メガネの新調

最近、メガネのレンズのコーティングが傷んできたみたいで、たまに気になるようになりました。なので、そろそろ新しいメガネを買おうかと。
そういや、今のメガネを買ったのはこの翌日でした。あの時同じタクシーに乗ってたのはゼロ島さんでした。懐かしいなぁ。
てことで、京都駅のjinsへ。なにせ5000円でメガネけつくれる時代です。ちなみに狙うのは5000円のみ。8000円とか12000円を見たらそっちに流れそうになるから、見ちゃダメです(笑)。
で、さんざん悩んで、結局選んだのは左のもの。ちなみに、古いのは右のです。

なかなか冒険はできませんねぇ。
まぁ、度数を上げたので、しばらくは慣らしのために併用するかな。

こないだよりも詳しかった

女性部長会議の2日目はフィールドワークです。今回は2コース設定しました。ひとつは東九条コース。案内をお願いしたのは村木美都子さん。もうひとつは天部コース。こちらは安田茂樹さんにお願いしました。
いろいろ諸々考えて、わたしは天部コースの現地担当者になることにしました。
てことで、宿舎からタクシーに分乗して集合場所へと向かいます。ちなみに、9時スタートなので、市民活動センターはまだあいてません。なので、とりあえず支部長さんの案内で街歩きです。
それにしても、そんなに広くない、それこそ、だいたい150m四方(正確には140m✕160m)しかない街なのに、そこにはすごく豊かな歴史が詰まっています。それがすごい。そしてそれを知っておられる支部長さんがまたすごい。もっとも「辻せんせいの受け売りです」って笑っておられましたが、それにしてもすごいです。てか、ベースは辻せんせいかもしれませんが、そこにご自分の記憶を重ねて話されるわけですから、それはオリジナルというものです。
で、街歩きのあとは、安田さんによる歴史の講演。実は去年聞いているのですが、それはそれです。で、講演スタート。あれ?あれあれ?なんか、スライドが増えてます。明らかに中身が増えてます。しかもエピソードもおもしろい。人数の少なさとかメンバーの濃さということもあるかもしれませんが、それだけじゃないですね。明らかにパワーアップしておられます。
と、隣に支部長さんが座られたので、ふたりでボソボソ話。
い「中身、増えてますね?」
木「うん」
い「この調子だと終わりますかねぇ?」
木「さぁ、終わらへんのとちゃいますかねぇ(笑)」
い「どうしはるつもりやろ…」
みたいな。
で、そうこうするうちに、
安「解放令が出ましてね、今日は時間切れで終了!」
マジか(笑)。
みなさん、メッチャ消化不良に身悶えしておられます。そりゃそうです。ここからが本番ですからね。てことで、またいつか続篇をしましょうということで、終了。

で、Uりんさんの運転で村木さんを迎えに行って、おたふくで軽く総括です。
その後、お家に帰って、恒例の鶏の丸焼きをつくって、お風呂に入って、ようやくひと息。外出してたパートナーも帰ってきて、4人で揃っての晩ごはん。
でも、ケーキの前にパートナーは疲れて寝ちゃいました。まぁ、ふとんまでつれて行ってあげましょう。
そうこうするうちに、わたしもおねむです。
そりゃ、疲れるわ…。

今年は迎える側

去年の今日は小豆島にいました。あれは、香川県の仲間が「自分たちのところで」って開催してくださったので行ったということです。で、今年の4月の会議で「今年は近畿で開催だけど」ということだったので、「じゃあ京都で」と言ってしまいました。だって、30人分の会議場所と宿泊場所と宴会場所とフィールドワーク場所を確保すればいいんですよね。だったらできるかなと思ったんですよね。
ちなみに、これらの場所はあっさりと確保したのですが、細かいところを詰めなきゃならず、しかも直前の11月は完全に他のことを考えてたし、12月は成績処理とお座敷にまみれてたし、完全にアウトでした。そんななか、ガンガン細かな連絡があって、ほんとに書記局のみなさんに迷惑かけまくったのですが、ようやく今日の日が来ました。

