朝、体調はまぁまぁです。やはり夜に出歩かないのは大切ですね。まぁでもそうも言ってはいられなかったりするのですが…。
てことで出勤。朝は待機なので、いろいろやらなきやまならないことをこなします。
1・2と授業。冒頭は
「昨日はいろんなことがあったね。と言われたときに、最初に何が浮かぶかやね。長島茂雄が出てくるのか、韓国の大統領選が出てくるのか」
みたいな話。
2時間目は3年生なので、プラスして
「ちょっとナーバスやねん。今日の5・6時間目は人権学習やろ」
と煽りを入れておきました。
3時間目に準備をしようと思ったけど、体育館は体育の授業で使ってたので、機材の搬入だけやって、しばしレスト。
と思いきや、この間組版したレポートの修正版が送られてきて、組版し直すなど。勘弁してくれ(;_;)。
昼休みに一気にセッティングして、そのまま人権学習突入です。6月の第1水曜日は恒例の「ヘイトスピーチに抗して」です。これは、はじめてやったのは一昨年です。ただ、毎年少しずつ変えてはいます。今年も少しだけバージョンアップしています。今年の最大のバージョンアップは「入り」です。we will rock youをかけました(笑)。
どうなるかと思ったけど、みんな笑いながらもスクリーンをきっちり見てくれています。担任さんも「ええんちゃいますか?」と言ってます。こういうノリの人権学習が定着してるのはおもしろいですね。
その後、前半を話します。みんな真剣な顔になります。少し早目に前半が終わったので、子どもたちのところに感想を聞きに行くと
「おもしろいで」
と言ってくれます。と、とある担任さんが
「この子ら、メッチャ深く聞いてます」
と。なんでもカウンターのしんどさに共感してくれたんだとか。うれしいな。
そして後半。構造の話をします。最後に10分弱残して終了。
なんと、拍手が起こりました。ついおじぎをしてしまうなど。
人権学習のあとは崩しです。ここでも、少し雑談。放送部員が
「おつかれ」
とねぎらってくれます。
崩しが終わって職員室にもどったら、さすがにぐったりです。若い衆が後半だけ聞きに来てくれたので、少し話。
ふぅ。とりま、レスト。レスト?ちゃう、追認や!
若い衆がやってくれてました。ありがと…。
「追認、忘れてました」
と正直に告白したら、笑われました。
そんなこんなで、定時が来たので退勤。
そのまま向かうはいつものセンターです。6月の第1水曜日は「ちょぼやき会」でもあります。
今日は来週ふぇみゼミでやる予定のネタを見てもらうことになっています。どんな反応かな。
とりま1時間半しゃべりまくって終了。Sゃ納さんが
「難しかった」
と言われて、反省。たしかにいろんなことを知っていることを前提に話したので、そのぶん省略しすぎました。てか、人や土地などの固有名詞がいっぱい出てきて、たぶんややこしいんでしょうね。概略を知るだけなら不要なんだけど、でも、やはり出したい。いずれにしろ、来週へ向けて少し修正せねば…。
ということで、ありがとうございます。
ちょぼやき会のあとは、懇親会。あーだこーだと話しながら、食べて呑んで笑っての楽しいひとときです。
さてと。頃合いもよし。帰りますか…。
動かざること
朝、少ししんどいです。雨で低気圧だからかな。
今日は出張のない出張日です。ということは、授業がありません。丸一日「雑務」に使えます。先週とは大違いです。
ということで出勤。朝のメールチェックをしてから、職朝→立番です。職朝の最中にタスクリストをつくりましょう。
立番が終わったら、淡々とタスクリストをこなします。まずは明日の人権学習のプレゼンのブラッシュアップ。性の多様性についてのプレゼンも少しいじろうかな。組版もしなくちゃ。そうそう、音声入力もですね。
時々書類仕事が入ってくるので、さっくりとこなします。
16時くらいには考えていたタスクはすべて終了。たぶん、これでかなり楽になったかな。
帰ろうかと思ったけど、そういえば明日は居残り当番だけど帰れなきゃならない日です。そこは同僚が
「じゃぁ、今日、用事をしに行きたいので代わってもらえますか?」
と優しい助け舟を出してくださって、軽く生徒指導。
「いいかい。「人は見かけによらないが」の続きを知ってる?」
「知らないです」
「人は見かけによらないが、「人は見かけで判断する」だよ」
「はい」
「わたしはこんなちゃらんぽらんな格好をしているから、みんなからちゃらんぽらんに見られるねん。でもね、わたしはそう見られることを引き受けているねん。まぁ先が短いからね」
