朝、さほどしんどくはないですね。昨日は遅くなったけど、そんなにメチャクチャには飲んでないですからね。とにかく朝はゆっくり。この間の日曜日に続いて、今日も完全休日です。
まぁ本来はこんな日は集会に行くか、あえて仕事をしなきゃならんでしょうが、そんなげんきはありません。
てことで、9時過ぎに起きて、朝ごはんを食べたらメールチェック。来てないですね。てか、既読にならない。
と、メッセンジャーが。マジっすか。10冊送れと。えーと。残部がないですね。ということは発注せねば。
と、メールが。マジっすか。蔦森さんが参考書に指定してくださった!うれしいです。と、またまたメールが。前のおべんきょ場所のセンセからです。ほんとにいろんなことを教えていただきました。
そんな感じでいろいろやりとりしていたら、お昼になってしまいました。あっという間やな。お昼ごはんを食べて、少し外出。
帰ってきたら、母親関連の書類書きです。とにかくややこしい。でも、やらなきゃならないことです。幸い、期限が2年とか5年とかのスパンなので、まだ1年なので大丈夫かな。まぁでもこんなことをできるようになったのも、本を書き終えたからですね。
それにしても、戸籍謄本だのなんだのが必要とのことです。さらに居住地の責任者の証明も必要らしいです。なので、今日できるのはここまでです。でも、ここまでいけたのでよしとしましょうか。
しかし、メールが既読になりませんね。まぁ明日の朝まで待ちましょう。それでダメならしかたない。
あとはお風呂に入って、ビールを飲んで、寝るだけです。
濃いぃ夜
朝、いつになくスッキリしています。やはり日曜日に飲み会が入らないと、月曜日が楽ですね。しかも、1・2時間目がなくなったので、気も楽です。ということで出勤。それにしても寒いです。季節が違えば歩くと暑くなるのに、歩くと寒くなります。
まずは出席管理をしたり、あれやこれや。
2時間目は新採教員の研究授業です。いつもの通り、教室の窓側の黒板横に陣取ろうと思ったら、ちゃんと椅子を持ってきてくれました。はじめはみんな「えー」となるみたいだけど、慣れると「なるほど」と思ってもらえるみたいです。
研究授業後は、レポートを読んだり。うーん、まぁこんなもんかなぁ。4・5時間目は淡々と授業。それにしても、授業があまりまくっています。どうしたものか。まぁねっとりやりましょう。
6時間目は合評会。みなさん、数学科らしいコメントを入れられますね。なので、いつもの通り
「わたしは数学は苦手なので」
と前置きをしてコメントというか、質疑応答。
「前はスライドを使っていたのに、今日はなぜ使わなかったのですか?」
「生徒に板書させずに、すべて口頭で答えさせて、あなたが代わりに板書しているのはなぜですか?」
前者の質問は理由があればそれでよし。ちゃんと理由を言ってくれたので、納得です。後者の質問は、自分なりのこだわりがあります。
「スキーのインストラクションをするときに、あえて長い距離を滑ってもらって、ミスも服見込んでの滑りを見ることがあります。それと同じで、ひとつの問題をすべて板書してもらって、たとえばdxを書き忘れていたら、そこを修正することで、みんなに定着させる。そのためにはポイントだけを口頭でやってもらったのではダメなんですよね」
みたいな。そしてもうひとつコメント。
「〇〇さんが10時38分に寝ました」
みんな笑いました。が、これも大切なんですよね。〇〇さんは真面目な生徒さんなんです。なので、ずっと集中し続けている。その集中がもたなくなった時間が、授業開始から38分後ということです。ということは、その時間帯に集中しなくてもいいリフレッシュタイムを入れることで、最後まで集中を保たせることができる。
数学のコメントじゃないけど、どうせコメントするなら、こういうコメントの方がおもしろいかなと。
放課後はいつものように掃除カントクから。
「ここ、夏は暑くて冬は寒い、最低の場所やねん」
と生徒にぼやきながらも
「でもな、帰りの生徒全員を見られるええ場所でもあるねん」
というと、納得してくれていました。いい子らです。
定時がきたので退勤。そのまま東九条です。今日はTじさんのお祝い飲み会です。もうひとり、Tじさんに対策をしてくださったK井さんと3人で飲むことになりました。
しかしK井さん、濃いぃわ。もともとは中学校の教員なのかな。だから話が合う(笑)。
い「家庭訪問するやん。親に怒られても、1時間たったら「よろしゅう頼むわな」で終わるねん」
K「そうそうそう!怒りが持続するのは1時間やな」
