初日から飛ばしすぎた・日教組教研1日目

朝、目が覚めてもしばしダラダラ。今日は1日労働者の権利をとってるので、早起きする必要はありません。のんびり朝ごはんを食べて、お昼のおにぎりを持って、スタート。行きに少し早い新幹線に予約変更して、向かうは東京です。会場近くに到着して、まずは昼ごはん。

と、
「いたいた」
という声が…。三重のMきさんのHろべーさんでした。
「去年はたいへんでしたね」
と言われて、なんだったっけと思ったけど、たしかにたいへんでした。
燃料補給が終わったら会場へ。久しぶりの人がいてごあいさつ。
今年もやってきた日教組教研です。
今日のテーマは「意識・慣習の見直し」です。ちなみにセクマイ関係はずっと「性の教育」に入ってだけど、こちらに移動したのね。
まずはレポートが3本。
特に特例法の要件についてディスカッションしたレポートがおもしろいですね。と思ったらfacebookの友だちでした^^;。
しかし報道席にいる人が気になるな。ちなみに、レポートが終わったら消えてました。なるほど。
その後、柱に沿ってディスカッションです。とりま、柱は3本あるので、それぞれの柱に何を話すか、戦略を立てましょう。
なんだろ。とにかく、揺るぎない「sex」があって、そこに「gender」と結びついた「role」があるという捉え方の語りがあちこちから出ます。これのなにが気になるかというと、二分法的な語りが出てくるってことです。わたしからすると、その二分法的な語りそのものが、この場において二分法的なgenderを構築しているように聞こえてきます。
このあたりは去年かなり発言をして、多賀さんがきちんと説明来てくださったので、それを踏まえて発言しましょうか。ただ、なんとなくはずみがついてしまったので、発言しまくってしまいました。
完全に飛ばしすぎやな。明日のためにとっておかなきゃならんのに。
ちなみに休憩時間に声をかけてくださった若手教員がおられて、なんか変態臭がただよってます。気になるな…。
そんなこんなで1日目終了。S渡さんと一緒にインクルの宴会に突入するのも恒例になってきましたね。ここであれやこれやと話をして、飲みまくって9時過ぎにお開きです。
今日は二次会はやめておきましょう。なにせ、ホテルは横浜です。まぁでも電車に乗れば連れて行ってくれるのがお江戸ですね。とりま、コンビニでウィスキーの小瓶を買って、チビリと飲んだけど、これはダメですね。寝ちゃいましょう。

遅いねや

朝、眠いです。6時に起きられません。とにかく、昨日の飲み方はあまりよくなかったかな。ということで、車出勤です。
今日はのっけから3発授業です。が、1・2時間目はプリント学習です。質問に来ませんね。なので、ヒマです(笑)。ターゲットは勉強したり遊んだり。3時間目は単元最後の授業です。この子らとは2年越しのつきあいです。去年は週6時間担当したので、ものすごく長い時間を一緒に過ごしました。そんなつきあいも、今日を含めてあと2時間です。さびしいなぁ。
てことで、子どもたちに
「あと2時間だよ」
と言うと、子どもたちも
「さびしいなぁ」
と言ってくれたので、うれしいですね。
3時間目が終わったら、昼です。なんか、「午前はどこに行った?」感があります。
おべんとを食べたら、送られてきた原稿の1次校正をやろうかなと思ったけど、これはムリだなと。ということで、上の子どもに投げました。が、送られてきたのが遅すぎます。明日からの3日間はPCの前に座れないし、月曜日は授業がてんこ盛りなので、これまた2次校正をする時間はありません。火曜日は1日出張なので、これまたムリです。水曜日にやったとして、1週間で講師の方に校正を依頼するのは、かなりムリがあります。
てか、ずっと「早く出してくれ」と言ってたのに、こんな間際まで握られていたら、どうしようもありません。「あとの工程」にも、それなりの時間がかかるので、そのマージンを考えてもらわないと、どうしようもありません。
子どもに投げて浮いた時間で、試験問題の作成です。つくり終えたら問題解きです。問題を解いていると、横を通りかかった教員が
「数学なんですね」
と今更なことを言われるんですが、まぁそりゃそうでしょうね。
そんなこんなで、定時が来たので退勤です。
お風呂に入って、ビールを呑もう。

これにて校了!

