モグラたたきやな

朝、6時半くらいにスタート。今日は車で行かなきゃなりません。なにせ今度の土曜日はキムジャンです。
てことで、いつもの青果市場に行って白菜ゲット。ひと箱1000円か。ふた箱いこうかな。それにしても市場で買うと、なんかプロっぽいです。
他の買い出しも済ませて職場に行ったら、まだ8時です。まぁこんなもんでしょう。
今日は試験カントクが2発あります。終了が12時。あとは試験が帰ってくるので、午後からは採点の祭典です。さらにリビングライブラリの希望調査の集計もしなきゃなりません。こいつはカントク2発の間の時間かな。そんなふうに時間の割り振りをして午前は終了。
しかし、わたしがいなくなったら、そんなこんなはどうなるんだろう。まぁやめたらええのか(笑)。
てことで、昼のおべんと食べたら採点開始です。さぁ取り出しをした子ら、どうかな。
結論は「取り出しした子」は点をとってました。取り出しから全力で逃げた子は点をとってませんでした。取り出し対象からはずれた子で点が下がった子はいました。ちなみに「人狼チーム」のうちの何人かは悲惨な数字でした。
つまり、むりやり口をあけて「Red Bull」を流し込んだ子は助かったってことです。ただ、カフェインは「元気の前借り」ですから、これに依存したらアウトです。
ただ、次のテストで今回点の悪かった子らを取り出したら、今回取り出した子らは再び悲惨な点になるでしょうね。てことは、次の取り出しは10人?これはすでに取り出しではないです。少人数授業です。ちなみに、取り出しでやったことはもちろん授業でやってることです。でも、取り出しの子らは「マス」の中ではできないんですね。さて、どうしたものか。
まぁしかしモグラたたきですね。しかもモグラたたきの含意は「モグラはどんどん増えていく」ってところにあります。
試験は残り3回か…。

仕事の帰りは再び買い出し。あっちに寄って、こっちに寄っていろいろ買い込みます。と、いつもの店が開いてるので、せっかくなんで「トゥンセラーメン」でも買いましょう。店の人が
「ブルダックにせぇへんの」
って言われるので
い「トゥンセラーメンのほうが辛いですよ」
店「そうかなぁ、うちはブルダックのほうが辛かった
い「あー、ブルダックはスープにとろみがありますからね」
店「なるほどな。トゥンセラーメンは爽やかな辛さってことやな」
言い得て妙です。ついでにケッパリとプッコチを買ったら
「誰を拷問するんや」
と笑われてしまいました。

家に帰ってビールを飲んで、台所の片づけがすんだら白菜の塩漬けの開始です。と言っても、わたしはやらない。

上の子どもとパートナーがやってくれました。申しわけない。
しかし、わたしがいなくなったら誰がするんだろう。やめたらええのか(笑)。

ウケたのか?

朝起きて、なんとなくPCに向かいます。昨日やりきれなかったところをやらねば。
ちなみに、なんで朝にPCに向かうヒマがあるかというと、今日は午後から兵庫県西部の中学校でお座敷だからです。呼んで下さったのは保護者のみなさんです。ネタはどうしようと思ったけど、要望を聞いて、なんとなく「ミッション3」かなと思うなど。あれ、マニアックやけど、大丈夫かなぁ。ずっとミッション1と迷っていたけど、まぁええかと。
ということで、少しおべんきょしてJRに乗って会場に向かいます。列車の中でもちょこちょこ書いたり文献探したり。うーん、あの本、家にあったっけ。思わずポチろうと思ったけど、もしかしたら家にあるかもしれないので、踏みとどまりました。あと、読みたい文献があったので、思わずおべんきょ先輩にメールしてしまうなど。途中乗換があって、列車が出発するときの音で「お、ディーゼル!」と気づきました。あの振動がいいですね。そして、架線がないから空が広い。
駅で教頭さんに電話したら出られなかったので、これ幸いと歩いて行くことにしました。街並みがおもしろいです。
で、到着。かなり早めに着いたので、文献探しをします。うーん、いいのがない。マンガの分析しかないなぁ。