「はい」
「そこは「はい」とちゃうやろ!まぁいい。きみは先が長いからね。だから、「見かけで判断される」ということを心に留めておいてね」
「はい」
さてと。帰りましょうか。しかし今日はほとんど動かなかったな。まぁそれでもビールはうまいはず。
寝る前に報道ステーションを見るなど。案の定、長島茂雄でてんこ盛りです。が、全部長島だったらどうしようかと思ったけど、さすがにそれはなし。てか、猪木よりは扱いが軽かったってことですね(笑)。
淡々と大量の仕事
朝、不安だったけど、なんとか起きられそうです。どうやら、土日でリフレッシュできたみたいです。
てことで出勤。職朝からの朝の立番。1・2時間目はあいているので、いろいろ雑務をします。3・4限は授業。直線の方程式をヌルヌルと進んでいきます。みんな大丈夫かなぁ。おべんと食べて、教科の会議が終わったら、そのままスタートです。
午後は出張です。内容は進路担当者との懇談会。進路と人権って、違うようで似ています。なにせ「同和教育の総和は進路保障である」ですからね。しかし、最近、いろいろめんどくさいことになっています。これまで高校生の就職を守ってきたさまざまな「しくみ」が、新自由主義がはびこるなかで「選択」という名前でつぶされようとしています。基本的には京都は「古い」と言われても、けっこうそのあたりは「守ろう」としている気がします。さて、どうなるかな。
会議が終わったら夜の仕事へ。なんとか間に合ったので、仔牛控室でブレークタイム。
今日も学生さんの発表です。内容は「自殺」「中退」「不登校」「ネット」です。
おそらく先週の人のやり方を見て「そうやればいいのか」というふうに思われたのかな。いい感じでパターン化されています。内容的には『生徒指導提要』に即して発表しているものもあれば、私見を交えたエッジの聞いた発表もあります。後者については苦笑いをしながら、少し文科省を擁護するなど(笑)。
しかし、みなさんガッツリと発表してくださいました。なので、結局「ネット」は次回まわしです。ということは、来週で終わらないな。まぁ、なんとかなるか…。
ということで帰りますか。考えてみたら、8時に職場について、7時半に夜の職場を出るわけですから、11時間半か。やばいな。とにかくビールですね。
プロジェクト始動!
朝、つい7時に目が覚めてしまいました。まぁでも目覚ましで叩き起こされたのではないから、いいかな。
のそのそ起き上がって、朝ごはんを食べて、duolingoをしたり、PCの前に座って各種連絡をしたり。
と、連絡が入りました。予想通り(笑)、少し遅れるそうです。やがて「着きました」との連絡。
てことで、Kっかわくんの車に乗せてもらって、京都府北部へ。到着したのは、10年前にはじめて交流会がキャンプをした場所です。
ここ、ロケーションは最高なんですが、とにかく虫やネズミの被害がひどい。なので、5年前を最後に使わなくなりました。が、やはりみんなの心の中に「ふるさと」のように存在し続けています。なので、建物をみんなで再生させようということになりました。名づけて「別荘再生プロジェクト」です。今日はその初日です。今回はRえさんがプロを連れてきてくださることになっています。
とりまみんな集合したところで浜に行っておべんとです。
もちろんみんな少しずつ多めにつくるので、わいわいと楽しい。
ちなみに、燃料補給したのはわたしひとりでした(笑)。
あとはプロのアドバイスにしたがって、家のまわりを見ます。どうやら基本的には大丈夫なようです。ただ、湿気のたまるところや虫がいたくなるところがたくさんあるらしいです。そういうのをひとつひとつつぶしていくことからスタートのようです。
てことで、今日は作業しないつもりだったけど、建物のまわりのゴチャゴチャをすべて撤去しました。これで家のまわりの湿気とかいついている「なにものか」がいなくなればいいですね。さらに今後何をするべきかをみんなで話しあって、プロジェクト初日は終了です。
しかし、わたしのタスクはまだ続きます。お金の算段です。そのためにも団体の銀行口座をつくりたい。ただ、交流会みたいな「えーかげんな運営」をしているところではつくれません。なのでMきさんに頼んでしまいました。すると「ええよ」とのお言葉。あまりにも優しい。
さてと。あとはカンパ集めですね。
とりま、今日のタスクはここまで。あとは筋トレをして晩ごはんです。
リフレッシュになったかな。今日のビールはうまいはず!
