まだちょっと早いか?

てことで、今日は9時からお座敷です。ここしばらく座ってできる「新ネタ」をかけてきましたが、今回は「元ネタ」というご希望だったので、舞台衣装のジーンズに履き替えました。うーん。タイトだなぁ。単に太っただけなのか?でも、ちょいときついのはきついです。ま、しゃーないです。
で、会場へ。
なんか、集まってこられたのは50人くらいですか。でも、会場がその規模なので満席です。なかなかの迫力があります。まずは昨日の「うきなみ」の話からスタートして、「ムラ中の東の境界線仮説」をひとくさり。こんなことやってるから話が長いんですよね。
それにしても、久しぶりの「元ネタ」なんで、忘れていないかどうかが不安です。おそるおそる手探りで話しはじめたのですが、ふむ。案外忘れていないです。というよりも、みなさんの反応がいいことも大きいですね。つい乗せられて、そのおかげでするすると話が出てきます。話がしやすい。しかも、もらった時間が2時間なので、そんなに焦る必要もありません。なんだか、ものすごくいい気持ちで話をさせてもらって、2時間があっという間に過ぎていきました。

で、近鉄の駅まで送ってもらって、奈良県へ移動。今度は「山辺食堂」のある街です。
とりあえずおにぎりをひとつ買っておなかの中に放り込んで。
さて、ダブルヘッダー2試合目の開始です。
マクラは当然のことながら「山辺食堂」からです。完全にツボにはまっている人がおられます。うれしいなぁ。
今回は150人ぐらいおられます。しかも、けっこう若い人も多い。今回も「元ネタ」なので、これは苦戦するかなぁ。なにせ、わたしの話はネタが古い。案の定、「なにそれ?」状態の人もちらほらおられます。でも、わたしと同年代の人はえらいウケてます。やはり世代を超えたネタじゃないとあかんのかなぁ。でもま、いいか。
ということで、またまた2時間話をさせていただいて、でもそれなりにしみじみとウケた雰囲気なので、よかったかな。
にしても、疲れた…。&ちょいきつかった。
やはりダブルヘッダージーンズは、少し早かったかな?とにかく履き替えよう。

うきなみ@八幡

ということで、前夜祭が終わったあと、車で自主フィールドワークをしてもらいました。上野と言えば城下町。当然皮革産業はあるわけで、そこに「ムラ」の源流はあるわけです。で、案内してもらったのですが、おそらくは相当な経済力を持っていたであろう…、というか、今も持っておられるであろうことが容易に想像できます。まぁ、皮革産業ということは都市型の部落なわけで、ムラ全体の経済力の高さと、しかしムラ中の格差の大きさというのは共通していて、それがこのムラでも感じられました。
で、あちこちまわりながら
「まだあいていたら行きますか?」
「はいぜひ!」
などという会話をして向かったのが「うきなみ」という店です。
到着したのは10時過ぎ。
い「いいですか?」
う「いやぁ、もう閉店時間だから…」
い「そうですか…」
名残惜しそうに帰ろうとするわたしたちを不憫に思われたか
う「持ち帰りならいいですよ。とにかく入ってください」
と声をかけてもらいました。
壁に貼られたメニューを見てびっくりです。衝撃の安さです。

鉄板には6枚の生地が伸ばされました。ん?3人なのに?

このお店では、安くて少し小さめのお好み焼きを何枚も食べるのが定番だとか。
お好み焼きのスタイルとしては「べた焼き系」ですが、どちらかというと「洋食系」という感じでしょうか。生地の上には青ネギをパラリ。味付けしたコンニャクの刻んだものをパラリ。刻み紅ショウガをパラリ。そして、油かすです。ちなみに、油かすは注文していません。ということは、油かす入りがデフォルトということです。なのに200円!

今回はそれぞれが「醤油味」と「ソース味」の2枚をいただくことにしました。
焼きはじめられたところで
う「呑まへんのなら食べていっていいですよ」
なんか、どんどんうれしい方向に行きます。
焼けたお好み焼きは具の面を内側にして2つ折にします。

なんか、和歌山の「」を思い出します。で、味付けをして、4つにスジを入れる。これで完成です。ということは、4口で食べられるっていうわけですね。

で、食べてみたいのですが、うまい!
い「生地に味はついてますか?」
う「いや、つけてませんよ」
そんなはずはないです。生地の味がします。
う「油かすの味がしみてるのかなぁ」
いやぁそういう感じではありません。もしかしたら鉄板に染みついている味なのかも。なんしか、懐かしい味です。そうだ。東九条の「あずき」の味です。あそこの生地から重曹を抜いて、少ししっとりとさせた感じですね。2枚のお好みを8口で食べてしまいました。
なんでもこの店、ここにお店を出して35年だとか。地元の子ども達に愛されてきたんでしょうねえ。