てことで、お座敷開始。
反応がない…。いや、ないわけじゃないです。けっこうあるんです。ただ、「わっ」という感じがないんです。個々にウケてたりはしますが、全体にならない。ひたすらまじめな顔して聞いておられる方もいたりして、どうしたものかと。やはりスベったのか。しかも、放り込むネタがことごとく「わからん」と言われます。そりゃ、ネタは古いです。てか、古いのが持ち味です。が、考えてみたら、中学校の保護者のみなさんって、わたしよりかなり若いです。てことは…。わかるはずがない。でも、あともどりはできません。行けるところまで行きましょう。
ということで、2時間ガッツリ話をして終了。
終わってから「おもしろかったです」とか「ネタ、ちゃんとわかりましたよ」とか言う方がおられて、それはそれなりにウケてたんだとあらためて思ったり。まぁ一安心です。
お座敷のあとは教頭さんに駅まで送ってもらって、いろいろ情報交換。ちなみに、この教頭さん、友だちなんですよね。てか、障子貼り職人のG藤さんです。
駅に着いて、すぐに乗ろうかと思ったけど、なんとなくガード下のお店に入りました。ここでクールダウン。

20分ほどですけど、少しテンションがもどりました。
帰りのJRはほぼ睡眠。なんか最近疲れますね。来月のダブルヘッダーとか大丈夫だろうか。
家に帰って本棚を見たら、探していた本がありました。買わなくてよかった。しばしパラパラめくって、メールチェックをすると、おべんきょ先輩が文献を送ってくださっていました。やhり、ひとりではおべんきょはできないんですね。みんなでやるものだってことが、あらためてわかります。
てことで、あとはビールを呑んでお風呂に入って寝よう。
明日は朝が早い。

一日こもりん

自分的には今書いているセクションは今日が〆切です。ここを越えると、時間がない。
おとついパスをつなげてましたが、今日あらためて考えるとパスのつながりがおかしいことに気づきました。なので、あれを移動して、これも移動して。まぁ、いつもの電子ブロック状態です。
あと、節をわけて書こうと思っていたものをわけるのやめました。いろんな人がいろんなことを言ってるのをまぶそうと。とりあえずそんなことを考えながら書き進めていきます。
と、あれ?この人、出てきたっけ。そんな時は便利なソフトを使いましょう。と、検索かけたら出てこない。というよりも、すべて2000年以降だな。そうか、1990年代最後の頃と2000年以降では明らかに断絶があるんだ。そりゃそうだ。翻訳されてなかったもんな。
ということで、その「断絶点」に大物3人を三題噺のように持ってこようかと。でもこれが一苦労。だって、大物ですからね。たしかに前に読んだけど、「書く」となるともう一度整理しなきゃなりません。
こんなことをやっていると、あっという間に晩ごはんの時間です。今日、やりはじめたのは7時過ぎか。12時間くらいやってるな。自分がよほど焦っているのがわかります。もちろん、逃避行動は若干しましたが、今日の逃避行動はかわいいものです。仮説の物干し場をつくった程度かな。

それにしても、世の中は代替わりで盛りあがったりしてますが、まったく関係なし。あるいはどこかに行って楽しんでいる人もおられますが、それもまったく関係なし。もちろん仕事の人もおられますが、それはそちらの方がたいへんだなと。そういう世の中の動きから完全に断絶した一日を送ると、やはり「なんでこんなことやってるんだろ」という気持ちになります。が、しかたないですね。きっとまわりから見たら「好きなことやってる」って思われるんだろうな。

で、10時頃にダウン。もう無理。
テレビを見ると、やっぱり代替わり特集です。
うーん、今の天皇、いろいろ見てると、もしかしたらイギリス国王の方向をめざしてるのか?

滑り込みセーフ

今日は5時45分起きはいつも通りですが、そのままスタートです。なにせ、普段より一本早い電車に乗らなければなりません。とは言え、普段より一本速い電車に乗ったからと言って、それが意味あるかどうかはわかりません。
なにがやねんというと、ギリギリのあとの話です。「本」が決まったからそれでいいわけではなくて、子どもたちが「本」を選べるようにブックリストをつくらなきゃなりません。で、ブックリストをつくるためには「著者名」「書名」「リード文」が必要になります。これ、難しいです。てか、わたしは今までいろんな文章書いたけど、タイトルはほとんど同じです。なぜなら、タイトルをつけるのが苦手だからです。
で、「本」が決まったのが金曜日。「土日の間に考えます」という返事はいただいてたけど、昨日の夜寝る時にはまだ連絡がありませんでした。そして、今朝もありませんでした。あたりまえです。5時45分です。でも、行かなきゃなりません。だって、もしも連絡が来たら、いつもの時間に行ったのでは朝のホームルームに間にあわないからです。
てことで、不安を抱えながらも信じる以外ないです。
で、職場について、PCに火をくべて、ブラウザ立ちあげて、チェックすると…。
来てました!
助かった。あとは印刷するだけです。

