今日は職員会議の日です。とはいえその前に部長会議があるから、ヒラ教員は朝はのんびりできるはずです。
行きの通勤電車には、明らかに観光客と思われる人がチラホラ。なんだかなぁ。
てことで出勤すると、今年度あらたにセクションに入った人が掃除機をかけておられます。今年度はきれいな部屋になりそうです。わたしのところ以外はね。とにかくきれい好きな人で部屋中掃除する人がいるんだけど、他の人のところは掃除しても、わたしのところだけはスルーというのがよくあるパターンです。まったくかまいませんがね(笑)。
さてと、なにをしようと思ったけど、案外やることが多くて、ワチャワチャしてるうちに職員会議の時間になりました。前にズラリと並ぶ新転任のみなさん。今年は新採が多いな。まぁ関係ないか。
職員会議が終わったらお昼です。この間にいろいろ細々としたことをやっつけましょう。きっと同じセクションの人は、わたしがなにをやってるかわからんやろな。実は体育館のコンセントが直ってるかどうかとか、すぐにある薬物乱用防止教育の講師料のこととかが気になってるのでした。そりゃわからんわな(笑)。
行事って、細かなことの積み重ねで動いてるけど、たぶん若い衆はそんなことは知らなくて、整列の仕方とかに気を取られるのかな。まぁ、わたしはそうでしたからね。
で、セクションの会議。ちなみに、わたしが今のセクションに来たのは2010年のようです。その頃のことを知ってる人はもちろんいません。が、今のセクションのさまざまなこと、とりわけ生徒会関連のことのベースはわたしが敷いてきたんだけど、たぶんみんなわたしは昔から生徒会関連のことにノータッチできてるだろうと思ってるでしょうね。まぁええけどね。もっとも調べるのは簡単で、いろんな文書が西暦記載になった時点が、わたしがかかわったスタート地点です。
そんなことを考えながら、セクションの会議も終了。
そのあとは教科会議です。なんか、週末課題が話題になって、統一して出すみたいな話になったけど、わたしは出してないからなぁ。クラブで忙しい子とかヤングケアラーの子がいたら、明らかなビハインドになるから、学校のことは学校でケリをつけるというのが、今のわたしの考え方なんですよね。てか、因数分解どころか展開すら間違える子に週末課題を出してもできるはずがない(笑)。数学が苦手な子にとっては、宿題は「やらない」ではなく「できない」ものなんですよね。それをさせるためには家庭のリソースが必要なんだけど、高校数学まできてそれをもってる家庭はよほどって話です。結局、週末課題は「できる子」にしか意味がない。そんな話をしてたら教科会議が長引いてしまいました。
あとはいろいろ雑務をして勤務終了。
帰りの電車は最寄り駅発です。もちろんガラガラです。が、とある観光地でドカンと人が乗ってきました。たぶん観光客と、ここを最寄り駅とする大学の新入生やな。この電車の次の電車だとこの駅にはとまらないけど、たぶんもっと前の観光地でドカンと人が乗ってくるだろうし、下手したら座れません。なんか、暗澹たる気持ちになります。
そんな気持ちを抱えて角打ちへ。
ここはいつもの空気が流れてます。まずは1杯。
「この店に来る女の人はめずらしいねん。センセとAーちゃんだけや」
「Aーちゃんか(笑)」
みたいな会話が続きます。さらに帰られたお客さんのことが話題になって
「あれはやっくんやな」
「いや、チンピラや」
みたいなやりとりがあったり。ちなみに誰もビビってません。きっとみなさん、過去はそうとうだったんてしょうね。で、今日も1杯半呑んだところで
「お嬢、半分出したろ。呑み」
と言ってもらってごちそうになったり。
まぁいい1日の〆になりました。終わりよければすべてよし。
子どもに助けられた
今日は実家の母親を病院に連れて行かなきゃなりません。ただ、ひとりで病院に連れて行くのは至難の業です。てことで、上の子どもに手伝ってもらいました。
上の子ども、優しいな。わたしがいろいろ事務的なことをやってる間、ずっと母親に付き添って、肩をもんだりしてあげてます。病院の人も「優しいですね」とびっくりされてました。まぁでも、だからこそ介護とかの仕事はしたくないんだろうな。
でも、ほんとに助かりました。
