主賓の方が多い

朝、まぁまぁの目覚めです。今日と明日は特になにもないけど、とりまいつもの時間に出勤。
少し用事をしてみたり、はたまたプレゼンをつくってみたり、はたまた読書をしてみたり。ちなみに、わたしはのんびりしていますが、教務は鬼のような仕事をしているはずです。ごめんなさい。
と、筋トレやって、走ろうか…。

本日のラン。黄砂と暑さの悪条件です。喉がイガイガします。校内の変則クロカンコースを、とりあえず5km走ろうと思って走りはじめました。3kmまでは気持ちよかったけど、ここからがくんとペースが落ちて、最終的に4.5kmでギブです。
結果、4.5kmを26分29秒で、アベレージは5分53秒でした。1kmごとのラップは5分51秒→5分46秒→5分41秒→5分58秒でした。走った感覚通りのタイムですね。去年の同時期は10km走れたけど、まぁこんなもんか。

帰ってきたら汗をかいていました。暖かかったからなぁ。
そんな感じで、なぜか18時までうだうだして、職場をスタート。今日は数学科の呑み会です。出席者は7人だけど、うち2人が今年度入ってこられた人です。また、3人が今年度転出する人です。ちなみに、ひとりかぶってます。なので、主賓が4人ということになりますね。で、居残りが3人。
昨日はめんどくさいと思っていたけど、実際に数学の呑み会がはじまると、おもしろいですね。3年生に数学の科目を設置するかどうかという、それだけのことで激論がはじまります。ひとりは「受験に不要なので不要」論で、もうひとりは「教養としてあってもいい」論です。ちなみに、わたしは後者です。まぁ青くさいと言えば青くさいのですが、こういうのがいいですね。
あまりにも盛りあがりすぎたので、〆のラーメンに行くことになりました。ということで、久しぶりの大中です。あまりにも久しぶりなのと、完全に酔っ払っているので、注文方法がわかりません。それでもなんとか注文して、出てきました。

うまい!
おなかも一杯になったことだし、帰りますか。そう言えば去年は歩いて帰りましたね。今年は電車がある時間なので、電車で帰れました。よかったよかった。

来年度へ向かう

朝、いつもの時間に出勤です。なんか、嫌気が差してきます。まぁでもしかたないです。しかし、つくづく仕事が嫌になってるんだなぁ。
今日は午前に離任式→職会。午後はセクションの会議と教科会議です。
まずは離任式。いちおう聞いていた人が離任するようです。おひとり非常勤では残るけど、退職される方がおられました。いいなぁ。とはいえ、あと2年であそこに立つはずです。その時、わたしは何を言うんだろう。職会ではいろいろ総括したのちに、来年度の人事の発表です。なるほど、こういう校内人事なのね。まぁでも、いちおう支店長は話を聞いてくれたわけか。
職会のあとの雑談タイムに、同じセクションの人から
「あと何年ですか?」
と聞かれたので
「あと2年だよ」
と返答。
「その後、常勤はされないんですか?」
と聞かれたので
「もう仕事はイヤやねん」
と答えておきました。わかるかなぁ。わからんやろなぁ。
おべんとタイムをはさんで、セクションの会議です。とにかくわたしにも仕事を振ろうとするんだけど、まぁその圧も少しマシなのかな。わたしも本を書けたから、少しプレッシャーが弱まってます。が、かつてのようにガッコで遊べる状況じゃないので、なんだかなです。教科会議のほうは、新しい人の顔ぶれを見て、残留組の顔を見て、いろいろ考えるなど。
職員室に帰ってきたら、とりま、来年の準備です。