印刷が終わって、配布して、ここでいきなり眠気が襲ってきました。まだ1時間目もはじまってないよ。でもしゃーないですね。今日の仕事をすべて終えたくらいの気持ちになりました。
さぁ、あとは取り出し授業をやったり、試験問題をつくったり、平常の仕事をしましょうか。

パスをつなげる

朝起きると、しんどい。そりゃそうですね。昨日は飲んだし寝たのが遅かった。
それでも今日はなんとしてでも書かなきゃなりません。センセからもらってるタイムリミットは今月いっぱい。9月に出した分も「不足」って言われてます。そこへもってきて、わたしが一番「知らない」ところを今掘ってます。
知らないと言っても、もちろんまったく知らないわけではないです。なんだかんだ言って、これまで7年間おべんきょしてきました。その間、3本おべんきょ成果を出してきました。それはそれなりの知識はあります。が、これまでけっこう「ごまかして」きたところも、やはりあります。なにせ、掘り方が浅い。今回はガッツリ掘らなきゃなりません。
てことで、10月はじめまでは「大きな」ところをやってましたがラチがあかない。どうしたものかと思ってましたが、先週あたりからもう少し身近なあたりを考えはじめていて、とりあえず道筋が見えた感じでした。ただ、あそこからこっち、メッチャクチャ時間がなくて、今日までなにもできませんでした。今日を逃したらもうどうしようもありません。なので、なんとしてでもこないだの続きを書かねば。
でも、頭が濁ってます。なので、昼ごはんは脳みそにカツを入れることにしました。

うまい!
今やってることは、これです。これまでたくさんの人がやってきた蓄積があります。それらに自分なりの意味づけをしながらつなげていく。それはたぶんラグビーのパスみたいなもんです。とにかくつなぐ。まっすぐつなぐこともあればスイッチすることもあります。とにかくノックオンもスローフォアードもしないように、並べます。そこに意味的連関を見出してるからそれをピックアップしてるんです。でも、その意味的連関をうまく言葉化できていない。ならばそれはあとでやればいい。とにかく並べます。
と、最後のひとつのパスを出す先がわからん。てか、それをやったのが自分なんだよな。でも、自分あてにパスを出すわけにも行きません。それ、フローフォアードです。とこれがあるやんo(^^)o。
そんなことを7時くらいまでやって、ダウン。
ピールを呑んでラグビー見て。うわ、南アフリカ強いわ。で、お風呂。と、あり?気がついた。なんのためにパスをつなげてるんだっけ?単にパスをつなげるだけではダメです。パスはトライを目指すためにつなげてるんでしたっけ。えーと。そうだ、こないだ見つけた「新たな概念」だ。それをここに入れなきゃならんのでした。とにかくそこでラックをつくらねば。それが起点になって、これからあとがあるのでした。
そんなふうにして、とりあえず今書いてるセクションをいったん終了。
それにしても、お風呂かトイレが発想が湧く場所なんだな…。

ダメな一日

今日はうちの教組の教育研究集会です。もちろん今年もレポートを出しています。今年のネタは「多様性ワークショップ」です。なんとなく「前にやった気がするなぁ」とは思っていますが、まぁええか。「多様性」が大流行のいま、これを出すことの意味はあるかな。
ということで、少し遅刻をして会場へ。
ほどなく一本目のレポート開始です。中身は沖縄平和学習のとりくみです。中学校におけるとりくみですが、なんか「いいなぁ」と思ってしまいました。中学校は分掌がはっきりとあるわけじゃないから、担任が分担してやらなきゃどうしようもありません。でも、それがいい。いろんな人が主体的にかかわっている感じが伝わってきます。まぁでも自分の担任時代も同じ感じだったんですけどね。
で、わたしのレポート。グダグダです。でもまぁ、「多様性の中に権利の不平等がある」というのが今回伝えたかったことなので、それが伝えられたらOKです。
で、特別報告。うーん、マジか…。ひどい話だな。
その後ランチタイム。Aっちゃんと「ビール買いに行くか」「そうですね」ということで、ふたりだけビールを買って宴会状態です。
教研が終わったら特別報告された方と一緒に「飲み」です。Aっちゃんはインタビューを受けるとかで、これも居酒屋に行ってやることに。ダメダメです。
家に帰ったのは夕方だけど、すでに酔っ払い状態で、ふとんに横になった瞬間に寝てしまったらしいです。8時過ぎに目が覚めて、夜の分のビールを呑むなど。アカンアカン。これはアカン。
そんな一日でした。
明日はなんとかしなくちゃ。

