馬に蹴飛ばされる

朝、目覚めは悪くないです。ひと晩起きなかったのがよかったなかな。とにかく出勤です。
今日から3日間「新入生オリエンテーション」です。ちなみに、去年までは「フレッシュマンセミナー」でしたが、名前を変えようという話をしていて、いちおう「ファーストイヤーセミナー」を提案しましたが、もともとの「新入生オリエンテーション」になったみたいです。
いちおう昨日のうちにすべてのセッティングを終えているので、立ち上げは楽です。ただ、支店長はUSBでデータを持ってきてくれるけど、次のスピーカーはipadを使うし、その次のスピーカーは自分のPCを持ってくるし、次のわたしはUSBでデータを持ってくるということで、機材をくるくる変更しなきゃならないのがめんどくさいです。
そんなことを考えていたら、
「職員室に待機できますか?」
と聞かれて、さすがにそれはムリやろと。
「ごめんやけど、フリーにして」
と返事しました。
てことで、支店長の話がスタート。が、途中でチャイムが鳴りました。支店長は話を中断して鳴り終わるのを待ってます。しもた、それがあった。
が、とにかく午前の予定をこなしましょう。ちなみに、今年も人権教育オリエンテーションをやりました。ちなみに、オープニングの「I of the fire」が鳴らなかったのでメッチャ焦りました。
今年の変更点は「メモをしよう」とか「←メモ」とか、メモすべきことを明示したことかな。たぶん、その方が聞いてくれる。途中ウケてる子もいたので、よかったよかった。
午前のプログラムが終わったところで、教務部長のところに行って、明日の撤収の時間の確認とチャイムの相談。午後からはフリーソフトでチャイムを鳴らすことになりました。こうやって、自分で自分のクビを締めるんですよね。まぁでも「よりよいもの」を提供したくなるのが放送担当です。
てことで、おべんと食べながらチャイムのセッティング。教務部長に確認してもらって、放送室にセット。
午後のオリエンテーションでは、エレキピアノを使うので、配線を変更。ところが突然動画を流しはじめたので、大慌てで前に走りはじめたけど、マイクで集音して「これでええわ」とか言ってひっくり返りそうになるなど。
で、オリエンテーションが終わったらシートとイスを撤収するんだとか。てことは、スクリーンをなんとかして、すぐに放送機材を撤収しなくちゃなりません。放送部員は授業中なので、ひとりでやるのか。限界やな…。
まぁなんとか撤収したけど、明日のためにスクリーンを吊らなきゃなりません。なので、放課後に部員と一緒にセットして、とりま今日のタスクは終了。
さすがに疲れました。定時で帰ろう。
家に帰ったら、少し大きなものをポチったり。いいのかなぁ。

昼の仕事もはじまった

朝、体調はマシですね。昨日早く寝たからですね。しかし、次の日のために前の夜の過ごし方を考えなきゃならんのはいかがなものか。
とりま出勤です。今日の午前は始業式で、午後は入学式です。かつては別日だったけど、いつの頃からかこんなふうになりました。
とりま放送部員に声をかけてからの、職朝→立番→放送セットです。今日は1時間あるから少しのんびりセットできます。
と、副支店長が
「放送は機材を出すんですね」
と。
「そうです。体育館に備えつけのは反響して音が悪くなるので、いつも機材を出しています。が、「あの歌」のときだけは、もしかしたら放送事故が起こるかもしれないので、それだけは体育館のを使ってます」
副支店長、「わかってる」という顔をしてました。ちゃんと引き継がれてるな(笑)。
そんなこんなで、始業式はつつがなく終了。しばしレスト。
入学式は2時開始です。客入れは1時半らしいけど、実際はもっと早いかな。そこから逆算すると、1時にはスタンバったほうがいいかな。今年、人が変わったので、そのあたりの打ち合わせも必要です。そんなことを考えていたら、
「せんせいはずっと入学式ですよね」
とのお言葉が飛んできました。わたしになにをさせたいんだ?
「そうですよ。入学式のあとは明日からの新入生オリエンテーションの準備です」
「そうですか」
放送担当はずっと先を読みながら、それぞれのときに何をしなきゃならないか考えているんです。だから、「みんなで動く」ところにはいない。だからといってなにもしてないわけじゃない。
てことで、入学式です。まぁ卒業式よりは緊張しませんね。こちらのほうもつつがなく終了。
機材を崩して撤収したら、放送部員はすぐにスクリーン吊りです。わたしも速やかに次の放送セットです。
うーん、そう言えば。いつもイスを出す扉とプロジェクターに行く電源ケーブルがバッティングするんですよね。ヒートンを打つか。
向こうでは、なにやら体育系の部員に「ご苦労さん」の激を飛ばしてます。それを横目に見ながら、淡々とヒートンを打ち、放送セットをする放送部員と顧問です。今日は違うけど、通常はシートを敷いてからがわたしたちの仕事なんですよね。
そしてみんないなくなった体育館で最終チェック。さてと。施錠するか…。と、カギがない。施錠はカギ探しからかよ。さらにカギがまわらない。しかたない。kure556だな。えーと、まわったけど、扉が閉まらないので、カギがかからない。そこを通りかかった生徒に手伝ってもらって、ようやく施錠完了。
体育館の施錠のために30分もかかるのかよ。
ちょうど事務長に会ったので
「スペーサーをかませたらいけるかも」
と報告。まぁそんな仕事ってことです。
職員室に帰って、追認関係の打ち合わせ。やれやれ。
そんなことをしてたら、定時です。さてと帰りましょう。
しかし、長い長い1年がはじまってしまったな。

