送った時に気づく→2連発

今日は午後から遠征です。でも、午前は時間があります。なので、「おべんきょ成果」のリライトです。あらたなセクションをつくったのですが、はるかなる先輩たちが言ってることをなぞるだけなんで、まぁいいでしょう。
てことで、文章をコネコネして、昼前に大切な友だちとの飲み会のためにスタートです。とちゅう、ダメダメ先輩から「コネコネしたのを読むよ」ってメールが来たので送信。その瞬間に「あ、ちゃう」って気づいてしまったり。結論は最後という当たり前のことを忘れてました(笑)。
で、大切な友だちとしばし呑み。楽しいo(^^)o
でも、今日は神奈川に行かなきゃなりません。昼ビールをさっくりと終えて、神奈川に移動開始。目的地は湘南です。はじめて来たのは7年前です。それから毎年夏の終わり頃の恒例行事になりました。ただ、今回はなぜか日曜日なので本番は明日です。今日は前夜祭。とりま、指定された飲み屋に行くと、まだ誰も来てません。が、すぐに今回の首謀者のY和さんが来られました。その後続々とおもしろい人たちが。ここで相も変わらずY和さんと論争になったり、単なる飲んだくれになったり。
そんなこんなで楽しい夜ですが、明日が本番だな。

高原のような1日で悩む

朝、クーラーのかかっている寝室から廊下に出ると、廊下の方が涼しいです。おかしいなと思って、もしかしたら使ってない部屋のクーラーを消し忘れているのかなと思ったら、ついてない。おかしいな…。もしかしたらと思って外に出たら、メッチャ涼しい!これはうれしいです。ということで、準備完了。

今日もおべんきょの1日です。
昨日まででとりあえずデータの処理が終わったので、今日はデータから読み取れることを書いていきます。が、困った。何が困ったかというと、いちおう何を書くかは考えていたんだけど、おもしろくない。書いてる本人がおもしろくないということは、たぶん読む人はもっとおもしろくないです。だって、ほんとうにおもしろいときは、発見があって、それをワクワクしながら書くんですよね。でもそのワクワク感がないんです。ということは、おもしろくないんです。
困った…。
でも、書くしかないです。書く中でもしかしたら気づくことがあるかもしれない。そう思いながら書くんだけど、ありきたりのことしか書けません。書いている最中の発見というよりは、書く前に考えたことをなぞるだけです。単なる作業です。作業にあてはまる単語を探すだけです。
そんなことをやっていると、だんだん、本来自分が何をやりたかったのかがわからなくなります。すると、「おべんきょ成果」全体の意味づけがわからなくなります。何をしたかったんだろう。
「おべんきょ成果」って、たぶんこんな感じなんでしょうね。
やりたいことがある→データを集める→やりたいことのためにデータを読む→結論を考える→矛盾に気づく→データを読みなおす→やりたいことが実証できないことに気づく→でもデータはおもしろい→やれることはきっとあるはずだと思う→なかなか見つからない→もともとやりたかったことよりもっとおもしろいことが見つかる
みたいな。でも、きっと今は「最後からふたつ目」のところにいるはずなんです。でも、ここが一番キツイです。だって、「見つかるかどうか」は見つかったあとにしかわからないからです。
それでも、今日の目標とするところまでは書きました。ちなみに、3000字ほどオーバーしてますけど、無視です。
さて、ここからです。まだ山は何合目にいるかわからない霧の中。霧が晴れたらどこにいるのかがわかります。でも、確実に山の中にはいる。

