修理屋さん

朝、メチャクチャ疲れてます。でも、行かねば。
てことで出勤。朝ごはんを食べて、さて職朝と思ったら、違いました。そう言えば、今日は「みだしなみ点検」の日でした。
なんでも副担任をしてるクラスのところに行くらしいので、そこに行ってダラダラ話。
今日は出張がない出張日なので、授業はなし。なので、昨日の採点をやりきりましょう。2時間ばっかで採点も終了。生徒配布用の解答を印刷したり、気になる生徒のことについて情報共有したり。
おべんと食べて、昼休みに体育館に行くと、すでに準備をはじめてます。が、1年生の大半がいない。しかたないので
「視聴覚教室の担当者以外は体育館に集合」
と連絡。ほどなくやってきました。
「あのね。これからここで舞台練習があるでしょ?その時に放送機器を使うよね。てことは、それまでに放送機器の準備をしなきゃならないよね。舞台練習が終わるでしょ。そしたら片づけをしなきゃならないよね。放送部っていうのは、先に仕事をして、終わっだから仕事をするんだよ。それが放送部だよ」
こんなこともわからんかとも思うけど、たぶんわからんよなぁ。だから、ひとつひとつ伝えないとアカンのやろなぁ。
さてと。お次はスポットの修理かな。何年か前にヒューズホルダーが焼けてしまったので、交換しなきゃ。とりあえずバラしたけど、えらいことになってました。

とりま取り付け穴を測って、職員室に行って、ヒューズホルター探しです。
えーと。サトーパーツなわけね。探してたら、どうやらF-95-Nらしいなと。なので、発注。

「ボーダーの赤がつきません」
との連絡。マジっすか。しかたないので点検開始。が、わからない。上の方のチェックも必要かな。せっかくなので、「屋根裏」を見せてやろうかな。
「行きたい人、おいで」
と言ったら、みんな来ました。こんなことができるのもまた、放送部です。
そうこうするうちに電気屋さんが来られました。とりま、チェックしたところを伝えたら、さらに細かいところをチェックされたけど、結局わからず。しかたないですね。
ちなみに電気屋さん、ヒューズホルダーをジャンク品の中から探し出してくださったけど、サイズがあわなくて残念でした。ただ、簡易的なヒューズホルダーをくださったので、そいつをつけて応急的に使えるようにしようかな。完成したのがこれ。

ちょうど部員が帰ってきたので
「テストしよ!」
と言って誘い出してテスト。もちろん点灯するわけでが、それでもみんな
「わーい」
と喜んでくれたり。
さてと。走ろうかな(笑)。

本日のラン。校舎まわりです。クラブの子らに煽られたけど、それにはのらない。タイツを履かずに走ると、少し負担がありますね。なので、2kmでやんぺ。
結果、2.1kmを13分15秒で、アベレージは6分17秒。1kmごとのラップは6分06秒→6分30秒。ダメダメですね。

あとは「追い出し」をして帰ろうかな。
帰り道、日本酒をゲット。

いつもの杉勇の雄町です。

うまし!

はじまった

朝、6時起きです。体調は悪くはないです。
とりま出勤からの、朝ごはんです。そうだ、一昨日やった配点を解答用紙に反映せねば。そんなこんなで、なんとか職朝までに採点用の解答用紙をつくれました。
いろいろおかしい…。
職朝がすんだら、スタジオづくりです。今日の始業式も酷暑なので、オンライン配信です。支店長、この日のために「桶」をつくったんだとか。費用は9万円だったんだとか。終業式ではテニスボールの上にテニスボールを置こうとしたし、ネタに走ってますね。でも、そこからスタートして話された内容はよかったですね。
配信が終わったら崩し。その後、視聴覚教室へ。今回の文化祭では視聴覚教室も会場になります。仮設の舞台をつくるので、音響機器の配線のとりまわしを相談しなくちゃ。あとは視聴覚機器の配線が床に転がってゴチャゴチャしてるので、ステープルでとめますか。ほんとはやっちゃいけないんですけど、第2のふるさとでもとめまくってました。うん、スッキリした。
そんなことをやってたら、昼前です。おべんとを食べなければ。
昼休みになったら放送室へ。いよいよ過酷な2週間のはじまりです。とにかく1年生がピリッとしないのですが、集合をかけて、今日の当番を決めて、あとは2会場の説明です。金曜日に来てくれていたらこんなことはしなくてもよかったんだけど、まぁしかたないです。
そちらがながらになったので、わたしは断線してた調光器のコネクタの交換です。しかし、こんなことばっかりやってますね。
ここで、ようやくひと休み。昨日文章が出てきたゲンコを書き足しましょう。と…。文献が足りない(;_;)。これが職場のダメなところです。ガッコでは仕事ができないんです。いろいろおかしいけど…。とりまムリクリ最後まで持っていって、また明日書き足しましょう。
あとはてきとーに2会場を巡回。うまくまわってれば、特にやることはありません。と、4時過ぎに巡回すると、1年生がいません。
「1年生は?」
「さぁ」
たぶん、仕事の内容がわかってないな。まぁ教えてないですからね。明日以降の課題かな。
とりま、ながらになったので、少しタラタラして、6時半に巡回です。でも、文化祭準備してる生徒はゼロ。楽は楽だけど、こんなのでいいのかなぁ。
まぁいいや。帰ってビールだ。
家に帰って体重を測ったら、メチャクチャ軽くなってます。急いでビールを飲まねば!

