ワヤワヤしてるけど→ホーム感

今日は午後から合格発表です。なので、午前が矢のように飛び去っていきました。
で、昼前に職場を脱出。ミカエルさんの横を通ったのでパチリ。

と、遠い…。うーん。両手が使えないとできない、そんなに多くないことのうちのひとつが、「スマホのカメラのズームが使えない」だとは(笑)。
で、到着したのは湖南地区の某R中学校。なんでも1学年11クラスの大規模校だとか。今日はここの3年生対象の「卒業記念人権講演会」です。そんな大切な講演会にわたしを呼んでいいのかとも思いますが、他にも同じようなことを考えておられるところもあるし、まぁニーズがあるのかな。
お座敷の前にヒューマン委員長の生徒さんがインタビューに来られました。えーと、メッチャしっかりしてはります。なので、インタビューにはガチで答えました。
で、お座敷開始。
多い…。さすがは400人弱の中学生です。なんだかワヤワヤしています。ここしばらくおじゃましてる中学校とは規模が圧倒的に違うので、ひとりあたりがゴソゴソでも、みんなでワヤワヤになるし、みんながワヤワヤになると、ますますワヤワヤになるのかな。ところどころで注意をしながらも、淡々と話を続けます。実はワヤワヤしてるのはごく一部で、圧倒的多数の子はガッツリ聞いてくれてます。そんな子らを信じて話を続けます。てか、ワヤワヤしてる子らもチラチラこちらを見ながら聞いてるし。
そんなこんなで、90分弱のお座敷終了。最後の生徒代表あいさつは、さっきの委員長さん。やはりしっかりしてはります。
話のあと教室をまわろうとすると、ある生徒さんが
「ほんまに肌がきれい」
と。
「そう?」
というと
「触っていいですか?」

「お、おぅ」
というと、ほんとなほっぺたに優しく触れて
「きれい」
とひとこと感想を言って教室にもどっていきました。すげえな。

てことで、中学校をあとにして、校区のムラへ。なんでもわたしを案内するために、今日は休日出勤されてるんだとか。すんませんすんません。
ここのムラ、事業で道ができたら、その道が内部よりも130cmばっか高くて、雨が降るたびに水に浸かることになったんだとか。なので、ムラ全体を嵩上げすることになったんだとか。
それ、すごい話です。なるほど。ムラを歩くと町並みが新品です。そりゃ嵩上げしようと思ったら家は取り壊さなきゃできませんからね。
ただ、その新品の家の中にも空き家がチョコチョコあります。環境はとてもいいんだけど、公共交通機関が不便ということと、やはりムラということで、なかなか人がやってこないとのこと。
うーん。ほんとにどうしたらこのムラが活性化するのかなぁ。なんか、すんごいどう言っていいかわからないモヤモヤした気持を持ったまま、次の会場に移動です。

夜は組合関係のお座敷です。会場に入ると、いきなりOくちゃんさんがいます。さらに、Kよ原さんとかi藤さんとかJんじんさんとか、知った顔がいっぱいです。キミたち、何しに来たの?
てことで、ミッション3スタート。最近どんどん話す時間が長くなっていて、どうしたものかと。なので、超速で話すものの、どんどん時間は過ぎていきます。「これはカット」「これもいいや」とカットし続けても、結局10分オーバーでした。ただ、滋賀のみなさんは優しいです。てか、たぶんガッツリ聞こうと思ってこられたのかな。ネタにもきっちり反応してくださって、なんか「楽しんだよ」オーラが伝わってきました。
たぶんこういう雰囲気は、やはり滋賀のお友だちたちがつくってこられたんでしょうね。

で、懇親会。
あぁ、ビールがうまい。そこから、あーでもないこーでもないと話すのですが、少しずつ眠くなってきました。アカンアカン。てことで、10時前においとま。Oくちゃんさんが改札まで送ってくださいました。ありがたい!
さぁ、家に帰ってどっぷりと寝よう。

