5時半にパートナーの目覚ましがフルボリュームで鳴りました。が、眠いのでそのまま寝ちゃったのですが、どうやら初日の出を見に行きたかったらしい。起こさなくてゴメン^^;;
てことで、お雑煮セット(含む、オーブントースター)を持って、母親のいる実家へ。こないだついたお餅をオーブントースターで焼きながら、魔法瓶に入れたおすましをあっためて、昨日準備した「正月大根」「和人参」「鶏」「ほうれん草」を入れてお雑煮のできあがり。

ちなみに、わたしはなぜかおすまし派です。白味噌系は甘くて苦手です。
その後、恒例の初詣見物。パートナーは信心深いので熱心にお参りしますが、わたしは信心がないので単なる見物です。
まずは大田神社。なんだか周囲がすっきりしています。どうやらまわりの木を伐採したみたいです。てか、正確には台風で倒れたのかな。まぁ見てみるとヒョロヒョロの杉なので倒れるわな。向かい側には「北大路魯山人」の石碑。

そうか、なんで「北大路」かって思ってたけど、このあたり北大路町でした^^;;。
お次は上賀茂神社。こちらは人が多すぎて入る気がしない。幸い下の子が「屋台を探す」とか言って外に出たので、わたしも芝生の上でしばしゴロゴロ。それにしてもいい天気です。

それにしても、例年屋台が出るのに、今年はなぜ出てないんだろ。
そして最後はいつも行く地元の神社。ここはいいですね。いかにも地元の鎮守の森という感じです。謂われもかなり古いみたいで、880年にはあったとか。


向こうには、わたしが住んでる街と、その向こうには比叡山。

ここで最後にもらう甘酒がおいしい。たき火に当たりながらいただきましょう。

で、家に帰って、昼ごはん。昨日つくったおせちの簡易版です。こたつに入っておせちを食べながらビールを呑んだら昼寝をしちゃいました。
その後、少しゲンコを書きはじめるなど。今回は「初心者向き」とのことですが、だからといってウソを書くわけにはいきません。てか、初心者向きこそ最先端のことを書かなきゃなりません。そして、その最先端は出版時には最先端ではなくなっていることもね。だからむずかしいです。でも、自分へのチャレンジです。
で、しばらく書いていたら疲れてきたので、お風呂でボー。そして、おせちのフルセットです。

今回のヒット作は個人的には「千枚漬けもどき」です。単純に聖護院カブラを薄くスライスして、ジップロックの袋に放り込んで、鷹の爪を散らして、「ミツカン簡単酢」に漬け込んだだけです。でもおいしい。そして安い!
あまりにおせちがおいしいので、日本酒です。今日はこないだ三重でもらった「作」にしましょう。

うまい!子ども曰く、なんでもこれが栗きんとんにあうらしいんですが、なるほど。栗きんとんのねっとりを作が洗い流す感じです。知らんけど。その後、この日のあまりものの「泡波」です。

うまい!もう、ブランデーですね。
さぁ、あとはテレビを見て寝るだけです。
結局おせちな一日
今年も残るところあと一日。そして今日がゲンコの〆切です。が、ゲンコはまったくできず。頭の中に構想はできているんだけどなぁ。でもそれを具体化する時間がありません。いや、やればできるんだろうけど、家族みんながおせちをつくったり部屋の片づけしてたら、自分だけ仕事ってわけにもいかないわけで。
ということで、夕方までおせちをつくってました。
おせちが一段落ついたので、軽く掃除機かけようと思ったら、ダイソンV6が動かなくなってしまいました。いろいろ探してみると、なんでもバッテリーがダメになるらしい。てことで、バッテリーの交換ができるらしい。てか、互換バッテリーがあるらしい。てか、大容量もあるのか!てことで、思わずポチり。
夕方5時に、ビールを解禁。うまい!
となると、もうなにもできませんね。てことで、facebookを見ていると、「今ごろふるさと納税をした」という記事があったので、わたしもやるのを忘れていたことを思い出しました。てことで、沖縄県にふるさと納税。まぁカンパですね。
さぁ、これでやることやった。あとはそばを食べてテレビだな。
とりあえず、年が明けたらゲンコをしましょう。
ひたすら片づけとか
今年もあと2日。
とりあえず、午前は昨日の餅つき大会の片づけの手伝いです。とは言え、昨日のうちにほとんど片づいているので、今日は最終チェックくらいなものです。その後、少し買い出しをしたり。
家に帰ってからは、部屋の片づけです。考えてみると、8月のおわりくらいから、芝居の台本とか諸々の原稿とか、とどめの「おべんきょ成果のリライト」とかがあって、部屋の整理を一切しませんでした。人によってはできるのかもしれませんが、わたしはその手のことが一切できなくなります。というか、わたしあてのハガキや手紙も見なかったりするので、きわめてヤバイです。で、4ヶ月分くらいのニュースレターなんかが来ていて、それを収納する場所がない。いろいろ考えて、断捨離です。まぁそうやって自分にとっての優先順位の低いものを捨てていくわけで、それが優先順位をはっきりさせることなんですね。
そうそう、数の子の仕込みをしなくちゃ。
そんなふうにして一日を過ごすと、今抱えているゲンコのことが頭をよぎりますが、それに手をつけることができないのが辛いところです。まぁしかたない。
明日も無理だろうな。
まぁ、ひとつよかったのは、今日は一日お酒を呑まなかったことでしょうかねぇ。
いや、昨日飲み過ぎて、今日は呑んでもおいしくないかなと思ったのと、今日呑まなかったら明日はおいしいかなと思ったってことです。身体のことよりもそっちかという気もしますが、これが「内発的」ってことなら、それはそれでよし。
今年も餅つき
朝起きると、こんな感じでした。