ギリギリ

今日は1時間目と3時間目が「取り出し」です。一番心配している子が、なんか今回は切れ味がよくて、かなり勉強している感じです。ただ、本番の試験がどうなるかはわからない。まぁ、車の運転が教習所の中と外では違うようなもんです。
それでも、少しホッとしたり。
それはそうと、気がつくと再来週にリビングライブラリがあります。が、ひとり都合が悪い「本」がおられて、新たな「本」をこの間ずっと探していました。ようやく引き受けて下さりそうな「本」がおられることがAっちゃん経由でわかりました。ちなみにその「本」の方の名前で検索かけたら、実は知りあいであることがわかって世間の狭さを感じるなど。
ということで、連絡を取り始めたのですが、お忙しいんでしょうね。なかなか連絡がとれません。そりゃそうだ。平日昼間に連絡がとれる人はそれなりに少ないです。
それでも昼頃に連絡がとれて、ようやくなんとかなりそうな気配になりました。
来週はバタバタしそうだなぁ。

ひたすら仕事

朝、けっこう目覚めがいいです。なんかよく寝てます。たぶんお風呂効果かな。昨日は入浴剤を入れないってのを試してみたけど、やはり寝られました。てか、夜中に目が覚めないので、朝が楽です。
てことで出勤。
今日はひたすら授業です。
1・2時間目は6人講座。なんでもこの時間が5・6時間目のほうがいいそうです。なぜなら、時間が経つのが早いんだそうな。それは楽しんでくれてるからなのかなぁ。だったらいいなぁ。とにかく試験前の最後の授業なので、数学的帰納法を使った証明までやりきりました。これで2学期後半は統計ができますo(^^)o。
3時間目は取り出し授業。今日は三角方程式とグラフ。さすがにお尻に火がついてます。ちなみにこのふたつができたら三角不等式が解けるようになります。それが明日のテーマかな。月曜日は相互関係をやって、時間があれば加法定理をやりたいけど、たぶん無理だな。
4時間目は事務作業をやって、5時間目は再び取り出し授業です。こちらはかなりいけるようになってきたかな。よかった。
6時間目は7時間目の準備です。今日の7時間目は新採研。毎年使ってるプリントを引っ張り出してきましたが、「お題」とか書いてあって、何を聞いたんだっけと^^;。こんな時にここを書いててよかったなと。ありました(笑)。アルシーヴですね。
新採研は通常応接室を使うらしいのですが、あまり好きではないので「使わせてな」と言って放送室でやりました。
これが終わると4時半です。ちょちょいと雑務をしたらあっという間に定時です。
疲れた、帰ろう。ビールが待っている。

まぁ、専門じゃないからなぁ…

朝起きると眠い…。当たり前です。昨日寝たのは0時をまわってました。睡眠時間が足りません。もっとも、会議の他の人々はその時間帯はまだ呑んでただろうな(笑)。
午前は会議室授業。図書室を他の人が使ってるってこともあるんですけど、もうひとつあるのは取り出しの人数が多いんです。図書室だと、せいぜいが3人しか取り出しできないけど、6人はいます。2セッションやるってことも可能だけど、20分で終われるメンバーじゃないです。会議室だと机はくっつけたらそこそこの広さになるし、なにより黒板があるので説明がしやすい。
それにしても、子どもたちの動きをフリーにすると、グループがよくわかります。勉強拒否組がかなり減りました。あれがその後どう動くかですね。
てことで、ほとんど精気を吸い取られて午前は終了。
午後は6時間目の講演の準備です。今日は「オリパラ事業」ということで、障害者スボーツやってる人の講演です。
で、話を聴きはじめたのですが…。

うーん。どう言ったらいいんだろ。「フツーの人」です。
やはり講演って、それなりに難しいことなんだろなって思いました。同じ経験をすることって不可能なんだけど、仮に同じ経験をしたふたりがいたとして、そこから出てくるライフヒストリーはまったく違うだろうし、ましてやそこで感じたり考えたりすることはまったく違うんでしょうね。たぶん講演に値するところまでもっていくためには、それなりのものが必要で、ただ単に話せばいいというものではないんだろな。
さらに、自分の経験の何を切り取り、それをどう伝えるかってことも大切です。
今回は国際大会の遠征での経験を話されましたが、いきなりスリにあった話とかをされました。まぁ、それそのものは経験だろうし事実なんだろうけど、それを話す意味はどこにあるのかってことです。そしてそれを聞くことを通して子どもたちはどういうメッセージを受け取るのかってことです。
わたしは必要ないと思ったし、仮に話すなら、わたしなら少なくとものその国のイメージを悪くしない「仕掛け」をします。でないと、子どもたちはその国への悪いイメージをメッセージとして受け取ってしまいます。
で、講演をするってことは、そういうことを考えながら語るってことだし、すべての内容にメッセージを込めて話す、あるいはすべての内容にメッセージが付随して相手に伝わるってことを自覚して話すってことなんだと思います。

