ある喪失

「おべんきょ成果」って、とりまできたところで、またまた細かいところが気になるものです。
「あー、この言葉が定義できてない」
とか思うと、文字数地獄になります。幸い接続詞の刈り込みをやったからなんとかなってますが…。アカン、世牛がキチキチやった^^;。
さてどうするかと思いながらも、そんなことをするヒマもなく、仕事の雑務と授業にまみれて、ほとんど1日が終わりました。うーむ。
と、こないだ職場からの帰りに偶然会った卒業生からメール。92年度卒業生さんです。あの頃のことを今も覚えてくれていて、しかもわたしが知らなかったことを教えてくれて。「なつかしい」というよりも、身の引き締まる思いですね。今のわたしは、あの頃のわたしに顔向けできるかな。でもま、そうやって教員やるのが大切なのかな。
放課後は教習。すでに3時間乗っていて、あと2時間で終わりなので、それを今日にまとめてもらいました。4時間目は今までの復習。アカン、左折のハンドルのタイミングがどうしても早い。5時間目は方向転換。バックが50cm以内とか、わからへんし。横のポールが4本目ってわかったんだけど、横を見たら注意されるとか。まぁええわ。確認のためにミラー見るフリしてポールを見よう。
そんな感じで教習を終えて家に帰りました。
いつもと同じ光景なんだけど、なにか違う。
「赤いのどうしたん?」
実は2ヶ月ほど前にパートナーが水槽でコイを飼いはじめて、赤と銀が元気に泳いでました。はじめは
「なにすんねん。また飼うて」
みたいなことを考えてたんですが、そのうち愛着がわいてくるというものです。朝、起きると、まずは水槽を見て、そこから1日がはじまる感じでした。
ところが、赤いのがいない。
と、バートナーが
「そこに骸がある」
と。上の子どもが
「突然やった。酸素不足で呼吸困難だったんじゃないかな」
と。
なんとなく喪失感を感じながら、ビールを飲みました。

こんな昼に!

今日は午後から放送部関連の出張です。しかも、例年は「いるのが仕事」だったのですが、今年は並行して会議をするということです。まいった…。
それでも、午前のうちはさらに接続詞の刈り込みをして、さらに文字数に余裕ができたりして。
で、午後から引率&出張。会議の方はなかなか白熱した論議がなされました。
まぁ、しかたないっちゃしかたないです。今までふたつの組織があって、それぞれバラバラに動いていたのを、ひとつにまとめようということになったんです。が、それらのふたつの組織、そう簡単に折りあいがつくはずもない。わたしは渦中にいないからそんなでもないけど、空気感だけは伝わってきていました。ちなみに、いままで別々にやっていたから、当然会議なんかで一緒になるわけもなく。それが、今日の会議では一堂に会するわけですから、いろいろありますわ。
でもまぁ、そういう時を経ないと、これからうまくいかないわけです。というか、両者がきちんと会議に出ていることがすばらしいです。
そんなこんなで、会議も終了。帰りの地下鉄で偶然パートナーと会って、一緒にお家に帰ったり。なので、今日は4人で晩ごはん。穏やかに一日が終わっていきました。
問題は「おべんきょ成果」ですけどね。

コンパ

朝、目が覚めたのは6時過ぎ。朦朧としてて二度寝。再び目が覚めたのは8時過ぎです。
とにかくコーヒーを淹れてパンを食べて、再びおべんきょ成果と向き合います。今日のテーマは「接続詞の刈り込み」です。
わたしの文章のクセとして、どうも「接続詞を多用する」というのがあるみたいです。特に、前に書いてあることを批判的に乗り越えようとするときに、つい接続詞をつけてしまいます。なぜなんだろうと思ったのですが、たぶん話し言葉で考えて、それをそのまま書いているからかなという気がします。なので、一定のリズムがありますが、くどい。というか「それいらんやろ」というところすらあります。
てことで、バサバサ接続詞を刈りとっていきました。おかげさまでスッキリ。

で、午前の最後から午後は某在日外国人教育関係の会議です。今回は、わたしが連絡するのを忘れてた人のために、きっちりとメモをとらなきゃならず、かなり集中してたのですが、それでも会議中にあちこちと連絡をとったりして、なにをやってるんだか状態です。
それにしても、「4時前に出なくちゃならんです」と事務局長に言ったら、ちゃんと4時前に終わってもらって感謝です。まぁでも、「オレ、その人、知ってるねん」みたいなところからよもやまな話をしたくなる人がいて、瞬間どうしようかと思いましたけどね(笑)。