夜の仕事がはじまった

朝、猛烈にしんどいです。とにかく起きたくありません。まぁ当たり前です。やはりあんな遊び方はできなくなってるのかなぁ。
それでもとにかく出勤です。職場に着いたら、とりま朝ごはんを食べて、体調を整えましょう。
今日の午前は職会です。人権教育基本方針を出したり、本店からの冊子を配布したり。いずれにしろ案件が多いので、サクッと終わらせましょう。
おべんと、食欲がありません。というか、膨満感があります。昨日のごはんの食べ方が不規則だったからなぁ。それでも今日は長丁場です。なので、食べなければ。
午後は教科会議です。とはいえ、連絡事項と進度やインフォメーションの確認だけなので、すぐに終了。その後、体育館のシート敷きです。新採教員は「楽しい」とか言ってます。好かれるタイプやな(笑)。
で、1時間労働者の権利を行使して退勤。夜の仕事に向かいます。夜の仕事場の前の公園、桜がきれいです。

が、あまりにも眠いので、しかたなく、薬物に手を出してしまいました。
で、夜の仕事ですね。これで4年目です。前期の新しい学生さんとの出会いは3回目かな。いつも緊張します。今年はどんなメンバーだろう。
今日はガイダンスです。まずはわたしの自己紹介。そしてみなさんにも自己紹介してもらいます。「名前」「とりたい免許の校種」「研究テーマ」「出身地」を話してもらいますか。ちなみに最後の「出身地」は大切です。その学生さんのバックボーンですからね。せっかくなので、それぞれの出身地に対してひとことコメントを入れてみました。しかし、大阪市でもわからんところがあるな^^;
あとはワークをしてもらったり、教員の仕事の説明をしたり。そうそう、シラバスの確認も必要ですね。今後の発表の予告もしなければ。最後にリアクションペーパーを書いてもらって、初回の夜の仕事も無事終了。
帰り道の桜はライトアップされていて、これまたきれいです。

そう言えば日本酒がありません。帰り道にゲットしましょう。お店に寄って
前回はお父さんが選ばれて、生酛でした」
というと
「辛すぎたでしょう」
とのお言葉。さすがです。てことで、今回は雄町です。