朝、体調はまぁまぁです。とりま出勤。しかし今日はboseがなかなかペアリングできなくて、朝の恒例行事のうちのひとつはできませんでした。まあしかたないです。
今日の授業は1発だけです。なので、少し余裕があります。職朝→立番を経て、まずは「走り」の授業です。

本日のラン。てっきりグラウンドで追い越し走かなにかをするのかと思っていたら、キャンパス最外周のクロカンコースをいつもの通り6周でした。
1周目のタイムが3分10秒くらいで、ちょうどいいペースですね。いつもは3分を切ったりして、後半ペースが落ちるので、今日はこのペースを維持するように心がけましょう。走り方も、いつになくいい感じです。3周で10分切ったので、目標の20分切りが達成できるかもと思いながら走りました。
結果、4kmを20分20秒で、アベレージが5分03秒でした。スプリットは4分56秒→5分04秒→5分07秒→5分05秒でした。ほぼほぼタイムがそろっているのでいい感じですね。
ちなみに6周のタイムは19分52秒で、今シーズン最速です。ただし、去年のベストタイムよりは5秒遅いですね。あと一息なんだけど、ここからがきついんですよね。

職員室に帰ってきたら、念校です。と言っても、すべて読むことはできません。3校でいじったあたりが、本当にそれでいいかどうかの確認ですね。
何が問題かというと、舞台が学校なので、基本「年度」で考えているんです。その何が問題かというと、早生まれの調査協力者に関する記述がややこしくなります。例えば、1995年2月に生まれた人の場合、年表は年度でカウントしているので、1994年生まれになります。すると、すべてがズレる。今回の場合、この1年がけっこう大きいんですよね。このミスに気づいたのが2校の時で、真っ青になりました。さらに、細かいところの修正が3校で入ったので、かなり朱を入れることになってしまいました。
まぁこのあたりについては、かなり神経を使ったので、オールクリアでした。が、とんでもないミスを2つばっか発見。ひとつは、「序章」「第1章」「第2章」となっているのに、序章を1章と勘違いしていました。やばかったです。もうひとつは文献漏れです。これはまだあるかも。
と、T橋さんからメール。14時がタイムリミットとのことです。少し伸びました。
で、授業。と言っても、プリント学習です。ターゲットの子が勉強しています。さすがにやばいと思ったか?まぁいいことです。
授業のあとはおべんとタイムです。今日の午後は「国際理解教育」があるので、昼休みに放送セットをしなくちゃなりません。おべんとを食べたら、放送室へ。機材をチョイスして、そのまま体育館に搬入です。その後、職員室にもどって担当のセクションに
「何時からセッティングするの?」
って聞いたら
「講師が来るのが1時45分」
とか言うので、それはムリだなと。なので、昼休みのうちにセッティングをしてしまいましょう。
セッティングが終わって、職員室にもどって、修正箇所をメモして、T橋さんに送信!すると、T橋さんから電光石火で返事がありました。
「これにて校了とさせていただきます」
ほんとうにここまでていねいな仕事をされてきました。感謝しかありません。
てことで、国際理解教育の講演を少し聞いて、労働者の権利を取得して、職場を脱出です。今日はコンタクト屋さんに行きたい。
コンタクト屋さんで歪んだコンタクトを見てもらうと、
「歪んでいませんよ」
とのこと。どうやら歪んで見えたのは、わたしのせいのようです。が、度があってないみたいです。1年前から近視が進行したのかな。イヤだな。まぁでも片方だけコンタクトを買いますか。
少し時間がありますね。ちょこっとだけ家に帰りましょうか。で、facebookにおそるおそるリークすることにしました。