中休みも大切かな・崇仁フィールドワークとかツラッティ千本とか

午前2時に突然トラブル発生。パートナーにたたき起こされました。まぁしかたないです。トラブルですから。
そこから2時間半寝つけません。脳みそが勝手に動きはじめます。問題は、そこで考えたことを少しでもPCに反映するかどうかなんですね。反映した方がいいのはわかっているのですが、身体が動かない。でも、無理してとりあえず少しだけ反映したところで力尽きました。おかげさまで寝られましたとも。
で、6時に再び起きて、いつもの場所でおべんきょです。データ部分を数カ所訂正して、とりあえずいったんfixです。もちろん、「fix」は「change」と同義ですけどね。
で、準備をしてスタートです。今日は四日市のお友だちから崇仁フィールドワーク→ツラッティ千本で中学生対象のお座敷を頼まれています。もともとは7月31日に頼まれていて、中津から始発で帰ってきてやるつもりだったんですが、諸般の事情で今日になりました。元の日程がメッチャタイトだったので、身体的には楽なんですが、今日は今日で脳みそ的にはきついです。でもま、中日を入れることは大切といえば大切なので、よしとしましょうか。
で、崇仁へ。にしても、なんでわたしが崇仁フィールドワークやねんという疑問は残ります。まぁ館内の案内は専門の方がされるのでいいんですけどね。ということで、「アンダーパス」→「崇仁小学校」→おさんぽ→「河原町七条」→「舟鉾」の周回コースを2周しました。これが見事に40分。お座敷はたいていオーバーするけど、今日はぴったりなのでビックリしました。
その後マダンセンターで昼ごはん。
そして千本へ。ここも案内は専門の方がされます。わたしはその間お座敷準備。1時間半のお座敷です。今回は希望者なので、メッチャ聞いてくれそうではありますが、問題はタイムスケジュールです。なにせ、フィールドワーク→昼ごはん→バス移動→1時間の館内説明からの1時間半のお座敷です。体力的にきついわな。
それでも話しはじめると、みなさんメッチャガッツリと聞いてくださります。中には体力の限界を迎えて休憩している子もいますけど、それはほんとうに体力の限界ってわかるからいいです。なによりみんなの目に力があります。自然とこちらも力を入れて話すことになります。が、それはもって1時間。さてここからどうする(笑)?ま、途中は軽く流して、最後の動画を…。うわ、bluetoothがペアリングしない。音が出ない…。まぁしゃーないです。時間の関係で、画像だけ見てもらって終了。落ち込むな…。
でも、あとえ友だちから「小学生の子に話おもしろかった?って聞いたら、難しいところもあったけどおもしろかったって答えてくれたよ」ってメールがあって、かなりうれしかったですね。

で、家に帰っておべんきょの続きと思ったけど、つい寝てしまったり。それでも少しだけ進めて、あとはビールタイムです。
五山の送り火をテレビで見て、ケンミンショーで京都の餃子特集を見て、10時になったら就寝です。あしたが天王山です。

とにかくデータを処理した

今日は敗戦記念日です。なので、いろいろテレビでやるだろうし、見たい誘惑はありますが、そんなことをしたらえらいことになります。なので、その手のものはすべてシャットしてデータと向き合います。
今日はデータの中盤以降から最後までを処理するのが目標です。読んでいるうちに、いろいろミスリードしていたことに気づきます。で、「もしかしたら」と本棚を探すと「なんでこんなの持ってたんだ?」と思う本があったりします。しかも読んだ形跡あるし。そしてパラパラめくると、いろいろ参考になることが書いてあります。そんなのを読んで、再びデータと向き合うと、新たな解釈が浮かびあがってきます。それを反映しながら、少しずつ修正を重ねていきます。
でも、昼におそばを食べたら眠くなったりもするわけです。あるいは「進まない」となるとfacebookに逃避したりもするわけです。また、そんな時に限ってコメントがついたりするわけです。
と、S藤さんから「参考になるなら」とペーパーが送られてきました。うれしいなぁ。あとでデータの処理がとりあえず一段落したら読もうと、楽しみにとっておきます。
そんなこんなをしながら、とりあえず今日も7時までがんばって、なんとかかんとかデータの処理を終えました。さらにその次のステップのメモだけ残しておきましょう。そこからは一気にお風呂とビールに流れて、少しペーパーを読むも、テレビにまみれました。でも、明日も早起きして出かける前に少しでも進めたいな。ということで、10時半頃に就寝です。

少し脱出?

たぶん、そうでなくても誰も読んでないブログなのに、こんな記事が続いたら誰も読まないよなぁ。などと思いながらも、そんなことしかない日もあるわけです。てか、毎日何かがあったらビックリするし。でも、毎日分書くって10年以上前に決めたから書くのです。
てことで、今日もおべんきょです。
起床は6時。まずはコーヒーを淹れて、お外へ。

おべんきょ部屋は寝室でもあり、まだ実家の片づけで疲れたパートナーが寝ています。
てことで、まずは8月10日のペーパーと元データの突き合わせです。すると、使っていなかったところからいろんなことが浮かびあがってきます。中にはあえて使わなかったところもあるんですけど、「あえて使わない」というのはわたしの意図なんですね。で、それではダメです。てことで、赤字でメモ。うーん。まぁもちろん、データすべてを使うことはできません。そこに取捨選択は必要なんでしょうけど、あまりにも恣意的だったなと。
そうこうするうちに暑くなってきたので部屋の中へ。パートナーも起き出してきました。
で、ここからは部屋の中でグルグル。あっという間にお昼です。
昼ごはんは昨日に引き続きトゥンセラーメン。炭酸水と一緒というのがかわいいです。