うまい!やはりわたし好みの味をご存知ですね。

さてと。今日は早く寝よう。

どこまでやるか

今日はいつになくずっと仕事がある感じです。ただ、最初の会議は9時半からなので、そこまでは少し時間があります。
ということで、teamsをゴチャゴチャいじるなど。なんでも、いろんなファイルをteamsで共有するんだとか。さらにカレンダーはone noteを使うんだとか。なんだかなぁ。
で、朝イチの会議は自動採点システムについての話です。うーん、使えるのか?まぁ使える問題もあるだろうし、使えない問題もあるかな。てことは、画面上で採点することになるのか。それはそれでめんどくさそうですね。
終わってから
「あれ、どれくらい使えるのかなぁ」
という話をしたので、他の人も同じ感想なんでしょうね。
お次は新転任のオリエンテーション。まぁ、いつもの話でいいでしょう。
オリエンテーションがおわったら、新入生についての情報交換会です。なかなかに有意義な情報交換はできたけど、なんか、他の人たちは「病理モデル」で考えてる感じですね。なんかモヤモヤ。
午後は研修会です。まずは保健部研修。膨大な資料を読み込んでいかれます。しかし、なんか、暗澹たる気持ちになるんですよね。でも、実際に会うと、印象がぜんぜん違ったりもします。なので、話は話として聞いておいて、自分の「出会い方」をしましょうか。
お次は生徒指導部研修。話がうまいな。でも、たぶん少しスタンスが違う。まぁその少しの違いが大きいんですけどね。生徒指導部研修の最後は「いじめ」の研修。本店がつくったパンフレットの説明です。これ、去年いきなり振られてやったけど、その流れで今年もやるハメになったみたいです。
セクションのチーフが
「担当から」
と紹介したので、思わず
「いじめの担当じゃないです。人権教育の担当です」
と訂正して、話をスタート。が、apple TVにつながらない。途中まで投影せずにやったけど、今年は生徒指導提要も少し使うので、やはり映したい。これ、たぶんapple TVの電源が入ってないな。電源を入れたら、あっけなく映りました。
あとはサクサク話をして終了。去年マーカー引いたのがおいてあってよかったよかった。
定時がきたところで退勤。今日の帰りはジーンズのリペアを出さなきゃなりません。これで何回目だろうと思うけど、しかたないです。
ジーンズのリペアは、ほんとうに「いつまでリペアするか」なんですよね。前に膝が抜けたので、そこをリペアしてもらって、次にいきなり裂けたのでリペアしてもらって、今回はお尻が透けてるのでリペアしてもらおうかなと。まぁでも、たぶんこれが最後でしょうね。
無事リペアに出せたので、帰ってお風呂→ビールですね。明日は忙しいからなぁ。

今日も鍋

今日は午前に年休をとっています。なので、のんびりとした朝です。ゆっくりと朝ごはんを食べて、ゆっくりとブログを更新して、さて、どうしましょう。そうだ、走ろう。

本日のラン。この間がなんぼなんでもだったので、少しがんばってみましょうか。はじめの1kmが5分30秒を切ったので、まぁまぁですね。ただ、いつもの6km+1kmの周回コースを走ろうと思ったけど、やっぱり日和って4km+1kmに変更です。この間は3kmまでが速くて、そこから遅くなったので、3kmを落とし気味にして、最後まで保たせる作戦に出ました。
結果、5.5kmを30分59秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分28秒→5分18秒→5分34秒→5分42秒→5分49秒でした。しかし、脚の負担が大きいですね。筋トレ不足かな。

昼ごはんを食べたらスタートです。今日の午後は京都府西部に出張です。最寄り駅からはなかなかな登りです。途中、ドラッグストアがあったので、ポン酢をゲット。
会議の方は、今年度を振り返り、来年度へ向かう内容です。てか、メインは来年度の話ですね。いくつか問題提起をおこなって、無事修了。
そこから京都駅に移動して、なぜかマダンセンターへ。そのまま他のメンバーも含めて、1年間の打ちあげです。しかし、半月前にも鍋をやりましたね。今日も同じ感じです。が、農業系の教員も来てくれたので、親鳥の差し入れがあったら、お米の差し入れがあったり。
みんなでワイワイと食べて呑んでしゃべって、楽しい時間を過ごしました。それにしても、こんな感じで人権がらみの教員で遊べる日が来るとはなぁ。あまりにも楽しいので、つい寝てしまいました。起きると、ほとんどみんな帰ってしまってました。しもた、片づけしなかったな。でも、Tじさんと最後の片づけをして、さてと帰りましょうか。