で、電車に飛び乗って向かうは「おべんきょ場所」です。おかげさまで、少し早めに着いたので、センセの部屋へ。すると、なにやらメールでテンパッておられました。いや、土曜日だというのにたいへんだわ。
で、飲み屋に向かう道々、「おべんきょ成果」の話。
い「接続詞が多いことに気づきましてね」
せ「あー、前から思ってました」
い「で、今日刈り込んだら100字くらい浮きました」
せ「えー、そんなにあったの?」
い「だって「○○○○○○、」で7文字でしょ」
せ「ほんとだ」
い「それが10ヶ所あったら70文字」
せ「そんなにあったの?」
みたいな会話。で、
せ「推敲は大事ですね。いつもギリギリに出すから」
いや、そんなことは…。あるな(笑)。
その後、おべんきょ仲間のコンパ。
「コンパ」とかいう言葉、いったいいつ以来聞いてないだろうと思うのですが、今も現役の言葉で、そこに自分がいるというのが、なんだか不思議ですが、これも「おべんきょ」つながりってもんです。
これが楽しい!今回は先輩も4人来られて、そんな人たちとかと、おべんきょにまつわる話で盛りあがるのは楽しい!あまりにも楽しくて、どうも飲み過ぎたみたいです。
帰り道、道を間違えかけたから、ヤバイヤバイ。

労働者の正当な権利が保障される職場→転んでも立ち上がる

いよいよ「おべんきょ成果」の〆切りが迫っています。かなり切羽詰まってます。原因はわかってます。風呂敷です。そいつをどこまで広げるかです。正確には畳むか広げるか。
と、朝、いきなりT田さんからメール。そうかぁ、かの国でがんばっておられるかぁ。なんか、そんな折にメールをもらえる相手でうれしいです。
なので、わたしも悩み相談。
「やっぱ○○読まなきゃならんですかねー」
みたいなあたりから、風呂敷の話へと。すると
「仕様書の前提を裏切る形で書けばいい」
という、おそろしく元気が出るエールが返ってきました。すげー。
てことで、4時間目の授業を終えたところで、労働者の正当な権利を行使することにしました。
「やっぱアカンわ。職場では書けへん」
と言うと、おそろしく忙しくて、勤務時間内に帰る人間はわたししかいないという、わたしが所属してるセクションの皆さん。
「がんばってください!」
と、これまたエールです。
これがあるからやっていけるんですよね。

家に帰って、とりま腹ごしらえ。

辛さの奥の甘さがあるけど、それって甘さの前面に辛さがあるってだけのことです。なので、涙を流しながらおいしくいただきました。
ここからは「猫の額」で本読みです。こんな〆切り直前で本を読んでる時点でおかしいのですが、しかたないです。とりあえず、できるところまでやる。探せるところまで探す。でも、昼ごはんを食べたあと寝転んで本を読むと、必然的に眠気が来ます。てことで、しばし寝落ち(笑)。
でも再び本を読んで、最終的に「これでいく」と決断。あらかじめできていたテンプレート的な文章に流し込みます。で、字数調整をして、とりまいったん完成です。
おふろ→上の子どもと晩ごはん&ビールをやってると、下の子どもが帰ってくるわパートナーが帰ってくるわで、気がつくと「正月のおせち状態」になって、テレビ見ながらダラダラしてしまいました。
で、9時頃に戦線復帰。ダメダメ先輩からのありがたいアドバイスにヒントを得て、少し書き換え。そこからやりとりをしようと思ったところで、意識が途絶えました。
再び意識をとりもどしたのは1時すぎ。そこから寝ようかと思ったけど、妙に目がさえて寝られません。寝ずに考えると、少しずつヒントが出てくるので、それをメモします。メモするためにスマホを使うと、ますます寝られません。
てことで、3時くらいに「やっぱりやるか」と決断。ちょうどその頃寝落ちをしていたパートナーが部屋に来て布団にはいろうとしたので
「大学生の下宿みたいやな」
というと笑われました。
で、いろいろ考えたけど、今日の修正は基本的に破棄です。なんのための1日だったんだろうと思うけど、やらずにこの状態と、破棄してこの状態では意味が違います。なので、たぶんこれでいい。
とりま、最初から最後までつながったなと思ったので、センセにメールして、ここで再び意識を失いました。

