飛び入り

朝、目覚めはまぁまぁです。とりま、おふとんでのんびりしましょう。昨日と今日は「なにもない」土日です。ちなみに来週からはいろいろ予定が入ってます。つらってぃ。
朝ごはんを食べたら、とりまPCの前に座ります。Aっちゃんに火曜日に持っていってもらうペーパーは、明日印刷しなきゃなりません。となると、今日つくらなきゃならないということです。PCを切り替えてindesignを立ち上げて作成。そのままMLに投稿。楽です。
そうだ。今日は崇仁の鉾の巡行の日です。行こうかな。
八条通りをつくと、ありますね。と、崇仁新町のちょぼやき屋さん[1]K岡さんがおられます。と、藤尾さんもおられます。
「こんにちは」
「来てくれたん」
「はい」
「法被、着るか?」
「へ?」

「鉾、曳くか?」
「え?いいんですか?よそ者ですよ」
「ええねん。みんなよそ者やねん(笑)」
気がつくとこんなことになってました。

それにしても、「こんなところを通るのか」というところを通ります。
まずは八条通りを東へ。河原町を右折して、「わかば」の前の道を入ります。そこから鴨川まで行って左折。次の道を左折して、須原通りを右折。そして再び八条通りに入って、セブイレの前までというコースです。
まぁでも東岩本町のあたりまで住んではるということか。
てことで、貴重な経験をさせてもらいました。

うれしそうにしています。
そしておうちへ。いや、午後も曳こうか激しく迷いましたが、明日のことを考えたら、たぶんきついです。
てことで、昼ごはん。

焼きそばの上に茎みょうがを散らしてみました。
そしてブログ書きからの、夜の仕事の準備です。
明日、動画を見せるかどうしよう、迷いますね。でも、見せようかな。どれにしよう。これかな。
しかし、1Gあるのか。きついな。サイズダウンしよう。
とりまコンバーターを起動したけど、ウォーターマークが入るらしいです。うーん。昔は入らなかったんだよな。たしか、古いバージョンがあったはず。
おそるおそるインストールしてみたら、いけました。よかった。
そんなことをしてたら、暗くなってきました。
そうだ、筋トレしよう。まだ足の調子がよくないから、ランはやめておきますが、筋トレだけはしておきましょう。
きっつ…。
まぁでもビールがおいしくなるはずです。ただし、ビールの前におふろだな。金曜日の疲れを落とせば、もっとおいしくなるはずだ。

footnotes

footnotes
1 K岡さん

ニューアイテム投入!

朝、4時40分起床です。最初はどこにいるのかわからなかったけど、すぐに状況を把握しました(笑)。お勘定を済ませて、始発で帰るべく駅に向かいましたが、少し遅かった。2本めの電車で帰還ですね。帰りの電車では」寝ないように、ひたすらスマホを見ていました。
で、家に帰ったら、着替えて再びおふとんへ。爆睡です。
10時くらいに起き上がったけど、何をする気にもなれません。とはいえ、二日酔いという感じではないですね。もちろん、酔っぱらい状態が続いているわけでもありません。
とりま、PCの前へ。うーん、2台体制なんですよね。メインになるのは新PCのCF-SRですが、indesignとpremierと音声入力と一太郎はRZ5じゃないとダメです。HDMIの切替器は持っているので導入したのですが、考えてみると、マウスとキーボードが使えないとめっちゃ不便です。USBの切替器か。と、こんなのを見つけました。これ、めっちゃよさそうです。なので、ぽちり。てか、到着は今日かよ!
さて、次は何しようかな。とりま、コーナンに行きたい。プチ工作をしたはいいものの、木ネジが効いていないので「かべロック」を導入したいな。てことで、購入→設置で台がかっちりしました。もっとも、貫通してしまいましたがね。
その後、duolingoをしたり、パラパラと本を読んだり。そうだ、少し散歩に行こう。
帰ってきたら、来てました。さて、どうなる?

