朝、体調はまぁまぁですか。とにかく起きてガッコに行かねば。
職場に着いて、メールチェックしたり、あれやこれやして、そうだ、プリントをつくらねばと。
PCの中には山のようにプリントが入ってますが、ビミョーに修正しなくちゃなりません。なので、最適なのを見つけて、それを微修正します。まぁ、レイアウトとフリントアウト→印刷はあとでいいかな。
職朝→立番で1時間目です。廊下で会った生徒が「せんせい、プリント?」と聞いてきたので、「次の時間やな」と返事。つくってよかった(笑)。
1時間目は、まずは明日のロードレース大会へ向けてコースの説明です。アップダウンが激しいコースなので、それらをいかにこなすかですね。その後数学。今日は「ややこしい問題特集」です。まぁ、面積全体を振り返るこういう話は大切でしょう。
ちなみに、これまで教科書を黒板に投影してチョークで文字を書いてましたが、返品しようと思ってた間違って注文したスタイラスペンを使って見ると、見やすいのは見やすいですね。ただ、これまで黒板に向かって書いてたのが、ipadに書かなきゃなりません。なにが違和感かというと、
「ここがね」
と指させたのが、させない(笑)。違和感です。
てことで、2時間目はプリントです。
3時間目からは「空き」です。メールを2本出さなきゃなりません。まずは書きにくいメールから。昨日待っていたメールは、結局夕方に来ました。遅すぎました。それを通告するためのメールです。その次はお願いメールです。こちらはまぁ書きやすい。その後、遅すぎるリマインダメールです。と、ひとつメールを忘れてたので、それを送るなど。そんなことをしてたら、あっという間に時間が過ぎていきます。
それでも落ち着いたところで、読書開始です。
とにかく10年近く「必要な本」や「必要なペーパー」しか読んできませんでした。それはそれで楽しいです。が、そんなのを漁ってるときに、その横にあって気になってる本やペーパーには手が出せませんでした。それがようやく手が出せるようになりました。この間読んだのが『教員不足』『「社会モデルで考える」ためのレッスン』でした。今日からは『女性ホームレスとして生きる』です。これ、バトラーで検索してるときに引っかかってきて、しかも「生活史」関連でも引っかかってきてて、メチャクチャ興味があったんですよね。
てことで、ソファに寝転がって読書開始。それは仕事か?と聞かれたら、人権がらみなので仕事なんですよね。
読み進めていくと、バトラーのことが出てきて、なるほど勉強になりますね。さらに「性別カテゴリー」というタームが出てきて「なるほど」と。やはり隣接してるところにあったんだなぁ。でも手が出なかったなぁ。
1時間くらい読んだところで、いったん中止。あれやこれやと仕事して、6時に退勤。帰りの電車でも読書です。こんな日がきたんだなぁ。しかも、たぶんケンキュー生活に入った頃とは違って「読め」ます。なんだろ。書き方がわかるということは、読み方もわかるということなのかな。ひたすら本を読み続けて、最寄り駅へ。
さてと。栞を入れて、また明日。本の次はお風呂とビールを楽しもう。