久しぶりの注射
朝、7時起きです。ぜんぜん疲れがとれている感じがしません。なのに早起きしなくちゃならないのは、9時半に◯グモクリニックに行かなきゃならないからです。
てことで、のそのそ起き上がって、のそのそ朝ごはんを食べて、のそのそスタート。新快速は、まぁ空いているといえば空いています。大阪駅からてくてく歩いて到着。久しぶりですね。しばらく待っていたら、N羽さん登場。診察室に呼ばれて「診察券を」と言われてあわてるなど。どこに入れたんだろう。もっともN羽さんは「いらない、いらない」と言ってくれています。まぁ、患者間違いを防ぐためなんだろうし、間違えようがありません。そのまま手術室に行って、ケナコルトを打ってもらいました。前に打ってもらったのは4年前かな。かなり痛いので、嫌気が差して打ってもらわなかったのですが、今回はちゃんと来よう。てか、N羽さんはY口さんと違って局麻を入れてくれているから、痛みはずいぶんと違います。助かった。
で、再び大阪駅までてくてく。そのままおうちへ。
とりま昼ごはんを食べて、あとはなにもせず。いや、少し「コード」系のおべんきょはしましょうか。
夕方になったらおさんぽ。うーん、やはりケナコルトを打ったあとは、なにかが違いますね。
そうだ、ネパール料理を少しつまみたい。
チキンのなんとか。
豆のなんとか。
で、家に帰って、あとはテレビ。
とにかく、こういう日がないと、あとがもたない…。
限界が来た
朝、身体を動かしたくありません。でも、出勤しなきゃ。てことで、むりくり身体を動かして出勤。そりゃ、朝の血圧があがるわけです。
最寄りの駅までは電車が運んでくれます。が、そこから1km弱のゆるい登りです。それがきつい。そうとう疲れてますね
とりま、朝ごはんを食べて、今日の準備をして、職朝→立番からの3連続授業です。担当している3クラスがすべてそろってます。週末にこんな感じなのは、基本的にはいい感じなんだけど、今日に限ってはつらってぃ。
3時間目の授業に向かう渡り廊下で同僚に
「3時間目が終わったらポンコツになります」
と宣言。さらに教室でも
「すでにポンコツ寸前です」
と宣言。少し授業をして、あとはプリント学習です。
3時間目が終わったら、ひと息です。そしておべんとを食べて、再びひと息。さて…。
と、若い衆が来ました。
「今日の追認…」
それがあったわ(笑)。とりまプリントをつくって、若い衆の机の上においたところで2時過ぎです。レストやな。
「生徒コード再考」を持って、リーディンググラスをかけて、ソファに横になったら秒で寝落ちしてしまいました。
目が覚めると3時ごろ。掃除カントクに行かなきゃ。掃除カントクから帰ってきたら追認補充です。連立1次不等式をやるかどうかで悩んだけど、数直線を教えておきたいので、やはりやることにしましょう。追認補充が終わったら5時前です。さてと帰ろう。
そして、やはり寄ろうかな。
すでにレジェンド席が定位置になっています。今日はレジェンドが何人かおられて、他愛もない話をして、おでん2種類と日本酒1杯半で650円。自分へのごほうびです。
その後、つじこハウスにおじゃまして、プチ焼肉をしながら、いろいろ話。これもまたクールダウンです。
さてと、帰ろうかな。
口がまわらん
朝、めちゃくちゃしんどいです。まぁそりゃそうですね。昨日のオンラインが終わったのは9時半で、そこから晩ごはんを呑んだから、寝たのは遅い。というより、めちゃくちゃ仕事が詰まってましたからね。
それでも出勤です。
朝ごはんを食べて、職朝からの立番と、いつもの朝です。
1時間目の授業でついグチるなど。
「なんで高校生は電車で「どすん」と座るんやろ。となりにいるとこうなるやん」
と、ビョーンとしたら、笑われました。まぁええか。
しかし、今日はほんとにしんどいです。口の中が乾いてる感じです。うまく舌がまわらない。滑舌がメッチャ悪いです。
2時間目は代講が入るかと思っだけど入らなくてホッとするなど。
3時間目は試験返し。初めてのクラスなので、たぶん「やり方」に慣れてないだろうなと思ったけど、すぐに慣れてくれました。ヒーローが誕生したので
「あのな。ヒーローはひとりで闘うのが苦手やねん。だから、みんなでヒーローを助けるねん。そしてヒーローがいないクラスにするねん。それがこのクラスのミッションやねん」
と話すなど。しかし、悲喜こもごもというか、阿鼻叫喚というか、試験返しはいつもスリリングですね。