どうなるかなぁ。
その後京都駅にもどって、3月8日のセミナー@stn21の会議です。と言っても、呑みながらですが。後半は、あまり関係ない話になったけど、まぁ有意義な打ち合わせではありました。が、調子に乗って泡盛を呑みすぎました。やばいな。
とにかく帰って寝ましょうか。

突然来た

朝、体調はまぁまぁですね。
とりま出勤。ちなみに今日の午後の出張場所がメッチャ不便なところにあるので、さすがにめげて車出勤です。
午前は授業がないので、いろいろやらなきゃならないことができます。
まずはこの時のミニッツペーパー読み。完全に忘れてました^^;。速やかに点数入力して、お次は試験づくりです。うーん、問題がない。どうしたものか。てか、少しひねった問題も出さねば。が、そういうのがない。困ったなぁ。
そうだ!今日の出張の準備をしてない。てことで、あわてて資料づくりです。
で、スタート。午後の会議は地域の人権教育担当者の「いつもの」会議です。今後のいろんな予定とか、各校の人権教育の状況とかの交流です。
今日話題になったのは、アンケートのある項目です。「どんなにがんばっても差別はなくならない」という項目が、常にパーセンテージがそれなりにあります。これをどう評価するのかです。
まぁもちろんこの項目のパーセンテージが低くなってほしいのはなってほしいです。が、それは生徒の問題かってことでもあります。
とある支店長は自己効力感みたいな話をして、探究学習のこととか主権者教育のことに言及しました。それはそうですね。わたしも同様の意見ではあります。
が、一方で「なくならんで」とも思ってる自分もいます。だって、「人類は常に新しい人権を発見する」からです。つまり、それまでは人権として顧みられてこなかった人権侵害を「人権」と認識するからです。そうやって社会の認識を変えていくのが人権の専門家です。だから、人権課題は増える一方です。それで正しい。だから「なくならない」。そして、それを絶望ととらえるのではなく、なくし続ける過程を大切にする。
それともうひとつは、個々の課題については「なくせる」という展望を提示してるのかってことも問われますね。わたしは「部落差別から学ぶ」教材の最後は「部落差別から学んだことは、差別はなくせるってこと」って提示します。もちろんなくなってはいない。が、なくし続けられるってことです。そしてそれが端的にあらわれるのが「就職差別との闘い」です。
まぁそんなことを話してみたり。
で、無事、会議も終了。さてと、少し早めに帰れそうですね。今日は筋トレをしようかな。
と思ってスマホを見ると、なにやらメールが来ています。えーと。T橋さんからです。
「念校です」
マジか…。
「明日の午前中までに」
マジか…。
「事実関係のチェックを」
たしかに3校もかなり朱を入れたからなぁ。たぶんあのあたりのチェックをしなきゃならんでしょうね。
まぁでも今日はできません。明日の勝負です。なので、やっぱり筋トレはやりましょう(笑)。そしてシャワーを浴びてサッパリ。あとはビールだな。

