駅前の駐輪場にて

今日は朝は少しゆっくりできるので、とりあえず雑務をしたり、机のまわりを整理したり。なにせ、昨日一日で、机のまわりの山が2層ほど高くなってます。
授業はどうせ図書室学習。
そうそう、大切なインフォメーションをしておかなくちゃ。
「わたし、試験前の補習とかせえへんしな。試験前に「教えて」って来ても却下するしな。5時になったら帰るしな。だって、帰ってビール呑みたいもん。だから、この時間を有効に使うんやで」
すると、子どもたち、けっこう質問に来てくれました。よしよしo(^^)o。
放課後は早めに職場を出て、昨日の人権学習で使ったDVDの返却のために本店に行きました。行きの途中はずっと交流会の連絡です。たぶんBCCで送ってるけど、たぶん100人くらいに送ると、さすがに疲れます。そんなこんなで本店でDVDを返してると、そこになぜか知り合いが…。DVDの感想言ったりして、ひとしきりみなさんの仕事をじゃましてしまいました。

で、北摂地方のとある都市へ移動。ここで、高校教員と保護者(母)と生徒と合流です。5人で謀議はいいのですが、なぜか場所はサイゼリア。理由は「安い」「キリン」「ワイン」です。ちなみに飲んだのは保護者とわたしだけ。
カンパーイ
とやって、すぐに話しかけようとした教員を手で制止して、心ゆくまでビールを流し込んで、ひとこと
「うまい」
とつぶやくこの保護者、好きですo(^^)o。てか、トランスジェンダー生徒交流会の保護者、こんなんばっかりやけどね。
で、ひとしきり謀議がすんだら子どもは家に帰して大人の時間です。さて、どこで呑むか。
「めんどくさいし、コンビニで買いましょか」
ということで、思い思いの飲み物を買って、乾きものも買って、ちょっとした小径の地べたに座って呑み再開です。いやぁ、これぞ呑みです。なにをしゃべったかわからないけど、なんしか10時くらいまで飲んだところでお開きです。
ほんとにサンクチュアリだなと。

今年も語った

今日は3年生の人権学習です。ネタは去年と同じです。さてさて、どうなるだろうなぁ。
朝、ふとんの中で少しfacebookを見たら奥田均さんの記事があって、これは使えるなと。てことで、朝7時半にガッコに着いて、印刷したり機材の準備をしたりしてから、プレゼンを少しいじったりしました。
それにしても、今日は忙しい。いや、決して忙しくはないんだけど、詰まってます。なにせ、1・3・4と授業があって、5・6が人権学習です。てことは、フリーで使えるのが2時間目だけ。なので、プレゼンの最終チェックをして、あとは野となれ山となれです。
昼休みに機材をセットしながら「あー、あそこをこうしたいなぁ」と思ったけど、時すでに遅し。なにせ、一度体育館にPCを運んでしまうと、データのやりとりができなくなります。マジでs○y○eaだるいです。
そんなこんなで、5時間目は今年もDVDの上映。その間に大急ぎでおべんとを食べてみるなど。体育館に帰ると、みんな真剣に見てます。よしよし。まぁ、化学調味料的なDVDだけど、たまにはええか。DVDのあとは、担任さんに少しコメントしてもらいました。たぶん、こういうのが大事なんだと思うのです。
休み時間に「どうやった?」と感想を聞くと「映画見たら泣くからずっと下向いてた」とかいう感想があったりしておもしろいですね。
で、6時間目はわたしから話。今年はレジュメ風のものを出してみたけど、みんな真剣にメモをとりながら聞いてくれました。
放課後、3年生の子らと雑談してたら
「せんせい、話、うまいわ」
とか言われて恐縮してしまいました。

放課後は、なぜか教職員研修です。その後、なぜか卒業アルバムの写真。このあたりで身体が終わりかかってます。なので、少し走ってみたりしたのですが、やはりペースをあげると5kmもたないですね。これはさらなる補強をしろということですね。
てことで、家に帰ってビールを飲んで、長い長い1日が終わりました。

あとはあれこれ

その後、本店に行って、明日使うDVDを借りてみたり、わたしのセクションのトップを表敬訪問して、「風向きを変えてくれた」お礼を言いに行ったり。
午後は某人権教育関係の会議です。今年度も立ち上がってきたけど、まだまだなところもあるので、あーだこーだと話しあい。
夜は恒例の会議ですが、その前にけっこう長く使ってきたリュックを入院させました。なんせ、ファスナーがもうダメになってるので。そして、ほんの少しだけおべんきょしましょうか。