クールダウン

朝、目が覚めると9時半くらい。のろのろ起き出して、準備をして、ダメダメ先輩と合流。今日はクールダウンの日です。
少し散歩をして、ショッピング。ゴムが入ったパンツがほしい。GAPに行くと、ちょいとかわいいのがあったりして、少し照れるけど買ってしまいました。それにしても、パンツを含め4点買うと、パンツ単体より安くなるのは謎です。
で、ついでに昼ごはんを買い込んで、鴨川でランチ。陽はさんさんとふりそそいで、暖かいです。ビールがうまい。ワインもうまい。
ほんとはおべんきょしなきゃなりませんが、とにかく逃避です。
夕方冷えてきたので、そろそろ家に帰りましょうか。言えに帰ったら、おふろからのビールです。ちょっと飲み過ぎかな。録画してあった鉄腕ダッシュを見て、気持ちよくなったので、10時半に寝ましょうか。
と、12時に起こされて、GIMPのインストールしてみたり。てか、インストールしたら「それはしなくちゃならなかったのに」とのお言葉。すんません。寝ます^^;。

熱き心に

朝、目が覚めると9時。のろのろ起き出して、おふろにはいって、準備開始です。11時過ぎに電車に乗って、なんとか集合時間に2分遅れで合流。今日はセクシュアルマイノリティ教職員ネットワークの学習会です。
まずはスタッフの腹ごしらえ。同志社大学の向かいのラーメン屋です。日曜日は天一あいてないからなぁ。

でも、おいしかったです。
で、準備開始。でも、わたしはなにもできません。もちろん肩鎖関節脱臼ってのもあるけど、二日酔い&寝不足のほうが大きいかな。
そうこうするうちに、少しずつ人が来られました。第1部は「クローズ交流会」です。やはり安心安全な場所で自分のことを話せるって大切なことなんですよね。参加してる人の話を聞くと、そんなことを思いました。
で、第2部は学習会です。講師は南和行さん。
「今日のみなさんにいまさら「セクシュアリティとは」みたいな話をしてもしかたないから、今日は普段こんなことを考えながら講演してるってことを話します」とのこと。いいんですか?そんなぜいたくなことを。
で、話されたんですが、おもしろい!話のメインはいくつもありましたが、一番力を入れられたのが「高度な個別対応」ってことかな。それにまつわって、Kスポーツのこととか一橋大学のこととか、かなり細かく話されました。その中で力説されたのが「あなたが悪いわけじゃない」ってこと。このひとことをかけられることの大切さです。
そうなんですよね。昨日の交流会の違和感もそこなのかも。「あなたが悪いわけじゃない」からこそ、その場でどう生きていくかを考えられる。どこかにある楽園を目指すことは「ここではわたしはふさわしくない」ってことなのかもしれない。
それにしても、2時間しゃべりっぱなしです。しかも、たぶん頭の中にシナリオはあっただろうけど、普段話さないことをほとばしるように語られる。少し笑いを入れてるけど、その奥にある熱い炎みたいなものが垣間見られる講演でした。
で、第3部は茶話会。クールダウンのひとときです。みんなでワイワイ。わたしはFく澤さんと今後のしでかしについて相談です。んー、時間あるかなぁ。でも、やる価値はあるなぁ。
そして第4部は懇親会。このあたりまでくると、ほぼ限界です。Kみちゃんと久しぶりに話しながらも、あまり力が入らず。9時半くらいにお店を出て、Iけ田さんと一緒に崇仁新町へ。いつものお店で「最近来ぃひんやん」と怒られるなどo(^^)o。ここで組合の青年部の流れの人と合流して、しばし雑談。でも、10時をまわったあたりで、もう帰りましょう。
長い長い1日が終わりました。