プレッシャーがほとんどない…

朝、体調はまぁマシです。スマホを見ると、Cヒョンさんが家に帰ったのが0時をまわっていたみたいなので、やはり正解でした(笑)。もっとも、同時に楽しそうな写真や動画が流れてきましたけどね。
てことで、コンタクトを入れようとしたら、歪んでいます。ごごごごご。またお金が飛んでいくなぁ。
てことで、出勤。今日は「居残り当番」なので、1時間目の準備ができます。助かった。ちなみに、1・2時間目は大学共通テストの自己採点があります。なので、3年生のクラスは公欠だらけ。特に2時間目は半分以上が公欠でいません。なので、授業ができない。まぁプリントがあるからいいんですけどね。4時間目の授業にはターゲットがいます。なので、久しぶりに92年度卒業生の話。具体的にはこのpdfの話です。まぁかなり直接的な話なので、どれくらい響くかわかりませんがね。で、5時間目は試験範囲が終わったので、プリント学習。うーん、勉強している時間は1/3くらいかなぁ。
ちなみに、昨日、T橋さんから装丁案がD~Fまで3つ送られてきました。今日どれにするか返事をしなくちゃなりません。せっかくなので、担当クラスの生徒たちにも見てもらいましょう。2時間目のクラスも5時間目のクラスも、ある装丁で満場一致です。ある生徒が
「意思決定にかかわった」
みたいな話をしてくれて、それはそれでうれしいですね。
6時間目はちょこっと夜の仕事関係です。そうだ。明後日からのプリント選びもしなくちゃ。
掃除カントクをしていると、M田さんがやってきました。土曜日にいらんことを言ったからなぁ。すみません。でもまぁ、雑談をすることは大切です。
そんなことをしていたら、定時が来ました。今日はまたまた歯医者さんです。なにせ、先週はずれた「かぶせもの」を金曜日にかぶせてもらったのですが、土曜日にはずれました。今回はかなりしっかりとつけてくださったみたいです。
そんなこんなで、ちょっと前から読んでいた『教員不足 誰が子どもを支えるのか』も読みおえた1日でした。次は何を読もうかな。

何をすればいいんだろう

朝、隣のベッドで寝てる人の目覚ましで目が覚めました。6時かよ。何が悲しくて日曜日に6時起床なんだろう。
向こうでは「スマホがない」とかTじさんが騒いでます。当然のことながら寝られないので、あきらめました。が、気がつくと、みんな帰って、Iちくんと2人だけです。ノロノロと昨日の残りのピェンローを食べて、片づけが終わったら9時です。いいことです。
「また次回」
とあいさつしておうちへ。とにかく休みましょう。とはいえ、10半ごろには起きなきゃならない気がしたので、起床。コーヒーを淹れて、しばしボー。
もう校正もありません。原稿も特にありません。夜の仕事のことはまだやらなきゃならないことがありますが、今日はやりたくない。
そうだ、本を読もう。
しかし、こんなにダラダラしていていいんだろうか。きっといいんですよね。てか、これが休日の過ごし方なんですよね。
夕方、ウトロへ。身体が「行きたくない」って言ってます。そりゃそうだ。でも、行かねば。とりま車で行きましょう。Tじさんを拾ってウトロに到着。今日はウトロ喫茶があったので、朝鮮カボチャのお粥が残ってるんだとか。いただきましょう。

うまし。が、量が多かったです。
やがてマッコリーズの練習です。練習そのものは楽しいですね。Tじさんのチャンゴ講座も含めて、1時間半ほどサムルの練習をしました。6時半か。帰ろう。
なんでも、残りの4人は飲みに行くそうですが、わたしはパス。数年前では考えられないけど、たぶんこれが正解です。てことで、飲み屋の近くまでみなさんを乗せて、おうちへ。
やはり家で食べる晩ごはんは楽ですね。
さぁ、今日は寝ましょう。
と思ったら、装丁案が送られてきました。って、日曜日の夜ですよ。みなさん働いておられるんですね。うーん、やはり「あれ」がいいかなぁ。

新ネタの合体技→変則トリプルヘッダー

今日は午後から奈良でお座敷があります。なので、朝は少しゆっくり。猫の額で朝ごはんです。

屋根を畳んでるので明るいですね。
頃合いもよしということで、おにぎりを持ってスタートです。
今日聞いてくださる方は性教育の専門家です。そんな人たちに「素人」のわたしが何をしゃべれるのか?
とりま「なぜ性の多様性を教えるのか?」って話にしましょうか。ということで、前半はこの時にした話にして、後半はこの夏の新ネタです。
それにしてもみなさん真剣ですね。メモをとろうとされます。が、それ、ムリです。てか、ペーパーが公開されてるから不要です。そのために文献リストをつけてあります。後半については「流れ」さえわかってもらえばいいかな。そして最後はおべんきょ成果の中のやつを引っ張ってきて、おしまいです。
明らかに合体技です。が、まぁ、このあたりをガッチャンコするのが、わたしの器用さなのかな。
あとは質疑応答。ここではまたなかなか難しい質問が出てきます。なんか、わたしの「姿勢」を問われる感じですね。まぁでも、いつも「ひとり」なので、そんなあたりの話をしておきましょう。
てことで、4時過ぎに終了。そのまま奈良駅まで送ってもらって、そのまま京都へ。
今日は組合の旗開きです。いろいろあいさつしながら、飲んで食べて、2時間ばっかで終了。
そのまま若い子らを誘って玖伊屋です。今日のメニューはピェンローです。そもそもピェンローはおいしいし、白菜さえ切ればいいので、今日みたいな日には最適のメニューです。旗開きであまった食材も出したので、ちょうどいい感じじゃないかな。
とはいえ、さすがに1日動きまわったので、しんどい。早々に寝てしまいました。