午後は文献をパラパラ。すると、なんかモヤモヤ出てきました。
というか、昨日書いたけど、もともと出した時は、自分の主張のためにデータを利用しようとしていました。もちろん、主張があるからデータをとるんですけど、我田引水は違いますよね。で、公開フルボッコ大会で宣言して、こないだ出したペーパーは「分析手法」にかなり引っ張られていました。でも、わたしはそんなに頭がいいわけでもないし、そもそもおべんきょがついていっていません。なので、これもまた無理がある。なので、それもやめればいいんじゃないかと。いやもちろん、単にやめてしまうとダメなんですけど、どこかで念頭に置きながらもそこにとらわれずに、データから言えることを諸先輩たちの主張に位置づけながら読んでいく。まぁ、そんなことしかできないんじゃないかなと。そんなところに気づきました。
そこから、少しずつ「読めて」きた。そんな感じがします。
てことで、7時までがんばって終了。あとはビールビール。

何も進まない

今日から3日間は完全休養です。でも、ほんとは休養ではありません。やっと「おべんきょ成果」にとりかかる時間ができただけです。
てことで、のろのろ起き出して、机の前に座ります。PCを開いて、ペーパーをあたりに散らかして、とりかかえるも、どうしようも動きません。3日しかないのに動かないのは困ります。焦ります。が、動かないものは動かない。
原因はわかっています。もともとが悪かった。端的に言うなら「言いたいこと」に読み筋を誘導していました。が、違います。「読む」先に発見がある。でも、そこでの発見は「言いたいこと」から少しズレます。そうすると、何が言いたいのかわからなくなる。なので、グルグル考える。だから進まない。
でも、たぶん、このグルグルの先にしか「言えること」はない。なので、今日はグルグルにつきあうしかない。そんなあきらめの1日でした。やれやれ…。

ダメな1日・玖伊屋明けの日

朝、なんか人が減ったり増えたりしています。なにがなんだかわかりません。そんな中、ひときわ元気なM岡さん。「今日は徹夜しようと思ってたんです」って、あなたは子どもかいな^^;;。
そんなM岡さんとIずみちゃんとで数学の教科教育法の話なんかをしながら、玖伊屋の朝は過ぎていきます。で、11時半をまわったあたりで片づけ開始。12時半頃からおたふくに移動です。今回は6人なのでタクシー2台かと思いきや、ワンボックスのタクシーがおられて全員で移動です。ラッキー。
おたふくに行くと、なぜかお客さんゼロ。めずらしいことがあるなぁ。てことで、呑み開始です。でも、いつもの通りわたしは食欲が出ません。とりま、いつもの「月見とろろ」をすすりながら焼酎お湯わりノーマルです。ここでもなぜかプログラミングの話とか、ガベージコレクションの話とか。さらにOracleのすごい話なんかを聞きながら酔いが深まっていきます。
で、夕方お客さんが増えてきたところで退散。そのご、Iずみちゃん・Mつきさん・わたしで鴨川でワインです。おつかれのMつきさんは寝ながらずるずると鴨川に落ちていかれます。これは危ないな。ところどころで引きあげながら、しばしワインです。
でも、さすがに限界が近づいているみたいです。「アカン」と思ったので、バス停に行くと、すでにバスがとまっています。ラッキーです。てことで、いつものバスに乗ったら、いつもの通り最寄りのバス停を乗り越しました。まぁここからなら歩いて帰れます。とぼとぼ家に帰ると、みんなは晩ごはんが終わったところです。でももう限界ですね。しばしテレビを見て、11時前には爆睡です。

ほんとはこんなことしてる場合じゃないんだけどなぁ・玖伊屋

とにかく振り返ってみると、7月20日からずっと休みがありません。
まずは合宿→出勤→沖縄→大阪→出勤・研究会→夏季研→全外教→校内研・夏季研→九州→研究会
でした。その最後のとどめは玖伊屋です。
ほんとうは昨日の研究会を受けておべんきょしないといけないんですけど、頭がボーとしてます。何をやる気も起きません。なので、断念。とりまブログでも更新しましょう。
遅めのお昼を食べて、夕方にスタートです。Uりんちゃんから「着きました。誰もいません」という連絡が入りました。そりゃそうだ。誰もいないでしょう。てか、わたしより先に行ってもらうのがすでにアカンのですがね。で、到着して、今日のメニューの作戦会議。Uりんちゃんはマカロニサラダとお漬物をつくるとか。さらに大量の豚トロがあります。なんでもこれでトンテキと生姜焼きをつくるんだとか。と、大量の手羽先発見。なので、わたしはサムゲタンをつくることにしました。ついでに大根があったので、細切り→塩漬けであまってたペチュキムチと混ぜ混ぜすれば、即席カクテギが完成です。
今日はあまり人が多くないので、これくらいにして、あとはおしゃべりです。いやぁ、Iずみちゃんの話は深くて広い。おもしろいですねぇ。と、終電が終わる頃にボチボチと人が増えてきたりして、これはいったいどうなるのか?まぁそれでこそ「楽しい玖伊屋」というものです。
そんな感じで夜が更けていきました。