これもなくなった!

朝、リハビリのために7時に目覚ましをセットしてました。いちおう目は覚めたけど、動きたくありません。それでも7時半に起きて、散歩しましょうか。2020年頃はずっとこんな生活できてたよなぁ。てか、あの頃はもう少し涼しかった。ほんとに人間の経済活動が地球の温度を上げてるんですね。
帰ってきたら朝ごはん。そしてPCの前に座ります。ほんとにいまやってるゲンコは、今日なんとかしなかったら、あとが厳しいです。でも、なかなか進みません。ストーリーはわかってるんだけどなぁ。つながりがなぁ。
そうだ。ギョースーの品揃えで昨日なかったお味噌を検索してみよう。ふむ、オンラインショップでも売ってません。しかたないので「マルサン 純正こうじみそ」で検索すると、生産終了という情報が…。昨日に引き続き今日もですか…。かなりショックです。お味噌を買うときは、いつもなんの躊躇もなくこれを選んでいました。
しかたないので、代わりのお味噌を探すなど。まぁ食べないとわかりませんけどね。
お腹が減ってきたので、お昼ごはん。

モロヘイヤ入りのパスタです。食べると粘ります。夏向きです。
お昼ごはんのあともPCの前へ。うーん、ここをこうすればいいかな。パチパチ。なんとなくつながったかな。
そうだ、あれを読もう。ということでI田さんから送ってもらった「Can’t I sing with the girls」を読もうかな。全文英語だけど(笑)。途中一度睡魔に襲われたけど、なんとなくわかります。ばばばと読んでたら、使えそうなところを見つけました。まぁやっちゃいけない「つまみ食い」です。が、しかたない。ocr→deepLで貼り付けて。
うん、なんか通ってきました。これはなんとかなりそうです。
てことで、夜も散歩に行きましょう。が、気温が高いですね。それでも家に帰ってきた頃には、ほんの少しだけ気温が下がったかな。
さてと、シャワーを浴びてビールタイムですね。