そんなこんなで、せっかく労働者の権利を行使してゲンコをやろうと思ってた1日がつぶれました。まぁこういう考え方をするから、わたしはダメなんでしょうけどね。
夕方、短時間で「やった感」を得るためにちょこざっぷに行くことにしました。
今日も腹筋マシン20回+レッグプレス65kg20回+カーフレイズ65kg20回を5セットです。が、やってる途中に何セットやったかわからなくなったので、適当にやったけど、たぶん6セットやったな。あと65kgを70kgにしてみたり。家に帰ったら筋肉が燃焼してる感じがして「やった感」ゲットです(笑)。
夜は今年度あらたにやる人権学習について考えましょう。この歳でなんであらたな内容とは思うけど、担任さんからのご要望です。もともとは「SNSについて」とか言われたけど、それは自分がやることではないと思ったので拒否しました。その代わりにヘイトスピーチについてやることにしました。ほんとに時間的に余裕がないけど、まぁそんなことを言ってもしかたないので、いろいろ考えました。
とにかく「ヘイトスピーチをしちゃいけないよ」なんていうことを言う気はサラサラないです。だって、ダメに決まってますからね(笑)。とにかく「否定の人権学習」はしたくない。人権学習や人権教育は自由になるためにやりたい。
どんなことができるだろう…。
3次会
朝、起きたくない。でも起きなきゃです。なんだかんだでおふとんから出たり入ったりを繰り返しているうちに、みんな起きました。残ったのはIずみちゃんとY本さん@博多です。
しばしダラダラ話をして昼ごはんの準備です。Y本さんのお子さんの「ずんさん」がいろいろ手伝ってくれて、焼肉開始です。
肉と言っても鶏肉です。正確には焼鳥ですね。たれバージョンと塩バージョンで攻めてみました。プラス水キムチのあらいの「キムチの素」で味付けしたネギです。
これがうまい!ほんの少しごま油を入れると、見事な味変です。
そんなこんなで14時半くらいまで遊んだところでIずみちゃんはバイバイ。そのまま17時くらいまでY本さんも滞在されて、でも明日も仕事だからということでバイバイ。
長い長い恒例行事もこれにて終了。
お風呂に入って、晩ごはんのビールを飲んだらさっさと寝なきゃ。
今年もやってきた
朝起きてネットをチラチラ見ると、今年もエイプリルフールでもりあがってます。中には半分ほんとうで半分「フール」もあったりして、なかなかややこしい。
それはともかく、今日は4月第一土曜です。なので恒例行事があります。とりま10時にスタート。すでに場所とりに行ってくれてる人もいたりして、助かります。11時にはセット完了。
やがてポチポチと人が集まってきます。今年の桜は早いけど、それはそれでちょうどいいです。
そうこうするうちに、なんだかわんさか人がやってきて、なにがなんだかわからない(笑)。
ちなみに食事はジンギスカンですが、なんか、食べられません。ほんとうに味覚が「クセのないもの」しか受け付けられなくなってるみたいです。アカンなぁ。
と、Uりんちゃんが肉じゃが丼をつくってくれたのでいただいてみたり。これはうまいわ。
しかし、四号瓶がずらりと並んで、利き酒してるうちに、どんどん意識が遠のくのはいつものパターンです。目が覚めると片づけがはじまってました。
その後アジトに移動して二次会開始。朦朧としながら飲んでたような飲んでないような。気がつくとみんな帰っていったのは去年との最大の違いですね。まぁ、みなさん、学ばれたのかな。
てことで、0時過ぎにおふとんにもぐりこんでおやすみなさい。
用事を片づける
休日の朝はネコの額で朝ごはん。
桜餅の向こうに桜が見えます。が、すぐに花粉にやられてお家の中へ。その後、朝イチで整形外科へ。ようやくプレートがはずれたので骨密度の測定に行こうかと。
いちおう9時から診察のはずが、8時半に行ったらすでに診察はじめておられます。すごいな。
で、検査。結果はこれです。
測定日 | 数値(g/cm2) | 同年代女性(%) | 若年女性(%) | 同年代男性(%) | 若年男性(%) |
---|---|---|---|---|---|
2011/04/01 | 36.6 | ||||