てことで、今年もやってきました、恒例の餅つき大会です。朝から行こうと思っていたけど、なんとなくyoutube見ながらダラダラしていたら、昼前になってしまいました。
てことで、会場に着くと、今回は火をおこしてくださっている方がおられました。「天楽」のマスターです。ありがたい。というか、申し訳ない。
てことで、わたしはとりあえずローストチキンの準備です。まぁ、12月に入って3回目ですから、あっという間に準備完了。あとはダッチオーブンががんばってくれます。

続いて、サムゲタンの準備。これももち米をつめるだけなのであっという間に終了です。
あとは、お酒を呑みながらダラダラ。寒いかと思ったけど、日ざしが強くてけっこうあったかいです。それにしても、あまりにも人が多い。いったいどうなってるんだ?
と、天楽さんが何やら出しました。もも肉です。なんでも、ユッケにできるものだとか。軽く湯通ししてあるんだとか。これをざっと網であぶります。

これを薄く切って、ヤンニョムかけて食べると、メッチャクチャおいしい!
てか、天楽さん、切ったヤツをまっ先にわたしに「ほら、これ」ってくださいます。至福です。
そうこうするうちに、ローストチキンも完成。

いい感じです。
あとは、サムゲタンの火の番ぐらいしかないので、ダラダラお酒を呑んでるうちに、ボチボチ餅つきも終了。気がつくとあたりは暗くなってます。最後にみなさんに天楽さんから残してもらった肉をひとかたまり焼いてサーブして、サムゲタンをサーブして、ダッチオーブンの片づけをしたら終了。
あー、呑みすぎたな…。
完全復活
今日のタスクは、この間修理したPCのハードディスクをSSDに換装することです。とは言え、単純にクローンをつくればいいだけなので、簡単な作業です。
が、簡単ではなかったです(笑)。なにせ、エラーになってしまう。うーん、これはたぶんソースとなるハードディスクがアカンのですね。てことで、「ハードディスク エラー 修復」で検索。いろんなツールがあるなぁ。
まぁでもここは落ち着いて、お昼ごはんでも食べながら作業をしましょう。ということで、チョイスしたのは「ブルダック炒め麺 激辛2倍」。

辛かったです(笑)。
で、ヒーハーいいながらツールを選んでいたけど、「あり?chkdskでいいんじゃない?」ってことで、「ディスクの管理」から「ドライブのチェック」をして、あっという間に修復もしてしまいました。
あとはクローンをつくって、作業完了。
おぉ!劇速だ!ついでに、パートナー用に「kh2→筆ぐるめ」のデータコンバートもしたりして。
その後、youtubeでいろいろ見たりして、はやり台所に動くパソコンがあるとなかなかいいなと再確認。よかったよかった。
最近の大学生はリアクションが薄い?
今日は夕方にO阪F大でお座敷です。呼んでくださったのは、去年に引き続きダメダメ先輩です。
ただ、その前にナグモに行くことにしました。いつものケロイド治療です。またケナコルトか。あれ、痛いんですよね。と思いながらN羽センセと話。
「ケナコルト打つまえに、ちょっと相談が」
と、わかりました。ケロイドは治ってるらしいです。問題はかさぶたのようです。その下に膿がある。なんでそんなことになってるのかはわかりませんが、そうらしいです。てことで、ケナコルトは打たずにすみました。が、下手すると来月切開するかもしれないとのこと。てことは麻酔じゃん。もう、注射はイヤだ(;_;)。
で、ダメダメ先輩と合流。しばしカフェでダメダメ先輩は仕事、わたしは今日のプレゼンのアッブデートです。その後昼ごはん。