またなくなった

朝、目覚ましが鳴って目が覚めました。7時です。ちなみに昨日の夜、目覚ましを7時にセットしてあったのでした。次にスマホを見ると、7時半でした。これは身体が動きたくないと言ってるんですね。では、散歩も走りもやめておきましょう。
8時過ぎにノロノロ起きて、朝ごはんを食べて、メールチェックをしたら、明後日のテストの解答づくりです。ここまでやる時間は昨日はありませんでした。あっという間に解答ができました。あたりまえです。40分のテストですからね。そのまま速やかに配点です。が、解答用紙に書くわけにいかないので、excelでやりますか。あっという間に配点もできました。これからはこれでやろうかな。
そんなことをやっていたら、いい時間になりました。なのでスタート。向かうは大阪です。
大阪駅の西口、はじめて出ました。桜橋口の信号をパスできるんですね。でも、このあたり、かつては月1で来てたんだけどなぁ。KうさんとかHりさんとかと呑んでたんだけどなぁ。それがさびしいですね。
で、Nグモです。今日は「ケナコルト打ち」の日です。前回来たのは3ヶ月前ですね。4年前はあまりにも痛くて、少しマシになったところで通院をやめてしまったのでした。でも、今回はきちんと治療をしようかなと。
予約の時間より少し早めに到着して、「しばらく待とうかな」とipadを出しかけたら、すぐに名前を呼ばれました。早っ。
で、N羽さんとご対面。と、いきなり
「ケナコルトが生産中止になりました。在庫がありません。なので、注射は今日で終わりです」
とのお言葉。マジっすか。せっかく通院しようと思ったのに。でも、なんか既視感がありますね。ザイヤフレックスですね。なので、
「そう言えば、デュピュイトラン拘縮の治療をしていた時ザイヤフレックスがなくなったって話がありまして…」
というしょーもない話をしてしまいました。
ということで、ケナコルトの最後の1本を注射してもらって、さてどうするか…。
「レーザーですね」
ということで、これからは月1くらい通うことになりそうです。久しぶりに「輪ゴムパッチン」を味わうわけですね。しかし保険適用外なのがキツイなぁ。
てことで、家に帰ったら昼過ぎです。
ちょっと買い出しに出たんだけど、ギョースーの品揃え、変わったみたいですね。なんといっても、味噌がない。困ったな。
で、家に帰って昼ごはん。昼ごはんのあとは、ゴロゴロしながらゲンコ書き。だけど、気が乗りません。てか、なんとなく体調がよくないです。ケナコルトを打つと、だいたいこんな感じですね。ただ、今日・明日にやらなかったら、おそらくすべてが崩壊します。ダラダラしていると、外は暗くなってきました。走りたいけど、まだまだ気温が高いみたいです。この前まで7時になったら30℃を下まわっていたのに、最近は30℃以上だったりして、いったいどうなってるねんと。まぁでも、ケナコルトを打った身体がいまいち動かないので、しかたないですね。
と、突然降りてきたので、ゲンコに反映。そして終了。
あとはビールタイムです。勝負は明日か…。

やったものにしかわからない

朝、目覚ましは6時に鳴りました。瞬間ひるんだけど、いつもの時間に出勤です。いつものように少し早めに到着。
今日の職会は10時半からなので、2時間ばっか時間があります。その間に試験問題をつくったりするなど。
やがて職会の時間が来たので会議室へ。が、前の部長会が伸びているみたいです。
やがて遅れて入ってきた副支店長が
「部長会が長くなってすみませんでした。ただ、1aではなく1bでした。みんなが積極的に発言してました」
と、さっそく昨日の講演の「日常会話における順番交代のルール群」をネタにしました。のみならず、若手教員に
「なぜそこに座ってるの?」
と、これまた、講演の「入り」のネタをネタにしてました。ずいぶん気に入ったみたいです。
でもうれしいですね。そしてなにより、昨日の研修に出ていなかったらわからないネタなので、そういう意味でもうれしいですね。
て、職会はつつがなく終了。
考えてみたら、月曜日の試験は今日の12時に提出なことを思い出しました。えーと、すでに過ぎてるじゃん。てことは、午後の研修開始の13時半までに提出しなかったら、あとはベッタリと用事が詰まってるので、6時過ぎになりますやん。
てことで、おべんとを食べながら修正→プリントアウトです。よし、印刷と思ったけど、試験封筒がない。こいつを回収です。が、昼にどこかにごはんを食べに行っているのが、いない人もいます。まぁいいや。行方不明のは仮の封筒にすればいいです。
てことで、印刷開始。午後の研修担当の若い衆も手伝ってくれたおかげで、なんとか出せました。ふぅ。
午後の研修は「総合的な探究の時間」についてです。「問を立てる指導は難しい」とか言ってます。なんでも生徒が立てた問を却下することがあるんだとか。判断基準は「調べればわかること」らしいです。
えーと。
「あの。研究って膨大な本を読んで、インタビューしたり統計とったりというふうに調べるんですよ。つまり、調べたらわかるんですよ」
と言うと
「それはそうですね」
とのお返事。どうやらネットでワンクリックでわかるのが却下らしいです。13年間の「おべんきょ」が否定されたかと思いましたよ(笑)。
研修のあとは、いよいよ文化祭の準備です。しかし、1年生がおおかた来ません。困ったヤツらです。ひとり休んだら、その負担が誰かに行くということを、この間の合宿で叩き込んだはずなんだけど、まったくわかってないですね。
とりま、来た人間でやりますか。まずは視聴覚教室の音響と照明のセットです。それがすんだら体育館の音響と照明のセットです。言うのは簡単だけど、やるのはたいへんです。みんなで汗だくになりながら、結局3時間ばっかかけて終了。
終わったら、みんな、放送室でグダってました。が、これも、やった人間にしかわからない充実感なんですよね。それを知ってほしいんだけどなぁ。
てことで、クタクタになっておうちに帰って、体重計に乗ると、54kg台でした。とりまシャワーを浴びて、ビールだな。きっと身体に染み込むはずです。