話はそっちに行ったか…

熊本を朝に出て、関西にもどります。でも、新幹線を降りたのは新大阪。ここからボチボチもどってきて、京都府西部の町へ。きょうはここで「関西インクルーシブ教育研究会」です。実は、前回が初参加でしたが、いろいろあって、今日発表をさせてもらうことにしていたのでした。
でも、まずは腹ごしらえ。

でも、さすがにこれは多すぎました。
で、研究会開始。まずは文献講読。でも、すみません。わたし、読んでません。というか買いすらしてません。だって、発表原稿が優先だったので…。でも、解説してくださる方がおられて、おかげさまで全貌がわかりました。てか、やっぱりノートとっておられますね。
続いてわたしの発表です。与えられた時間は1時間半。すごいです。30分ばっか話をしてフリートーク。いろんな意見をもらいながらディスカッションをしていくのですが、いつの間にか話は「BL談義」へと展開していきます。この研究会、それぞれの参加者の興味にしたがって話題が浮遊する傾向がなきにしもあらずで、これがおもしろい。でも、それをひきもどす方もおられて、そういうバランスの上で、話題が広がったり集中したりするところから深まっていくのかな。
大いなる課題をもらいながら、無事終了。

で、前のおべんきょ場所に移動。ここで、おべんきょ後輩たちと交流です。とは言え、単なる顔合わせというか単なる呑み会というか。気がつくと、数学の教科教育法とか、メッチャアブナイ話とかで大盛り上がりです。
2軒行ったあと、さらに後輩とふたりでもう一軒。気がつくと乗換後の終電が終わってました。やれやれ…。

再び1000人・九州めぐり(3日目)

朝8時過ぎの新幹線に乗って移動開始です。新幹線の中ではやはり「おべんきょ成果」です。なにせ、あした発表しなくちゃならないので、今日の夕方には送らなきゃならんでしょう。
9時前についたのはここです。

言わずとしれた熊本です。今日は県人教の課題別研だとか。ここでY本さんと合流。この方とは2000年ぐらいからのおつきあいです。考えてみると、長いつきあいになりました。
で、会場に向かいます。えーと、でかっ!

とりあえず機器のセットをしたら、再び書き書き。と、廊下に呼び出されました。なんでもNHKが取材に来られているとか。
そうこうするうちに出番が来ました。今日のお座敷はミッション3です。3日連続でお題が違うというのははじめてです。
熊本は、1997年に全同教大会があって、その時レポートをしたところです。その後、宇城市に行かせていただいたり、菊陽町に呼び出されたり、はたまた阿蘇で全国在日外国人生徒交流会をやったりと、けっこうご縁もある県です。しかも、在日外国人教育関係のお友だちやジェンダー関係のお友だちもいて、気持ち的には身近です。でも、最近呼んでいただいていなかったので、けっこううれしかったりします。
で、お座敷スタート。目の前にY本さんが座っておられます。なにしてんねん(笑)。
そんなプレッシャーは当然吹き飛ばします。で、いい調子で話は進んでいきます。途中来られている人数を聞いたら1100人だとか。すごいな。これが熊本県人教のパワーですね。で、ここでもネタを振りながら、たまに絶対にウケないネタも織り交ぜて2時間ガッツリ話をしました。
で、お昼ごはんを食べて、午後の分科会。お友だちのK木田さんがレポーターです。この方の実践はほんとうにすごいです。綴り方の神髄というか、その先というか、そんな実践をされています。でも、ふだんはとても短い発表しか聞けていませんでした。今日はなぜか「共同研究者」的な位置でたっぷりとレポートを聞かせてもらいました。
その後質疑応答があったり、短いコメントをさせてもらったりして、無事今日の「昼の部」が終了しました。
終わったあと、客席にふらりと行ったら、質問や相談をしに来られる方がおられて、なんだかしみじみとうれしかったです。

ホテルに帰ったら、やっぱり書き書き。でもそろそろタイムリミットです。えいっとpdfを送って、とりあえず「おべんきょ成果」はひとまず脱出です。明日のために自分の分をプリントアウトして、0次会会場に向かいます。ここには在日外国人教育仲間がおられます。で、1次会の会場へ。途中、NHKの記者さんから電話があったので、呑み会に誘ってみたり。1次会ではあしたの講演者である宮内さんと話をしてみたり。
で、なぜか2次会に誘われ「なんでjaseと仲がいい」とか言われて(笑)、その人に3次会に誘われて、終わったのが1時。明日大丈夫かな(笑)。