装着完了。

手元のボタンで切り替えられるのがいいですね。これは作業が捗りそうです。
さてと。晩ごはんはこの間もらったブリで握り寿司でもつくりましょうか。

見た目はまぁまぁかな。
さてと。いただきましょうか。うまし!
そして今日は土曜日。明日もゆっくりできるのがうれしいな。

久々にやらかした

朝、目覚ましの音でたたき起こされます。こういう目覚めはほんとうにイヤですね。でも、しかたがない。眠い目をこすりながら出勤。
まずは昨日つくった「表」を担任さんのところに持っていってチェックをしてもらいましょう。が、後まわしにされそうな予感がしますね。そのまま職朝→立場からの授業です。
金曜日は担当している3クラスが1・2・3と3連続である日です。まぁわかりやすくていいですね。とりま、さっくりと授業をしましょうか。で、授業が終わったら12時です。疲れた。
なにやら事務から呼び出しがあったみたいで、事務室に行くと、会計関係の話です。はじめはわけがわからなかったけど、そういうことなのね。しかし、書類仕事が嫌いだから教員になったんだけどなぁ。
ひと息ついたらおべんとタイムです。ふう。
午後イチは関西大学人権問題研究室の研究会です。スピーカーは永富真梨さん。女性のポピュラー音楽の評論家についてのあれこれでした。おもしろい。とても簡単に言うと、女性の評論家は認められなかった。そこで認めさせる方略として「女性にしかできない」ことをしないといけない。そこでジェンダーを使うわけです。というか、使わざるを得ない。となると、その評論家は結果として「ジェンダーを強化する」ことになってしまう。
まぁでもトランスも同じことです。ジェンダーを移行するためにはジェンダーを使わなきゃ無理です。それは結果としてジェンダーを強化することになってしまいます。が、大切なのは、「移行できる」ということそのものが、実はジェンダーが社会的に構築されていることを顕在化させるわけで、そこにほんの少しの「撹乱[1]ここで「撹乱」というと、あちこちから質問が飛んできて、えらいことになるのです。」がある。
まぁそんなことを考えていたら研究会終了です。去年はこの時間帯に授業が入っていたから聞けなかったけど、今年は聞けるのでうれしいですね。
実はその後、別の研究会があったんだけど、とてもではないけどそれに参加していたら仕事にならないので断念。夜の仕事の準備を少ししてみたり、雑務をしてみたり。
その後、1時間労働者の権利を行使して大阪へ向かいます。今日はジェンダー班の歓迎会です。到着したのは「エラドゥーラ」というお店。メキシカンらしいです。
まずはコロナで乾杯。その後、どんどん料理が出てきます。うまし。飲み物はビール→赤ワイン→ロックと進んでいきます。と、永富さんと向かい合わせになってしまいました。緊張するな。と、永富さんいわく
「室報に書かれた新研究員紹介の文章に感動しました」
えーと。何を書いたっけ?
でも、それをきっかけに、今日の話の感想を言ったり、あれやこれやと話をさせていただいて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
で、2次会ですね。メンバーは多賀さん・守さん・O崎さん・わたしの4人です。あまりにもありがちなメンバーです。とりま居酒屋に入って日本酒を頼むなど。ついつい「今後の仕事」みたいな話をしてしまって、すみませんでした。それでもいい気持ちになって、さてと帰りましょう。
京都までだとJRが速いですね。終電は久しぶりだなぁ。
目が覚めると草津でした(笑)。野宿は…。やめときましょう。漫喫は…。遠いな。と、天の声が…。
「カラオケボックス」
ジャンカラがありました。会員になりました。一曲歌って横になったら、そのまま爆睡でした。