どこからたぐるか

どこからたぐるか

実は今日は本をいっぱい持って行きたかったので、車での出勤でした。持って行ったのはこんな本でした(笑)。

あまりにもベタです(笑)。
で、昨日に引き続き、「○○の中にある△△」探しです。
んー。ないわけじゃない。だけど、ピンとこない。てか、「△△」をやろうとしたら、どうしても「○○」ではなく「◎◎」とか「●●」になるんですよね。形は似てるけど、中身が違う。いや、ヘタすると「□□」になってしまう。中身は似てるけど器が違う。
今わたしがやろうとしてることはをみんなに言うと「それはおもしろい」って言ってくれるんですよね。「その発想はなかった」みたいな。でも、広い世界だから、きっと誰かがやってるはずです。いや、でも、この分野をする人間がそんなにいないからなぁ。「△△は○○の中にある」って人はいっぱいいるんですよね。でも、それじゃない。
きっとどこかに糸口があるはずです。
なんか、そんなことを考えて悶々としてると、そもそも自分が「○○」をしてるのか「△△」をしてるのか、わからなくなってきます。
まいったな…。

炙り出しかも→集中力が切れた

今日は授業が3発。とはいえ、2発は6人講座です。今日から内積。これをささっとやれば、試験範囲が終わります。しかし、「なす角」を求めたり「直角の証明」ができたり、ほんとにベクトルは便利です。この便利さとかに気づいてくれるかなぁ。
で、残りの1発は、まぁ、うちのガッコらしいクラスかな。「できない/知らない」ことを前提にやっていく。今日は「解と係数の関係」です。内容的には「ウロボロス」みたいな感じです。自分が何をやってるのかわからなくなりそうなところなので、何をやってるかを明確化する必要があるかな。
てことで、少し緊張感を演出して授業を引っ張ると、ついてくる子とそうでない子が明確にわかれていきます。なんか、炙りだされてきますね。それをあえて無視して、「そうでない子」もあてたりすると、とまどいながらも参加してくれたり。50分間ガッツリやったり、妙な充実感がありました(笑)。

放課後は教習です。
今日のテーマはクランクとS字。あとは狭路への右左折といったところでしょうか。S字の進入が下りなのでスピードが出ます。どんなレイアウトやねん(笑)。てか、ついクラッチを切ってしまうけど、トラックのエンジンのトルクはすごいです。クラッチつないだまま止まる寸前までいけるんだ。
で、グルグルやってたけど、最後に大脱輪(笑)。
「集中力が切れたー」
っていうひとことで教習終了です。おもしろかった。

包含関係を間違えた

結論部で風呂敷を広げるフリをするというか、少し広げてみるというか、そういうことはしたいし、ほんとうはしなくちゃならないんですよね。だって、そこで広げないと、
「この風呂敷、なんのためにあるの?」
って話になります。
でも、風呂敷を広げるためには、それなりの準備が必要です。だって、
「そこにあるの、すでに他の人が風呂敷に包んだよ」
ってなると、広げた風呂敷は意味がなくなります。なので、他の人はまだ風呂敷の中に入れてないということを確認しなくちゃならない。ところがこれがむずかしい。だって、これ、「悪魔の証明」です。つまり「ない」ことの証明は、すべてのコレクションを確認しなくちゃならない。なので、できることなら「やってるけど少ない」でいきたいんですよね。
まぁそんなことを考えているうちに、だんだん考えがずれてくるのも「おべんきょあるある」なのかな。気がつくと、「◯◯のなかにある△△」を言わなきゃならないのに「△△は◯◯のなかにある」ことを考えはじめてました。
これ、あたかも「同じやん」となりそうですが、違います。前者は「悪魔の証明」かどうかの瀬戸際になるんだけど、後者はいってみれば「自己申告」を探すことなので、比較的簡単です。で、そっちに引きずられていることを、今日一日の終わりに気づいたという。てことは、今日一日は無駄だったのか?
いや、そんなことはないと信じたい…。