天丼、うまいな。
で、大学へ。レジュメを送ってなかったので、おべんきょ部屋でプリントアウト。まぁ、ここはいちおう「ホーム」なはずですからね。
で、お座敷開始。今日も富山バージョンで攻めてみました。が、反応が薄い。いや、笑顔はあちこちにあるのですが、声を出さないんですよね。はじめはとまどったけど、段々「そういう表現なんだ」ってわかってきたので、みなさんの笑顔をパワーに話すことにしました。ちなみに聴覚障害の方がおられて、ノートテイカーさんがパチパチやっておられたので、少しゆっくりめに話をしたつもりでしたが、たぶんそれでも早すぎただろうな^^;
お座敷のあとは「新居」です。ここ、メッチャ安くしてくれて、でもおいしいんですよね。ここで、学生さんたちとのんびり話をしながらお座敷の続きや、あんな話やこんな話。ちなみに、最近の学生さんのリアクションはやはり薄いらしいです。まぁ、ガードを固くしなくちゃやってられないってことなのかもしれませんね。
ちなみに、「新居」のマスター、わたしたちのために渋目のワインを2本入れておいてくれてるとのこと。てことは、飲まねば!
呑み過ぎました(笑)。
組合は違えども
で、午後からとりあえず京橋へ。ここでTじさんと合流。ちなみに合流場所は久しぶりの「まつい」です。ここで、軽く昼食を飲みながら打ち合わせ。その後会場に移動です。
到着したのは大阪府南部の駅。向かうはG高校です。今日はここの組合の学習会です。ちなみに、私学なので全教系です。どうなることやろ…。
ちなみに、Tじさんはここの養護教員をしておられますが、同僚さんがいつもの高校の養護教員さんとお友だちで、M口さんとも面識があるとか。まぁ、たぶんろくでもないo(^^)o保健室なんだろなと思ったら、やっぱり「じぶんちゃん」がいっぱいいました(笑)。
で、お座敷開始。
今回も1時間半ということなので、富山バージョンです。ただ、Tじさんからのたっての願いをとりいれて、少しリメイクしました。
教職員研修、何度もやってますが、一番反応がいいのが小学校です。そしてほとんど横一線で中学校もいい。それに対して、高校はきついことがたまにあります。そんな時は「どれどれ、聞いてやろうかな」感が漂ってるんですよね。
で、話しはじめたのですが、反応がいい!部落問題に突っ込んで行っても、まったく引かれることもなく、逆にグングンこっちに来られます。これは楽しい!
てことで、最後に「実はわたし、日教組でして、しかも女性部長やってるんです」とカムアウト(笑)。すると、ちゃんと失笑してくださいました。
終わってからも、ガンガン質問が飛んできて、とても楽しい小2時間を過ごせました。
そのあとは、組合の忘年会兼懇親会。ここでも熱心に自分が考えてこられたことを話されたり、いろいろ話。
しかし、こんなに遅くまで飲んでて、みなさん帰れるのか?てか、自分は帰れるのか(笑)?
動いたo(^^)o
半月くらい前、かつて「母艦」として使っていたPCが突然動かなくなりました。
なんでも、その前から突然画面がワヤクチャになったり、「予兆」はあったらしいです。でも、わたしが火をくべたらそんなこともなく、「動くやん」と思っていました。が、半月くらい前に、「call and response」を見て「ひゃっほい」とか言って楽しんで、一度シャットダウンして、再度火をくべてら動かない。さらにそのうち電源すら入らなくなりました。
問題の所在はどこか?
電源かマザーボードか。
電源なら安いけど、マザーボードが逝ってたらえらいこってす。ヘタしたらCPUとMEMORYも交換となると、お金もかかるし、さらにOSも再インストールとなると、ほとんどPCを最初から組むようなもんです。山登りの最中にそんなヒマもなく放ってありました。
でも、いよいよそんなPCと向き合わなきゃならなくなりました。
まずは電源かマザーボードか。たぶん電源だろなとは思うのですが、かつてマザーボードがとんだ経験もあるしなぁ。てことで、テスターでチェック。そうか、黒がGND、赤が+5Vで黄色が+12Vなんだ。で、いずれも出力してません。はい、電源で決定。ポチろうかと思った瞬間、「前に組んだヤツのパーツがあるやん」と。てことで、ゴソゴソ探ると、ありました!ピンを見ると、いける!
てことで、マザーボードのマニュアルをネットで探して、コネクタを入れるべき場所を探して、コネクタを接続。電源ON!動きました!
が、ハードディスクのアクセスランプが消えません。そうこうするうちに、windowsが再起動を繰り返し「エラーがあるよ」とエラーを探して、再起動したら「OSがねーよ」といわれてチーン。
もういい!寝る!
ってなったのが、昨日の夜でした。
で、今朝、BIOSを見てみようと。と、認識してない?マジ?ところが、BOOTするデバイスの選択画面では認識してます。じゃぁと、HDD1を選択したら、見事に起動しました。
いったいなんだったんだ。
でもとりあえず、使えるようになりました。めでたしめでたし。これでパートナーさんが年賀状をなんとかしてくれるな。
年末のごあいさつ
朝起きて「添え木」をはずすと、こんなになってました。

