朝、目が覚めたのは7時。でもおふとんでぬくぬくして、起きたのは8時。楽ですね。ずっとこういう生活がしたいなぁ。
朝ごはんを食べたら、朝の恒例行事をすませてPCの前に座ります。今日のうちに何人行けるかが勝負です。すでに昨日ひとりやってます。できれば全部やってしまいたい。そしたら、明日はこの章のまえがきからスタートできます。この章のまえがきができたら、あとはあとに続く3つの章を調整して、終章と1章をやって、序章を書いたら完成します。このあたりはすでにあるので、早く進むはずです。
うんうん言いながら少しずつ進めていきます。進めながら順番を考えます。あとは、その人をドンピシャあらわす語りも探さねば。もちろん記憶の中にはあるんだけど、昨日も削除してしまってたのを見つけてしまったからなぁ。なにやってんだろ。
昼ごはんは簡単にすませましょう。なにせ動いてないからおなかが減らない。テレビをつけると「孤独のグルメ」です。おもしろい。
でも、速やかにスイッチオフ。そしてPCの前へ。
しかし、読めば読むほどすごさが伝わりますね。仮に自分が同じ立場だったら、これらの実践ができたかというと、たぶんできなかったかな。もちろん「実践」に至らなかった人もおられますが、そういう人もそもそもサバイバーです。そんな中でサバイブできただろうか。
もちろんこれらの語りは「現在」のその人が「過去」を振り返って語っておられるものです。なので、語り手の解釈はもちろんあります。たぶん「語り」を引き受けた時はそんなことは考えておられないだろうな。でも、きっと語りながら「よくこれまで生きてきたな」って思っておられたんじゃないかな。
わたしがやらなきゃならないことは、それを世に届けることと、そうした困難がどこに起因するのかを、外部の要因を用いて説明することです。まぁそのあたりをこれでやったんですけどね。
ひとりひとりやりながら、少し前にもどって全体の項の構成を整えてみたり。そんなこんなで、4人までやったところで、いったん休憩。これで合計5人できました。あと3人。ただここからがきつい。最後の3人の語りの分厚さがハンパないです。それでもえいやとひとりやります。ここでいったん離脱。少しおさんぽ。気分転換です。
帰ってきたら、もうひとり。
ここで力尽きました。集中力がもたない。というか、脳みそが考えることを拒否してます。たぶんこの状態でやる修正はダメな方向にしかいかないでしょうね。てことで、本日のおべんきょは終了。あとはお風呂に入りましょう。
晩ごはんは年越しそばです。たしかこの日に買った十割蕎麦です。ブツブツに切れてるけど(笑)、うまい!
食後は動く気が起こりません。でも、みんなおせちをつくってます。
「あの、テレビ見ていい?」
「ええよ」
去年に引き続き紅白でも見ますか。うーん、懐メロ大会やな。そして紅組の圧勝。てか、勝ち負けいるのか?ネットで見たら「ジャニーズが出てないから」との投稿があって納得です。
なんとなく、Garminのスマホウォッチをポチってみたり。ちなみに中古です。
0時が来たので
「殺すな!」
とツイートして、あとは家族に新年のごあいさつ。
さてと、寝ようかな。
パーフェクトこもりんで、一部仕上げる
朝、せっかくなので寝坊はしましょう。でも、8時には起き上がって、行動開始。朝ごはんのあとは、恒例の行事を済ませて、いよいよ「おべんきょ成果」に向かいます。