これでよし。
会議のあとは、今日もプレゼンづくりです。いろいろデータを調べてみたけど、なんかおかしいです。なんでこんなデータしか出てこないんだろう。あとでダメダメ先輩に聞いてみよう。
しかし、なかなかオチが出てこないです。たぶん実践が足りないんでしょうね。でも、ひとつ突破口を見つけたら出てくるはずです。明日に期待をつないで、定時が来たので退勤。
家に帰って晩ごはんを呑んでる最中に、明日、教科の呑み会があるのを思い出しました。うーん、少しめんどくさい。いや、メンバーは好きだし、たぶん行けば楽しい。ただ、そもそも呑み会がめんどくさくなってるな(笑)。まぁその割に呑んでるけどね。いつからかなぁ。あぁ、コロナのこもりんのあたりからだわ。
まぁこもる楽しさを知ったからなぁ。

現実を動かすしかないのかなぁ

朝、やはり絶不調です。当然です。それでもとりま出勤。
朝ごはんを食べようかと思ったら内線電話で呼び出されて、来年度へ向けた相談をされるなど。その後朝ごはんを食べて、昨日の資料のスキャン開始。めんどくさいけど、大切な資料です。
その後、明々後日のプレゼンづくり。なんか、まだモヤモヤしてるけど、これをまとめあげていく過程が、おもしろいといえばおもしろいです。にしても、在日外国人のことは専門外なんだけどなぁ。いや、専門と言えば専門だけど、もっと専門の人がいるのになぁ。まぁでも、うちの職場で言えば、圧倒的に知識量はあるかな。
昼ごはんを食べたら出張の準備。少し早目に出て、ウトロに少し寄って、ものを預けて、そのまま出張場所へ。いろいろ情報交換をして、すぐに終了。その後、隣のガッコへ。今日の出張は連チャンです。
後半の会議は、年に2回ある会議ですで、前回は夏前にありました。
まずはそれぞれのとりくみを発表しあって、ここからディスカッション。
これがなかなか厳しい。京都府の高校がいかに制度的に外国人の子らに対してサポーティブでないかということが、よくわかります。現実はどんどん進行しているのに、制度が追いついていない。だから、場当たり的です。
例えば、特別な教育課程として日本語をカリキュラム化しようとしても、カリキュラムを決めるのは夏前で、日本語指導を必要とする子が入学してくるかどうかがわかるのは3月です。だから、そういうカリキュラムが組めない。しかも、必修科目は読み替えができないので、1年次に日本語を設定できない。つまり、日本語指導を必要とする生徒が入ってこないことを前提に動いてます。でも、現実には入ってくる。それを現場の工夫でなんとかまわしてる感じです。
こうなったら、制度が必要になるところまで現実を動かしていくしかないのかなぁ。
そんなことを考えながら、会議は終了。ただ、会議のあとに来てくれた話をしたら、メッチャ喜ばれました。
帰りは堀江さんと一緒。あれやこれやと情報交換をしてると、あっという間に堀江さんの職場に到着。
さてと、帰って、シャワーをから浴びて、ビールを呑んだら、今日はさっさと寝よう。さすがに疲れました。