どこかの楽園をめざすのではなく

起床は6時。眠いです。てか、ずっと騒いでるヤツがいたから、深くは寝られませんでした。まぁこれも裏ですわ。
そこから片づけの指示をして、のろのろ片づけ。それでも8時前にはながらになって、管理人さんが来られたところで勘定すませてチェックアウト。備品を部屋に放り込んで、今年の裏も終了です。でも、これもカウントダウンだよなぁ。
で、職場の最寄り駅から向かうは大阪。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
最寄り駅に着いたのは集合時間の30分前。どうしようかと思ったけど、おにぎりひとつ買って、集合場所でムシャムシャ。
やがて初参加の人が集まってこられました。楽しんでくれるかなぁ。
今日のメニューはカレー。考えてみるとカレーははじめてです。さらに今日は基本ノンアル。これもはじめてです。まぁ、ノンアルと言っても、わたしは少しは飲みますけどね。で、子どもたちはジャガイモ人参玉ねぎをひたすら切ります。
が、なんかおもしろくないな。だって、煮込みはじめたらやることがない。なので、肉まんをつくることにしました。ちなみに、つくり方は簡単です。すでに加熱済みの肉団子をミンチにもどして、玉ねぎのみじん切りとあわせて、塩コショウとガラスープを足して混ぜる。皮は中力粉をこねるだけ。それを手のひらで伸ばして、具を乗せて包むだけです。衛生面は…。どうせ加熱するから大丈夫でしょう。完成したのを食べたら予想以上においしかったし、子どもたちも大喜びです。
さらにカレーを食べ終わったところでケーキづくり。小学生の頃から参加してた子が大学に合格したお祝いです。でも、あとでわかったけど、他にもいたんだよな。そんな子らみんなのお祝いにしなきゃなりませんでした。反省。
で、話し合いの時間です。
みんな、自分の話もするし、質問もするし。活発に話し合いをしますね。が、なにか違和感が…。なんなんだろ。
そうか、「今いる場所が居心地悪くても、他にも場所がある」って言う子が出てきたんだ。これまでは、いないわけじゃなかったけど、ほんの少しニュアンスが違ったな。ここの交流会が目指すのはそういうんじゃない。思わず「この子は今の場所をどうするかを考えているので、「こんな場所がある」って話ではない」って介入してしまいました。
今の場所が居心地が悪い。それは、実はどこに行っても同じこと。そんな時にガマンするのもひとつの方法です。その場所を変えるのもひとつの方法です。でも、そこから逃げない。どこかにある楽園を探してそこに行くことを目指すんじゃなくて、今いる場所でどう生きていくかを考え実行していくことなんだな。
まぁ、次に来た時にどうしようと思ったか、どうしたかを聞くのが楽しみです。それにしても、来る会を重ねるごとに少しずつ語れるようになっていく子を見るのは楽しみですね。

で、6時に終了。その後、大人は恒例の「幸楽」に移動して、ようやくアルコール解禁です。ちなみに子どもたちは別の場所で二次会です。これもまた昔のやり方です。卒業生たちがいろいろ模索してくれるのがうれしい。
で、ワイワイ飲んでたら、子どもの二次会を仕切ってくれてたYーきが到着。「やっと飲める!」。おつかれさん&ありがとう!
そこからもうひと盛り上がりして、なぜかカラオケに行くことに。マジか…。ここで12時くらいまで歌って、Kっ川くんに家まで送ってもらうなど。帰ったら3時半くらい。ほんとにいつも申し訳ないm(_ _)m。でも助かりました。
服を脱ぎ散らかして、ベッドに潜り込んで「やっとふかふかのところで横になって寝られる」と思った次の瞬間寝ちゃいました。

よくできたな

アクシデントから3日目の朝、やはり起きるのはつらいです。でも、痛みはずいぶんとマシかな。痛み止めを飲むタイミングはどこにしようかな。
とりま出勤。今日は午前に2発授業です。取り出しをやめたので、ほんとに全体を把握できるし、余裕もできます。なんなら、本来取り出し対象の子にも個別指導ができます。が、集中的には対応できないから、効果は薄い。どうなるだろ。
それにしても、書類とかメールとかが多いです。きついな。
午後はかなり疲れが出てきます。が、横になれるかどうかがわからない。そろそろ横になると、なんとかなりました。なので、20分ほど爆睡。
そうそう。今回のアクシデントの基礎知識。どうやら肩鎖関節脱臼というやつらしいです。で、わたしは「Type2」の「亜脱臼」のようです。なるほど。保存的治療なんですね。まぁでも、よくこれですんだな。たしかに「不幸中の幸い」です。
放課後は職員会議。筆記用具を持っていったけど、意味がないことに気づいてみたり。