もちろん、基本的にはこの日に提出したものでいいんですが、いったいなんで3年近くもかかっているかというと、最初のおべんきょ成果を入れるのを忘れていたという、致命的な欠陥があったから。ただ、その後「やっぱりやめようか」とか、翌日には「やっぱり入れよう」とか、さんざん揺れまくったんですよね。でも、連休の最終日には一定の方向性が出ました。ただ、8月にいったんできましたが、A4で110枚という膨大な枚数になったので、これを削りたいなと。そこで、方針を大幅に変えて、結局一通り終わったのがクリスマスでした。まぁまだ修正は入るだろうけど、それはあくまでも修正です。ここからはこの日[1]「フルボッコ大会」という名前は「違う」という方もおられるので、今日は書かない。に指摘された話です。これがあまりにも多かったんですよね。ただ、とても大切な指摘はたくさんありました。なにより、「わたしのポジショナリティについて言及せよ」というところで行き詰まっていました。ただ、いちおう2年弱前に「トランスジェンダーによる『実践』しない実践:マコトさんの語りから」の中で、試論みたいなのは書きました[2]これ、pdf化されていないので、公開できません。なので、読んでみたい人はここから連絡下さい。。その後、いろいろ調べたり考えたりしましたが、なんかしっくり来ませんでした。おそらく「生活史」とか「ライフストーリー」とか「会話分析」とか、そういうのに縛られて、がんじがらめにされていたんでしょうね。でも、今回はガチガチの「おべんきょ成果」というよりは、もう少しフランクなものでいいのかなと思いはじめています。なので、そのあたりに縛られるのをやめようかと。でも、やはり自分のポジショナリティは絶対に書かなきゃなりません。で、なんとか今日、これを仕上げてしまいたい。そう決意して、スタートです。
かつて書いたものに、加筆して、自分の中で未消化なものをバッサリ削って、ちょっと蘊蓄をつけ加えて。そして、最初から最後までをもう一回読みなおして。ふむ。とりま、最後まで通ったかな。とりあえず、暫定的にはこれでいいです。でないと、次のことができない。
てことで、ラン(笑)。
今日のコースも、暫定的に、いつもの6kmの周回コース+1kmのオプションで、7kmです。実は、オプション2kmという選択肢もあるけど、それは6km走ったところで決めましょう。
前回はインターバルで追い込んだので、今日は気持ちよくは知ることを優先しましょうか。でも、できればビルドアップできたらいいなと思いながらスタート。1kmのコールでチェックすると、だいたい5分40秒くらいです。少しペースアップできるか、これくらいで走るか、思案のしどころです。結果、7kmを39分25秒で、アベレージは5分35秒でした。スプリットは5分40秒→5分48秒→5分31秒→5分33秒→5分31秒→5分37秒→5分27秒でした。ビルドアップはできなかったけど、まぁ、こんなもんかなぁ。
帰ってきたら、8人の語りの部分に入りましょう。トップバッターは、最年長の人の語りです。とりま、漢字の統一なんかを進めていって、最後まで行って、タイトルをつけましょう。と、あり?「あの言葉」がない。あ、消しちゃったんだ。何やってるねん。
ということで、復活させて…。
そんなことをしていたら、そろそろビールの時間になりました。久しぶりに「おべんきょ」と「走り」だけのエントリの日になりました。
明日は大晦日か…。
餅つき復活
2019年まで毎年やってた餅つきですが、2020年から中止でした。もしかしたら、このままやらなくなるんじゃないかと思ったり。やらないのは、きっと楽は楽だと思うんですよね。玖伊屋みたいな小さな集まりですらそうなんだから、餅つきくらいのイベントになると、やるのはたいへんです。
でも、どうやら弟は「やる」と決断したみたいです。ならば行かねばなるまい。