い「ほんまや」
みたいな。
い「家庭訪問って、相手のテリトリーに、ひとりで丸腰で行くことやねん。だから、かえって打たれへんねん」
K「学校乗り込んでくる親って、たぶん「相手のテリトリーに行ったる!」って思ってはるんやろな」
い「ほんまや」
みたいな。
たぶん、わたしが担任としてやってきたことは、中学校教員と似てるんでしょうね。でも、きっとそういうの、大切なんだと思うんですよね。
ということで、最後は何のお祝いかわからない飲み会になったけど、めっちゃおもしろかったです。とにかくTじさん、「いい教員」になってね。
久々の休日
朝、動きたくありません。なにしろ、久々の休日です。でも、いろんなことを考えると、起きなきゃ。ということで、起きたのは10時前です。
朝ごはんをのんびり食べて、メールチェックをしたり、あれやこれやとやっていたら、あっという間にお昼です。ちょっと買い出しなんかにも行かなきゃなりません。なので、外出。
帰ってきたら、非常勤の採点です。まぁでもこれもそんなに人数がいないので、すぐに終わってしまいました。もうひとつ採点しようかと思ったけど、やる気も起きません。まぁいいか。あと2日ある。
そんな感じで、ダラダラとしていたら、あっという間に夕方です。でもいいです。休日です。
あとはお風呂に入って、ビールを飲んで。
そうそう、新しい日本酒を開けましょう。
風の森です。
新酒かな。この日に主催者のT田さんからいただいたものです。濃厚かつ爽やかでおいしい!
さてと。眠くなったから寝ましょうか。
不意にくらって、クラクラする
朝、土曜日なのに5時45分起きです。そして6時スタート。玄関は雪です。
まだバスは動いていないので、駅まで歩きます。電車に間に合うかどうかと思ったけど、缶コーヒーをゲットして、電車に乗りました。阪急に乗り換えて、西へ西へ。が、ゆっくりですね。どうやら遅延しそうです。電車の中でパンとコーヒーをモシャモシャ。三宮から元町までは阪神です。で、会場に到着。3時間近い旅でした。
まずは女性部長会議(笑)。簡単に打ち合わせをして、受付に立ちます。が、京都からの参加者は、わたし以外ひとりです。もうひとりのレポーターは体調不良で自宅からオンラインでレポートです。便利になったのか、なんなのか。
で、開会行事のあとは記念講演です。今日の講師はウィメンズネットこうべの正井さんです。最初のスライドを見ていると、「チャンピオン・チェンジ大賞受賞」とかいてあります。へ?と思って見に行ったらおられました。
で、話の内容は、災害時における性暴力の話です。ほんとにこれでもかというくらいのキツイ話です。そんな被害者の人たちの「居場所」をつくる。でも、あくまでも対症療法でしかありません。それにしても、男性主体の社会では女性の性暴力サバイバーは「いないこと」にされてしまうんですね。だからこそ「支援の客体ではなく、主体としての参画」と言われます。どこかで聞いたフレーズなんだけど、おそらく共通してるんでしょうね。
講演の後
「実はわたしも」
と言いに行くと、
「前に京都でお会いしましたよね」
とのお言葉。マジっすか^^;。
でも、このあと打ち合わせがあります。なので、本売りをK原さんに頼んで、分科会場へ。おべんとう、多いな。
zoomを接続して打ち合わせ。分科会のレポーターはAっちゃんと大阪の退職された元教員の方です。なにやらフラッグがいっぱいあるので会場セットです。
と、いきなりわたしに向かって
「背が高い男の人が」
とか言われたので、とっさに
「男じゃないです!」
と返してしまいました。いや、別に窓枠につかまって高所作業をするのはいといません。が、それは性別とは無関係で、高所作業が好きだって話です。
しかし、まさか母女で「これ」を食らうとは。ここはわたしにとって、ものすごく「安心できる場所」です。それだけにダメージが大きいです。
分科会がはじまっても、まだクラクラしています。幸い、前半の司会はK部さんなので、おまかせしながら回復をはかります。
後半との間の休憩時間に
「やはり言いにいこう」
と決意して、クラクラしたことを言いました。
しかし、たかがこれだけのことなのに、これほどまでダメージがあるのは、普段が平穏だからなのかなぁ。もっとも、「場」によるものなのかもしれません。ただ、言ってしまったので、これでおしまいです。気持ちを切り替えましょう。