楽しくおべんきょして、呑む

朝、ゆっくりしたいけど、ゆっくりしたら、あとが詰みます。ということで、とりま起きて、朝ごはんを食べて、態勢を整えてスタート。ガッコで車をピックアップ→ウトロコースです。ウトロに着いたら、とにかく放送セット。イベントは夕方だけど、今やるしかありません。
さっくりセットをし終えて、Sふぁんさんに使い方をレクチャーして、そのままおうちへ。12時過ぎなので、ちょうどいい感じです。ここからおべんとのネタづくりです。ほぼほぼできたところで昼ごはん。食べ終わったら再びスタートです。今日は4ヶ月前に引き続き「開放教育史研究会」です。ちなみに前回はオンラインを併用したけど、今回はフルメンバーが集合してるんだとか。
今日のお題はふたつ。ひとつは呉永鎬さんによる「小沢有作」に関する発表です。というか、小沢有作を通して、黎明期の在日朝鮮人教育を探る感じかな。
しかし、1950年代から60年代は「教えるべき中身」がない時代であると。すると「教えられない」。そんな中で、小沢有作というか、朝鮮研究会の研究の中で少しずつ積み重ねられていった。そんな話から、でも、1970年代になるといろんなとりくみがでてきます。
うーん。果たして全朝教はどこに位置づくんだろう。いちおう第1回は1979年だけど、12府県のから600人集まったというんだから、たぶんそれまでにかなりのとりくみがあると考えられるんですよね。そんなとりくみは、小沢有作とつながってるのかなぁ。たぶん「学者ぎらい」の人たちが集まってたはずなので、つながってないだろうな。
というのと、やはり部落解放同盟と日本共産党の関係とか、かなり影響があったんじゃないかなぁ。
しかし、呉さんはテンションが高いな(笑)。
後半は代表者の江口さんからの問題提起。が、その時点で終了1時間前です。簡単にディスカッションしたら、あっという間に終了時間になりました。
あとは懇親会ですね。どこに行けばいいのかわからなかったので、とりま「赤チリ屋」にしておきました。次回からどこか予約しよう。
ここで呉しんとSふぁんさんがメッチャ仲良しなことが判明。てことは、呼ばねば。
ということで、急遽2次会を設定。SふぁんさんとTじさんを召喚。Kよぽんも含めて5人でゲラゲラ笑いながらの2次会です。が、もうヤバイ時間じゃないですか。そこまでいって、ようやく終了。
刺激的な昼間と、楽しい夜の、メッチャいい1日だったけど、明日はどうなることやら。

来てくれた!

朝、ゆっくりと目覚め。やはり目覚ましで強制的に起こされるのではない朝はいいですね。今日はパンがないのでどうしようかと思ったけど、ガレット的ななにかでもつくりますか。
朝ごはんを食べたら、しばらくボー。でも、行かなきゃなりません。今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。誰か来てくれるかなぁ。今回は広報を怠ったから、下手したら大人も来ないかも。まぁ、誰も来なければしばらく仕事をして帰ればいいか。
てことで、マダンセンターに着いたら、ブログを書いたり、スライドをつくったり。と、電話が鳴りました。知らない番号です。誰かなと思ったら
「着きました」
との声が。来てくれた!
さらに卒業生も来てくれて、テンションがあがります。やがてSみずくんも登場。さてと、なにをつくろうか。初参加の子の推薦でコシーニャをつくることにしました。
と言っても、どういうものかわかりません。うーん…。
「要はコロッケやね?」
「はい」
ということで、材料を買ってきて、つくりましょうか。
まずはささみを茹でて、スライス玉ねぎを炒めてあわせます。
ささみの茹で汁とミルクと小麦粉を混ぜて、そこにマッシュドポテトをまぜましょう。あ、コンソメ入れるのを忘れた。てか、順番間違えた。茹で汁とミルクとマッシュドポテトを混ぜて、塩コショウして、そこに小麦粉を少しずつ入れるのでした。まぁええわ。
て、ささみ&玉ねぎをマッシュドポテトのソースで包んで、バッター液をつけて、パン粉をまとわせたら完成です。

あとは揚げましょう。

そしてできたのがこれ。

で、みんなで乾杯。さっそくひとついただきましょう。
うまい!
表はサクサクで、中はしっとりしてます。
「どう?」
と聞くと
「ぜんぜん違う」
ということで、一同爆笑です。なんでも味が薄いんだとか。まぁそれはしかたないです。もともと味付けするのを忘れてましたからね。
その後、自己紹介タイムです。初参加の子にも容赦なく質問を浴びせてしまうひどいわたしです。でも、いっぱい答えてくれました。卒業生も
「あー、わかるー」
と言ってくれて、エスニシティが違えども、共通の体験があるんだなと。
そんなこんなで、いろんな話を聞かせてもらって、今年度の交流会も終了。最後に来てくれてよかった。
交流会のあとは大人は某所で打ち上げ。なんだか遅くまで遊んでしまいました。明日、おべんきょ会があるのに…。まぁいいか。