今年はちょっと趣向を変えることにしました。サムゲタンはいつものことですが、ローストチキンの代わりに焼鳥の実演サーブをすることにしました。なにせ、下の子どもは「串打ち」のプロですからね。もうひとつはパートナーの「アロマ体験」です。どれくらい「体験」をしていただけるかですね。
てことで、わたしは早めに行って準備です。こういうときにバス乗り放題の定期は役に立ちます。やがて10時頃から少しずつ参加者の方々が来られました。だんだんとにぎやかになってきます。そうこうするうちに乾杯です。
ただ、鶏の到着がなかなかです。さらに、朝鮮人参はK野さんが持ってきてくれることになってます。こちらもなかなかです。まぁでも5時間ほど煮込めばなんとかなるでしょう。
やがて鶏が到着。速やかに子どもたちが動きはじめます。しかし、下の子どもの串打ち。ガチで早くでうまいです。焼き鳥の山ができていきます。今回は、ムネとモモを混ぜることにしました。まずは、モモ・ムネ・モモ・ムネと刺してもらって1本食べて「これは違うな」と。逆ですね。ムネ・モモ・ムネ・モモがいいですね。まずジューシーなモモを食べて、次がムネがいい。なので、ここからはこの順番になりました。焼くのは上の子どもです。これがなかなかうまい。適度に火を入れて、それ以上は入れない。なんか、飛ぶように売れました。
アロマ体験を見ると、なんだか施術台の上に、常に誰かがおられます。よかったよかった。
そうこうするうちに朝鮮人参が到着したので、だっちおーぶんかどうかいし。
さらに、K野さんが持ってこられた「炒りカス」登場。わたしの役は、
「◯◯焼けたよ。おいしいよ。食べなきゃ損だよ」
と声を出す役です。
しかし、日本酒がおいしいし、ワインもおいしい。なので、途中で記憶が飛んでしまいました。気がつくと、サムゲタンの時間です。子どもからサムゲタンを少しもらったところで、上の子どもが「車に乗りな」と。パートナーは弟の施術→撤収で、まだ少し時間がかかるので、先に帰らせてくれるとのこと。優しいな。ありがと。
帰ったら倒れました。てか、向こうでも倒れてたか…。
進まず
朝、メッチャ寒いので目が覚めました。足が冷たい。どうも「壁」に触ってるのがよくないみたいです。足を少し曲げたら楽になって、また寝ちゃいました。次に目が覚めると9時でした。残った材木で焚き火して、昨日の鍋にごはんと餅を入れてグツグツ。おいしい朝ごはんでした。
家に帰って片づけ&昼ごはん。そこからはおべんきょです。
結局、思い切るしかないのかな。これまでのおべんきょ成果もそうでした。えいと思い切る。とにかく文字にする。順番を入れ替えてみる。とにかく座りのいい場所を探す。薪組みと同じですね。
そんなことをしていると、あたりは暗くなってきました。うーん。あまりおべんきょが進まなかったな。明日は1日おべんきょできないし。
まぁしかたない。
現実逃避
朝起きると9時前です。昨日の夜、遅かったからなぁ。朝ごはんを食べたら、まずはduolingoです(笑)。そしてブログとメールのやりとりをして、ようやくおべんきょです。
昨日、全体の構想を再度確認しました。が、揺れます。「ポジショニング」をどこに入れるか。ちなみに、ポジショニングは2箇所あるんですよね。ひとつ目は「エッジが効いたやつ」を書かなきゃなりません。ふたつ目は、まぁマジメなやつです。今書いているのは「マジメバージョン」です。エッジが効いたのは最後に書きましょう。まぁでもだんだん書けてきたな。まだまだですが。
でも、昼過ぎには離脱。準備をして出発。今日は友だちと火遊びに行きます。てことで、到着。薪割りからの焚き火です。
やはり楽しい。しかし、完全な現実逃避ですね。こんなことしてていいのか?