味にご不満はありませんとも。
さて、会議に行こうと思ったら、会議のメンバーのHりさんがやってこられました。
「ヒョイとのぞいたら、いつきさん、いたし」
とのこと。わたしはワインの残りを、Hりさんはビールを一杯引っかけて、会議の場所へ。
恒例の会議では、いらんことを言ってしまうテンションで「今日も絶好調やな」とつぶやいてしまうなど。
この会議、基本的には仲よしに入れてもらってますが、ものすごいアウェイなんですよね。それを突きつけられることはよくあります。今日もありました。が、それこそがわたしが求められている役割だし、そういう発言をしないとここにいる意味がありません。
なので、今日もそんな話をして、恒例の飲み会へ。
今日もおいしいお酒とおいしい料理を食べて、クールダウンです。

まぁまぁかな

今日はヤクゲトの日です。
まずは先週の検査結果を受け取って、その後、いつものお医者さんへ。ホルモンの結果はこんなんです。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/02/08 1430.0    5 1本弱
2007/04/10 1386.0     4 1本弱
2007/06/14 587.2   3 1本
2007/08/16 104.1   2 1本
2008/02/14 681.1   2 1本
2008/04/10 418.0   1.5 1本+α
2008/06/04 65.0   1 1本では足りない
2009/01/27 69.0   1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/04/26 97.5   5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本
2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本
2018/05/05 105 0.3 7.7 24.7 2/7 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

医「うーん、まぁいい値かな。50〜100をキープしたいのよね」
たぶん、わたしの身体はそれやるの、すごく難しいんだと思います。
まぁ、言ってみれば、RZ250で2000回転をキープみたいな。気を抜くとボボボとかいって回転数下がるし、少しアクセル開けるといきなり6000突破するしみたいな。しかもそれ、アクセル開度をいつも同一でいけるかというとそうではなくて、路面や気温や気圧や湿度で変わります。なので、タコメーター見ながら、アクセル開度の細かな調整が必要です。
例えば悪いけど、とにかく検査結果見ながら調整をするしかないです。でも、さすがに2017年7月から立て続けなので疲れてきました。そろそろ「これくらいにしといたるわ」といきたいものですね。
てことで、次は4ヶ月後ってことにしました。

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28
2018/02/13 86 25
2018/05/08 100 32

前回よりあがったけど、まぁこんなもんですね。てか、最近、家ではウィスキーとか泡盛とか呑んでるし(笑)。

今年はどうかな?

わたしは基本的にはそんなに授業の進度は早くない方です。でも、やはり数時間残して範囲を終わって、教えあい学習をしたいなと。てことで、今日が範囲の終わりの日、ここから1週間半ほどが教えあい学習になります。
てことで、今年のクラスはどうかな?
なにせ、教えあい学習は、本人がやるかやらないかが「生きるか死ぬか」の分かれ道です。場合によっては、遊びやおしゃべりの誘惑を振り切って勉強しなきゃならない時もあります。でも、そもそも数学苦手な子は勉強したくない。だから、誘惑に乗りやすい。となると、試験直前はともかく、試験から離れた日程だと、教えあい学習はにぎやかになります。
さて、今年のクラスはどうかな?
で、教えあいの私語を聞いてると、案外数学関係の会話が聞こえてきます。これ、ええかもね。

どこを掘るか

今日は生徒引率の出張です。とはいえ、子どもたちの研修会なんで、わたしはやることがないので、階段に座り込んでおべんきょです。
なんか、今読んでる本がなかなかおもしろくて、「へー」「ほー」と思いながら、いろいろ人を見る目が変わりそうです。おかげさまで、読みはじめると、一章は集中力がとぎれません。で、その章を読み終わったら、速攻メモづくりです。もっともこのメモはなぐり書きです。あとで清書をします。
まぁ、そんなふうに楽しんでるのですが、センセからメールが来ました。
「あなたはそこの研究をするわけじゃなくて、ヒントを探すために読んでるんだから、そればっかり読んでたらダメですよ」
ごもっとも。
掘るべきところはもっとたくさんあるんですね。でも、他のところを掘るにしても、スコップとツルハシとショベルがあったほうがいいし、もう少しここを掘らせてほしいなぁ。そのためにも、さっさと読了しなくちゃ。