ブチッてやってから1週間。なんか、コラーゲンがなくなった跡の筋って感じです。
てのはおいといて。
今日は年休とってたけど、赤点の子の補習とか、ほかにもいろいろ仕事があるのを思い出したので、テキトーな時間に出勤。
まずは成績とか進路とかの調べものがあるので、そんなあたりをこなして。お次は補習。みんなクリスマスなのにごくろうさん。わたしたち教員もごくろうさん。
続いて調べものの続きをやって報告書の作成。こいつを副支店長に渡したら、まずはひとつおしまい。
そうそう、支店長に文書を送るのでした。
お次は「分析」とやらです。んなもん、できるかよ!って思ってたのですが、副支店長が「とにかくチャカチャカって書いて、とにかく出してくれ」とか言ってるので、昼のカッブ焼きそば食べながらチャカチャカって書きました。
あとは年明けの出張出したりして、ふと思い出しました。年末のごあいさつに行かねば!
ということで、去年も行ったムラめぐり。なにがなんということはないけど、
「館長の顔見な年が越せませんがな」
なんて言って行くのが大切なんですよね。ここで、古い友だちと「これから」の話もできたし。
さぁ、これで今年の仕事はすべて強制終了です。
講演と同じくらいの難しさなんだよ
今日は言わずと知れたクリスマス・イブです。今日は母親の実家でパーリーということになってます。てことで、まずは丸鶏をゲット。普段は京都府南部の卸売市場内にあるお店にお願いしてますが、こないだの玖伊屋の時のお店もなかなかおいしかったので、そこにしました。
その後いったん家に帰って、ダッチオーブンに鶏を放り込んで、1時間半ボー。そうそう、お風呂に入っておきましょう。
と、ここでパートナーからひとこと。
「パーリーの前に簡単に礼拝やって」
えーと。無理です。考えれば考えるほど無理です。
「ちょっと説教するだけやん。簡単やろ」
えーと。その「簡単なひとこと」のために、世界中の牧師たちが金曜日の夜に福音を降りてくるのを悶え苦しみながら待ってるのを知ってるのかな?てか、
1、長く教会に行ってない
2、こないだゲンコをあげたばかり
3、次のゲンコを考えはじめてる
という状況で、福音なんざ降りてくるはずもありません。
「じゃ、お祈りくらいならできるやろ。「感謝します」って言ったらできるやん」
はっきり言って、教会行ってる時からお祈りが一番の苦手でした。お祈りって、定型句はあるけど、真ん中のところは毎回オリジナルというかアドリブです。そんなん、講演の新ネタを考えるのと同じです。しかもそこに聖書のコンテキストを盛り込まなきゃなりません。無理です。お風呂の中で完全にフリーズしてしまいました。
お風呂から上がったけど「無理」のひとことが言えません。なぜなら、理由がとてもややこしく入り組んでいて、それらを解きほぐして説明するのが難しい。それでもなんとか子どもたちのおかげで「無理」って言えました。
ふぅ…。
で、みんなで母親がいる実家へ。
とりあえず、鶏はうまく焼けたみたいです。

父親の遺影を持ってきてテーブルセッティング。と、トイレに中座したのですが、なんとなく「お祈り」のフレーズが浮かんできました。なので
「食前のお祈りならできるかも」
というと、パートナーがメッチャびっくりしてました。まぁしかたないです。そもそもわたしがびっくりしたからね。
てことで、お祈りして、あとは音楽聴きながら、鶏を食べて、チリコンカンを食べて、サラダを食べて。で、ケーキです。

ケーキ食べたらお腹がはち切れそうです。
てことで、退散。家に帰って歯磨きしたら限界です。お布団に潜りこんだらそのまま爆睡。