発達障害について社会モデルで考える

朝、眠いですね。でも、今日は研修日なので出勤しなくちゃなりません。1日もつかなぁ。とりま出勤。
い「午前の研修は何時から?」
同「10時半です」
助かった…。
午前の研修は進路研修です。B社の人が来て、入試の動向とかソフトの使い方についての講習です。めっちゃめまぐるしいけど、話の中身はうまいですね。担任としては必要な情報でしょうね。
昼、眠いです。が、午後は人権研修です。ウロウロと準備をします。
やがて講師の方が到着。今回お願いしたのは浦野茂さんです。浦野さんは、かつて某人権教育研究会の総会で来ていただきました。とにかく講演がおもしろかった。あと、2019年1月ということは、このおべんきょ成果を書いている最終盤になりますか。終わってから短時間だったけど、いろいろ刺激的な話を聞かせていただいたことを覚えています。
とりま、支店長にあいさつをしていただいて、会場の教室へ。なんとなく研究がらみの話をしたり。
やがて講演開始です。今回も、細かく細かく話をしていかれます。なんというか、歩くときの「歩幅」が小さい感じですね。だからこそ、確実に前へと進んでいかれます。
「障害の社会モデル」と言ったときに、どうしても物理的なバリアが頭に浮かびます。典型的なのは、階段の前にいる車いすユーザーの姿です。こういうのって「階段をスロープやエレベーターに変えればいいじゃん」ってなる。社会モデルとしてわかりやすい。
ところが、知的障害や精神障害の場合、社会モデルで考えるのが難しいんですよね。それは「バリア」がなんなのかわかりにくいからです。なぜわかりにくいかというと、「バリア」の前提となる、この社会における「人々の方法」が可視化されていないからです。そんなあなたに「エスノメソドロジー」です(笑)。まさに「人々の方法」が研究対象となるんが、エスノメソドロジーです。
ただ、この話に到達するまで、これまた細かく細かく話をしていかれます。そして、「相互行為的環境についての社会学」でSacks,Schegloff&Jeffersonの登場です。「日常会話における順番交代のルール群」です。まわりの教職員を見ると、はっきりふたてに別れます。ポカンとしている人と、めっちゃ食いついている人です。ただ、後者が多いのがうれしいですね。
このようにして「人々の方法」がはっきりすると、その「方法」の難しさが理解でき、それがバリアを可視化させる。まさに「社会モデル」です。そして、この社会の「リデザインのすすめ」を提案されて終了。
講演後の質疑応答もよかったですね。例えば「人々の方法」が可視化されたなら、その「方法」を身につけることも可能なのではないかという質問に対して、「可能ではあるけど、それだけじゃなくて、社会をリデザインする」「社会をリデザインするのも大切だけど、方法を身につける方法もある」という感じの返答だったのも、前に話を聞かせていただいたときと同じ感じですね。おそらくそれは、バリアのわかりにくさに起因するがゆえのことなのかな。
講演の後、立ち話で「なぜうちの生徒が3人グループをつくるのが苦手なのかわかった」みたいな話題もあって、みなさん、いろんなことを考えられたんだなと。うん、やってよかった。
帰り道、内科と整形外科に寄ってヤクゲト。これでしばらく来なくてすみますね。あとはおふろ→ビールだな。
ということで、眠くて長い1日も終了です。

リハビリ

朝、身体が動きません。やはり、昨日の日本酒の2杯目がダメだったみたいです。とりま、朝ごはんを食べて出勤です。最寄りの路線は今日も安定の遅延です。
職場までの途中に、野菜の無人販売所があります。が、今日は有人販売所でした。ここで茄子・オクラ・ゴーヤをゲット。これで300円は安いです。
職場に着いたら、とりま夏の間の出張関係とか研修関係の書類作成です。これで午前が潰れました。まぁ想定通りですね。
おべんとをはさんで、午後は「不振者補充」です。といっても、赤点者用のテストなので、特にやることもなく。
お次は「M/M研究会」です。なんでも人権がらみの教科書をつくるんだとか。基本的には「若手研究者」で構成されているんだけど、なぜかわたしに声をかけてくださいました。うれしいです。が、研究者としては若手なんですよね(笑)。ただ、なんか、メンバーを見ると、半分くらいの人は知っています。逆に言えば、半分くらいの人は知らない人なわけで、そういう人の「研究への動機」なんかを聞くと、すごくおもしろいですね。とりま、今日は「ブレスト[1]ブレーンストーミング」とのことなので、けっこう言いっぱなしな感じになってしまいました。しかし、どうしても「現職教員」のスタンスになってしまうんだよなぁ。役まわりはそこじゃないはずなんですけどね。
ということで、4時過ぎに終了。しかし途中、同じ部屋の人が会話をはじめたときに、あまりにもうるさくて閉口しました。ヘッドフォンしてても声が入ってくるって、どんなけ声が大きいねん。
で、Kよぽんのおうちへ。今日はYーきが北海道のお土産を持って来るとのことです。料理担当は、なぜかわたし。今日ゲットした茄子とオクラとゴーヤで料理をつくるなど。そんなこんなで楽しいひと時を過ごして解散。
明日は大丈夫かなぁ。