footnotes

footnotes
1 ここで「撹乱」というと、あちこちから質問が飛んできて、えらいことになるのです。

豆粒→バス旅

朝、目覚めそのものはまぁまぁです。が、そもそも起きなきゃならないのがめんどくさい。
しかし、マジでリタイアしたら、このブログの書き出しはどんなふうになるんだろ。てか、昔はこんな書き出しじゃなかったですね。たぶんネタが少なくなってきてるんでしょうね。
てことで、出勤。ちなみに今日は子どもたちは遠足ですが、わたしは午後に用事があるので引率をパスさせてもらいました。
ガッコに着いたら、同じセクションの人がもうひとり留守番です。しばしおしゃべり。
その後、ひたすらメールのやりとりです。とにかく某外国人教育関係の団体が動いていません。どないしたものやろ。このままだと大会が開けないよ。てか、なんでわたしが焦るんだ?
と、事務から電話。そうか、文科省の学校基本調査の季節ですね。わかりました。調べましょう。しかし、今年の入学生はバラエティに飛んでますね。去年となにが変わったんだろう。まぁでも、生徒たちの現実が教員よりも前にあるのはいいことです。
と、番頭がやってきて
「とりあえず中間テストは「配慮なし」でやってみます。そのうえで、次からどうするかを考えます」
と報告してくれました。
外国人の子ら、英語はもちろん、数学とか理科なんかはとくになんということがないんですよね。鬼門は社会、特に歴史ですね。あとは保健か。だから、平均するとそこそこの点になるけど、デコボコが激しいってことです。でも、それが進級にかかわるからややこしくなります。
そんなこんなで、調べた内容を一覧表にしてみました。そうすると、いかに去年までが「ええかげんな把握」でいけてたかが、よくわかります。まぁでも、今年と来年これくらいの表をつくっておけば、これをしなきゃならないってことが定着するかな。それが大切です。
そんなことをやってたら昼前になりました。あわてておべんとを食べてスタートです。
今日は午後に滋賀県の湖東の高校でお座敷です。調べてみると、偏差値は60なんだとか。おべんきょできる子らですね。なんでもここの憲法集会とかで、全校生徒が対象なんだとか。しかも、時間としては7時間目と8時間目なんだとか。
8時間目!聞いたことがない(笑)。うちはほとんどのクラスが6時間目で終わりますからね。
とりま、湖東のターミナル駅まで電車に乗って、そこからはお迎えの車でガッコに向かいます。やがて到着したのは、おそらくはかつては中心的だったであろう街です。
まずは支店長さんとごあいさつ。フレンドリーな方でした。でもすぐに体育館へ。広いな。ここに全校生徒が入るのか。やがて生徒たちが入ってきました。多いな(笑)。一番うしろの子とか豆粒みたいです。てことは、一番うしろの子からは、わたしが豆粒ってことです。
やがてお座敷スタート。うーん、反応がない。てか、あります。が、反応が大きくない。まぁでもええか。個々の生徒さんはニコリとしたり、クスリとしたりしてくれてますから、そんな子らを見ながらしゃべりましょう。
しかし、前に高校生対象に話してから4ヶ月、中学生に話をしてからでも2ヶ月くらいたってます。ところどころセリフが飛びます。それをごまかしながら話します。ごめんなさい。
それでもなんとか最後まで話しきって、「これでわたしの話を終わらせてもらいます」と仁義を切ったら、大きな拍手が出てきたから、まぁうまくいったのかな。
おわりにあいさつしてくださった生徒さんの感想の的確なこと。すごいな。
てことで、少し元気をもらって高校をあとにしました。帰りの道で、今回担当された教員が役職定年でおられることが判明。なるほど。しかし、みんなやりにくいやろなぁ。
帰りの電車では少しうとうと。
京都駅に着いて九条に用事があるので少し移動。ここから次の用事の場所は百万遍です。どうやって移動する?
セオリーは地下鉄で今出川→市バスで百万遍です。が、おもしろくない。そうだ、202→201or206という手がある!
てことで、202に乗車。しかし、途中から混みます。なんなんだ、これは。まぁそれでもうまくつながって、無事百万遍に到着。用事をすませたら、次はおうちに向かいます。セオリーは出町柳まで歩いて京都バスです。が、出町まで歩かない手もあります。206→高野橋で京都バスもいいですね。と、31が来ました。家の近くまで運んでくれるみたいです。てことで乗りました。
そうか、31ってここを通るんだ…。
家の近くまで乗って、向かい側のバス停に移動したら、すぐに最寄りのバス停までのバスが来ました。よし、2停留所だけど乗ろう。
てことで、夕方はプチ路線バスの旅気分を味わえました。
さてと。おふろからのビールだな。今日は疲れたから、きっとビールがうまい。

