。ヤツは「感覚」は、たぶんあります。なので「思う」ことはできる。共感する力もある。でも、「なぜ?」と問われたら、そこからは前へ進めない。なぜなら「感覚」で判断しているからです。
日常生活を送る上で、ほとんどの場合それでことたります。なので、たぶんヤツらはそれで「よし」としているんでしょうね。
でも、わたしは、できることならもうひとつ踏み込んだ生き方をしてほしいと、おせっかいながら思っています。なぜなら、そのほうがめんどくさい人生を送れるからです。そのめんどくささを経験したうえで、「なぜ?」を考えない人生と「なぜ?」を考える人生のどちらをとるかを考えてもいいんじゃないかと思っています。なぜなら、選択肢が多いほうがいいということです。
ただ、「なぜ?」を考えずにすむ人生をそれなりに送ってきた子らに「なぜ?」を考えることを要求するのは、とてもハードルが高いということが、少しずつわかってきました。
ヤツらは、ある意味とてもマジメです。単純に数学をしたくて選択した「数学」という名前のついた中身のない授業で「ヤツらが数学とは関係ないと考える」中身でとまどっている。そして、どうやら、その中身はとてもめんどくさい。なぜなら、考えることとそれを言葉にして表現することを要求される。さらに、考えるためには他の人の話を聴かなきゃならない。常に聴き、考え、表現すること。言い換えると、常に「参加」が求められる。これは、ヤツらが今まで経験したことがない。あるいは拒否してきた。あるいは経験させてもらえなかった授業なんじゃないかと思います。
しかし、「わたし」は「これが数学だ」と考えます。「なぜ?」と考え、それの答えを探す。ひとりで/みんなで。だからこそ、「数学」という看板の「中身のない」授業の中でチャレンジしました。「なにかが与えられるのを待つ」「与えられたものへの選択肢はわかる/わからない・できる/できない」ではない、それが数学なんだと、わたしは考えます。
でも、ヤツらにはそれはわからない。そして、たぶんとてもしんどい。
それに比べたら、「与えるのは教員」「逃げたいときは邪魔さえしなければ何をしても大丈夫」な一方的な講義はいかほど楽なことか。
そして、ヤツらは「自分の本来のニーズとは違う」と感じ、「参加」から逃げはじめる。
さてと。どうするかな?

ひたすら仕事、と、その合間

今日は特別時間割で、あさイチから2発やって、あとは作業タイムが確保できそうです。
てことで、サックリ2発やって、サクサクと仕事を進めていきました。

と、職員室の会話。
「選挙年齢、決まったで」
「あー、ほな、目の前のあの子らも選挙権持つんか」
ま、そりゃそうです。
でも、その中には18歳であっても選挙権を持てない子もいます。その子の存在を意識してくれるのかなぁ…。たぶん、言われなきゃ気づかないだろうなぁ。で
「君たちもみんな選挙権を持つことになったよね」
とか言うんだろうなぁ。

昼からもサクサクと作業をしていましたが、2時頃にいきなり白目を剥きそうになったので、いったん休憩。あぶなかったな。あのままだったら「永遠のゼロ」になるところだったわ*1

夕方からは久しぶりに第二のふるさとに表敬訪問。たぶん、これって大切なことなんで、ちょっとマメにやろうかな。
なんか、穏やかな気持ちで一日が終わりそうです。

*1:キーボードでゼロを打ったまま寝てしまう、ありがちな話。

淡々と

今日は…。6月15日。ああ、そうだ。樺美智子さんが虐殺された日だ。追悼集会には行ったことがなかったけど、大学の頃はFくん*1と追悼の酒は飲んでたなぁ。
そんなことを考えながら、今日は淡々と作業をすることにしました。
この間、アウトプットしすぎて、いま、何も出そうにないです。「出さない」と決めると、こんなにも楽になるんだ(^^)。
往復の電車ではひたすら読書。「入れる」って楽しい(^^)。

*1:『「ありのままのわたしを生きる」ために』より(笑)。

おつかれ

とにかく眠いです。眠すぎる。
そんな中、K野さんと「炒りカス」の話をメールでやりとりしながら出勤。
今日は朝から授業が2発。あとは…。プリント作成して、あれやってこれやって…。てなことやってると、あっという間に残りの2発の時間が過ぎてしまいました。
午後からは1発。それが終わったら追認補習。今年のヤツらは楽だわ。てか、君たち、なんで去年落ちたかなぁ。君たち、数学、できるじゃん。
その後はクラブの連中の相手をして、6時に退勤。もう、眠くて仕方ないです(;_;)。
で、帰りに眠気覚ましの立ち呑みへ。ヴェデット、うまーo(^^)o

ふう。やっと目が覚めた(^^)。