後半の司会はわたしです。グループディスカッションをしたり、全体のディスカッションをしたり。が、全体は難しいな。日常の話を気軽に話してほしいと思ったけど、なかなかそうは行きません。どうしても「強い語り」が出てきてしまう。いい発言もあったけど、それを拾いけれませんでした。反省ですね。
てことで、今年の母女は終了。このあとは交流会です。去年の交流会では「素直にうれしかった」けど、今年はいろいろあって、2人です。ちょっとさびしい。でもまぁこんなもんでしょう。
ということで、散々ワインを飲んで、あとは駅で缶チューハイを買って、滋賀の人たちと一緒に電車に乗って宴会です。京都に着いたのは8時前。これくらいに帰れば楽だろうな。
今シーズンのラストクロカン
朝、体調はまぁまぁです。なんにしろ、夜は家にいるのがいいんでしょうね。今日は荷物があるので車出勤です、今週は車出勤が多いですね。
職場に着いて外に出ると寒い。まいったな。そのまま用事をして職朝→立番です。寒いのは寒いけど、風がないからか、一昨日・昨日ほどではないですね。
そして1時間目の授業。ねっとりとやることにしたので、今日も確認プリントです。ターゲットの子の相方が休みなので、ターゲットの子は他の子にくっつきます。よしよし。しかし、プリントを見たらやってない。しかたないな。「他の子」に頼むしかないですね。
「この子、よろしく頼みます」
すると、あらためて気づいて教えてくれるなど。よしよし。
そして2時間目は「走り」の授業です。
本日のラン。ちなみに、今日がクロカンの最終日です。とにかく寒いので、ウィンドブレーカーを着てアップです。体調は悪くないですね。
前回走ったとき、1周目のタイムが3分10秒くらいでちょうどだったので、今日もそれくらいの「入り」でいくことを心がけましょう。で、1周目が同じくらいのタイムだったので、あとはそのペースを維持しましょう。通常3周目から4周目がきついけど、今日は最終日なので「楽しむ」と思いながら走りつづけました。
結果、4kmを20分21秒で、アベレージは5分05秒できた。1kmごとのラップは4分54秒→5分08秒→5分09秒→5分08秒でした。なかなかいいペースですね。
ちなみに6周のタイムは19分46秒で、今シーズン最速でした。調べてみると、昨シーズンのベストタイム。よりも1秒速かったみたいです。筋トレや走り込みは去年より少ないのに、それでも速いってことは、もしかしたら走り方を変えたのが大きいのかな。来シーズンはもう少しがんばれってことですね。
走り終わったら、そのまま支店長室へ。ここでしばし支店長・副支店長と話をして、そのまま職員室へ。すると印刷屋さんが来られました。しまった!色見本をもらってるのに表紙の色を決めてなかった!職員室に来られるまでにサクッと決めて、あたかもすでに決めていたかのような顔をして入稿終了。ひとつひとつ仕事が片づいていきます。
そうだ!若い衆がつくってくれた「たより」のチェックをしなければ。ふむふむ。
「いろんな人が差別をなくしてくれた」
って書いてる子がいますね。そうです。それを伝えたいんです。社会は変えられるんです。なので、若い衆に
「伝わったね。よかったね」
と声をかけました。
さてと、教職員用の「たより」の配布かと思って、ふと
「22号は配った?」
とたずねると
「あれ、配ってないんですか?」
と言われて、しもた、そういうことかと(笑)。なので、あわてて印刷して配布して。まぁこんなのも楽しいです。
おべんとを食べて、さてどうしよう。1月まではここに授業が入ってたけど、2月はありません。そやな。おべんきょやな。
ということで、松波さんの本を読みましょう。うーん、これはみんなに勧めなくちゃなぁ。こないだの会議でも紹介すればよかったと反省。
放課後は会議です。5時をまわったけど、車なのでのんびり。5時15分くらいに
「今日はいいかな?」
とたずねると
「いいですよ。昨日も気を使ってくださってたんでしょ?」
と言われたので
「いや、仕事があったからやねん」
と答えておきました。まぁ、夜になにもなければ、別に急いで帰る必要もないんですけどね。もちろん「残業」しなきゃならんのはアカンのですけどね。
てことで、帰りにウトロに寄って、社研のチンの音を確かめるなど。さらにSふぁんさんといろいろ話。
と、忘れ物をしてることに気づいて職場に帰るなど。道が混んでます。職場に着いて
「おはようございます」
と声をかけると、みなさんびっくりしておられました。
てことで、帰りますか。少し遅くなったけど、まぁそのぶんお酒の量が少なくなるということですね。
ゆっくり帰る
朝、やはり少ししんどいです。身体に疲れがたまっています。マジで身体を休めないとやばいです。