てことで、昼過ぎに会議の場所である聞法会館へ。ちなみに浄土真宗の会館です(笑)。
で、会場セットをしているうちに、少しずつ近畿・中国・四国の女性部長が集まってこられました。みなさん、なんか、キャラが立っておられます(笑)。さすがは女性部長です。
そうこうするうちに会議の開始。ここから4時間の会議です。それにしても、みなさんよくしゃべります。まぁそりゃそうです。それぞれの教組の女性組合員のトップにおられて、教職員の権利獲得のために闘っておられる方々です。自分の県のことを熟知したうえで、他県の情報を仕入れて、再び自分の県にフィードバックされるわけですからね。まぁでも、わたしはそのあたりについてはゆるーい感じなので、会議への参加の態度はゆるゆるなわけです。てか、どちらかというと、「早く終われ」とか思ってたりするわけで、それはタイムスケジュールとの兼ね合いだったりするんですよね。
てことで、なんとかほぼほぼタイムスケジュール通りに終了。
で、向かうは「チヂミの王様」です。本来は今日は定休日なのに、あえて開けてもらうという暴挙に出ての宴会です。ここで、飲んで食べてしゃべるわけですが、各県の紹介なんて聞くはずもない。なので、マイトラメガを使ったりするわけですが、みなさん様になってるのは、まぁそういうことでしょう。
そんなこんなで、3時間半のコースを楽しんで、再び宿に帰って、お次は「カフェいつき」の開店です。あとはダラダラしゃべって、つぶれて寝るだけですよね(笑)。

反応すごい

今日から冬休み。ですが、冬休み初日は「不振者指導」があります。「不審者指導」ではありません。まぁ簡単に言うと、赤点とった子らが集まってきて勉強するということです。ここで、わたしがターゲットにしている生徒が来てないことが判明。しばしバタバタ。それでも遅刻してきたから、少しホッとしたりして。
勉強苦手な子って、解いてる最中に同意を求めるんですよね。で、生徒は座ってる。教員はたっている。すると、下から見上げるんです。これ、ダメです。なので、わたしは目線は生徒と同じか、下手したら下から見ながら対面します。そしたら「物欲しそう」にはならない。あと、教えない。子どもの中にある答を一緒に探す。時間はかかるけど、2問目からが自分で解けるようになる。
そんなことをやって40分過ごして、その後、あれやこれやをやっていたら、予定していた時間よりも20分ほどオーバーしてしまいました。やばい!てことで、車で移動開始。今日は大阪府東北部の小学校でお座敷です。ここ、実はぜんぜん連絡がとれなくて、ほんとうにやるのかどうかわかったのがおとついでした(笑)。それも、こちらから電話したという。
で、どうなるか不安でしたが、支店長さんから「去年お会いしましたね」と言われてホッと一安心。
で、お座敷開始。多い。小学校なのに50人ぐらいおられます。しかも若い。となると、わたしのネタについてこられへんやんか。でも、ところどころで古いネタに笑ってくださる方もおられたり、終始うなりあがら聞いてくださる方もおられたり。反応がすごいです。
実は、あえて反応を隠す方もおられるんですよね。これ、きついです。そういう人ばかりだと、本当に話をしていて不安になります。あるいは、反応してくださる方の中に反応がない人がいたら、どうしてもそちらに気が行きます。お座敷って難しいです。
それにしても、かなり急遽決まったお座敷、それも終業式の午後なのに、みなさん真剣に聞いてくださって、ほんとうにもうしわけないなと。
そんなこんなで、今日も2時間ハイテンションで話をさせていただきました。