職員会議が終わると、毎年恒例の鍋&引き継ぎです。
とりま、うちの子どもに迎えに来てもらって、いつものキャンプ場へ。すでに鍋の準備は整ってます。でも、鍋の前に儀式だわ。これも卒業生がやってくれてます。
わたしができないとみんながやってくれる。ありがたいなぁ。
で、無事儀式もすませ、鍋開始です。うまいが食べにくい。まぁええか。卒業生たちとワイワイやったり、現役生たちとワイワイやったり。
今回はアクシデントのこともあるけど、準備がぜんぜん進んでいなくて、ほんとうにできるだろうかと心配してました。このあたりはおそらく、どこかで「継承」がうまくいってなかったんですね。まぁ、わたしがサボってたってのもあるけど、それだけじゃないですね。なんだろ。「熱いヤツ」が少なくなったのかなぁ。
でも、今回やってほんとうによかった。

できること・できないこと

朝は5時45分起き。パートナーと子どもがつくってくれたベッドのおかげで熟睡できました。コーヒー淹れてお茶の準備をして、そこからは寝ずに、おべんと詰めて服を着こんで。
コーヒーは淹れられるけど、左手の歯磨きが難しい。あと、ファスナーは無理です。ボタンとか論外でしょうね。
で、パートナーに駅まで送ってもらって、あとは淡々と。怖いのは電車の中です。ロングシートでギュウギュウになって、肩がぶつかったらどうしよう。なので、それを避けるための席の座り方を考えてみたり。
職場に着いたらいつもの通りです。前にタッチパッドを導入したのがよかったです。なにせ、右クリック左クリックではなく、ワンフィンガーツーフィンガーなので、使い方は同じです。入力はもちろん音声で。少しずつPCが使えるようになってきました。
幸い授業も試験範囲が終わってたので、教えあい授業になってます。チョークが使えないので取り出しはやんぺ。その代わりあちこち巡回です。取り出し対象の子はきついけど、全体にはアプローチできますね。

午後からは第2のふるさとに出張です。実はどうしようか迷ったんですが、事務仕事が案外負担です。出張は研修なので、行こうかなと。でも、長い上り坂はアカン気がしたので、子どもの出身小学校の教員に電話。こんな時は脱臼したってのが便利です。話の通りが早い(笑)。
会場まで連れて行ってもらって、おべんとはスプーンとフォークで。会場設営はさすがに無理です。

講演は「子どもの学びと育ちを支える力」というテーマ。講師は薦田未央さん。子どもの発達が専門とのことで、「京都式効果のある学校」にもかかわっておられるとのこと。
子どもの発達っておもしろいですね。そうやって「認知」「非認知」をしていくのかと。で、どころどころでかつて考えたこととリンクしたり。例えばindexの「日常言語」の大切さみたいな話があったりして、なんかうれしかったり。なにより、子育てを親だけにおしつけない観点が大切だなと思いました。信頼できる大人は親だけじゃない。共同での子育てというのは大切ですね。そうなんです。親だけではできない。
で、帰り道が薦田さんと一緒になったので、そんな感想を話したり、はたまた浦野さんの話をしてみたり。ついでに精神病者の街の話をしたらご存知だったので
「よくご存知ですね」
というと
「専門ですから」
という答えが返ってきて、思わず
「ごめんなさいごめんなさい」
でした(笑)。そりゃそうだ。心理屋さんでした。

家に帰っておふろにはいって。服は脱げるけど着られない(笑)。
晩ごはんにはやはりビールが必要です。うまい!
帰ってきたパートナーが「飲む気になったんだね」って言ってくれました。
9時過ぎには眠くなります。やはり体力使ってて、いろいろ疲れてるんだろな。横になるのは相変わらず痛いけど、いい場所を見つけたら気持ちいい。今日の挑戦は痛み止めを飲まずに寝ることです。でも、寝ちゃいました。