今年も語る

朝、体調はまぁまぁです。とりま出勤。職朝→立番のあと1時間目です。
今日は1月17日です。やはり語らねば。
と、私語してる子がいます。
「いいかい。もしもその私語が今しかできないならすればいい。でも、あとでもできることであれば、あとですればいい。なぜなら、わたしの話は今しか聞けないからだよ。それはこういう雑談だけじゃなくてね、授業でもなんでもそうだよ。常に優先順位を考えることは大切だよ」
別にわたしの話に「聞く価値」があるかどうかはわかりません。ただ、価値があるかどうかは聞かないとわからない。聞いたうえで「ムダだったな」「よかったな」と判断すればいい。まぁそういうことです。
ちなみに話の内容はいつもこれです。最も伝えたいことは「天災は平等にやってきた。でも災害は差別的だった」ということです。なぜなら、差別は個人間でやる/やらないということではなく、社会構造の中に埋め込まれているということを伝えたいからです。
それからもうひとつ。前には話していなかったこともあります。それはここの中の学級通信第6号にある内容です。具体的には西宮にあった朝鮮初級学校のこととか、鷹取の定住外国人支援センターのこととかです。やはり長い反差別のとりくみや闘いのなかで、こうしたものが立ち上がってきた。それが関東大震災の頃との違いってことです。
そんなあたりの話をしてたら30分たっていました(笑)。まぁええか。
てことで、2時間目は走りの時間です。

本日のラン。キャンパス最外周のクロカンコースを6周です。今日もフォーム、特に骨盤の傾きと位置を意識して走ることにしました。とにかく4周まではガマンの走りです。最後の2周を少しペースを上げたいと思ったけど、どうかなぁ。
結果、4kmを20分38秒で、アベレージは5分08秒でした。スプリットは4分57秒→5分13秒→5分15秒→5分07秒でした。やはり2kmから3kmが課題ですね。
ちなみに、6周のタイムは20分07秒で、前回よりも13秒速くなったけど、年末よりは10秒遅いタイムでした。

ゴールしたら、いつもの通り生徒と雑談です。
「最後のスパート、すごかったやん」
「せんせいも速いわ」
みたいな。
職員室にもどって、あれやこれやとやります。が、3校が終わってなんか気が抜けてます。アカンな。
5時間目は3年生の授業。ここでも話をしましたが、冒頭の「パートナー」にメッチャ反応してて笑ってしまいました。ただ、ここで寝る子がたくさんいるのが3年生ですね。もちろんガッツリ聞いてくれてる子がいるので、それでよし。
放課後掃除カントクを終えて、副担当さんの相談に乗ったりしながらダラダラ仕事をしてるとU海さんから電話です。
あ!忘れてた!てことでzoomの会議。
そんなことをしてたら定時です。帰りましょう。
帰り道、歯医者さんと整形外科のハシゴです。そして長い長い1日のあとのお風呂→ビールです。
うまし。