現実を動かすしかないのかなぁ

朝、やはり絶不調です。当然です。それでもとりま出勤。
朝ごはんを食べようかと思ったら内線電話で呼び出されて、来年度へ向けた相談をされるなど。その後朝ごはんを食べて、昨日の資料のスキャン開始。めんどくさいけど、大切な資料です。
その後、明々後日のプレゼンづくり。なんか、まだモヤモヤしてるけど、これをまとめあげていく過程が、おもしろいといえばおもしろいです。にしても、在日外国人のことは専門外なんだけどなぁ。いや、専門と言えば専門だけど、もっと専門の人がいるのになぁ。まぁでも、うちの職場で言えば、圧倒的に知識量はあるかな。
昼ごはんを食べたら出張の準備。少し早目に出て、ウトロに少し寄って、ものを預けて、そのまま出張場所へ。いろいろ情報交換をして、すぐに終了。その後、隣のガッコへ。今日の出張は連チャンです。
後半の会議は、年に2回ある会議ですで、前回は夏前にありました。
まずはそれぞれのとりくみを発表しあって、ここからディスカッション。
これがなかなか厳しい。京都府の高校がいかに制度的に外国人の子らに対してサポーティブでないかということが、よくわかります。現実はどんどん進行しているのに、制度が追いついていない。だから、場当たり的です。
例えば、特別な教育課程として日本語をカリキュラム化しようとしても、カリキュラムを決めるのは夏前で、日本語指導を必要とする子が入学してくるかどうかがわかるのは3月です。だから、そういうカリキュラムが組めない。しかも、必修科目は読み替えができないので、1年次に日本語を設定できない。つまり、日本語指導を必要とする生徒が入ってこないことを前提に動いてます。でも、現実には入ってくる。それを現場の工夫でなんとかまわしてる感じです。
こうなったら、制度が必要になるところまで現実を動かしていくしかないのかなぁ。
そんなことを考えながら、会議は終了。ただ、会議のあとに来てくれた話をしたら、メッチャ喜ばれました。
帰りは堀江さんと一緒。あれやこれやと情報交換をしてると、あっという間に堀江さんの職場に到着。
さてと、帰って、シャワーをから浴びて、ビールを呑んだら、今日はさっさと寝よう。さすがに疲れました。

最終会議と夕食会

朝、起きたくないですね。でも、仕方ないので出勤です。
朝ごはんを食べて、メールチェックをして、大職員室へ。実は、昨日、とある相談電話があったので、それへの対応をしなくちゃなりません。教務部長といろいろ話をして、なんとかなりそうな感じになりました。やれやれ。
で、若い衆と一緒に出張です。谷間の町→第2のふるさととまわります。が、新しい道ができた関係で、ものすごく時間の余裕ができてしまいました。せっかくなので、道の駅に寄ってお茶を買ってみたり。なんか、春のドライブ気分です。
出張から帰ってきたら、ちょうど昼です。新入生を呼び出しているので、その対応です。
対応が終わったら、午後の会議の準備かな。その合間を縫って、郵便局に行って、切手を買ってきたり。とにかく郵送料が上がった関係で、前に買っていた切手に足さないと使えません。しかし、郵便局もそのあたりは考えているんですね。26円切手とかあるんだな。
郵便局から帰ってきたら、「会議があるんですか?」とか聞かれて、なんでやねんと思ったら、会議開始45分前なのに、すでに参加者が来ておられるんだとか。早すぎる。人のことは言えませんが。
会議の準備をして、ちょこっと用事をして、そして京都府南部の人権担当者の最終会議です。この間のフィールドワークの感想を言いあったり、それぞれの学校のとりくみの交流をしたり。あっという間に1時間半が過ぎて、会議終了。今年1年、いい会だったなぁ。
そして、最終会議恒例の、夕食会です。かつて担任した子がやってる中華料理屋さんに行くと、かつて授業を担当&一時放送部に所属した子がバイトしています。まぁ、地元ってこういうもんなんでしょうね。
しばらく飲んでると、支店長が来てくれました。これもうれしいですね。忙しいだろうになぁ。ここで昔話をしてみたり、今の話をしてみたり。あっという間に2時間くらい経って、おなかいっぱいになってしまいました。
まぁ来年への不安はあるけど、とにかくやるしかないか。とりま、帰りましょう。なんか、慌ただしい1日だったな。