footnotes

footnotes
1 ブレーンストーミング

日本人「慰安婦」被害者と加害者の証言を考える

朝、体調はまぁまぁですね。やはり走るといい感じです。とりま朝ごはんを食べて、PCの前へ。少しゲンコをいじりましょう。
頃合いもよしということでスタート。今日は源さんが主催しておられる読書会の拡大会です。ゲストスピーカーは池田恵理子さんです。しかし、源さん、すごいなぁ。
ちなみに、わたしはこの時にお会いしました。この時はハクロン提出直前できつかったなぁ。てか、この時は5分話をするために東京から来られたのでした。今日はたっぷりと話を聞かせていただきましょう。
今日は姜徳景さんと万愛花さんと近藤一さんの御三方の動画と、それぞれの方にまつわる話を池田さんがされるということです。
実は「慰安婦」の話は、あまりよく知りません。別に避けてたわけではないですけど、他に関心事がいっぱいあったからなのかな。あるいは、どこかで「しんどさ」を感じるかもしれないと思ったからかもしれません。
で、聞いてみて…。
過酷な人生に絶句するとともに、それを強いた「日本」への怒りが込み上げてきます。「知ってしまった人たち」が、あくまでも追求し続けることがよくわかります。それはもちろんそうです。
が、うーん、それとは別に、どう言えばいいんだろう。参加者のみなさんの圧倒的多数は、おそらくはわたしよりも年上の、おそらくは女性です。はたしてみなさんは、姜さんや万さんの話をどういうふうに聞かれるんだろう。もっと有り体にいうならば、身体化しながら聞いておられるんだろうか。そして近藤さんの話はどんな感じで聞いておられるんだろう。わたしはどちらも身体化できません。これはわたし個人のことなのか、はたまたトランスであるからなのか。ただ、なんとなく「だから避けてきたのかなぁ」という気がふとしてみたり。いや、わからないですが…。
でも、やはり今日来てよかったです。思わず御三方のDVDを買ってしまいました。
集まりのあとは、なぜかバーミヤンです。ここで池田さんの前に座れたので、あれやこれやと話をしたり、話を聞かせてもらったり。気がつくと、ふたりでワインのデキャンタを2本あけていました。さらになぜか奈良駅に移動して「ゆるり」に入るなど。ここで日本酒を2杯飲んでしまいました。やばい、飲み過ぎです。
てことで、10時過ぎに解散。まぁなんとか帰れるかな。