てことで、恒例のdata

お好み焼 200円
ビール 300円
スタイル ベタ焼き系
その他 お好み焼きに玉子を入れると350円です。が、基本は入れないらしいです。あと、ビールはひょいと見ると缶の発泡酒みたいです。それにしても「油かすとキャベツ炒め」も気になるし、ラーメンも気になります。というか、夏が終わるとラーメンの季節になるそうな。
独断的評価 ★★★★★(文句なしです。とにかくおいしい)

さらに詳細なリンクも更新しましょう。

歯医者からの前夜祭

今日はお昼に歯医者です。
もしもあの時歯が欠けなかったらこの歯医者には来てないし、そうだったら今みたいに「根治」の方向へは向かなかったでしょうね。はたしてそれがいいことか悪いことか。まぁでも、「やろう」と決めたので、その方向に進むしかありません。
でも7月からこっち、あまりにも痛いことが多すぎました。なので、痛いのはもうイヤです。かといって、麻酔ももうイヤです。
歯「今日は神経のない歯なので、麻酔もないし痛くもないですよ」
い「あー、無神経な歯ですね!」
歯(あいまいな笑い)
ウケませんでした。

歯医者が終わったら家に帰って、しばし電話。その後、今日〜明日の準備。
で、電車に乗って移動開始。地下鉄→奈良線関西本線と乗り継ぎです。関西本線は未電化です。空が広くていい感じです。そうこうして、到着したのは伊賀上野。とりあえずホテルにチェックインしてお風呂に入って。
その後、前夜祭です。集まってこられたのは伊賀上野市の教育委員会のみなさん。「固い人」かと思ったら、みなさんグニャグニャです(笑)。なんか、いい意味での仕事集団。まとまりがある感じです。なかでもおひとり、地元情報というかなんというか、そういうのにものすごく詳しい方がおられます。なんでも、「インプットはできるけど忘れられない」そうで、そりゃたいへんですわ。やがて、話の内容はお好みのことへ。わたしも負けじと自分の知識を総動員。すると、その方も負けじと地元のことを総動員。どんどんエスカレートしていきます。そうこうするうちに当然のことながら話題は食肉のことへ。そしてさらにディープなところへと発展していきます。M村さん@三重県人権センターが思わず「在所の人間でもそこまで知らんで」とこぼすほどディープな話題になりました。
いやぁ、おもしろい。
にしても、ずっと謎だった「ムラ中のお好み」の存在範囲。
基本的には京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山では確認できています。そして、滋賀県にはない。あと、兵庫県高砂まで行くとありません。そして、三重がずっと謎でした。しかし、今回の伊賀上野での話を聞くと、どうやら「ムラ中のお好み」の東の境界線はここ、伊賀上野あたりなのかもしれません。これは確認せねば…。

会議→祝ってもらえた

夜は毎月恒例の会議。前回の会議はICUから個室に変わった時だったので、当然のことながら休みました。いちおう欠席連絡は入れてましたが、みなさんとても心配してくださって、これまたありがたいので、ネタをふったりしてしまいました。
でも、会議は真剣です。
「今日は呑んでませんから。いや、昼は呑んだけど」
とか言いながら、ついつい意見を言ってしまい、会議の時間を伸ばしてしまったり。でもま、大切な論議だったんじゃないかと、個人的には思っています。

で、会議のあとはいつもの呑み会。
お店のS井さんはこのブログを読んでくださるおそろしく数が少ない人のうちのひとりで、またまた心配してくださっていて、感謝です。で、S井さんはわたしのお酒の好みをきっちり把握されているので、おいしく呑ませていただいているうちにおひらき。

ふう。充実した一日でしたo(^^)o

ヤクゲト→次の仕事の準備開始

今日は朝からヤクをゲトしに行ってきました。今回は日程変更を余儀なくされたことや、本来はそろそろ血液検査をしなくちゃならない時期だけど、どうせ感染症の検査をしなくちゃならないので、あえて10月に伸ばしていることなんかを説明しなきゃならんわけです。てことは、当然「なぜ」って話をしなきゃならんわけで、てことは「ネタフリ」をしなきゃならんわけです。てことで、写真なんかを見せながらいろいろ「報告」をしてウケをとりましたo(^^)o

午後は昨日のメールのコメントのことを考えたり、次の仕事のために本を読んだり。ちなみにこの間論文とかややこしい本ばかり読んでたから、とてつもなく「遅読」だったのが、小説だとあっという間に読めたりして、久しぶりに大学の頃に感じた「あ、読めるんだ」感を味わいました。

厳しい減量の予感

で、家に帰ったら一通のメール。
「あと数点修正した方がよろしいところがあるよ」
とのこと。さらに
「ちょっとあふれるかな…。さらに減らさなきゃならない覚悟はしておいてね」
とのこと。
いや…。かなり極限まで減らしたんだけど、これ以上まだ減らすんですか。
なんか、力石の気分です。