年度を終え、年度のはじまりがはじまる

朝、目覚めはまぁまぁですね。昨日も早めに寝たからかな。とりま出勤。今日は午前が終業式。午後が入学生説明会です。しかし、合格発表の翌日が説明会って、たいへんやな。
職員室で朝ごはんを食べながら、ふと外を見ると、雪が降っています。なんか、教室の方から歓声が起こっています。単純な子らですね。わたしはいつもの通り、まずは職朝→立番だけど、今日は放送機材のセットです。今日はなぜか時間が短いので、かなり急がせました。もしも機材忘れがあったら崩壊するんだけど、放送室に走ることもなく、無事セット完了。ただ、今回テストしようと思っていたbluetoothについては、ペアリングできず。たぶん、部員のスマホとペアリングしてしまってるな。それにしても、機材をセットしてる最中に、「放送部の用事で掃除を休むときは言いに来い」と指導するのはやめてほしい。人手がいるんだから、せめて全部が終わったからにしてくれ。
終業式は、今年度最後ということもあってか、みなさん、力のこもった話をされました。が、そんなにしゃべったら、前の人の話を忘れてしまうぞ(笑)。
終業式が終わったら、機材の撤収。とにかく新入生を入れようね。
ここでいったんレスト。おべんとを食べたら、プラカード持ちです。プラカード書いてあるのは「校内は駐車できません」「付近に駐車しないでください」です。このあたり、当たり前のことですが、まぁ念には念を入れてということで。それにしても、風が強いです。寒い。そして、目に来ます。45分ほど立って、任務終了。その後、ほんの少しだけ公用車でサイクリングです。うーん、お店、しまってるか…。
職員室にもどったところで、思い出しました。そうだ。担任さんにインタビューに行かねば。ただ、説明会に張りついている教員もいれば、クラブをやってる教員もいます。まぁしかたないです。聴ける人から聞いていきましょう。さらに、データももらって入力。これで一段落ですね。まぁ、こうやってひとつひとつ年度を終えていくんですね。
やがて、定時が来たので退勤。帰りに母親がいた施設に寄って、いろいろ話。帰りにウィスキーを買って、ついでに500では足りなくなるだろうから、インドの青鬼を追加して。
今日は、パートナーの誕生日にわたしの誕生日をくっつけてパーリーです。メニューは年末の忘年会のビンゴであたったカニでカニ鍋です。が、家に帰ったときにはすでに解体されていて、かつ写真がない。残念です。でも、メッチャおいしかった。カニ鍋のあとは下の子の手づくりケーキ。こちらはせっかくなので、写真つき。

一緒に飲むのはクリスマスイブにもらったボウモアと、ハーブティー。

さてと。10時半を過ぎたから、そろそろ寝ましょうか。パートナーにヘッドをやってもらっているうちに爆睡です。

スピーカー修理・続報

朝、しんどいです。まぁでも、昨日が飲み会で、今日がこれくらいだったらマシかな。とりま出勤。立番ではMさんと車談義(笑)。
しかし、立番の時って、みなさんとにかく「会話」をしておられます。なにをそんなにしゃべるネタがあると思うけど、しゃべっておられます。ちにみに、わたしは「パーティートーク」が苦手なので、あまり話をしません。必然的に立番ではひとりでいることが多いです。そんな中、去年のM田さんとか、Mさんは比較的会話ができる相手かなぁ。もっとも、向こうがどう思っているかはわかりませんが(笑)。
ただ、この「会話」の中で、きっとお互いいろいろ確認をしているんでしょうね。例えば「同じ種類の人間」とか「同じ方向を向いている成員」みたいな感じの確認です。なので、そういう輪に入らないわたしは、「同じ種類/方向」とはみなされない。そんなことはあるかもしれません。そういう意味では、「教員の雑談」の参与観察はおもしろいかも。
立番が終わったら、午後の教科会議まで特にやることがありません。なので、しばしのんびり。
午後、教科会議までかなり時間があるので、スピーカーの修理です。まずはツイーターのチェック。音は出てますね。ということは、ネットワークがダメと言うことです。なので、とりあえず、ツイーターをネットワークの基盤から切り離して、単独でネットワークをつくるという方向になりました。同僚さんがコンデンサーを持ってきて下さっているので、そいつをつかって鳴らしてみると、鳴りました。いい感じですね。
ということで、組みつけて視聴。音源は「バッハの無伴奏チェロソナタ」です。きれいになっています。いいですね。念のために「バッハのゴールドベルク変奏曲」も鳴らしてみましょう。アリアはいい感じです。が、第1変奏曲のアタックのところで歪みました。ダメじゃん。ということは、ツイーターの交換ですか。作業は明日に持ち越しです。
その後教科会議。まぁなにがなんということもなく終了。あとは成績処理をしたら、今日の仕事は終了です。
さてと。帰ってお風呂に入ってビールを呑みましょう。