日常

朝、目覚めはまぁまぁです。昨日感じたように、まぁそれなりにリフレッシュできたのかな。ただ、お腹が痛い。これはヤバイです。なので車出勤です。
ガッコに着いて、とりま朝ごはん。ポンポンベインになっても、職場であれば安心です。
そうだ、今日は生徒会選挙だわ。なので、部長に連絡。
今日の授業は1・2時間目のみです。楽やな。授業の冒頭はバイクでくねくねした話と、あとはなにもしなかったって話。まぁそんなGWでいいんです。ちなみに1時間目はいつもの「変態は世界を変える」話です。ところが、職場のipadがwifiにつながってません。なので動画が見ぜられない。まいったな。てか、デバイスに保存されてないんだ。マジでめんどくさいな。職員室に帰ったらwifiが復活。めんどくさいな。
そんなこんなでサックリ授業をすませたけど、その後、どうにもやる気が起きません。やらなきゃならないことがあるのはわかってますが、なんかイマイチです。
てか、写真のダウンロードができないのが悪い。
まぁ、自前のipadならダウンロードできますが、そこからPCに転送するのがめんどくさい。これがandroidならファイラーを使って、ダウンロードフォルダから共有フォルダに持っていけばすむんだけどな。まぁいいです。家に帰ってから作業して、明日のタスクですね。
昼休みが来たら、放送セットです。放送室に着いたら、すでに部屋はあいてます。すでに部長が来てるんですね。その後来るのは3年生。そして2年生。1年生は最後です。放送部あるあるです。
放送セットが終わってひと息ついてたら、なにやらマイクスタンドがいるんだとか。放課後に視聴覚教室でイベントがあるらしいです。マイクスタンドを持っていくと、PCもいるんだとか。じゃ、セットしますか。
6時間目が来たら体育館へ。生徒会選挙はいいんだけど、終わってからが勝負です。1年生に「姿」を見せなきゃなりません。「崩し」が終わったら撤収です。1年生がたくさん入ったので荷物を持ってもらいました。部長が
「こんなのはじめてやー、楽やー」
と笑ってます。だから1年生を入れなきゃダメって言ってるやろ(笑)。
放課後、少し逃げてた仕事に向かいますか。5時になったら、視聴覚教室の撤収です。そのまま仕事をやって、6時に嫌気が差してきたので終了。
さてと、帰ってビールですね。日常だわ。

断念

朝、目が覚めると6時半くらいです。もったいない。まぁでもそのまま8時過ぎまでおふとんの中でゴロゴロ。こんな朝も今日までですね。さびしい。
外は雨。とりま朝ごはんを食べて、PCの前でうだうだしましょう。昼前に思い出した用事があったので、少し外出。家に帰ってきたら、昼ごはん。もちろんビール&マッコリ少々。あとはずっとダラダラ。
外を見ると雨が上がっています。よし、筋トレだ。そして走りましょう。と思ったけど、まだ右足首に少し違和感があるので断念です。
そうだ、明日からのおべんとをつくらねば。
それにしても筋肉痛が治りませんね。ここはおふろ作戦かな。
そんなこんなで晩ごはん。
それにしても、なんとなく「日曜日の夜」感があります。まぁそんなもんでしょう。
とにかく何もしなかった4日間でした。でも、リフレッシュはできたかも。