こもりん初日だけど…
今年は21日が終業式→職場のボーネン会、22日が出勤で週がおしまい。23日は「最強再び」で24日は少しだけおべんきょしたけど「ローストチキン」を食べて、25日は「変形トリプルヘッダー」でした。なので、ここまでほとんど「おべんきょ」できませんでした。が、今日からは基本的にはなにもありません。実際にはあるけど。でも、ここでがんばらなければ、ほんとうにヤバイです。
ということで、こもりん開始です。
が、進まない。しかたないので、参考図書を調べます。まずはこれ。うーん…。エッジが効いてます。というか、勉強量がハンパないです。でも、少し開けたかな。
ということで、昼ごはんは、やはりカツを入れましょう。
辛い…。てか、昨日の絵面との違いは箸の方向だけですね。
午後になって、再び参考図書です。とりまこれ。うーん…。そしてこれ。うーん…。むずかしい…。まぁでも、参考文献がもうひとつ必要なことはわかりました。てか、みなさん悩んでおられるですね。ただ、あまり生半可なことは書かない方が、やけどしないかな。
と、時間を見ると、2時半です。いけないいけない。走らなきゃ(笑)。いや、暖かい時間帯じゃないと、走るのがイヤになります。まぁ走ってると暑くなってイヤになるんですけどね。
まずは筋トレです。きつい。そしてラン。
今日のランは、いつもの6kmの周回コース+オプション1kmの7kmを500mのインターバルを入れながら走ることにしました。なので、まずはスマホのコールを500mごとにセットですね。これで、コールが鳴るごとに500mジョグ+500mのインターバルを7本繰り返せば走り切ることになります。まぁしんどかったらやめたらいいし。もっとも、しんどくても最後までやってしまうだろうけどね(笑)。案の定、3セットくらいやったところで嫌気がさしたけど、それでもやってたら5本目からは「最後までやろう」という気になりました。
結果、7.1kmを39分30秒で、アベレージは5分32秒で、スプリットは500mごとが6分10秒→4分29秒→6分25秒→4分40秒→6分17秒→4分32秒→6分26秒→4分24秒→6分21秒→4分45秒→6分23秒→4分53秒→4分44秒でした。いい感じです。1kmのスプリットもだいたい5分19秒から5分41秒で、まあこんなもんかなと。
でも、ハードでした。
走り終えたら、再びおべんきょです。ほんの少しでも書きたい。なので、少し調べ物をしながら書きました。が、ここで大きな誤解をしていることに気づきました。てか、なんで「年」を見てて「月」を見なかったんだ?なんか釈然としなかったのは、こういうことだったんですね。すっきりしました。しかし、あちこち修正しなきゃなりませんね。
ここまでやったところで、とりま終了。年末のあいさつに行きましょう。てことで、到着したのが、いつもの角打ちです。1ヶ月ぶりですね。
今日はレジェンドのみなさんが座られるテーブル席に座らせていただきました。ここで小一時間、しょーもない話をグダグダとします。が、こういう時の会話の中に、ふと人生が出てくるんですよね。
なんでも、75歳にして、現役で警備員をしておられるんだとか。で、たまに若い女性が入社してこられる。たいてい離婚→シングルマザーなんだとか。で、職場がいきなり華やかになるんだとか(笑)。でも、たいてい3ヶ月でやめられるんだとか。
「職人とくっつくねん。でも、また同じことの繰り返しや」
そうかぁ。そういうところで20年近く働いておられるんですね。で、給料が入ったらパチンコとお酒。でも、パチンコとお酒があるから働ける。メッチャフリーダムな感じです。
「そしたら、きれいなお姉ちゃんがいるところに行くわ」
と言って帰られました。ちなみに、わたしにも1杯おごってくださいました。お店のCかちゃん曰く。
「せんせい、人気もんやしなぁ」
しかし、このお店でどんだけおごってもらってるんだろう…。
てことで、わたしも帰りましょう。お代は460円。えーと…。そうか。日本酒1杯とおでんが2品。金銭感覚がおかしくなりそうです。
てことで、「よいお年を」とあいさつして、年末のあいさつもおしまい。また年明け最初の日に来ようかな。
変形トリプルヘッダー
今日は丸一日いろいろある日です。