それでもとにかく出勤。職朝→立番です。寒いです。さすがに寒波です。そして1時間目と2時間目の連続授業。はっきり言って、積分に1ヶ月はいらないです。でも、理系講座の担当に聞くと、すでにベクトルをやっているので、時間数がカツカツなんだとか。わかりました。では、ねっちりと積分をやりましょう。
授業が終わったら、お次は用事を少し。えーと、免許証の暗証番号?そんなの使うの?3回ミスってロックがかかりました。しかたない。警察に行きますか。ロックを解除してもらって暗証番号を教えてもらったら、「こんな数字だったっけ?」という番号です。なんかおかしいな。
職場に帰ったら、アンケートの集計です。3年生の集計は「クラス別」もやります。これがめんどくさい。簡単に言うと、いちいち範囲を設定し直さなきゃなりません。なにか方法はないかなぁと思って検索したら、「countifs」っていう関数があるんですね。便利だわ。でも、当たり前か。で、元データができました。ところが、いつもやってる作業のファイルがどこにあるのかわかりません。どうなってるんだ?いろいろ探しているうちに、ありかがわかりました。そこにあったか。なので、集計結果をつくるファイルにコピペ。あとはサクサクと作業が進みました。
午後は少しゆっくりと仕事。と、突然、待ちに待ったファイルがやってきました。が、来たのは正誤表のファイルです。てことは、これにしたがって自分でアップデートしなくちゃならんってことですね。まぁでもないよりマシです。ということで、修正開始。今日は久しぶりに定時をまわっても仕事です。てことで、年度末恒例の組版作業終了です。時間が遅いからどうしようかと思ったけど、印刷屋さんに電話したら、めっちゃうれしそうな声でした。そりゃそうですね。月曜日入稿が金曜日入稿になったら、かなり違いますからね。
さて、帰ろうと思ったら、Sふぁんさんから電話。まぁいろいろあるけど、できることをやりましょう。
そんなこんなで、いつもよりも1時間ばっかゆっくりと仕事をしました。さてと、帰ってお風呂→ビールだ。
登場人物が多すぎる
朝、まぁまぁの体調です。とりま荷物があるので車出勤です。
朝は立番から。そして走りです。走りの授業も残すはあと2週間。とはいえ、ガチで走るのは今週までです。
本日のラン。1000mのTT、トラックを4周です。とりあえず「速いチーム」に混ざりましょう。トップはかなり速いですね。わたしは1周目は60秒を切るくらい。でも、ここからどんどんタイムが落ちていきます。結局タイムは4分32秒でした。
まぁこんなもんかな。ちなみに、去年のベストタイムより遅いのは、走り込みが足りてないなら当たり前ですね。
しかし、「遅いチーム」に入ってトップを引っ張るのもありだったかも。
走りが終わったら少し作業。
午後は3年生のための立番が入りました。その後、会議。まぁなかなか厳しいですね。
定時で上がって、少し寄り道をして、少し遅れていきセンへ。今日はちょぼやき会です。
今日のスピーカーはTださん。この間参加されたばかりの方です。到着したら、すでに話ははじまっていました。が、スライドを見ながら追いつきます。
Tださん、生まれは1971年の沖縄なんだとか。ここから、なかなかにディープな人生がはじまります。引っ越しとか両親の離婚とかが頻発するんですが、それをさらりと話されます。が、親が離婚と再婚を繰り返すと、当然登場人物が増えます。さらにきょうだいもおられるので、またまた登場人物が増えます。そのうちごちゃごちゃになってわからなくなりました(笑)。
話が終わったら質疑応答。みなさんいろんな質問をされますが、わたしの頭の中には『ヤンキーと地元』や『裸足で逃げる』が渦巻いています。なにしろ、語りの背後に厳しい家庭状況と、それをつくり出す「本土」復帰直後の沖縄の経済状況が見え隠れしますからね。
なので、そんなあたりを質問。すると、ディープな沖縄社会が少しずつ姿をあらわしてきました。おもじろい。いや、おもしろいと言ったらアカンのでしょうが、interestingです。
そんなこんなで、なかなかに興味深いちょぼやき会を終えて、本の即売会。持っていったぶんがすべて売れてしまいました。ありがたや。
その後、恒例の飲み会です。なんだかメッチャ食べものをたくさん注文したみたいでお腹いっぱいになりました。でも、お酒はセーブ。ビール→日本酒→日本酒→泡盛で終了です。
てことで、お店を出たのは10時半過ぎ。まぁマシかな。最後に記念写真。
ありがと!