2012/05/11 | 120 | 112 | 98 | 95 | |
2012/11/22 | 0.737 | 97 | 95 | ||
2013/04/01 | 0.749 | 125 | 116 | ||
2013/11/11 | 0.718 | 120 | 115 | ||
2014/05/26 | 0.752 | 127 | 116 | ||
2014/11/04 | 0.760 | 128 | 118 | ||
2015/12/21 | 0.763 | 130 | 118 | ||
2016/12/26 | 0.732 | 125 | 113 | ||
2017/06/26 | 0.736 | 127 | 113 | ||
2018/02/13 | 0.730 | 126 | 112 | ||
2018/08/27 | 0.742 | 130 | 114 | ||
2019/07/04 | 0.722 | 97 | 93 | ||
2021/07/02 | 0.721 | 97 | 93 | ||
2023/03/31 | 0.704 | 95 | 91 |
なんでも、測定点がちょうどボルトの穴になったみたいです。あと、プレートをつけている間に骨密度が下がるみたいで、それを考えたらいい数値とのことです。よかったよかった。
お家に帰って、しばしダラダラ。お次は髪の毛のカットです。これも長い間行くヒマがありませんでした。まぁいい感じに伸びてる気もするけど、さっくりと切ってもらいましょう。
美容院から帰ってきて時計を見ると、頃合いもよし。ということでランです。
今日のコースはアップダウンのあるところ。前半3kmはかなりきつい登りの6.5kmコース。結果、6分18秒→6分17秒→6分07秒→5分57秒→6分03秒→6分12秒でした。登り区間が6分前半ですね。登り切ったところで6分を切って、平坦路が再び6分前半。結局、6.6kmを40分45秒で走りました。アベレージは6分09秒。まぁまぁか。ただ、前回が5分51秒だったので、20秒近く落ちてます。走り込んでないから仕方ないですね。
で、帰ってきて昼ごはん。天気がいいから昼もネコの額かな。
超久しぶりの「日清焼きそば」です。子どもの頃母親がつくってくれたのがこれだった気がしますね。アカンアカン。子どもの頃のこととか思い出すようになったらダメですね。
食べ終わったら花粉にやられて早々にお家の中へ。でも、久しぶりにゆらゆらしたくなったので、やっぱりネコの額に逆もどり。ゆらゆらバージョンです。
で、ペーパー読みはじめたけど、やっぱり花粉にやられてお家の中へ。横になったら寝てしまいました。
夕方になったので晩ごはんの準備。
夜は子どもたちと焼肉です。おいしなぁ。幸せやなぁ。
てことで、今日はずっとネコの額にいた気がしますね。
ニ難去ってまた一難
朝、アラームの音で目が覚めました。しまった、今日は労働者の権利を行使してるんだった。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。
起き上がったらゲンコです。なにせ、明日が〆切のゲンコがふたつあるわけで。ただ、片方は昨日できた気がしてます。が、これ、プラスアルファがあります。これを書くのがむずかしい。簡単に言うと文献紹介をしなきゃならんのですが、本文を書くよりもむずかしいです。
まず本の内容を正確に理解しなきゃなりません。その上で、コンパクトに内容を紹介して、さらにその本の魅力を伝えなきゃなりません。そのすべてがむずかしい(笑)。
てことで、逃避のためにちょこざっぷです。腹筋マシンを20回に増やしてみました。さらにレッグプレスが20回。今日はチェストプレスとラットプルダウンも15kgを10回。これらすべてを5セットやって、その後走りです。
一昨日しんどかったのでどうなるかな。平坦路を6kmくらい走ろうかと思ったけど、1kmほど走ったところで、なんとなくイヤになって、4kmでやめました。気が乗らない時に走ると、下手したら事故ります。4kmくらいにしようかなと。結果、5分55秒→6分15秒→6分04秒→6分03秒で、4kmを24分47秒。アベレージは6分04秒でした。それにしても、なんでイヤになったんだろ。花粉のせいかなぁ。