それでも、まずは日課のduolingoで少し英語のおべんきょ。とは言え、中学生レベルです。その後ブログ書き。こういうルーティンがあると、やらなきゃならないことの前に1時間くらいとられてしまうので、なんだか本末転倒感があります。でも、英語のおべんきょはそれなりに大切だと思っているし、ブログというか日記とか、muchan時代からカウントしたら20年以上毎日書いてるから、それはそれでひとつのリソースです。そういや、高井ゆと里さんからもほめていただけたしなぁ。
てことで、ルーティンが終わったら、すでに10時前です。ほんの少しだけ「ライフストーリー」とかかわって、zoomの準備です。今日の午前は神村さん相手に1時間半録画をすることになっています。それを年明けにオンライン配信するんだとか。そしてzoomオン。神村さんに
「編集するんですよね」
と聞くと
「いつきさんんは最初と最後をカットするだけ」
って言われました。そりゃそうだ。去年の夏も「youtuberみたい」って言われたことがあるし、コロナとLGBTもワンテイクで撮ったし、まぁミスをしても、それも味のうちって感じですからね。
てことで、本日1本目スタートです。いちおうスライドをチェックはしたんだけど、ところどころで「あり?」と思うところがあったりして、これは少々ヤバイです。しかも、ところどころで意識が飛びそうになります。決して昨日のボージョレーヌーボーのせいではありません。なんなんだろう…。それでも、なんとかかんとか1時間半しゃべりたおして、収録終了。すみませんでした。
で、昼ごはん。今日は久しぶりに気合いを入れましょう。
辛い…(笑)。
食後はしばしボーとして、その後スライドの修正です。そんなことをしていると、2本目のスタート時間間近になりました。本日2本目は磯田さんプロデュースの埼玉大学オンライン講義です。なんでも、現職教員の方もおられるし、院生の方もおられるんだとか。
てことで、スタート。さすがに本日2本目なので、それなりにスムーズに行きますね。ただ、順番を変えたところが、ほんとうにそれでいいのかどうかがわからない。年明け、もう1本オンライン講義があるしなぁ。ただ、そんなことを考える間もなく、ひたすら話をして、またまた1時間半駆け抜けました。ふぅ。そうそう、レジュメを送るのを忘れていたみたいで、お座敷を終えてからレジュメを送るという、ろくでもない話でした。すみませんでした。
で、ひと息ついたら出発です。年内最後の「夜の仕事」です。
しかし、考えてみると、大学って今日も授業をしているんですよね。そして、年明けの授業は1月4日です。なんか、すさまじいとしか言いようがありません。さて、学生さん、来るかな。
ふだんより1本遅い新快速になってしまったけど、まぁ少し余裕を持って到着。間もなくみなさん来られました。クリスマスだというのに…。
今日のテーマは「特別活動と部活動に忍び寄る格差」です。
多くの人にとって、学校生活の思い出は「特別活動」や「部活動」だったりするなじゃないかなと。ただ、それが「いい思い出」の人と「悪い思い出」になる人がいる。あるいは、そういうものが「思い出」にならない人もいる。例えば「悪い思い出」になる人の中には「やらされた感」とか「排除された感」みたいなのを感じることもある。「思い出にならない」人の中には、特別活動や部活動に参加しなかった人もいる。そして、こういう人を、その人個人の問題ととらえるのではなく、その人の階層の問題ととらえませんか?というのが、今回のテーマです。
が、これ、わかりにくいです。わたしも担任時代には「特別活動」をクラスづくりに活用したし、今も放送部の顧問としていろいろやってるし。もちろん、特別活動に参加しなかった子とかもいっぱいいたけど、当時はそれを階層間格差とはとらえられなかったかな。というか、階層という意識はなかったけど、「しんどい立場の子」を包摂するためにやろうとしていました。が、逆にそれが排除を生んでいた可能性もありますね。いずれにしろ「渦中」にいるとわからない。そこからひとつ引いたところに身をおいて考えることが大切であるという問題提起だと思います。
そんな感じなので、ホワイトボード書き書きへのコメントも、いささか歯切れの悪いものになってしまって、すみませんでした。
それでも最後は「よいお年を」と言いながら解散です。この学生さん達とも、あと2回かぁ。