木に継ぐもの

夜中に目が覚めて、なんだか寝られなかったけど、それでも朝方ウトウトしたみたいです。なので、朝は眠い。
10連休明けの子どもたちはどうかなと思ったけど、まぁ相変わらずですね。みんな元気です。でも、数学は忘れてるだろな。ルートの中がマイナスでも平気ではずしたり、「iってなんですか?」みたいな。
てことで、振替ではいってた2時間はプリントで自習です。「質問があったらおいで」って言ったけど、来るはずもなく。なので、おべんきょです(笑)。
とりま、今できている状態でプリントアウトして、それを前にして考えます。少しずつ「考え」が進んでいくけど、「やったこと」から離れてしまうとすべてが崩壊します。
いま、もっとも頭を悩ませてるのが、「先人たちがやってきたことをどう書くか」ってことです。たぶんこれ、わたしのような初心者はだれもが悩むんじゃないかな。なにせ膨大です。そんなのを全部書くことなんて不可能です。てか、すでに書いてるところに新たなものを、それも「大きいもの」をつけくわえると、バランスが悪い。てか、つながらない。「木に竹を接ぐ」って言葉があるけど、「単管に木を継ぐ」くらいに座りが悪いです。どうしたものか。
さらにもうひとつ、仕様書に「「自分でやってる」って書いたのに「他人にやらされてる」みたいな展開になってるのはどうよ?」って書いてあって、これもこれで悩ましい。
まぁ悩みが顕在化するのはいいことなんですけど、悩ましい。

そんな悩みを抱えながら、午後は会議。
会議に行くのは友だちの車に乗せてもらったんですけど、
友「「猫の額」好きやな」と。
い「あれは庭ですがな」と。
友「なんや、飲み屋かと思ったわ」と。
てか
い「読んでるんや」
友「ブログってそういうもんや」
ごもっとも。てことで、このくだりも読まれてるかなと(笑)。

それにしても、これから1週間の日程を考えると、おべんきょ、ゴールにたどり着くのかなぁ(;_;)。

半日だけしかできなかった(;_;)

朝、いつになくすっきりと目が覚めました。
連休最後か…。
とにかくコーヒーを淹れて朝ごはんを食べて、今日も猫の額にスタンバイです。
今日いじる場所は決めてます。最難関のところです。
あることを主張するのに、他のことを批判して「これ」って言うのは簡単です。でも、その手法をやめようかと。いや、前段ですでにやってるので、さらに追い打ちをかける必要はないかなと。そんなところに字数をさくより、もっと大切なところに字数をさく必要があるかなと。でも、使える字数があまりにも少ないです。
うーんと思ってたらお昼になりました。おなかも減ってきたので昼ごはん。

結局いつものトゥンセラーメンです(笑)。
午後もしばしうなって、そのあと母親の誕生日のケーキを食べに行くなど。ほんとはおべんきょしたかったけど、しかたないです。たぶん父親もこんな感じだったんだろなと思うと、笑けてきました。
そのあとパートナーの買い物につきあってみたり。
家に帰って、ほんの少しだけ文章をいじって、今日はやんぺ。あとはお風呂→ビールですね。
今日は早めに寝ましょうということで、10時半に寝たけど、1時半くらいに目が覚めて、そこから寝られません。
とにかくまったく多様じゃないレインボー・フラッグがあったりとんでもない医者の発言があって、しかもそれへの正当な批判をしてるのにかみついてる人がいたり、ほんとに「何が起こってるねん」状態です。そんなの見たら寝られません。だけじゃなくて、もちろん「おべんきょ」をめぐって頭の中を「考え」がグルグルします。グルグルして「ぽん」と出てきたらメモせざるを得ません。するとまた目が冴える。
なんだかんだで4時半くらいまで寝られませんでした。これはきついな。

今日と明日はおとなしく

朝起きると、さすがにしんどいです。でも、今日と明日はおとなしくおべんきょです。
とりま、猫の額に居場所をつくります。
しばらく考えたり本を読んだり。なんか、お腹が減ってきたなと。と、パートナーがつくってっくれたのは、讃岐うどんのカレーうどん。

うまい。
その後、再びおべんきょモード。
「おべんきょ成果」って、どうしても欲が出てきます。すると、風呂敷が大きくなる。大きくなると、「それ、広げ過ぎちゃうん?」ってなる。で、風呂敷を小さくする。そうすると「なにも言ってへんやん」ってなる。でも、それを繰り返すことで、少しずつ「適正な大きさ」を探っていくのかな。
今日は一日かけてほとんど進みませんでした。が、これはこれで大事なのかも。
いや、進まなかったのは、昨日の呑みすぎが原因か(笑)。