ということで、昼ごはんを食べたらゲンコの続きです。とにかくプラスアルファをさっさとやっつけましょう。そしてエイヤと送ってしまいました。
お次はもうひとつのゲンコです。これもほぼほぼできていたので、もう1回読み直して加筆修正して、これまたエイヤと送ってしまいました。
これでゲンコがなくなりました。やっと自分のゲンコにかかれると思ったら、1本のメールが…。
「6月末と言ってたけど、ゴールデンウィークあけに早めます」
えーっと。去年のゴールデンウィークはウトロにとられたけど、今年のゴールデンウィークもとられたら、また書籍化が遠のきます。これはダメですね。ここしばらくが勝負かな。
まぁそれでもゲンコができたあとでよかった。送る前だったら、ダメージ半端なかったはずです。
ラストスパート前のひととき
今日は午後から出張です。ただ、午前は特になにもないので年休をとろうかどうか考えたけど、zoomのインタビューが入ったので、まぁ出勤するかと。
ということで、いつもの時間の電車に乗って出勤です。
職場に到着したのは、当然のことながらいつもの8時。わたしのセクションの部屋には誰もいません。天気はいい。春休みの静かな朝です。ただし、花粉がすごいです。
とりあえず、いつものように朝ごはんを食べて、PCに火をくべて、メールをチェックしていると、ポチポチと出勤してこられます。さて、明後日〆切のゲンコの結末部分をいろいろいじりましょう。最後のところ、一度「節」をなくしたんだけど、やはり「節」を復活させて、さらに「バシッとした文章」を加筆しなくちゃならないかなと。で、いろいろいじって、なんとなく完成した気がします。
この感覚、ほんとうに山登りに近いですね。急な坂を必死に登って、少し開けたところに出て、気がつくとそこに三角点がある。そういう感じ。もちろん、奥にはまだまだ連山が続くんだけど、それでも
「ここだったんだ」
みたいな感じがあります。
ただ、今書いているゲンコは本文にプラスアルファで書かなきゃならないところがあって、これがきつい。まぁでも、そのあたりはそのあたりでなんとかしましょう。
やがてzoomのインタビュー。どうやら「歴史」を調べておられるみたいで、いろいろ昔話をしてみたり。考えてみると、わたしですらこのギョーカイに25年近くいるんだなぁ。今はいろんな人がいろんなことをされていますが、あの頃はまだまだ人数も少なかったなぁ。そんなことを思い出しました。
zoomが終わったら、お話ししたことに関連する資料をいくつか送って、お次は郵便局に行きましょう。
うちの職場の公用車は、電動アシスト自転車です。これがよく走る。てことで、走りはじめたのですが、登り道にさしかかったときにアシストが効いていないことが発覚。マジかと思いながらペダルを踏み込んだら、なぜか坂道をトップギアで登れてしまいました。これ、もしかしたらレッグプレスの効果なのか?この体力で来シーズンこそスキーをしたいな。
で、レターパックライトを買ってきて、いろいろ発送準備です。
おべんとを食べたら、ゲンコのプラスアルファとか、もうひとつの月末締めのゲンコを考えたり。と、思いついて、同じセクションの人としばし話。
今のセクションの若手の人、力はあるし、どんどん生徒に入っていくんだけど、ちょっと抱え込みすぎかなと。もう少し担任さんを押し出す方向に持っていってもいいんじゃないかな。やはり、生徒指導の主役は担任さんだと思うのです。わたしたちのセクションは、本来は「助演」でなくてはならないと思っています。まぁ人権学習も、それがなかなかできないので、つい「主演」になってしまうのですがね。どこかで切り換えていかなきゃな。
そんな話をしていると「来たよ」とラインが来たので出発です。今日は某人権教育研究会の最終事務局会議です。ここで来年度のことを話しあいます。人事のことや、行事日程などいろいろ話をして終了。でも、実はここからが本番だったりします。帰りに番頭役と話をしながら「外国人教育の部会」をつくることを提案してみたり。とにかくここを前に進めていきたいです。番頭役もここ1年、いろいろ勉強されたみたいで、ちょっと前向きだったから、来年度はがんばりますか。