アクシデント

今日は校内ロードレースの日です。いつもの時間の電車に乗って、いつもの時間に職場に着いて、いつものように朝ごはん食べたら、誰もガッコにいませんでした。去年の教訓が活かされてませんでした(笑)。
てことで、集合場所までラン。3.5kmを22分。去年と同じです。まぁ、登りを肩から荷物さげて走りましたからね。その後監察場所まで2.2kmを12分。まぁこんなもんですか。
それにしてもみんながんばりますね。わたしの監察場所は全長5kmの周回の3km地点です。途中までは「3キロ!」って声をかけてたけど、途中から「あと2キロ!」に変えてみました。やはりその方がいいみたい。
で、今年も最終ランナーの伴走。今年のコースは見晴らしがいいので遠くから「がんばれー」の声援が飛んできます。そしてゴールでは大きな拍手。やっぱりいいな。
てことで、帰りもラン。帰りは下りなのでスピード上げてみましょう。てことで、快調に飛ばしてると、いきなりバランスをくずしました。なにかに足が引っかかったみたいで、そのまま転倒。右肩を強打しました。ヤバイな。
とにかく起き上がると、通りかかった同僚の車から「送りましょうか?」の声が。でも、それは断って、歩きながら身体をチェック。指は動く。手首も動く。肘も動きます。が、肩に響きます。鎖骨は?痛くない。てことは折れてない。とにかく自分の身体のあちこちと対話です。たぶん上腕骨か上腕頭骨をやってる感じです。てことは手術→入院か?それはいややな。が、触っても痛くない。変やな。なんしか、左手で右腕を吊りながら歩いて帰って、そのまま保健室へ。出ていこうとする教員を捕まえて、三角巾のありかを尋ねるなど。
で、病院に連れて行ってもらいました。外科のお医者さん、あちこち押さえてチェックされるけど、痛くない。おかしいな。向こうで「脱臼?」とか言っておられます。ふむ。
で、レントゲン→整形外科です。結論は骨には異常なし。鎖骨が肩関節から浮いてる状態だとか。
「手術の必要はありません。肩を包帯で押さえて三角巾で腕を吊っておいて1ヶ月ほっとけば治ります」
とのことでした。
い「てことは、1ヶ月この痛みとつきあうってことですか?」
医「そんな拷問みたいなことはしません。痛み止めを出します」
当たり前か(笑)。もっとも、つきあうつもりでしたけどね。
い「不幸中の幸いですか?」
医「不幸中の幸いです」
とのことで、一見落着です。
あとは薬を出してもらって、そこで飲ませてもらって、ガッコに帰って昼ごはんを食べて、服を着替…。着替えられない(笑)。ジーンズのボタンがはめられない。てことで、同僚にはめてもらって…。
できないことはしかたないです。素直に「手伝って」って言いましょう。それが自立ということです。
駅まで送ってもらって、家に帰って。すべて普段どおりです。
おふろにはいってごはんを食べて。さすがに今日は炭酸です。意図せず休肝日となりました。
問題は寝るときです。身体の動きが肩にいくことがあります。どうすれば痛くなく寝られるか。なにせ、横になろうとすると痛かったりしますからね。
まぁでも、パートナーと子どもがベッドをつくってくれて、ようやく寝られたした。
ふぅ。

γGTP値との闘い

今日は午前はヤクゲトのために休みです。なので、朝は久しぶりにふとんでゴロゴロ。ゴロゴロしてても、始業時間よりはるかに早い。さらにパートナーが仕事に遅れそうなので、最寄りの駅まで送ったけど、一番近いガッコならこの時間に出ても間にあいます。なんでこんなに通勤時間をかけてるんだろ…。
で、血液検査の結果を受け取って、そのままヤクゲト場所へはしごです。
い「血液検査の結果です」
医「うん、いい値ですね。閉経の女性がホルモン補充してるのとほぼ同じね」
ちなみに、ホルモンの結果はこんな感じです。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱
2007/02/08 1430.0  5 1本弱
2007/04/10 1386.0 4 1本弱
2007/06/14 587.2 3 1本
2007/08/16 104.1 2 1本
2008/02/14 681.1 2 1本
2008/04/10 418.0 1.5 1本+α
2008/06/04 65.0 1 1本では足りない
2009/01/27 69.0 1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本
2010/04/26 97.5 5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本
2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本
2018/05/05 105 0.3 7.7 24.7 2/7 1本
2019/07/01 65.1 0.03 26.5 41.5 2/7 1本
2020/02/07 40.9 0.03 21.5 38.6 2/7 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、あいも変わらず、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28
2018/02/13 86 25
2018/05/08 100 32
2019/07/01 55 21
2020/02/07 117 30

血液検査してくれるところでは
「休肝日をつくってください」
って言われたけど、まぁそれはそうなんでしょうね。ただ、ものすごく体調が悪かった2月あたまのデータと考えれば、まぁ悪くない値です。