打ち上げのみの参加

朝、やはり早い時間に目が覚めてしまいます。もったいない。でも、おふとんの中でゴロゴロ。起き出しても、特にやることもなく。とりま朝ごはんを食べましょう。
そうだ、昨日の山菜の続きをやらねば。真空パックにも挑戦しましょう。
今日はほんとうはウトロでチャンゴのワークショップがあります。でも、行きたくない。いや、ウトロもチャンゴも好きだけど、今日の昼間は出かけたくありません。代わりにゲンコを書きましょう。
昼ご飯はもんじゃかな。ビールがうまい。マッコリもうまい。
午後は少し読書をしましょう。依頼原稿のための下調べです。
そうこうするうちに、いい時間になってきました。Sふぁんさんに連絡をとると、8人になったんだとか。なのでお店に電話。そうこうするうちにTじさんから「伊勢田駅に向かいます」との連絡。わたしも出なきゃ。
てことで、お店に到着。ウトロからのメンバーを待ちます。と、「近鉄がとまってる」との連絡。やれやれ。まぁできることはなにもないので、ビールを飲みながら待ちましょう。

あり?2つ出てきた。ひとりしかいないのに?お店の人に
「1杯だけなんですけど」
というと、
「あ、下げます」
とのお言葉。いや、捨てるならもったいないです。
「いや、いいです。いただきます」
というと、
「じゃ、これ、サービスで」
って、どんなにいいお店やねん。
やがてウトロからの人たちが来て、打ち上げがはじまりました。みなさん、いい感じですね。あれやこれやと盛り上がります。さんざんしゃべって飲んで笑って10時過ぎにお開きです。
うん、健全だ。

自分の時間

朝、なんかだるいです。というか、全身筋肉痛です。バイクを起こしたからなのか、コケた瞬間に力を出したからなのか、はたまたそもそもバイクに乗るのが全身運動だからなのか。まぁ最後かな。もっとも、どんな乗り方してるねんって話ですけどね。
てことで、ノロノロと起き出して、朝ごはんを食べて、ひと息ついて。
今日は夜に研究会があるけど、気が乗りません。この連休は自分のために使いたい。もちろん研究会も自分のためだけど、他者からのプログラムではなく、自分で設定したプログラムがいいな。
ということで、実は毎年恒例の「山菜採り」です。少し暑いけど、リフレッシュにいいですね。ただ、季節が遅すぎたからか、伸びてます。まぁしかたない。
お次はウトロです。この間ワインをいただいたのですが、それを忘れたのでピックアップです。ついでに謀議をするなど。
帰ってきたら、山菜の「始末」をしなくちゃなりません。
そんなことをしていたら夕方になりました。少し用事をして、リハビリがてらのおさんぽ。
帰ってきたら晩ごはんです。すでに時間は研究会の開始時間を過ぎています。まぁそういうことです。うん、ビールがうまい。
そうだ!再生プロジェクトを立ち上げよう!

久しぶり

朝、目が覚めたのは6時過ぎ。悲しいなぁ。でも、ふとんから出たくないのでゴロゴロ。8時におふとんoutです。
まずは朝ごはんを食べに猫の額へ。

つつじかな。きれいですね。
さてと、ここからが思案のしどころです。このままダラダラするか、走りに行くか、バイクに乗るか。一番楽なのが「ダラダラ」で、一番身体にいいのが「走り」で、一番楽しそうなのが「バイク」です。うーん。連休だから、自分のために時間をつくりましょうか。
ということで、バイクに決定。
まずはコーヒーを淹れてボトルに詰めます。そうだ。バッテリーを変えなくちゃ。えーと。電解液を入れるのね。こぼれたのが手につきました。やばいな。あわてて流水で洗い流します。
そんなこんなでバッテリーを交換して、空気圧をチェックして。走りはじめました。
コースは昔の朝練コースです。周山街道を走って、京北→牛乳広場です。

久しぶりです。
ここでコーヒーを一口飲んで、九鬼峠へ。と、前には白バイが…。どうしよう。まぁいいか。ついていきましょう。白バイの「きちんとした走り」を見学するのも悪くありません。てことで、のんびりと九鬼峠を登り降りして、白バイはUターン。わたしもその先でUターン。帰りは少し攻めましょうか。
そのまま美山へ。