夜は久しぶりの花見。上を見上げると桜の向こうにおぼろ月が見えます。
見えんな…。と思ってる編集したら見えるようになるのがすごいです。そして肉。
うまし。やはりギョースーであっても、少し高めのを買わなきゃダメですね。
ということで、残り2日、がんばりますか。
総括とその後
今朝はとりあえずの最終通院日です。ちなみに、お世話になったS田センセも今日が最終の外来なんだとか。H江センセも他院に行かれたよなぁ。
ただ、朝イチのちょいあとに人権教育の総括会議を入れてるので、受付が開くのを待つ列に入らなきゃなりません。受付のあと、診察開始まではブログの更新でもしましょうか。しかし、ゲンコに追いまくられてるのに、なぜここを更新してるんだろ。ネタもイマイチないのにね。
てことで、無事診察を終えて出勤。会議には5分遅れてしまいました。
会議は今年度の人権学習の内容を振り返ったり、課題を出しあったり。
担「ネットいじめとかSNSをやらなきゃいけないと思ってるんですよ」
い「そういう課題があると感じられた、担任でされたらいいと思います。別に人権学習以外の時間は人権学習をしちゃいけないわけじゃないです。それが課題だと思った人がや語る言葉が一番力があります」
担「講演に出てきた基本的な言葉を子どもたちが知らないので事前に説明があったほうがいいと思います」
い「かつてわたしが担任をしていた時、担任団の中で同じような意見が出て、前の週に自分たちで事前学習やりました。さらに作文を返さなきゃってことで、事後学習もしました。別に人権担当から言われたわけでも、わたしが提起したわけでもないです」
いま、うちのガッコは人権教育に力を入れてると言われてるけど、かつてはもっとやってたし、それがあるから「後退」しても今のところにいられる。まぁでも、そんな時代のことは、わたし以外は知らないやろな。そして、わたしがいなくなったら、誰も知らない過去のことになってしまう。そこへの危機感があるんだけどね。
ただ、副支店長もそのあたりの危機感は共有できているので、わたしの援護射撃してくれて、ありがたかったな。
会議が終わったら、特にやることもなく。
基本的には3月の終わりはなにもないんです。てか、なにかあったらたいへんです。だって、転勤・退職の人は片づけしなきゃならんし、新転任の人はまだ来てないし。なので、みんな好きなことをしてます。
なので、わたしも電子教科書をipadにインストールしてみたり。
そうだ、走ろう。
てことで、今日はクロカンコースを、階段横のスロープを避けるために往復してみました。はじめの2kmは気持ちよかったけど、そこからがきつい。結果、6分05秒→6分04秒→6分53秒→6分09秒→6分01秒→6分13秒→6分00秒で、7.1kmを43分でした。アベレージは6分04秒。まぁまぁかな。でも、1週間ぶりだったのできつかった…。ちなみに、GID学会の時に走りたかったんだけど、雨やったしな。
おべんとを食べたらゲンコです。今朝少し思いついたことをメモ書き程度に書いてあるので、それを踏まえてリライト。とりま書いて、プリントアウトして読む。表現を修正したりしながら、調整していきます。
と、向こうでは人権担当の引き継ぎをやってます。ありがたい。
そんなことをやってたら定時が来ました。退勤だな。
そうだ、今日は帰りにちょこざっぷに行こう。これも1週間ぶりです。腹筋マシン15回を5セット。きついな。レッグプレスとカーフレイズは20回を5セット。ほどよく筋肉が引き締まったところで終了。
気持ちいいな。てか、スキニーが入るようになったのがうれしいo(^^)o。
晩ごはんは帰りに買った半額のブリで握り寿司をつくってみたり。
ビールがうまい1日の終わり。
キックオフ
今日は1日会議の日です。なので、いつも通り出勤。少しひんやりした空気だけど、通勤路に桜が咲いてます。
ゆっくりでいいときはゆっくり来たいけど、どのみち目が覚めてしまうので、結局いつもの時間に来てしまうんですよね。
会議の冒頭は離任式。去年は前に行かされたけど、今年は結局「こちら」にいるので、去年が茶番だったなと思ったり。とはいえ、まぁけじめってことなんでしょうね。