てことで、午後は出張。会場は家の近くです。なので、いったん家に帰って、おにぎりつくって、再び徒歩で会場に向かいます。
この出張、毎年ネタだらけなんですが、今年はどうかな。主権者教育の専門家の話は参考にはならんけど、まぁあれやな。通級指導の話はおもしろかったかな。特にスモールステップを可視化させる修法はおもしろかったかな。ただ、「世間話ができるようになりたい」とかSSTの話が出てきたところで、やはりツッコんでみましょうか。
「スモールステップ、うちの子らにやらしたいというか、自分もやりたいなと思いました。あと、わたしも世間話が苦手なんですが」
とかいうところからはじめたけど、まぁウケんわな(笑)。で、質問の元ネタはもちろん浦野さんの話です。つまりコミュニケーションは相互行為なので、それがうまくいかない原因を片方にのみ負わせるのはおかしいって話から、SSTを拒否する場面とかなかったのかって質問をしたんですけど、ピントをはずしてたみたいでした。残念。

で、夜は恒例の会議です。歩いて帰れる出張先からなぜに大阪と思ったけど、しかたありません。まずは京都駅で乗り換えなので、少し時間調整。

うまいわ。
で、大阪駅で降りて、Kうさんと合流して時間調整。

うまいわ。
そして会議では、いつものように軽くツッコんでみるなど。すると帰りのエレベーターで
「Tう田さんといつきさんはトムとジェリーみたいですね」
とツッコみが入るなど。
で、いつものところで〆の呑みをして、今日も平和に1日が終わります。いや、終わってない。帰らなきゃ。持ち帰りにしてもらったカツサンドをぱくつきながら家に帰ると0時前。長い一日も終了です。
しかし、これではγGTPが下がるはずもないな(笑)。

特殊業務の日(1回目)

何年くらい前からかなぁ。忘れちゃいましたが、全府的に特殊業務の日が年間2回から3回に増えました。ただ、うち1回は定員割れをしてるところが追加で募集するためで、全日制はほとんどなかったから、実質1回が2回になったという感じですね。
ちなみに、1回目は3つの入試が同時に走るので、放送担当としては、けっこうややこしいです。これをノーミスでやらなきゃならなくて、けっこうプレッシャーがかかります。さらにわたしの「相方」は「読み専門」なので、リラックスしてほしい。だから、すべてのプレッシャーはわたしが引き受けなきゃなりません。まぁでも、そういう1日だってことです。
てことで、朝一発目に放送機器に火を入れて、次は時間あわせ。なんでもふたつある時計のどちらでもいいと言われたので片方であわせたら、次に見たら時間がずれてて、わたしがあわせたのではないほうが正解なんだとか。おーい。メッチャ二度手間だぞ。てか、他の人と放送担当では時間あわせの厳密性がまったく違うんだよ。
まぁそんなことをしながらも、いざ特殊業務がはじまってしまうと淡々と進みます。というより、淡々じゃなかったらヤバすぎです。
てことで、特に何ということもなく特殊業務終了。めんどくさいのは、特殊業務後の原状復帰です。というのは、特殊業務中は音を出したくないところがあるんですよね。こんな時に鬱陶しいのが消防法です。こいつのせいで、スピーカーにスイッチがつけられず、音を出さないためには物理的に切らなきゃなりません。てことは、原状復帰のためには、それをもどさなきゃなりません。そんなときの頼りになる味方は「マキタ」です。快適です。
そんなこんなで、あっという間に定時になったので、さぁ帰りましょう。
帰りに「仕事の振り返り書」を投函。賽は投げられた。のスピーカーは物理的に音を切らなきゃなりません。

祭り

朝起きると9時です。でも、昨日寝たのが2時だからなぁ。で、いろいろこなして、午後は弟の寺へ。ここで2家族会議。みんな前向きやなぁ。えらいなぁ。
てことで、晩ごはんはサイゼです。なんでも上の子と下の子がピザを食べまくりたいんだとか。なので、えらい量を注文しました。

サイゼ祭りです。
わたしもピザを1枚分+α食べることになって、おなかがはちきれそうです。なのに子どもとパートナーはドルチェも頼みます。しかたないので、わたしはグラッパ。
いやぁ、食べた食べた。
家に帰ってお風呂に入って寝ましょうか。