修理屋さん

朝、やはりしんどいですね。疲れが取れている感じがしません。土日は休まないとダメってことですね。
とりま出勤。メールチェックからの職朝→立番です。
遅れてくる生徒がいても、厳しく怒ることは誰もしません。「どうしたんや」という声かけをします。えらいしんどそうな生徒がいたので
「どうしたんや?」
と声をかけると
「しんどかったんです」
とのお返事。まぁしんどそうに見えます。が、ふと気になって、立番してる教員に
「教員ってすごいね。しんどくならないんや」
と言うと
「しんどくなりますよ。でも、がんばって来てるんですよ」
とのお言葉。さらに
「30過ぎるとガクッときます」
とおっしゃるので
「わたし60過ぎてるけどな」
とだけ言っておきました。
しかし、35歳くらいの時って、しんどかったやろうかと思い返すと、しんどかった記憶がないですね。ひたすら走りまわってたけど、「しんどいけどがんばって来た」という感覚はなかったなぁ。なぜみんなそんなにしんどいんだろう。わたしが鈍感なだけか(笑)。
ちなみに、今はしんどいです。でも、わたしがしんどそうって、みんな思ってないだろうな。走るしな(笑)。
立番が終わったら、スタジオづくりです。今日はネットで配信があります。機材セットしながら、教務部長に
「こんなん、誰がするんやろなぁ」
と不安を口にします。ずっと「どうせやるなら」と思いながら、その時その時のベストを模索してきて、今があります。
「きっとみんな、わたしが仕事してないとおもってるやろなぁ。でも、実はわたし、メッチャ仕事の密度をあげてるねん」
と言って、わかってくれるのは、たぶん同年代なんやろなぁ。
お昼をまわると「ながら」になりました。今晩あるおべんきょ会のペーパーを読んでいたら、メッチャ眠くなりました。ヤバイな。
そうだ、スピーカーだ!ということで、わたしより年長の教員のところに行って
「いま、ヒマですか?」
というと
「スピーカーやな」
と反応してくださいました。
視聴覚教室に行って、音を流しながらチェック。どうやら、左のスピーカーは端子がダメなんだとか。左のスピーカーについては使ってない端子と交換したらOKでした。
問題は右のスピーカーでツイーターがダメらしいです。しかたないので、ネットワーク部を見るために裏のフタをあけましょう。が、固着しててあかない。てか、プラスのネジの穴が錆びてふさがってます。どうする?なんしかkure556をふってドライバーをハンマーで叩いてねじ込みますか。まわりました。
しかし、イマドキの教員、こんなことするんだろうか。そもそもスピーカーを修理しようとは思わないだろうし、ネジをはずそうとも思わないんじゃないかなぁ。ましてや固着してたら「ムリ」ってなるかなぁ。
まぁ、kure556とかハンマーとかがある放送室もどうよって話ですが(笑)。
で、同僚さん、ネットワークを見て、コンデンサーがブラブラしてるのを発見。
「持ってますか?」
と聞くと
「あるよ」
とのことで、修理は明日に延期になりました。しかし、家にコンデンサーのスペアがある人もたいがいです。
そんなこんなで定時に退勤。家に帰ってzoomです。今日のおべんきょ会は4人あらため5人のおべんきょ会です。
いつものようにセンセがお題を出して、育てられるかどうかを、とりとめもなくディスカッションします。これが、なかなかまとまりません。いや、まとめるつもりはないんだろうけど、方向性がイマイチわからない。それでも思いついたことをあれやこれやと出しあいます。か、8時をまわったところでまだ続行しようとされたので、思わず
「いつまでやるんですか?」
と口走ってしまうなど。いや、結論が出るまでやってたら、ほんとにいつまで続くかわかりません。てか、2時間が限界です。
てことで、5人のおべんきょ会、終了。メッチャ疲れたけど、シャワーを浴びてビールにしますか。