最終会議と夕食会

朝、起きたくないですね。でも、仕方ないので出勤です。
朝ごはんを食べて、メールチェックをして、大職員室へ。実は、昨日、とある相談電話があったので、それへの対応をしなくちゃなりません。教務部長といろいろ話をして、なんとかなりそうな感じになりました。やれやれ。
で、若い衆と一緒に出張です。谷間の町→第2のふるさととまわります。が、新しい道ができた関係で、ものすごく時間の余裕ができてしまいました。せっかくなので、道の駅に寄ってお茶を買ってみたり。なんか、春のドライブ気分です。
出張から帰ってきたら、ちょうど昼です。新入生を呼び出しているので、その対応です。
対応が終わったら、午後の会議の準備かな。その合間を縫って、郵便局に行って、切手を買ってきたり。とにかく郵送料が上がった関係で、前に買っていた切手に足さないと使えません。しかし、郵便局もそのあたりは考えているんですね。26円切手とかあるんだな。
郵便局から帰ってきたら、「会議があるんですか?」とか聞かれて、なんでやねんと思ったら、会議開始45分前なのに、すでに参加者が来ておられるんだとか。早すぎる。人のことは言えませんが。
会議の準備をして、ちょこっと用事をして、そして京都府南部の人権担当者の最終会議です。この間のフィールドワークの感想を言いあったり、それぞれの学校のとりくみの交流をしたり。あっという間に1時間半が過ぎて、会議終了。今年1年、いい会だったなぁ。
そして、最終会議恒例の、夕食会です。かつて担任した子がやってる中華料理屋さんに行くと、かつて授業を担当&一時放送部に所属した子がバイトしています。まぁ、地元ってこういうもんなんでしょうね。
しばらく飲んでると、支店長が来てくれました。これもうれしいですね。忙しいだろうになぁ。ここで昔話をしてみたり、今の話をしてみたり。あっという間に2時間くらい経って、おなかいっぱいになってしまいました。
まぁ来年への不安はあるけど、とにかくやるしかないか。とりま、帰りましょう。なんか、慌ただしい1日だったな。

片づけ

朝、目が覚めたのは7時過ぎ。そこからダラダラして、8時過ぎにおふとんout。とりま、朝ごはんですか。

猫の額も少しずつ寒くなくなってきています。とは言え、雪が残っていたり。

しかし、みんななかなか起きてきませんね。今日は実家の片づけに行くんだけどなぁ。結局9時半ごろにみんな起きてきました。やれやれ。
てことで、10時半にようやくスタート。実家に着いたら、まずは書庫に突入。パートナーがサロンをつくった時に搬出した本を書棚に並べましょう。子どもたちと3人でせっせと作業したらあっという間に並べ終えました。お次は、もともと父親が書斎に使っていた部屋に突入。ここにはサロンにした新しい書斎にあったものが積んであります。できればこの部屋をあけたい。
おそらくかなり貴重な資料と思われるものがあります。が、わたしにはわかりません。なので、資料については専門家に判断してもらいましょう。それ以外にもいろいろややこしいものがたくさんあります。が、今となっては不要なものですね。てことで、
「ゴミ」「これもゴミ」「やっぱりゴミ」
と、どんどん捨てていきましょう。と、上の子どもが
「そろそろ12時」
とか言ってきたので、それは違うぞと。とにかく、「やり終わるまではやめない」という態度じゃないと、この手のことは終わりません。ということで、2時半ごろにようやく終了。
その後、弟のところに移動。母親の年金関係の書類の段取りです。しかし、死後1年経ってもこんなことをやってるんだよなぁ。まぁそれくらいやっかいってことですね。まあ1時間ばっか、あれやこれややって、こちらも終了。
疲れた。まぁでも、こういうことができるようになったのは、実は本が書けたからなんですよね。今は「次」への間の時期です。ここでいろんなことを一気に終えなくちゃ。