いま「オリパラ事業」ということで、特に障害者スボーツをやってる人があちこちの学校で講演をしておられます。でも、その人たちはアスリートなのであって、講演をする人じゃない。障害者スボーツをやってる人なら誰でも講演できるのか?あるいはさっき書いたことに自覚的になって話すのか?それは無理です。だって、話すためにスボーツしてるんじゃないからです。
「事業」である限り、予算がつきます。そしてそれは使わなきゃならない。そんな中で、いろんな人が講演「させられて」います。だって、予算がなければその人たちに講演を依頼することはありえないからです。
もちろん、中にはとてもいい講演をされる方もおられるでしょう。でも、それは別の話です。ほんとにこれでいいのかって思う、そんな時間でした。

で、放課後は職員会議。さっくり終わったのはいいけど、疲れた。
さっさと帰ってビールを飲もう。

有意義な一日ではあった

今日の午前は第2のふるさとに出張です。なので、少し朝はゆっくり。そうそう、昨日の夜少し考えたことを書き足しましょう。
で、パートナーと一緒に出勤。てか、こんな時間に出て間に合うのか…。1時間半違います。ま、わたしが転勤しないからアカンので、自業自得です。
午前の会議はいつもの通り、言いたいことを言う会期です。ただ、前ほどスリリングではないなぁ。少し論議が煮詰まってるのかなぁ。
で、駅まで送ってもらって、向かうは京都駅。とりま昼ごはん。

うーん、脂っこい。あと、焦げっぽい。麺がなんだか粉っぽい。前に来た時はこんな味じゃなかった気がするんだけどなぁ。スープそのものはおいしいんだけど、上に浮かんでる黒い脂がアカンのでしょうね。

てことで、向かったのは「人権大学講座」です。今日のテーマは「京都・鴨川河原の歴史~「四条河原」「五条河原」に生きた人びと~」。これは行かねば!
実は五条河原の話はかつて聞いたことがあります。あの時のタイトルは「中近世の「坂」の領域と風景」で、メインは弓矢町と物吉村でした。今回は「四条河原」が入っているわけです。となるとこの時にプラスして歴史的な知識が手に入るはずです。
会場に着くと、向こうで「やぁ」と手を振ってる方がおられます。おぉ!もと同僚ではないですか!現在は府教委のおえらいさんです。
い「主催者?」
同「講座を聞きに来たんですよ」
そりゃそうか。でも、少し時間ができたからということで、このマニアックな講座を聞きに来るとか、なんだか自分だけじゃなくてうれしいです。
で、講座スタート。
マニアックです。前回もそうでしたが、文書と絵図で緻密に四条河原の生活を描き出していかれます。すごいわ。自分の生半可な知識に、なにか1本の線が引かれる感じですね。後半は五条河原の話。こちらは前に話を聞いてるので「なるほどなるほど」でした。が、最後に四条河原の者と五条河原の者の違いを語られて、これはストンと腑に落ちました。
この人、某人権教育関係の講演に呼びたいな…。画策しよう(笑)。

とても豊かな気持ちになって、前のおべんきょ場所に移動です。実は読みたいペーパーがあって、それが前のおべんきょ場所にあるのが判明したんですよね。ちなみに「利用者カード」の期限が切れていて、ちょっとバタバタしたけど、無事コピーもとって、よかったよかった。

で、ペーパーを読みながら大阪へ。今日は恒例の会議です。まずはKうさんと合流して、軽く燃料補給。
今日も会議は楽しいです。てか、いつものようにボヤきまくりです。きっとみんな不思議に思いながらも目の前にいる人たちのために全力でがんばっておられるんだろな。わたしの役まわりは、その「不思議」を顕在化させることなんだろな。
そんなこんなで9時過ぎです。しまった。長引かせすぎた…。
てことで、いつもの飲み屋さんへ。おいしいお酒とおいしい料理をいただきながら、楽しい会話をしてましたが、あっという間にスマホが鳴りました。アカンアカン。帰りましょう。