人がいっぱいだったけど、フレームに入らなくてラッキーです。
そして、佐々里峠へと向かいます。ふむ。乗れてますね。かつて朝練仲間から「いつき乗り」と言われていたけど、相変わらずブレーキとアクセルを最小限にして走ります。そのまま佐々里峠を登りきって下りはじめます。が、ここがこわい。なにしろ路面一面に桜の花びらがあります。と、ふんじゃいました。ダメだ、曲がらない。と、路肩の泥に突っ込んでしまって転倒です。やれやれ。
バイクを起こすと前輪とハンドルの位置がズレています。やれやれ。まぁ工具を持ってるから修正できますがね。ということで、軽く修正。で、スタート。
佐々里峠を下りきったら、広河原の気持ちいい道です。そして花背峠に向かいます。
とにかく今日は目線の練習です。遠くを見たい。が、足元も気になります。なにせ路面が荒れています。やはり遠くを見られるのはいい路面のところなんですね。
てことで、花背峠を登りきって、下りのヘアピンは慎重に走りましょう。そんなこんなで、二ノ瀬のトンネル。あり?電気がついていない。てか、電装系アウトじゃん。
しかたないです。路肩に止めて軽くチェック。うーん、カプラがおかしいのかなぁ。わからないな。バイクショップに行こうかな。と思ってキックしたら、なぜか電装系復活です。まぁいいや。
そのままおうちに帰って、チェーンに注油して、フロントフォークの調整をして、本日のバイクは終了です。
家に入って右足首にロキソニンテープを貼りましょう。
佐々里峠はリベンジだな。
あとはお昼ごはんを食べて、夕方までダラダラ。夜のビールを飲んだら一日終了です。
楽しかった。

幸せな週末

今日の起床はいろいろあって5時40分です。さすがに眠いです。てか、目覚ましで起こされるのは嫌ですね。でもしかたないです。ちなみにパートナーも6時に起きなきゃならないらしいので、まぁいいでしょう。ガッコに行く準備をして、パートナーを起こしてスタート。職場に着いたら、うちのセクションは誰も来ていません。一番乗りね。
てことで、朝の仕事はレポートに対する昨日のコメントの反映です。「あたりまえ」のことを、きちんと「あたりまえ」に書きましょう。きっとそれがいい。で、コメントをくれた人のところに持っていったらハンコを押してくれました(笑)。
てことで、職朝→立番からの3連続授業です。ちなみに今日はすべてのクラスがプリント学習です。まぁそういうふうに持っていったということです。ちなみに新採教員に話すと「いいですね」とのお言葉。まぁそのあたりが「経験」ということです。
3連続授業が終わったら、ほとんどお昼です。少しメールのやり取りをして、おべんとタイム。
おべんとのあとは、ちょっとだけ読書。これが効きます。30分ほど爆睡してしまいました。午後は少しゲンコをやりましょう。800字から900字とのことですが、これが案外難しい。というか、難しいのは、おそらくわたしが理解していないからですね。しばしうなって、半分くらい書けたかな。あとは文献が必要なので、おうちですね。
そんなことをしていると、定時が来ました。が、若い衆が「たより」をつくってくれているので、ついでにレポートを読んでもらいながら、しばし話。まぁ特に急いで帰らなきゃならないわけでもないです。やはり本を出したのは気持ちの余裕という意味では大きいですね。もっとも売らなきゃならないけどね。
ということで、30分ばっか話をして、退勤。帰りにお酒屋さんに寄りましょう。しかし、日本酒の値段が上がってますね。やばいです。
家に帰ったら、まずはおふろ。なんでも、下の子は「家呑み」に誘われたとのことで、今日の晩ごはんは3人です。いろいろおいしいな。やはり日本酒だな。

「浪の音」の無濾過生原酒です。

生原酒だけあって17度です。
飲んでみると、好みですね。うまい。でも飲みすぎないようにしなくちゃね。
10時半ごろに眠くなったので、寝ようかなと思ったけど、パートナーにマッサージをしてもらいました。気持ちいい。
「ついでにヘッドをしてあげようか」
ということで甘えることにしました。幸せだな。と、寝ちゃいました。