そんな感じで、変形トリプルヘッダー完了。けっこうハードだったなぁ。
今年はこもらない
朝、目が覚めても起きたくない。とにかくおふとんの中でゴロゴロ。それでも起き上がって朝ごはんを食べますか。ちなみに、朝ごはんは昨日木村さんからいただいたサンドウィッチです。うまい。
さて、まずはNASのセッティングをせねば。
昨日、帰っていて、ふと思い立ってDSMのバージョンを6.2から7.0にしたのでした。いや、する気はなかったんですけど、先日、6.2のサポートを半年くらい後に打ち切るとかいうメールがきたから仕方ないんです。何がイヤかというと、momentが使えなくなる。代わりにphotosというアプリになります。アプリ、変えたくないなぁ。めんどくさいやろなぁ。何より、データの同期がめんどくさいやろなぁ。
そんなことを考えていましたが、ついに実行しました。が、最新版は7.2なのに、7.0にしかアップデートできませんでした。おそらく、7.0の環境を整えてからしか7.2にできないんでしょうね。で、今朝チェックしたら、どうやら7.2にできそうだったので、やりましょう。
まぁでもこのゴタゴタが落ち着くにはしばらくかかるでしょうね。
そのあたりが一段落したところで買い出しです。ギョースー、人多いです。それもご高齢の方が多い。おそらく年末年始の買い物でしょうね。ゆっくりとお買い物をされていて、それはそれでいいのですが、ペースが合わない。きっと、あちらのペースが人間のペースなんだろうな。
帰ってきて昼ごはん。ここからようやく書籍化開始です。今の感じで、だいたい1日遅れくらいのペースですね。あと2人分、なんとかしたい。それができたら、大きく進みます。なんとかかんとか、1人分はできたかな。
頃合いもよし、走りましょう(笑)。
今日のコースはいつもの6kmの周回コースです。オプションの1kmもつけられたらいいな。この間はゆっくり走ったから、今日はビルドアップしていきましょう。最初の1kmは6分半くらいからスタートしようかな。と思って走りはじめて、1kmのコールで時計を見たら、6分切ってます。やばいです。その後、ペースを上げながら走ります。確かにしんどいけど、でも、無理な感じはしません。が、5kmを過ぎたあたりで、左ふくらはぎに違和感を感じたのでペースダウン。そのままオプションも走りましたが、最後に少しペースが上がってしまいました。いったいなんなんだろう。
結果、7.1kmを40分39秒で、アベレージは5分41秒でした。スプリットは5分49秒→5分42秒→5分26秒→5分24秒→5分22秒→5分58秒→6分07秒で、ちゃんとペースが上がってました。ちなみに、最後の500mは5分50秒だったので、やっぱり最後にペースを上げてしまったんですね。
違和感はアップ不足でしょうね。でも、寒いからさっさと走りたかったんですよね。
帰ってきたら、しばしストレッチをしておふろです。そして恒例のローストチキン。
去年は強制こもりんだったので、簡易版でしたが、今回は正式版です。もちろん上の子ども作です。なんでも、ダッチオーブンの底に水を入れて蒸し焼きにしたんだとか。
ちなみにおともはパートナーが買ってきてくれたらボージョレーヌーボーです。
うまい!すべてがとろけそうです。お腹いっぱいになるまで食べました。だから走ったのでした。でも、たぶん走り足りないだろうな。
そして、下の子どもの手づくりのケーキです。
パートナーが動物性のものがお腹に来る人なので、クリームは植物性しかダメなんですよね。だからというわけではありませんが、手づくりだと自由度が高い。ちなみに、台の部分の配合は直感なんだとか。たいしたもんです。
これもまたうまい!味が優しいですね。そうそう、BGMは純セレブスピーカーでクリスマス音楽特集といきますか。
そんな感じで、のんびりとした夜を過ごして、寝る前にパートナーにふくらはぎにオイルを塗布してもらって、そのまま爆睡でした。
最強再び
今日は昼過ぎに大阪に行かなきゃなりません。集合場所はスイスホテルのロビーです。待ちあわせは14時だけど、13時40分に到着。うーん、場違いだ…。とにかく、立派な椅子に座ったらお金がかかりそうな気がしたので、トイレの前にあるチープなベンチに座っておきましょう。