その後、近くのコンビニでHがしさんと瞬間会ってブツの交換。Hがしさんも近くで講演しておられたとか。もう、なにがなんだかわかりません。
で、家に帰るとパートナーひとり。なんでもいまから職場の忘年会だとか。なので、駅まで送りますか。その後接骨院から帰ってくると、下の子がひとり。なんでも今から英会話らしいので、送りますか。ちなみに上の子はどこかに遊びに行っているとか。
ということで、今日の晩ごはんはわたしひとりです。テレビを見ながら、静かな晩ごはん。こんな日もいいですね。

お疲れなのに、しみじみと

朝起きるとおしりが痛い。正確には仙骨が痛い。昨日の夜なにかしたっけ?記憶がない。まぁいいや、しかたないです。
今日は終業式の日です。なので、朝から放送セット…。と思ったけど、まぁいいや。ほっといたらやっていてくれるでしょう。てことで、トイレ掃除のカントクやりながら遊んで、体育館に行くと、ちゃんとセットができていました。子どもたちは確実に成長しています。
で、昼前に恒例のスタンプラリーです。ただまぁ、赤点とったという現実を突きつけられているから、ここでくどくど話をしてもしかたないです。敗因を精神論ではないところで分析して、それを3学期に活かせばいい。とにかく、年間トータルでボーダーを越せばいいんです。
で、昼ごはんのカップ焼きそばを食べて、移動開始です。今日は兵庫県北部にある天空の城を擁する町でお座敷です。
駅に着くと、子ども用の黄色い傘を持っておられる方が立っておられました。なぜに目印がそれなのかとは思ったけど、プラカとか赤い薔薇とかよりもさりげないかもしれません。
それにしても、あまりにも眠いです。そりゃそうです。昨日の夜も遅かった。ようやく終わった宴会ウィークです。さすがに疲れています。考えてみると、宴会って寝るのが遅くなるからなぁ。てことで、途中スーパーに寄ってもらって炭酸水をゲット。こいつで目を覚ましましょう。
会場に到着したら、さっそくセッティング。今日は女性部・養護教員部の合同研修会だとか。なので、ほとんどが女性です。でもだからといってセッティングができないわけじゃない。スクリーンのセットもプロジェクタのセットもサクサク。「わたしよくわからないんです」などと言う人が皆無なのが、あたりまえのことだけど、それでも「そういう人たち」とともにあるのが、とてもうれしいですね。
で、お座敷開始。今日のテーマはミッション3、今日も2時間もらっています。眠気を飛ばすためにもテンション高くいこう。と思ったけど、みなさんのテンションが低い。そりゃそうです。ここに来られているのは、小・中学校のみなさんです。なんといっても、昨日まで通知表ととっくんでおられたわけです。今日も何やら会議がてんこ盛りだったとか。完全に疲れておられます。てか、5時スタートなのに、会議で来られない方もおられるとか。勤務時間なんて無視らしいです。小・中学校の働き方の実態を垣間見ます。それでも、そんな激務のなかをなんとか都合をつけて来て下さったんですよね。それだけに、終始ウケ続けて下さっている人もおられるし、ところどころで疲れが出てくるものの、それを振り払うかのように聞いてくださる方もおられるし。あるいは、終始ニッコリと笑顔なんですけど、その裏側でいろいろ思いをめぐらせておられる方もいたりして、おそらく話を聞きながら、それぞれの方が自分の内側にもぐり込んでおられるんだろうなという感じが伝わってきました。
てことで、7時に終了。そこから片づけをすますと、はい、19時過ぎの電車は行ってしまいました。てことで、1時間後の電車までの時間でビールです。つれていって下さったのは「」というお店。なんでもうどんがおいしいとか。ということで、わたしが頼んだのは「皿うどん」。長崎のとはまったく違うものが出てきました(笑)。

ちなみに、隣にあるのはキリン生大。久しぶりの大です。
まずは、それぞれつゆなしでいただきます。うどんはほのかに塩味が効いています。太麺は讃岐ほどの腰はないけど、しっかりとした味です。麺の味を楽しんだら、あとはつゆと一緒にいただきましょう。でも、時間があまりない。今日の話で話しきれなかったことなんかもダラダラしゃべりながら、うどんをずるずる、ビールをグビリ。あー、おいしかった。
その後、近くのコンビニで缶チューハイ仕入れて、あとは4時間かけて帰る鈍行→快速→鈍行の旅です。それにしても、生大はちょっと多かったかなぁ。でも、車両にはトイレがあるから安心です(笑)。てことで、缶チューハイを呑みながら、ウトウトしたりして無事お家に着きました。