キタ━(゚∀゚)━!!
今日の午前は京都府南部の谷あいの町で会議です。なので、朝は少しゆっくり。わずか1時間ほどのことだけど、これくらい朝がゆっくりだと楽なんだけどなぁ。ちなみに、乗った電車は転クロです。楽です。普段朝に乗るのはロングシートです。なんだかなぁ。
会議の冒頭は授業見学です。人数が少ないなりの困難さはあるみたいだけど、でも、いいですね。そして子どもたちが仲良しです。「制服でわかれる」感じはないわけではないけど、そこまできっちりわかれてる感じはないです。これも少人数だからかな。まぉでも、人間関係をこじらしたらたいへんだろうけどね。
あとは情報交換。サラッと話しはじめても、気がつくとディープになっていきます。まぁそういうことです。 そうそう、お互いの人権学習の教材の共有もしますが、ユニバーサルデザインについての教材の順番についてひとこと言いました。なんか、制度の話をしたあと「心のバリア」にもっていかれるんですね。それ、逆のほうがいいんじゃないかなぁと。つまり「心のバリア」がなくなっても、それでは解決しない「制度」が残る。
そんな話をしたら、他校の教員が
「部落差別は制度の問題がなくなっても心の問題が残ってますよね」
と言ってくれて、まさにそのとおりだなと。
そんなこんなで、会議を終えて、ガッコへ。
今日のタスクは組版です。まずは昨日途中までやっていた作業を続行です。その後、細々したのをやっつけて、最後にめんどくさいのをやりましょうか。
ところがこれがめんどくさい。pdfで転がってるのをテキスト化したいんだけど、なにでやっても文字化けして使えません。いったいなにをしたんだ?てことで、断念。元データを持ってそうな本店の人にメールして、今日の作業は終了。
そんなこんなをやってたら定時になったので帰りましょうか。帰りに少し買い物をして、家に帰って「待ち」です。と、ピンポーンの音が。来たか。宅急便屋さんが重たい箱をふたつ運んでくださいました。すみませんすみません。
で、開封の儀。
もちろん中身はこれです。
とうとうできあがったんだなぁ。素直にうれしい。
でも、たいへんなのはこれからです。本は読者の手に渡って、読んでもらって、はじめて力を発揮します。
がんばらねば。
日本人との飲み方を忘れる
朝、身体が動きません。そりゃそうです。土日の過ごし方が悪すぎます。それでも出勤。
今日は「居残り当番」の日&3年生の授業がなくなったので、初っ端から時間が使えます。とにかく金曜日にあった試験の採点です。うんうん言いながら集中してやると、1時間半程度で終わりました。今回は子どもたちもかなりがんばって勉強した&試験も少し簡単めだったのもあって、全体的にかなり点数がよかったです。何より、ターゲットの子がそれなりの点数をとってくれたので、首の皮一枚でつながった気がします。
お次は3年生の成績処理ですね。見込み点の計算とか、少しめんどくさいです。まぁでもそんなこんなも終えて、試験返しです。高得点を競い合う生徒もいて、いい感じです。
授業のあとは会議をやって、成績関係は終わりました。マジでいけるかどうか不安だったけど、よかった。やはり土曜日に仕事したのが正解でした。
お次は組版です。すでにほとんどのデータはそろっています。とにかくめんどくさいのからこなしていきましょう。うんうん言いながらやって、定時が来たので退勤です。
さてと、東九条に向かいますか。ということでやってきたのは「ちゃーちゃん」です。お店に入るなり
「久しぶり」
と声をかけられるなど。実はこの日に来て、帰り際に
「また来ます」
と言ったまま来ていませんでした。すみませんすみません。と、お店の方
「来週もやな」
と言われて、その通りです。
で、今日はなんで来たかというと、エルファのNむさんとMょんえさんと3人で「打ち合わせ」です。