そうこうするうちに、つっちーさん登場。しばし近況報告をしたり、この間の全同教の話をしてみたり。なんでも桂中、けっこうしんどい時期を過ごしたあと、ようやく「あそこ」まで到達したんだとか。そう考えると、すごいですね。やがて橋本さんとたかさんの姿が見えました。あとは木村さん待ちです。ただ、橋本さんによると、木村さん、サンドイッチを買いに行っておられるんだとか。で、ここのロビーでサンドイッチを食べながら5時半までゆんたくして、その後「蓬莱」でディナーの予定なんだとか。マジっすか。てっきり遅めのランチだと思って昼ごはん食べてません。が、サンドイッチはそのためなんだとか。ちなみに、コーヒーの値段を見たら850円です。それを聞いたつっちーさん、
「ホテルだったら安い方」
とのことです。なるほど。
そうこうするうちに木村さん登場。最強メンバーそろいました。木村さん、諸々の状況を聞かれて、予定変更を即断されました。そして、みんなでなんばパークスを目指します。当初は缶ビール+サンドイッチで屋外で楽しもうかという案もありましたが、結局中華バイキングのお店に入ることになりました。とりあえず食べ物をとりに行きましょう。
ここでようやく自己紹介。とは言え、今回初めてなのは、わたしにとってはN村さんだけです。もっとも、N村さんからしたら、わたしら全員初対面ですね。
それにしても、今日はつっちーさんがよくしゃべられます。木村さんは今回は聞き役なのかな。
N「日本の学校って、人権を教えてないんですか?」
つ「ない(きっぱりこん)」
い「学習指導要領の中には入ってないですからね」
つ「道徳は入ってるけどね」
みたいな話から、人権をどうとらえ教えるかって話へと展開します。
つ「日本の人権教育は、他人の人権のことばっかり教えて、自分に人権があるということを教えない」
まさにその通りですね。だから、わたしは世界人権宣言からスタートしようと思ったんです。ただ、それは「漠然と」だったんだけど、つっちーさんのこの言葉で、かなりクリアになったかな。さらにつっちーさん曰く
「いま、社会モデルとは言わないよ。国際的には「人権モデル」って言うねん」
あー、それ、どこかで読んだな。さらに
「ODENで考えているのは、個人モデルと人権モデルの間に「福祉モデル」っていうのを入れたらどうかってことやねん」
つまり、「自己責任」と「社会の責任」の間に「思いやり」を入れるということですね。これ、「思いやり」を否定しないけど、さらにその先があるから、そこで立ち止まったらダメということを顕在化できますね。ただ、これ、福祉の専門家からしたら「福祉は人権です」って怒られると思いますけどね。なので、その旨提案をしておきました。
そんなこんなで楽しい80分を過ごしてお店を追い出されました。てことで、お店の前で記念撮影。
その後カフェを求めて彷徨いましたが、なかなかあいてない。ここでつっちーさんは帰宅時間がきました。残る5人で居酒屋へ。が、みんなおなかいっぱいです。そりゃそうだ。遅めのランチはバイキングです。なので、ノンアルビールとかホッピーとかを飲みながら、1時間ほど話。が、まぁいい頃合いでしょう。ということで、6時過ぎに解散。
メッチャ楽しい1日でした。橋本さん、いつもありがとうございます。また集めて下さいね。
教員の時間感覚
朝、やはりしんどいですね。当たり前か。でも、今日は出勤しなくちゃなりません。なので、ノロノロ起き出して、勤務時間ギリギリ到着の電車で出勤です。ちなみに、ふだんより30分ばっか遅いだけですが、それでもかなり楽ですね。
今日は赤点の子らの「基礎補充」です。それまで少し時間があるので、ちょっといろいろインタビューをすることにしました。
というのは、某所から「2まわり5年の担任経験」とか「3まわり目の担任」のなかにある「◯まわり」という表現がわからないという指摘がありました。考えてみたら、これ、教員世界の独特の言いまわしかもしれません。なので、こんなことを聞いてみることにしました。
「「担任3回やったねん」って言われたら、何年やったと思う?」
この答がおもしろかった。まず同じセクションの新採教員に聞いたら
「9年ですね」
とのお答え。そこにたまたま来られた事務職員の方に聞いたら
「3年ですよね」