3時間目が終わったら、書類仕事をしたり、夜の仕事の入力をしたり、はたまたプレゼンをチェックしたり。
昼休みは外国人生徒と面談。在留カードの写真を見せてくれたり。それにしても、今年はいろいろにぎやかです。
昼ごはんのあと、さすがにしんどくて、ペーパーを持ってソファに寝転ぶと、瞬間で寝てしまいました。
6時間目、またまた授業です。滑舌が悪い。今日はマジでやばいです。
そんな感じでダラダラと仕事をして、放課後は中庭コンサートのリハ。少し生徒にアドバイスをして、さてと帰りますか。
帰りにお医者さんのはしごです。採血してもらって、ヤクゲトして、次のお医者さんに行くべくバスの時間を見ると、当分来ないな。どうする?走るか。5分ほど走ったら着いてしまいました。が、それだけ健康なら、なぜにリハビリやねんとは思います。ここでもヤクゲトして、さてと帰りましょう。
あとはお風呂とビールを残すのみ。
走り続けた1日
朝、目覚めはそんなに悪くないです。とりま出勤。職場に到着したら、まずは点数の合計→転記→入力&ノートチェックです。これで1時間目が迎えられます。
1・2時間目をこなしたら、まずは懸案事項だったメールを送って、採点開始です。
と、若い衆が来て
「今日の追認、どうしましょう?」
と。それがあったか。ほぼ詰んだな。
とりま、追認で使うプリントをさっくりつくって、再び採点開始。
12時半になったところで、すみやかにおべんとです。このあと、昼休みは生徒総会の準備があります。準備が終わったら、再び採点開始。なんとか5時間目にやりおえて、転記→入力&ノートチェック。
6時間目は生徒総会です。そんなに長くはかからないので、終わったらそのまま撤収。ふぅ。
ここで少しレストです。
放課後が来たら、掃除カントクからの追認補充。タラタラとつきあって、5時過ぎに若い衆が
「あとはやりますよ」
と言ってくれた声に甘えて脱出。PCの火を落としたら、退勤です。なんとか6時半には帰れそうです。
家に着いたら態勢を立て直して、PCを開いてzoomイン。今日から「ふぇみゼミ」のベーシック講座がはじまります。
しばし打ち合わせをして、7時スタート。まずは飯野さんから趣旨説明などがあって、わたしの出番です。
今日は5回連続講座の初回です。なので、すべて自己紹介に使いましょう。とにかく教員としてやってきたことを「余すことなく」とはいかないけど、できるだけ話をしましょう。それ抜きでは「本」について話せません。
「いつきの自己紹介・〇〇編」を延々と語ったら、結局1時間半たっていました。まぁ、それでも端折ったんですけどね(笑)。
終わってから質疑応答。やはり難しいですね。それでもなんとか答えて、あとは「ふぇみゼミ」の予告編。結局終了は9時半です。
さてと。晩ごはんを呑みましょう。今日は1日ほほ休みなしでした。マジで疲れた…。
とにかく出張
今日は朝から一日出張です。なので、朝がゆっくりできます。これだけでもずいぶんとストレスが違います。
てことで、電車に乗って第2のふるさとへ。最寄り駅で降りて、向こうを見ると、これから登る登山道が見えます。
公共施設はこの坂の向こうです。やはりおかしい。
で、午前の会議。今年度最初の会議なので自己紹介からはじまりますが、これが長い。全員の自己紹介が終わったら1時間たってました(笑)。まぁそういう会議ということです。ちなみに、新しいメンバーは半分くらいかな。でも、基本的に地元の人なので、そんなに「はじめまして」感がないのがいいですね。
あとは今年度のテーマ決め。そんなこんなで午前の会議は終了です。
午後の会議は地域の人権教育研究会です。会場が支援学校なので、まずは見学から。たしか、ここはもとからの支援学校のはずです。なので、施設が古めです。窓ガラスを見るとテープを貼ったあとがあります。聞いてみると、昔、ガラスを割る子がいたので、貼った名残なんだとか。うーん…。まぁでも、歴史があるというか、適度な「やれ感」があるというか。
見学のあとは会議です。こちらの会議は2回目ですが、まぁそれなりに去年のメンバーが残っているので、話ははずみます。
そうそう。支援学校の教員が昨年度長期研修にいってインクルーシブ教育について研修したんだとか。
「支援学校の自分が研修でインクルーシブ教育についてやるってなんだかなとは思いますが」