みなさんのあいさつを聞きながら、去年は「ええこと」を言わなかったなと。まぁそれもわたしです。
その後、総括の会議があって、来年の仕事のわりふりが発表されました。で、来年度のメンバーとキックオフの会議です。役割の割り振り、たぶん「わたしの仕事」をわかってないな。まぁそりゃ、わたししかしてないから、わからんわな(笑)。
お次は来年度の教科のメンバーとキックオフの会議です。新しい人、なにやらクセが強そうです。正規分布の表のある数値を「違う」とか言ってます。なんでも、6桁を四捨五入したら5桁が四捨五入されて4桁が表の数値になるけどおかしいんだとか。明らかにマウントとってます。専門が社会学のわたし相手にマウントとってもしかたないけどな(笑)。
てことで、会議が終わったら、来年度の準備です。
定時が来たら当然退勤。
今日の夜は「性的マイノリティに関する教職員意識調査」の報告会がオンラインであって、そこでコメントしなきゃなりません。
パパっと晩ごはんをつくって、打ち合わせに入室。打ち合わせはすぐに終わったので、しばし待機。いちおう概要は読んだけど、どんなコメントをするかは瞬発力で考えます。
で、報告会スタート。まずは京都も大阪も、生徒指導と管理職は圧倒的に男性というあたりで笑ってしまいました。さらに性別二元性を支持しているのは60代男性です。なんか、そのあたりの人、この手の調査ではかわいそうになりますね。それでも支援しなきゃならないと思ってる人はメッチャ多いです。
そんなあたりを聞いて、少しずつコメントが決まってきました。
まずは「時代は変わったなぁ」と思いました。今から25年ほど前に、とある教職員組合のとある教研集会のとある人権教育の部会で、ゲイであることをカミングアウトしてくれた同僚との出会いの話をレポートしましたが、ある参加者の方が「そんなアメリカの人権の話。日本には日本の差別がある」って言われたことを、今も忘れません。それがここまで来ました。ここまでやってきたんだなって、あらためて思いました。
ちなみに、わたしもこの調査に協力したんですけど、困っちゃいましてね。わたしはトランスの交流会をしてるから、トランスの生徒とはいっぱい会ってます。が、交流会でも、ある子がどういうセクシュアリティかは、その子が言わない限り決めないようにしています。だから、「勤務校で出会ったことがあるか?」と言われても「わからない」としか答えられないんです。あるいは、こないだ
「わたし、パンセクやねん」
って言ってくれた子に
「そうかー。同性愛者も異性愛者も人類の半分しか対象にならへんの、もったいないなー」
って返事したら
「そうやねん!」
って言ってて、これ、相談とかされてないですよね。だから、そこにはカウントできない。
勤務校と出会った経験のデータがあったけど、年齢が上の人で「あり」と答えてる人がけっこうおられたけど、データ的にその人たちは性別二元性が強いですよね。ということは、性別規範が強いから「変やな」と思いやすい。で、そんな子を、回顧的に「あの子はそうだったかもしれない」と思ってしまう可能性がある。
あと、「男子用スカート」という文言の意味がわかりませんでした。交流会のトランス女性の子らの中にスカートをはいてる子いっぱいいますけど、みんな女子用スカートはいてますよ。なぜなら、みんな女子だからです。
性別二元性を内面化してる人が「支援しなくちゃ」と思ってる行う支援が、ほんとうに支援になるかどうかってことは考えなきゃならんと思います。
そういうことが明らかになったという意味で、今回のこの調査はすごく意味があると思います。ありがとうございます。
その後ディスカッション。言い忘れたこととして、同性愛の子らがいないことにされてることを指摘して、わたしのターンは終了です。
あー、疲れた。あとはクールダウンのウィスキーやな(笑)。
それにしても、声が出ない。
一般演題がおもしろい・GID学会2日目
朝、目が覚めると6時前。眠いです。
とりまトイレに行ったら、いきなり
「いつきさん」