手放した

朝、眠いです。昨日は少し寝るのが遅かったかな。とりま車出勤です。職場にはメッチャ早い時間に着きました。
今日は午前に3連発です。ただ、1時間目はプリント学習です。ターゲットの子がいない。と、もうひとりのターゲットが
「もうすぐ来るよ。いま、全力疾走してるらしい」
との情報をくれました。その5分後、はぁはぁ言いながらやってきました。えらいな(笑)。
もっとも、プリント学習の方はピリッとしませんがね…。
2・3時間目はダラダラ授業。終わったら昼です。
ここから夜の仕事の準備を少しして、3校をやりましょう。
今までのペースだと昨日発送しています。が、翌日でも届くので、今回ばかりは最後の最後まで手放さないことにしました。
てことで、今日もパラパラ見るだけです。が、出てきますね。気づいたところに赤を入れます。しかしこれ、校正じゃなく推敲だな。ひでぇ。
2時半にいったん終了です。お客さんが来られたので対応しなきゃなりません。対応を終えたら4時前です。
てことで、3校を封筒に入れて封をしました。あとは出すだけです。夜の仕事場に向かう道すがら、宅急便の営業所に寄って出しました。
これで、わたしができることはほぼ終わりました。あとのミッションは「売る」ことですね。
で、夜の仕事場へ。とりま、後期は今日が最後です。なのでというわけでもないけど、恒例の…。

うん、おいしい。というか、ほっこりします。
今日の夜の仕事のテーマはこの日のネタです。ここまでは各テーマをやってきたけど、本来は、わたしも学生さんも、ともに「伝える立場」です。なので、やはり最後はここにいきつきます。
てことで、最後なので少し早目に終わりましょう。
さてと疲れた。早く帰ってビールを飲みたいな。

あとからあとから見つかる

朝、体調はまぁまぁです。やはりアルコール少なめな日の翌日は楽ですね。
てことで、出勤。と、内線電話。イヤな予感しかしません。やはり代講でした。なので、1時間目は走れないのが決定(笑)。
しかし、ずっとぼそぼそぼそぼそ私語をしているので、黙るまで待って
「君たち。黙るということを知った方がいいよ」
とだけコメント。えらい静かになりました。別にそういうつもりじゃなかったんだけどね。
2時間目。どうしようかと思ったけど、やはり走りましょう。

本日のラン。250mのトラックを4周ずつ合計16周のビルドアップです。きつそうです。一番速い子らのグループなので、いちおう設定タイムは1分25秒→1分20秒→1分10秒→1分05秒です(だったと思う)。最初は楽だけど、途中からきつくなります。「走り方」を心がけようと思ったけど、ムリですね。結局、最後の2周が間にあいませんでした。
結果、4.2kmを20分56秒で、アベレージは4分59秒でした。スプリットは5分26秒→4分59秒→4分51秒→4分45秒でした。
トラックの長さはたぶん1周263mくらいあるので、設定タイムと実際のタイムにはズレがあります。それにしても、やはり集団走は速くなりますね。

で、3時間目は授業。今日は「方程式への応用」です。前の授業が金曜日だったので、このクラスにしては間があいています。なので、軽く復習して、そこから例→問いを3問で1時間終了。まぁこんなペースでいいでしょう。
あとは土曜日のプレゼンをつくったり、明日の夜の仕事の詰めをしたり。そして3校です。
もう、通読をする時間はありません。パラパラとページをめくって、ふと気になったところを修正します。出てきますね。そうだ、表をチェックしよう。うわ。あった。さらに文献もチェック。あった。ヤバイです。3校なのにメッチャあります。こんなのでいいんだろうか。
さて、帰ろうかなと思ったら、装丁案が来ました。いい感じです。さすがは生活書院です。3つあったけど「これだな」というのがありますね。でも、ひと呼吸おきましょう。
家に帰ったら、上の子どもの誕生日パーリー。今日のメインディッシュはパートナー作のハンバーグです。

久しぶりです。うまし。
ここで装丁案を見せると、やはり全員一致しました。
そして下の子作のケーキ。

が、さすがにちょっとヘビー気味ですね。なので、「30°くらい」というビミョーな注文をつけました。でも、うまし。
ということで、寝ましょうか。明日が発送日です。