さらに養護教諭に聞いたら
「9年」
です。
結局こういうことなんです。高校教員の多くは「3回やった」は「1年から3年までの3年間の担任を3回やった」と解釈するんです。が、そうではない人の多くは「どこかの学年の担任を1年ずつ3回やったので3年」と解釈します。ついでなので、他の教員にこんなことを聞いてみました。
「1年→2年→3年と担任やったらひとまわりやんな。1年→2年→担任外とか、担任外→2年→3年やったらひとまわりとは言わんよな。そしたら、1年→担任外→3年やったらどう?」
答は
「うーん、それ、メチャクチャむずいですね」
でした。ちなみに、最後のパターンの場合、3年担任に「復帰した」と言います。そういう意味では、おそらくギリギリ「ひとまわり」なんですよね。
おそらく高校教員の多くは、個々の生徒に対しては3年単位でとらえます。それに対して、授業や行事なんかは1年単位でとらえます。そのふたつの時間の流れが混在しています。さらに、クラブなんかは学年が混在しているので、学年ごとにズレながら3年単位と1年単位が混在しています。そういう時間感覚なんです。
問題は、これをどう教員以外の人にひとことで伝えるかってことです。おそらくムリですね。ただ、大切なのは、高校教員の時間感覚は、あくまでも高校教員内でしか共有されないということを、高校教員自身が認識することってことなのかな。なので、それを気づかせて下さった方には感謝ですね。まぁ、ここ読んでないだろうけど(笑)。
てことで、基礎補充。
昨日円陣を組んだ子らがやってきました。みんなニコニコしています。変だ。でも、不思議と笑顔になります。おそらく「同志」って感じなんでしょうね。
午後はまたまた校正です。校正が終わったらラン。
どこを走ろうかな。とりあえず、職場の中をてきとうに走って、その後アップダウンがキツイというか、アップダウンしかない4kmコースを走って、再びグラウンドを走る適当コースにしました。一応6kmを目途にゆっくりと走りましょう。しかし寒い。さらに4kmコースの最初がヘビーな登りなので、ほんとうにペースが上がりません。まぁいいか。結果、トータルで6.4kmを41分17秒で、アベレージはは6分24秒でした。スプリットは6分22秒→6分28秒→6分25秒→6分26秒→6分17秒→6分36秒。ついでに最後の400mは6分03秒で、これはクロカンコースの一部でした。やはりここは速いんだな。まぁ、この間スピード出してたから、今日はこんな感じでOKですね。
走り終わってひと息ついたら職場を脱出です。今日はお医者さんのはしごをしてからの、髪の毛のカットです。それぞれ少しずつ離れています。これらを限られた時間の中でどう移動するかです。
まずはお医者さんその1です。ここ、時間に厳密で、あまり早く行っても怒られそうです。なので、最寄り駅から時間調整も兼ねて歩きです。うーん、5分前に着いてしまった。が、にこやかに迎えてもらって、あっという間に診察も終了。ただ、薬が出てます。行きつけの薬局は最寄り駅の近くなので、次のお医者さんその2から離れてしまいます。まぁ、薬はあとでもいいので、まずはお医者さんその2ですね。ここへはバスで移動です。ここでリハビリと薬のゲットです。リハビリ終わって帰り際に
「あの…。NHKに出られたんですよね?有名人ですよね?」
とか言われて、悪いことがどんどんできなくなってきてるなと。もちろん
「有名人じゃないですよー」
とは念押ししておきました。
さてと。髪の毛のカットの予約時間まであと35分。薬屋さんまでの移動+処方にかかる時間を考えたら、どうなるかな。バスだと間に合わないかもしれないなと思った次の瞬間
「わたしの出身高校のキャンパスの縦の長さじゃん」
と思いつくなど。そう言えば、バスはメッチャまわり道してるけど、直線距離は近いのでした。が、歩きだとたぶん間に合いません。走るか(笑)。
ちんたら走ったら5分で着きました。走ることへの拒否感はもちろんないし、走っても息も切れない。てか、疲れがないのは、走り込んでるからかな。
で、薬を処方してもらった、美容院の予約の時間まであと20分。バスに乗ったら早すぎますね。歩いていきましょう。
髪の毛をバッサリカットしてもらって気持ちいい。あとはおふろからのビールですね。
そんな冬休み初日でした。