インクルーシブ教育の理念の共有と深い理解

朝、しんどいです。こんなんで2学期いけるのかなぁ。
とりまゆっくりめに出勤。机の上には山のように書類があります。ひたすらハンコを押します。そうだ、若い衆は今日の出張、わかってるかな。補充授業から帰ってきた若い衆に
「今日予定してる」
と言ったら、
「え!今日ですか?」
というお答え。ごめん。まぁでも、そのまま帰ろうと思っていたらしいので、30分だけつきあってもらいましょう。
てことで、第2のふるさとへ。児童館のメンバーが変わったので、少しおとなしめです。でも、児童館の人たちが、いかに子どもたちのことをよく知っていて、心配もしているかということが若い衆に伝わったらいいかな。
児童館の話が終わったらちょうどお昼です。てことで、若い衆とはバイバイ。わたしは登山開始です。今日は第2のふるさとに数年前にできた特別支援学校でインクルーシブ教育についての研究会があります。なんで特別支援学校がインクルーシブ教育という話ですが、そういうものなんです。というか、おもしろい。ちなみに今日の研究会は第2のふるさとにある特別支援学校を含めた4校の研究会ですが、そこから派生して、えらい人数の研究会のようです。
しかし、真っ昼間の登山はきつい。なんでこんな山の上と思うけど、特別支援学校ってそういうところにあるんですよね。とにかく到着したら汗だくです。ただ、当然のことながら一番乗りです。まぁ、おべんとを食べましょうか。
やがてみなさん来られました。懐かしい人とあいさつを交わしたり、新谷さんが来られていたり、これまたおもしろい。
やがて研究会開始。なんか、支店長さんの意気込みが伝わってきますね。
続いて、昨年度、長期研修に行っておられたおふたりの発表。どうやら「交流及び共同学習」なる謎のワードがあるらしいです。思わず調べると文科省のサイトに「「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない」というのがあって、ひとり笑ってしまうなど。
そのまま今日の講演です。講師は野口晃菜さんです。どんな話なんだろ。
前半はインクルーシブ教育の概念と、そのキーとなる「社会モデル」の話です。まぁ知ってるって言えば知ってるんだけど、やはり専門家は深いですね。てか、新学習指導要領の制定にかかわっておられるだけあって、とても現実的です。とりわけ、「どんなコースに入るのか」ということと「教員定数」「カリキュラム」が紐づけられているというあたりは、首がちぎれるほどヘッドバンギングしてしまいました。なので、そのあたりをなんとかしなくちゃならんって話なんですね。
後半は具体的な授業実践の話です。うーん、もしかしたら、多様性ワークショップっていい線をついてるんじゃないかなぁ。
講演のあと、せっかくなのでごあいさつ
「松波さんの友たちです」
というと、めっちゃ喜んでおられました。なので名前を言うと
「なんか、聞いたことがあります」
とか言われて、なんでやねんと。
せっかくなので本の宣伝をしたりこれに書いたと話してみたり。アピールしてしまいました。
講演の後はグループディスカッション。わたしはオブザーバーでいいと言われたけど、せっかくなので保護者のグループに入れてもらいました。
保護者の話はおもしろい。「学童」の受け入れの話とか、はたまた支援学級の教員が変わったら、いきなりさまざまな授業が保護者同伴が必須になった話とか。話では聞いていたけど、ほんとにあるんだなと。
なので、いろんな話をしていたら、突然
「校長になってくれ」
と言われて、かつて卒業生から言われたことがあったなと(笑)。まぁ、わたしではムリですね。
そんなこんなで、研究会も終了。帰りは下山ですけど、まぁこの間みたいなこともなく、楽勝ですり
家に帰って、ひと思案。雨なぁ…。まぁいいか。

本日のラン。雨が降りそうだったけど、というか、超小雨がピリピリ降っていたけど、今日くらいしか走れる日がないので走りました。すぐに雨はやみました。その代わり、湿度がすごい。いつものコースがグッチョだったので、反対まわりにしてみました。
結果、3.5kmを20分21秒でアベレージは5分43秒でした。1kmごとのラップは5分49秒→5分36秒→5分37秒でした。しかし、暑くて4km走る気がしませんね。まぁしゃーないか。

さてと。あとはシャワー→ピールで寝ましょうか。

断念

朝、メチャクチャしんどいです。昨日、呑み過ぎたのかなぁ。そんなにたくさんは呑んでないはずだけどなぁ。
とりま朝ごはん→朝の恒例行事→PCの前に座りましょう。が、文章が出てきません。困ったな。
とりま、少し買い物をしに行って、おなかが減ってきたので昼ごはん。

今日はパスタです。ちなみに、適切な肉がないので、おあげさんで代用しています。けっこうおいしいな。
テレビをつけると「鑑定団」をやってます。おもしろい。が、それが終わると、おもしろい番組がないですね。
なのでPCの前へ。文章が出てきません。そういや、5人のおべんきょ会でひとりゲンコを送ってこられています。少し読んでみようかな。進化しておられますね。てか、書けないわたしよりいいかな。
そうだ。明日から出勤するんでした。てことは、おべんとが必要です。なので、おべんとのネタをつくりましょう。暑いな(笑)。
つくり終えたら再びPCの前に座ります。が、文章が出てこない。えーと。やめよう。きっとあとで「きっつー」ってなるのはわかっていますが、いいです。しかたない。なので、ネットの中でうろうろ。
そうだ、筋トレだ。久しぶりです。そして走ろうかなと思ったら大雨です。雨雲レーダーを見ると、今日は雨ですね。しかたない。走るのも断念です。でも、なんとなく「助かった」感はあります。
さてと。シャワーを浴びてビールを飲もう。
明日からはそんなに時間はないけど、それでもきっと前に進むはず。