人権教育について語った夜は職場のセクション忘年会

朝、とにかく寝不足です。でも、行かなきゃならんものはしかたないです。なので、定時に出勤。
今日の授業は2時間目のみ。基本的には冬休みの宿題を配るだけだから楽勝です。と思ったけど、なんか2時間目に10年目研修とやらをしなくちゃならないらしいです。えーと。ダブルブッキングですがな。どうする?
とりま、授業の振替ができるかどうか調べたけど、どうやらダメらしいです。うーん、どうする?しかたないですね。教室でやるか(笑)。
てことで、子どもたちといろいろ話をしてるところ見てもらうことにしました。
い「人権教育っなんやと思う?」
生「いじめとか道徳とか」
マジか…。
い「いままでどんなこと習った?」
生「いじめ」「障害」「同和問題」…。
いろいろ出てきました。で、こっからです。
い「これな、全部「人権についての学習」やねん。で
人権教育って、もっと広いねん」
てことで、次のお題はこれ。
い「いつきちゃんの授業が他の人と違うところ、大切にしていることってなんやと思う?」
生「酒!」「仕事が終わったあと!」
マジか(笑)。ま、そのとーりです。
生「苦手な人」「声が小さい」
このあたりから、わたしに教員の仕事とは何かを教えてくれた生徒の話をはじめました。ところが
生「それ、前聞いた」
マジか(笑)
い「ほな続き言うてみぃ」
と、ちゃんと言ってくれます。覚えてんにゃ。うれしなぁ。で、話はさらに続くわけです
い「マイケル・ムーアフィンランドの教育について取材した映像があってな。メッチャええねん」
結論は、「人権教育は、みんなが幸せになるための教育」でした。
てことで、10年目研修おしまい!

その後、オリパラ関連の行事。車イスユーザーでアーチェリーの選手が来てくれました。いい話やったけど、「トップアスリートはあそこまででかい口をたたくことで自分を鼓舞するんだな」というのが一番印象に残ったことですかねぇ。
それにしても、70m先の的に当てるの、マジですごいです。

で、夜は職場のセクションの忘年会です。先週木曜日からはじまった7日連続呑み会のフィナーレです。
途中、アカン話を指摘して口論になったりするのはよくあることです。でも、全体的にはとてもなごやかで楽しい呑み会でした。ほんとになんだか自分がこのセクションに位置づいているのかなと感じられる夜でした。なので、当然のことながら、呑むわけで、最終的には泡盛にいったので、フラフラです。
帰りは最寄りの駅まで同僚に送ってもらったのはいいけど、電車に乗って、いらんところで降りてしまって、えらいことになりました。
家に着いたのは0時まわってます。さすがのフィナーレですな。