それにしても、土曜日・日曜日・月曜日と3連続飲み会というのもたいがいですが、すべて相手は韓国・朝鮮人です。思わずNむさんに
「日本人との飲み方、忘れましたわ」
と言うと、笑われてしまいました。
すじ炒め・にんにくチーズ・ちょぼ焼きを頼んで、わたしはビール。NむさんとMょんえさんはソフトドリンクで打ち合わせ。と言っても、あれやこれやとよもやま話がほとんどです。それでもミッション2がいいかもということで提案できたので、やはり打ち合わせです。
ビールを飲み終えて、次はなににしようと思ったけど、ハイボール濃いめかな。
「これね、飲む量の調整に入ってるんです」
と言うと、あきれられました。
そんなこんなで8時過ぎにお開きです。今日は早く帰れるな。とにかく疲れをとらなきゃ。
農楽&マッコリーズ
朝、身体を動かしたくありません。が、行かなきゃ。とりま朝ごはんを食べて、電車に乗って、移動開始です。到着したのはウトロです。とりま、Sふぁんさんにごあいさつ(笑)。
しばしボーとしてると、農楽隊のみなさんが来られました。今日は朝鮮総聯南山城支部の新年会です。
まずは平和祈念館前の広場でリハーサル。いい感じですね。ちなみにTじさんに
「うしろで練習してみ」
というと
「やります!」
とのこと。リバが終わったらMどりさんが
「こうやって叩くんや」
と教えておられて、いい感じです。
昼ごはんを平和祈念館で食べたら会場へ。
今回は朝鮮歌舞団が音響機材を持ってこられているので、わたしは特にやることもなく。が、よく機材を見ると、ステージパスをモニターにつかっておられます。やはり非力なのかなぁ。
で、着替え終わったら、マッコリーズのリハーサルです。激しいな(笑)。
リハーサルが終わったら、歌舞団の人に
「チンが揺れるんですよね」
と相談すると
「上のところを押さえたら、音に影響がありませんよ」
と教えてくださいました。なるほど。
やがて新年会開始。オープニングは今年も農楽です。しかしあれですね。スピードが早くなったりする、いわゆる「燃える」ところで脳みそがクールダウンするのは、たぶん合唱をしてたからでしょうね。そんなこんなで楽しい農楽が終わったら、とりま着替えましょうか。
ホールにもどると井上満郎さんのマニアックな歴史の話です。しかし、やはり山城地方の話も出てきますね。
で、1部が終了。2部は歌舞団の公演&飲みです。机の上にはこれが…。
メッチャおいしそうですが、昼のおべんとでけっこうおなかがいっぱいです。まぁでもええか。
しかし、1テーブルに8人と言われてるのに10人くらいいるし、乾杯の前に飲みはじめるし、相変わらずフリーダムな農楽隊です。
それにしても歌舞団の公演はすごいです。もちろんプロなので当たり前ですが、それでもやはりすごい。
と、突然音響の電源が落ちました。えーと、復旧しないのね。てことで、電源がいらないマッコリーズの登場です。
今回はチャッセのところは歌舞団の方が参加されます。さらにSふぁんさんがピリをされるので、その間チャンゴはTじさんひとりになります。なので、ここも歌舞団の方がサポートしてくださいます。畏れ多いです。
しかし、やっぱり激しいな(笑)。
サムルが終わったら、出番はすべて終わりです。なので、少しゆっくりと飲みますか。
そんなこんなで夕方に新年会も終了。その後、平和祈念館に移動して、焼ききれなかったタコ焼きを焼いてもらいながら、さらに飲みます。ここでJぇすんさんとこの話を振り返りながら、いろいろ話。いや、なんだか申しわけないです。
やがてタコ焼きも食べつくしたので、帰りましょうか。
で、近鉄に乗ったけど、竹田で降りて、結局近くの居酒屋に行くのもいつものパターンです。
しかし明日は月曜日だぞ。大丈夫なのか?