濃いぃ夜

朝、いつになくスッキリしています。やはり日曜日に飲み会が入らないと、月曜日が楽ですね。しかも、1・2時間目がなくなったので、気も楽です。ということで出勤。それにしても寒いです。季節が違えば歩くと暑くなるのに、歩くと寒くなります。
まずは出席管理をしたり、あれやこれや。
2時間目は新採教員の研究授業です。いつもの通り、教室の窓側の黒板横に陣取ろうと思ったら、ちゃんと椅子を持ってきてくれました。はじめはみんな「えー」となるみたいだけど、慣れると「なるほど」と思ってもらえるみたいです。
研究授業後は、レポートを読んだり。うーん、まぁこんなもんかなぁ。4・5時間目は淡々と授業。それにしても、授業があまりまくっています。どうしたものか。まぁねっとりやりましょう。
6時間目は合評会。みなさん、数学科らしいコメントを入れられますね。なので、いつもの通り
「わたしは数学は苦手なので」
と前置きをしてコメントというか、質疑応答。
「前はスライドを使っていたのに、今日はなぜ使わなかったのですか?」
「生徒に板書させずに、すべて口頭で答えさせて、あなたが代わりに板書しているのはなぜですか?」
前者の質問は理由があればそれでよし。ちゃんと理由を言ってくれたので、納得です。後者の質問は、自分なりのこだわりがあります。
「スキーのインストラクションをするときに、あえて長い距離を滑ってもらって、ミスも服見込んでの滑りを見ることがあります。それと同じで、ひとつの問題をすべて板書してもらって、たとえばdxを書き忘れていたら、そこを修正することで、みんなに定着させる。そのためにはポイントだけを口頭でやってもらったのではダメなんですよね」
みたいな。そしてもうひとつコメント。
「〇〇さんが10時38分に寝ました」
みんな笑いました。が、これも大切なんですよね。〇〇さんは真面目な生徒さんなんです。なので、ずっと集中し続けている。その集中がもたなくなった時間が、授業開始から38分後ということです。ということは、その時間帯に集中しなくてもいいリフレッシュタイムを入れることで、最後まで集中を保たせることができる。
数学のコメントじゃないけど、どうせコメントするなら、こういうコメントの方がおもしろいかなと。
放課後はいつものように掃除カントクから。
「ここ、夏は暑くて冬は寒い、最低の場所やねん」
と生徒にぼやきながらも
「でもな、帰りの生徒全員を見られるええ場所でもあるねん」
というと、納得してくれていました。いい子らです。
定時がきたので退勤。そのまま東九条です。今日はTじさんのお祝い飲み会です。もうひとり、Tじさんに対策をしてくださったK井さんと3人で飲むことになりました。
しかしK井さん、濃いぃわ。もともとは中学校の教員なのかな。だから話が合う(笑)。
い「家庭訪問するやん。親に怒られても、1時間たったら「よろしゅう頼むわな」で終わるねん」
K「そうそうそう!怒りが持続するのは1時間やな」
い「ほんまや」
みたいな。
い「家庭訪問って、相手のテリトリーに、ひとりで丸腰で行くことやねん。だから、かえって打たれへんねん」
K「学校乗り込んでくる親って、たぶん「相手のテリトリーに行ったる!」って思ってはるんやろな」
い「ほんまや」
みたいな。
たぶん、わたしが担任としてやってきたことは、中学校教員と似てるんでしょうね。でも、きっとそういうの、大切なんだと思うんですよね。
ということで、最後は何のお祝いかわからない飲み会になったけど、めっちゃおもしろかったです。とにかくTじさん、「いい教員」になってね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です