長い一日・新たな課題

今日はおべんきょの一日と決めました。なので、一日休みをとりました。
朝、少しゆっくりとして、現在のおべんきょ場所に向かいます。遠いです。
とりあえず、普段あまり入らないおべんきょ仲間の部屋に行って、「もしも」の時のためのおみやげをプリントアウト。
で、センセの部屋に集合です。今日のお題は『ジェンダー・トラブル』です。しかもこれを単に読解するだけではなく、自分が使うとしたらどういう使い方ができるかという、極めて実践的なお題です。このお題に対応すべく、わたしも突貫工事で読みきりました。いや「まだ読んでなかったのか(笑)」という話ですね。ごもっとも。まだ読んでないんです。
というか、イリガライもセジウィックフーコーも読んでないです。ましてやラカンとか読んでないです。まぁ、大学時代は音響やってて、でも工学系のことなんてなんにもやらずに、天皇制とかキリスト教運動系をすこしかじったけどなんにもわからずに、仕事はじめてからはまったく本なんて読まなくて、でもやむを得ず部落史の本は読んで、その後トランスジェンダーのことをやるにあたってセクシュアリティについてほんの少しだけ勉強したけど、それを深めようとしたら、気がついたらジェンダーの世界にいたというだけのことです。そりゃ、大学時代からジェンダーをゴリゴリやってる人とは出自が違うというものです。
でも、バトラーはわたしの領域やるには必須です。必須なのに、こないだの「おべんきょ成果」には出てきません。理由は簡単です。間に合わなかっただけのことです。なぜ間に合わなかったかというと「発話は行為だ!」という天の声に誘われて、オースティンとかサールを読んでたのですが、これに手こずって時間がかかっちゃったというだけのことです。ちなみに、オースティンは読み切ったけどわけわからず、サールは半分過ぎたあたりでやめました。だって、集合の記号が出てくるんだもん(笑)。
で、わたしの領域でどのように使うかですが、もちろん「ある事象」をあてはめるとかいう話ではないです。なんだろ。まぁ、セックスとジェンダージェンダーアイデンティティの関係性を述べるにあたって不可避ということなのかな。
てな話は今日は一切せずに、今日の内容はおべんきょ仲間の発表をみんなで聞いて意見を言い合うという、楽しくも楽な時間です。
でも、おもしろいです。そうそう、バトラー読んでてふと思い出したのがエッシャーです。互いが互いを描きあう。バトラー読んでると「ニワトリ・タマゴ」的世界に「うがー」となります。「それ、誰が描くねん!」と。もちろん「神様」や「エッシャー」が描いているわけではないです。なんか、そういうもやもや感がおもしろいです。
などというテキトーなことを話して、みなさんを混乱させてしまっているうちに、おべんきょ時間も終わりました。すんませんすんません。

その後、センセと少し話。
「あなたは基礎文献が弱いから」
「はい、そのとおりです。耳学問と直感だけでやってます^^;」
みたいな。
とにかくガチンコのおべんきょが必要みたいです。
「あなたの能力なら4ヶ月でいけるかな」
それはわたしの能力を高く見積もり過ぎです。わたしの能力はかなり低いです(;_;)。てか、いらんことしすぎてて、本を読む時間がメッチャ少ないです。
どうしたものやら…。

で、センセの部屋をおいとまして、食堂で「野菜あんかけラーメン」なるものを食べて、ここから放浪の旅です。いや、ここのおべんきょ場所、ほとんど知らないし。まぁ、前のおべんきょ場所も知りませんけどね。
てことで、前のおべんきょ仲間の職場に仕事のジャマしに行ってみたり、おべんきょ仲間の部屋に行って本の注文してみたり、はたまた図書館に行って入門書をパラパラめくってみたり。
その後、おべんきょ仲間の忘年会があるとかで、ほんの少しだけ参加させてもらいました。うーん、また来たいなぁ。だって、なかなか他のおべんきょ仲間と会えないですからねぇ。

でも、今晩は定例の会議があるので、すぐにおいとま。会議の場所へ。今日も本質的な話をしたり、時事ネタを話しあったり。
会議の後は忘年会です。楽しく飲んでしゃべって、メッチャおいしいものを食べて。
さてと帰らなきゃ。と思って乗った電車は最終か?