と声をかけられました。学会参加の方です。なんでもcoming out storyを見たことがあるんだとか。あれは青春やったなぁ。という感じで話をしていたら、さらにおひとり、学会参加の方が来られて、なにがなにやら。てことで、洗面所で延々と話。やがてゾンビさんも加わって、ついでなので床に座り込んで朝ごはんを食べながらいろいろ話。で、8時45分に出発です。
しかし、昨日よりもマシだけど、やっぱり声が出ない。
会場に着いたら、しばらくM橋さんやKうさんやH間さんと話。やがて頃合いもよしということで、第2会場へ。いろんな人とあいさつしながらコンセントレーションを高めていきます。少しボーとします。決して昨日のお酒のせいではありません。てか、動悸が激しい。血圧あがってるな。
てことで、一般演題6がスタート。まずは「性的マイノリティが子を持つために必要な支援」です。これ、トランスというよりも同性カップルの方がメインになるのかな。おもしろいのは支援者へのインタビューってところでしょうか。当事者に焦点化しないのは、とてもいいことだなと思いました。続いて「トランスジェンダー当事者の経験した性教育」です。I田さん、いい研究されてますね。ただ「二次性徴抑制療法を知らなかった」が高率なのはしかたないかなと。それを学校で教えるのは、あまりにもマニアックな気がします。お次は「性同一性障害(性別違和症)のある卒業生に対する大学卒業後アフターケアの可能性」。北星大学の方で、英語の教員を多数輩出しておられるんだとか。しかし、同僚教員がトランス男性に対して「彼女!」と呼びかけるのはアウトでしょう。完全にアウティングです。一方、生徒たちは特に問題なく受け入れていたということで、まぁそれはそんなもんでしょう。おそらく意見交流したい人が山のようにいるだろうから、フロアでやってくださいね。そして「保育者養成学生を対象にした保育実践に関する認識」。保育の現場で多様な性を教えることに否定的な意見の学生さんもおられるということですが、そもそも「典型的なセクシュアリティ」はつねにすでに教えているんですがねぇ。まぁでも、そういうのが目的じゃなくて、調査結果を明らかにすることが目的だから、それでOKですね。そして最後が「保育者養成学生の幼児教育における性多様性教育に対する認識調査」です。使われた絵本が『くまのとーます』『タンタンタンゴはパパふたり』『王様と王様』の3冊で、やはりこのあたりなのかなぁと思ったり。しかし、『タンタンタンゴ』は尾辻さん訳、『王様』は真野さん訳ということで、これもそうだよなぁと。で、『くまのとーます』が一番扱いにくかったみたいで、これまたそうだよなぁと。そんなことを感じた演題でした。
で、最後に
「園児・生徒・学生たちだけじゃなくて、わたしたち自身も学び続けるという意味で、包括的性教育が必要だということを、あらためて感じたセッションでした」
とコメントして終了。ふぅ。
あとは他の演題を聞くだけです。いろいろおもしろい演題がありましたが、一番おもしろかったのは「トランスジェンダー男性の子を持つ父親の “ 経験 ”」だったかな。父親がトランスジェンダーを受容するという話を聞いて「ほー」となりますが、そのきっかけが「性の多様性の知識の獲得」ではなく、トランス男性である子どもがジェンダー規範に従うことだったりするあたりで、「なるほど」と。中でも
子「おれ、酒と女が好き」
父「おれの血を引いているからな」
みたいな会話があったんだとか。これは笑いました。
そんなこんなで午前のセッションが終わって、理事会です。なんでわたしがここにいると思いながら、とりま、おべんとです。
少し重いな。でもまぁ食べますか。で、いろいろな論議を聞かせていただいて、何やら役目もいただいて、理事会終了。その後総会です。いろいろ意見が出るのは健全な証拠なのかな。
午後の教育講演はパスして帰りましょう。ということで、Kうさんと合流。電車が出たところみたいなので、Mりなさんの車に乗せてもらって大月駅までワープです。到着したのが電車が出る時間だったけど、何やら遅延があったとかで無事乗れました。ありがたい。ここからトントントンと乗り継いで、新幹線に乗車。ようやくビールにありつけます。
うまい!
てことで、しばしKうさんとプチ宴会をして、京都に着いて、今年のGID学会も無事終了。
来年は沖縄か…。