久しぶりの出勤

実際に「静養」をしていたのは、考えてみると7月いっぱいというか、30日までというか。それ以降はボチボチではありますが動いているんですよね。で、13日にも軽く出勤はしたんだけど、お盆の「強制休み期間」なので「ぜったい休むのヤダ!」って人以外は基本的には休んでおられたわけで。
ということで、今日は久しぶりに出勤することにしました。
とりあえず、突然の休みでできた穴をフォローしてくださったみなさんにお礼かたがたネタをいくつか振ってみたり、予定がずたずたになった「動静表」なるものを新しくつくったり、あとはやらなきゃならないメールのやりとりとかを延々としたら、あっという間に午前は終了。
にしても、心配してくれた人はいたんだなぁと、あんがいホッとしたりしていました。

やり直し

14日にいったん完成した原稿ですが、その夜のうちに「なんだかなぁ」という気持ちになってしまい、15日に書き直しを決意しました。でも、15日は一日寝て暮らしたので、今日が決戦の日です。ちなみに、〆切は明日という(笑)。
とにかく「少し柔らかめ」の口調と「理論的な線から少しはずす」論調をめざしてやり直しです。うーんうーんと考えながら、夕方にはなんとかできました。
これで、5月のおわり頃からずっと咽に刺さった小骨のような「小さな痛み」が終わるのかな。って、〆切を2ヶ月半もブッチかぁ。よく落とされなかったなぁ…。

総括・合宿(3日目)

今日は敗戦記念日です*1。いろいろ気になることも多々あるけど、合宿最終日なのでそっち優先です。
朝、うちの卒業生と結婚した他校の卒業生が発声を見てくれました。で、「腹式呼吸、できてませんね」というご指摘をいただきました。ま、その通りです。この指摘、ちゃんと覚えておいてね。
朝ごはんの後は制作した番組の発表会。
うん、今年は少しマシな番組もあったな。最初に「問題の所在→先行研究→調査→考察→結語」という流れを提示したんだけど、やはりこの流れに沿うとわかりやすいです。ちゃんと覚えておいてね。
で、最後に「この3日間でできたこと、できなかったこと。学んだこと」を出し合って…。って、なんでみんな番組制作の話ばかりなんだ?「この3日間」だよ。全体を見渡し、個別に焦点をあて、ふたたびそれを全体から見る。そういうズーミングをしなくちゃ。てことで、再度出し合って、今年の合宿も終了。

家に帰って昼ごはんを食べたら倒れてしまいました。
やはり疲れてるのかなぁ。それでも晩ごはん時にはおなかが減ってきたりして。やはりヘモグロビン工場のコロボックルさんがパワーをほしがっているのかも。
晩ごはんのあとはウトウトテレビを見たけれど、頭は使いたくないし、頭を使わない番組はおもしろくないし。
そうだ。せっかくつくった原稿だけど、なんか気に入らない。あした書き直そう。

*1:光復節」でもある

今年は待機組・合宿(2日目)

もともと合宿のプログラムって、かなりルーズでしたが、ここ数年なんとなく固まってきました。てことで、2日目の午前はシチュエーションに応じた機材の選択とソフトの使い方の講習です。前半はわたしが担当して後半は2・3年生にやらせます。にしても、ソフトなんですよねぇ。昔はスプライシングテープだったんだよなぁ…。
合宿の2日目の午後だけはプログラムは不変です。今年も実施します、山登り。
ただ、今年はあまりにもアレなできごとがあったので、さすがに登るのは断念。この年以来です。
でもま、この年と同じく、信頼できる卒業生がいるから安心して外界で待機です。原稿も書かなきゃならないしね。
でも、近くにムラがあるのがわかったので、ちょいとおさんぽ。「あぁ、ここがそうかぁ」と、しばし感動したものの、いろんな人からぁゃιぃ人を見る目で見られました。そりゃ当たり前だわ。なので、いちいち「ぁゃιぃ人ですみません」と謝り続けました。
帰ってきてからは、切羽詰まってしまっている原稿をとりあえず完成させてホッと一息。そのままなぜかウトウトしてしまいました。なんにもしてないのに疲れてるのかなぁ…。まぁもしかしたら、体内ではいまだコロボックルさんたちがヘモグロビンをつくるべく必死で働いてくれているのかも。感謝です。
夜は番組制作。わたしはやることがないので、卒業生とダラダラ話→ウトウト。そうこうするうちに、昨日の夜仕事を終えて来てくれた卒業生が今日も仕事を終えて来てくれて、起きようとするものの、やはりウトウト。
と、気がつくと布団がかかっていました。やさしいなぁ…。