久しぶりやなぁ

朝、さすがにボーとしてます。授業の最初はもちろんここからです。
「今日、メッチャ体調悪いねん。8時に目が覚めたらストロングチューハイがあったので思わずプシュとやって、そこから夜の7時まで延々と11時間呑んでてん」
すると、子どもから
「アホ」
のひとことが。ごもっとも(笑)。
まぁでも、ほとんど学期の最後の授業です。今学期中にやろうと思っていることもほとんど残ってないので、チンタラペースで「定義に従った微分」の授業をやって、とりま終了。
にしても、いつものことながら月曜日はしんどいな。

で、定時に上がって、大阪へ。今日は「新井商店」の元マスターの家で忘年会です。ほんとうは行こうかどうしようか、ずいぶん迷いましたが、やはり懐かしい「なかま」と会いたいなと。そしてなによりマスターと会いたいなと。ということで、最寄りの駅に到着。コンビニでビールを買って、しばし待つと、マスターのおつれあいが迎えに来てくださいました。
ちなみに、マスターからは「駅に着いたら電話ちょーだい」と言われてましたが、まったく出て下さらなかったので、絶対寝てるなと思ってたら、やっぱりそうでした。
でも、マスマーが腕によりをかけてとってくれたダシのお鍋はうまい!さらにそこに投入されたお肉がうまい!そしてナムルとかフェとかをみんなでつつきながら、ほんとにくだらない話をします。でも、そのくだらない話のあちこちに朝鮮人ネタとか変態ネタがちりばめられていておもしろい!
「来た来た、この世界!」
と思いながら、ゲラゲラ笑う忘年会です。
まぁしかし、リンダさんの吸引力とかマスターの優しさとかおつれあいさんの包容力とか、すごい場です。でも、こんな人たちと出会えたのはカウンターに参加したからだし、でもなぜカウンターがあったかというとヘイトスピーチがあったからだし、リンダさんもマスターもおつれあいも、そのヘイトスピーチで傷つけられた人たちなんですよね。そして、今も闘い続けてる。そんなひとたちと、こうやって呑めるのは、とても不思議です。
とはいえ、今日はあまり飲み過ぎは禁物です。てことで、かしこく9時過ぎにはおいとまです。
あしたもあるしね(笑)。

一日呑んだ

朝、目が覚めると8時です。まだ片づけ開始するには早いので、とりあえず缶チューハイをあけてしまいました。ダメな一日のはじまりの予感です。
朝ごはんはまーさん特製のリゾットです。が、わたしは別注のサムギョプ汁。簡単に言えば豚汁です。これがおいしい!プッコチを入れるとさらにおいしい!
で、ダメダメなお母ちゃんとグダグダトークの続きをしているうちに、そろそろ片づけようかなと。片づけながらも、昼ごはんのことを考えはじめました。肉が残ってるな…。焼肉か…。
てことで、肉の追加を買ってきてもらって、午後の焼肉スタートです。まぁ、ワインも残ってるからちょうどいいです。
で、夕方に最終の片づけをして、新大阪駅へ。ここで、締めの飲み会です。もうフラフラです。
てことで、なぜかK川くんに家まで送ってもらったりしてしまいました。
ダメだ。もう寝よう。

トランスジェンダー生徒交流会の定例合宿

とりあえず鶴橋で焼肉プレート探しです。これがなかなかない。結局、いつも買ってるコリアンタウンのお店まで行くハメになりました。でもま、100円オマケしてもらったからラッキーしました。
で、新大阪へ。荷物が重くてかなり疲れたけど、なんとかたどり着きました。準備をはじめると、続々と人がやってきます。これはすごいわ。てことで、6時半くらいから焼きはじめたのですが、なんか「空気が薄い」とかいう声が聞こえてきます。そりゃそうです。いくら広い部屋とはいえ、焼肉プレート3枚使ったら空気も薄くなるというものです。
で、大人は厨房でスタンディング焼肉です。いや、うまいわ。なんかもう、ワインがすいすい入っていきます。焼肉が終わったら、自然とあちこちに輪ができています。いいなぁ。こんなふうにして、みんなが話をするんだな。と「みんなで自己紹介をしよう」という声がどこからともなくやってきて、今度はひとつの輪ができて、軽い自己紹介。合宿ではこんなのもいいですね。
で、帰る人がぼちぼち出てきたので、わたしはシュラフをとり出して横になってもう少し飲みながらダメダメなお母ちゃんとグダグダトーク。でも、ほどなくつぶれてしまいました(笑)。