年度を終え、年度のはじまりがはじまる

朝、目覚めはまぁまぁですね。昨日も早めに寝たからかな。とりま出勤。今日は午前が終業式。午後が入学生説明会です。しかし、合格発表の翌日が説明会って、たいへんやな。
職員室で朝ごはんを食べながら、ふと外を見ると、雪が降っています。なんか、教室の方から歓声が起こっています。単純な子らですね。わたしはいつもの通り、まずは職朝→立番だけど、今日は放送機材のセットです。今日はなぜか時間が短いので、かなり急がせました。もしも機材忘れがあったら崩壊するんだけど、放送室に走ることもなく、無事セット完了。ただ、今回テストしようと思っていたbluetoothについては、ペアリングできず。たぶん、部員のスマホとペアリングしてしまってるな。それにしても、機材をセットしてる最中に、「放送部の用事で掃除を休むときは言いに来い」と指導するのはやめてほしい。人手がいるんだから、せめて全部が終わったからにしてくれ。
終業式は、今年度最後ということもあってか、みなさん、力のこもった話をされました。が、そんなにしゃべったら、前の人の話を忘れてしまうぞ(笑)。
終業式が終わったら、機材の撤収。とにかく新入生を入れようね。
ここでいったんレスト。おべんとを食べたら、プラカード持ちです。プラカード書いてあるのは「校内は駐車できません」「付近に駐車しないでください」です。このあたり、当たり前のことですが、まぁ念には念を入れてということで。それにしても、風が強いです。寒い。そして、目に来ます。45分ほど立って、任務終了。その後、ほんの少しだけ公用車でサイクリングです。うーん、お店、しまってるか…。
職員室にもどったところで、思い出しました。そうだ。担任さんにインタビューに行かねば。ただ、説明会に張りついている教員もいれば、クラブをやってる教員もいます。まぁしかたないです。聴ける人から聞いていきましょう。さらに、データももらって入力。これで一段落ですね。まぁ、こうやってひとつひとつ年度を終えていくんですね。
やがて、定時が来たので退勤。帰りに母親がいた施設に寄って、いろいろ話。帰りにウィスキーを買って、ついでに500では足りなくなるだろうから、インドの青鬼を追加して。
今日は、パートナーの誕生日にわたしの誕生日をくっつけてパーリーです。メニューは年末の忘年会のビンゴであたったカニでカニ鍋です。が、家に帰ったときにはすでに解体されていて、かつ写真がない。残念です。でも、メッチャおいしかった。カニ鍋のあとは下の子の手づくりケーキ。こちらはせっかくなので、写真つき。