母の日のジンギスカン

今日は久しぶりに朝はのんびりできる日です。
まずは軽く朝ごはんを食べて、ランニングです。昨日わかったことは、1kmを5分台で走ろうと思ったら、6分台でどれだけ走ってもダメということです。5分台で走る練習をしないと5分台で走れない。とてもシンプルです。なので、昨日からペースを上げることにしました。問題は、そのペースをどれぐらいの距離維持できるかです。
てことで、今日もペースを上げ気味で走って、こないだ50分くらいかかったコースを大幅に時間短縮しました。でも、25分ほどでガクンとペースがさがります。距離にして4.5キロくらいかな。これをもっと伸ばしていかなきゃなりません。道は遠いけど、楽しいかな。いや、追い込むからしんどいです。
家に帰ってきたら、とりあえずふとん干しです。

なんか、キャンプ場みたいです。ついでにジャージも干しますか。

で、おべんきょタイム。ほんの少しの時間であっても確保しないとね。まぁ、一章読めたからよしとしましょう。
で、夕方は実家に行って、母親の誕生日と母の日の合わせ技のジンギスカン。実家の庭、かつては広かったけど、今は森になってます。その森をパートナーと子どもが開墾してくれました。なかなかいい感じです。弟家族も来て、ワインを飲みながら…(;_;)。ワインオープナーがない…(;_;)。きっとこないだ東京に忘れたな(;_;)。
でも、ワインオープナーってどこかにあるものだなので、無事赤ワインにありつけました。
実家のあとは、なにやらぁゃιぃ飲み会に参戦。久しぶりにA久○さんと金Sんぎゅんさんたちと飲み。なぜかフィリピンからの旅行者を相手にトランスの高体連問題を語るなど。
そんなこんなの夜が更けていきました。
にしても、Sんぎゅんさん、たぶん会ったの2回くらいなのに、なんでわたしのこと認識しておられるんだ?こないだのことといい、不思議すぎる…。

風向きが変わってきた?

朝、副支店長が「こんなん知ってますか?」と持ってきた1枚の書類。見てみると、「教職員人権研修に外部講師を呼んだら補助金出すよ」という紙でした。
かつて「法」があった時はこれが当たり前だったけど、今ドンドン予算が削られて、とてもじゃないけど人を呼べる状態じゃなくなっています。今年はとうとう、わたしがしゃべろうと思っていました。ところが、予算がついた!
ここからが脳みそが忙しくなります。誰を呼ぼうか。わたしがおもしろいと思う人はダメです。マニアックすぎます。でも、わたしがおもしろくないと思う人は呼ぶ意味がありません。約1時間考えて、ポンと思い出しました。もちろん速攻メール。するとまもなく「いいよ」と返事が返ってきました。やったね!
なんか、少し明るい気持ちになれた金曜日の午前でした。

外と中

朝、最寄りの駅からぶらぶらと歩いて出勤です。と、いつも一緒になる数学の同僚と一緒になったので、なんとなく昨日の話をしていたんですけど。
同「そう言えば、よく企業の人から「数学の先生に見えませんね」って言われるんですよ。わたし攻撃されているって感じないんですけど、これ、マイクロアグレッションですかねぇ」
い「それ、「女性なのに」ってのが背後にあるんですよね」
同「そうです」
い「じゃ、マイクロアグレッションでしょう」
たぶん、「攻撃」を攻撃として感じられないほど、常にジャブを浴び続けているんだろうなぁ。
い「まぁ、わたし、いちおう外見は女に見えると思うんですよ。でも、「数学らしくない」は別の意味なんですよね」
同「それ違うでしょう。内側も女でしょう!」
そこ、来る?でも、うれしかった…。
ま、それだけの話。

うれしいひとこと

なんか、水曜日は忙しいです。1・3・4と授業があって、6はなにかと行事が入ったりします。まとまった時間がとりにくいです。ついでに言うと、月曜日も授業と会議にまみれてます(笑)。でもま、そのおかげで週の後半は余裕ができるわけでして。
そんなふうにパタパタしていた放課後、職員会議に行こうとした時のこと。去年担当した子どもたちふたりとばったり会いました。
S「来週の人権学習、せんせいがしゃべってくれたらいいのにー」
い「へ?わたしやで」
S「えー、そうなん!」
い「うん。DVD見たあと、1時間がっつりしゃべるで」
S「そうなんや!せんせいの話、退屈せぇへんし」
い「さよか」
S「うん。いつでもウェルカムやで!」
ありがたいなぁ。元気でました。がんばろ(^^)