と言っておられたのが印象的でした。個人的にはそれでいいんだと思いますけどね。本来あるべき姿と現実の差分にこそ「やらなきゃならないこと」があるんですからね。
そんなこんなで午後の会議も終了。さてと帰りますか。
少し早く帰れたので、どうしよう。角打ちに行くか、それとも…。走るか(笑)。
本日のラン。時間もないし、まぁ体を慣らすためなので、4kmでいいかということでは知りはじめました。最初の1kmが5分40秒台だったので、ペースアップ。そんなにしんどくないけど、足の状況と相談しながら走りました。
結果、4.2kmを23分50秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分42秒→5分26秒→5分33秒→5分47秒でした。
この間よりも遅いですね。まぁそんなもんでしょう。
あとはシャワーを浴びて、明日のプレゼンのチェック を少しして、あとはビールタイムです。
ギチギチの1日
朝、思ったよりもしんどくはないですね。でも、楽というわけでもないです。
とりま出勤。今日は夕方にお座敷があるので、PCを持っています。重いです。
職場に着いたら朝の恒例行事をしながらカレンダーをチェック。明日は午後に出張があるけど、午前はあいてますね。今日、ふたクラス試験が返ってくるので、明日の午前が採点日かな。で、職員室へ。考えてみたら、来週の水曜日は人権学習でした。なので、その打ち合わせ。
あとは職朝→立番です。立番しながらスマホでスケジュールを見たら、明日の午前も出張なのが判明。詰んだな…。
とりま、試験カントクです。2時間目は担当教科の試験なので巡回です。さらに明日の出張の資料の印刷。できた資料を見て途方に暮れました。重い。これを今日明日持ち歩くのね。
2時間目が終わったら、解答とノートの回収です。考えてみたら、午後のスタートは1時半。現在は11時。2時間ばっかあるので、水曜日の授業のぶんだけでも採点しましょう。途中、集中力が切れたタイミングでおべんとを食べて、またまた採点開始。どうにかこうにか「⚪︎つけ」まではできたものの、第1観点と第2観点の合計まではいけずにタイムアップ。あとは水曜日の朝の勝負ですね。
ということで、スタート。牧口カフェの近くを通り過ぎて、到着したのは大阪府東部の町です。たしか、10年前に死にかかった時にリハビリでこの町にきましたね。
今日は総会の後の1時間お座敷をすることになりまし。テーマは「人権をどのように伝えるか」です。最近、そもそもお座敷が減っているけど、なかでもセクシュアリティ系のお座敷が減って、それに代わって、こういうテーマのお座敷がたまにかかるようになりました。それは、人権教育に携わる教員としてはうれしい話です。
てことで、お座敷スタート。少し長めの自己紹介のあと、これまでやってきた人権学習と、今やろうとしている人権学習を比較して、さらにサンプルとして、今年のオリエンテーションを少しやってみたり。もちろん、音楽はバッチリ流れました。みなさん、呆れたような顔をされていますが、まぁそれはそれです。それでも、最後の方はかなりメモをとっておられました。
それほどのことはないんだけどなぁ。
お座敷が終わったら、そのまま支店長さんの車に乗せてもらって、夜の仕事場へ。到着したのが開始10分前です。うーん、プリントを1枚準備し忘れていました。謝るしかないですね。
ということで、教室へ。今日から3回は学生さんによる発表です。テーマは4つあるので、ひとり15分から20分です。『生徒指導提要』をコンパクトにまとめる+オリジナルなことをひとつ入れてほしいな。
今日のテーマは「いじめ」「暴力」「非行」「虐待」と、なかなかにハードです。学生さんたち、それぞれの件数の経年変化なんかを調べたりして、けっこうおもしろい発表をされました。ちなみに「暴力件数」は2020年に一度減少していて、発表の後に
「2020年って、何があった?」
と聞くと
「…、あ!コロナ!」
と思い出してくれました。
「そやね。そもそも学校に行ってないし、人に会ってない」
みなさんも「なるほどー」という感じの笑顔になりました。
そんなこんなで少し早めに終わって、さて帰りましょう。隙間のないギチギチの1日でした。まぁでも、ビールがはうまいでしょうね。
帰りに日本酒をゲット。
久礼です。
少し強さがあっておいしいですね。ただ、日本酒、ジワジワ値段があがってます。きついな。