一緒に飲むのはクリスマスイブにもらったボウモアと、ハーブティー。

さてと。10時半を過ぎたから、そろそろ寝ましょうか。パートナーにヘッドをやってもらっているうちに爆睡です。

いないなぁ

朝、目覚めは意外とスッキリしています。クレイジー・ジャーニーは見たけど、ハーブティーを飲んですぐに寝たのがよかったのかな。
とりま出勤。出勤途中にM田さんに
「人権担当、誰がいいと思う?」
とたずねると
「いないですね」
とのお言葉。さもありなん。
朝ごはんを食べたら職朝です。今日の午前は合格発表で、午後に進級判定会議があります。午前は入試担当教員はたいへんだけど、わたしは違うからのんびりです。
てことで、とある教員に
「来年は?」
と聞くと
「〇〇高校」
とのお言葉。マジか。この人がいなくなるとキツイぞ。ただ、若返りをはからなきゃならんらしいです。でもそれは人権担当も同じです。
「人権担当、誰がいいと思う?」
とたずねると
「たしかにいいひんな」
とのお言葉。さもありなん。が、マジでどうするねん。
用事があったのて支店長室に行くと、支店長もわたしに用事があったみたいで、しばし話。なかなかに厳しいですね。そんななか、わたしができることはほとんどないんだけどね。
てことで、午前は雑事をちょこちょこ。ついでに筋トレしましょうか。さらに走ろうかと思ったけど、なんとなく気が引けるのでやんぺ。
おべんと食べたら教科会議があるとかで、短時間会議。その後、進級判定会議&職会です。進級判定会議はサクサクと終わって、そのまま職会へ。が、眠い。なんでだろう。そもそも会議で寝るタイプではないんだけど、とにかく眠い。花粉かなぁ。まぁ、基本的には読めばわかることを読み上げるだけの会議です。
職会の時間が2時間になろうとしたとき、ある教員が
「このあとみなさん、あちこち連絡しなきゃならないいので、そろそろやめませんか」
と勇気ある発言をされて、職会終了。助かりました。
てことで、わたしも3ヶ所連絡しなきゃならないので、サクサクと電話。なんとかうまく収まったのでホッ。
そんなことをしてたら定時です。帰りましょうか。
帰りに定期の更新をして、せっかくなので角打ちへ。レジェンド席には誰もおられません。気がつくと、レジェンド席に座るのが普通になってます。

ワンコインの幸せです。
そろそろ呑み終わるところで、レジェンドが来られたけど、雑事もあるから、おいとま。
まぁ、心は穏やかではないけど、身体は穏やかな1日ではありました。

さもありなん

朝、身体が動かないわけてはないけど、やはり疲れが抜けてない感じです。なので、少しゆっくりして車出勤。それでも普段と変わらない時間にガッコに着くので、なんかもやもや。
基本的には今日はとくになにもありません。なので、放送部のゴチャゴチャしたことをやったり、諸々雑事をしましょう。
と、副支店長が来ました。なので、支店長室へ。まぁいいことも悪いこともあるわけです。そんなもんですね。しかたないです。この期に及んでだけど、作戦を変更しますか。
若い教員の中にはいい感覚をしてる人もいます。でも、担任の経験はしてほしい。すると、担任が終わるまで待たなきゃなりません。そこまでの時間はない。そして、担任経験をしたってことは、それだけ今のガッコにいたことになるので、在籍年数が増えて、早期の転勤の可能性が高まるってことです。まぁしかたないですね。たぶんフツーのガッコになるでしょう。しかし、ほんとうに「拠点校」を失うことの意味をわかってないな。まぁでも、そんなもんでしょうね。「さもありなん」てやつです。
そうだ。この間、ふたつ呑み会が入ってきたけど、ひとつは体力の限界、もうひとつはダブルブッキングでキャンセルしなきゃなりません。思い切って声をかけてくれた人に連絡。おふたりとも快くキャンセルの申し出を受け止めてくださいました。すみません。
しかし、呑み会をキャンセルとか、数年前のわたしでは考えられないな(笑)。
なんか、あまりおなかが減ってないけど、とりまおべんとを食べて、ペーパー読み。が、眠い(笑)。
と、職員室に行くと、なにやら若手が「作文」してます。どれどれ。理由を聞くと、そういうことね。作文を見せてもらったら「背筋」が整ってないですね。なので「この文章はここに移動しようか。ここにひとつ具体的な話を入れようね。そうそう、もうひとつ、ここにこの文章を入れようか」とアドバイス。まぁ少しは背筋がまっすぐな文章になったんじゃないかな。我ながら器用だな。
そんなこんなで定時になったので退勤。帰りは用事があるのでウトロに寄りますか。実は今日呑み会があるけど、パスしたのでした。まぁでもSふぁんさんに話があるので、しばし謀議。ついでに呑み会の場所の近くまで送って、そのままおうちへ。
疲れたな。とりま、ビールを呑んで早めに寝よう。と思ったけど、クレイジー・ジャーニーの特番かよ!寝られないじゃん。