違いはどこか→もったいない→反省会(笑)

今日は一日校内研修です。
午前は保健部研修会。hyper-QUの説明と、スクールカウンセラーさんの不登校にかかわる話です。
hyper-QU、あまり好きじゃないんですよね。いや、とても役に立つのはわかります。わかるんですけど、なんか、そのことで教員の「嗅覚」みたいなものが損なわれてしまう気がするんです。もちろん「嗅覚」をある程度持っている人が自分の嗅覚を確認するために使うという方法はあると思います。でも、はじめから使ってしまうと、それに頼ってしまうというか、嗅覚が育たないというか、そんな気がしてならないのです。
なので、「ふーん」とか思いながら聞いていたのですが…。
話の内容はわかりやすいです。とりわけ個と集団の関係をうまく説明されます。なので当然のことながら「クラスづくり」にも言及されます。ほとんどこの間やってきた「クラスづくり」を中心に据えた人権研修と変わりないです。じゃあ違いはどこにあるんだろう。
後半のスクールカウンセラーさんの話は、もちろん「個人の把握と対応」に焦点があたります。おそらくは、2つセットに意味があります。つまり、hyper-QUで集団と個を把握して、スクールカウンセラーさんの話からその対応を考える。おそらくはほとんどの教員は「それで事足れり」とするんじゃないか。となると、人権の出番はなくなってしまう。
じゃあ違いはどこにあるんだろう。
それは、おそらくはそうした集団やこの背景にある「社会」に目を向けるかどうかの違いなんじゃないかなと思います。さらにいうなら、その社会を変革すること。それこそが人権なんじゃないかな。
となると、これがまたやっかいなんですね。なぜなら、そんなことをしなくちゃならないと考える教員はそんなに多くないってことなんです。つまり、集団と個を把握し、「しんどい個」を支えればOKと、ほとんどの教員は思うのではないかと思うのです。で、確かに学校の役割はそんなもん、というよりも、それでも「よくやってる方」だと思うんじゃないかな。なので「社会」まで行くと「やりすぎ」「そこまでする必要はない」と考えてしまう。つまり、教員って、極めて「福祉的スタンス」なんじゃないかな。
と考えると、「そうか」と思うのです。校内補習は手伝ってくれる。なんなら隣保館学習会も手伝ってくれる。でも、「高友」にまでいくとガクンと減る。「そこまでする必要はない」。わたしなんかは、校内補習も隣保館学習会も、高友へのネタでしかないんですけどね。

てことで、午後は人権研修会。今日はリビングライブラリです。集まってくれたのは「シングルマザー」「アメラジアン」「在日コリアン」「部落出身者」「トランス女性」「ゲイ」と、まぁ、よくぞこんなにというか、みんな友達関係じゃんというか、友だちにはマイノリティしかいないのか状態です。でもま、たぶんマイノリティしかいない。それは、「公認の」マイノリティというわけではなく、例えば「人権をガチでやる」教員なんていうのも学校教育現場ではたいていマイノリティなわけで、たぶんそんな人ばっかりなんでしょうね。
今日は2セッションやることにしました。てことは、組み合わせは6C2通りあるので15通りかぁ。
わたしは「部落出身者」と「在日コリアン」の話を聞かせてもらいました。おふたりとも大学生(大学院生)なんだけど、すごくいい話をしてくれました。なんだろ。自分のアイデンティティを構築していく過程をていねいに話してくださった気がします。その背後には、どれくらい自分を見つめ、どれくらい家族を見つめ、どれくらい社会を見つめてきただろうと思うと、やはりすごいとしか言いようがありません。
にしても、全員聞きたかったなぁ…。

で、当然のことながら反省会です。
ちなみに、おとついは「無理か?」と目の前が真っ暗になった反省会ですが、どうやらできそうな感じなので決行です。
いやぁ、よく食べ、よく飲み、よくしゃべりました。楽しかったo(^^)o

無理の上塗り

で、そのままS院へ。今日はカウンターです。
今日は2時間の長丁場。1時間ちょい過ぎたところで、そろそろ身体が限界です。なにより舞台衣装をそのままにしてるのがダメみたいです。なんしか、休み休みやらなくちゃ。
にしても、なんでこんなしょーもないことにつきあわなきゃならんのかなぁ。まぁ、人と会えるのは楽しいけれど、ほんとうに腹が立つ。

なので、終わってから軽く呑み。
ここでクールダウンして、ようやく落ち着きました。
が、身体は舞台衣装に対して限界だな。明日は方策を考えなきゃ。

「貧困」の状態から「希望」を見出すために

今日は午前は出勤日です。なんでも、明日の教員採用試験でやる模擬授業の予行演習をするとか。声をかけてもらったので、やはり行かねばなと。
みんな、試験でもないのに真剣な顔つきです。んー、人の授業はクセがよくわかるなぁ。ま、授業での目線の配り方とか立ち位置だとか、いくつかアドバイスみたいなことをしたりして。まぁ、そんなもんができるような人間ではないのですが^^;;

で、午後は研修会。
テーマは「シングルマザー」です。となると、当然のことながら、スピーカーは社納葉子さんです。
実は、このテーマでガッツリと話を聞くのははじめてです。否が応でも関心が高まります。で、聞きはじめると…。
なるほどなぁ。シングルマザー家庭における貧困が、どのような形でシングルマザーと社会を切断していくのかが、すごくよくわかります。そして、その切断が貧困を再生産していく。個別の状況がどのような社会状況から生み出されるのか、社会状況がどのような個別の状況を生み出すのか。そのあたりがとてもわかりやすく語られました。
さらに社納さんはライターさんなので、単なる「当事者話」にはなりません。なんというか、人間観というか、そういうものがにじみ出てきます。それがシングルマザーへのまなざしのあり方のモデルとして目の前におられる。そんな感じがしました。
質疑応答もおもしろいですね。シングルマザー家庭に対してあまりいい思い出を持っていない教員もおられます。そんなのを遠慮せずに出してくれるのがうれしい。例えば「電話で怒られた」とか。それに対して社納さん、苦笑しながらも「あー、それはねぇ、八つ当たりですね(笑)」とわかりやすく説明してくださいます。たしかに八つ当たりはよくないです。でも、八つ当たりしないとどうしようもない時に、たぶん「こいつは見捨てない」と思ってもらえたのが八つ当たりされた教員なんでしょうね。他にも「ウソをつくのはひとつのスキル」という名言もありました。ウソをつかなきゃどうしようもない時に、ウソをつける関係であれば、あとで「あの時ウソついてん」とも言える。なんか、そういう人間関係が大切なのかなぁ…。
単に「シングルマザー」というだけではない、いろんなことに気づかせてもらえる話でした。

会議→祝ってもらえた

夜は毎月恒例の会議。前回の会議はICUから個室に変わった時だったので、当然のことながら休みました。いちおう欠席連絡は入れてましたが、みなさんとても心配してくださって、これまたありがたいので、ネタをふったりしてしまいました。
でも、会議は真剣です。
「今日は呑んでませんから。いや、昼は呑んだけど」
とか言いながら、ついつい意見を言ってしまい、会議の時間を伸ばしてしまったり。でもま、大切な論議だったんじゃないかと、個人的には思っています。

で、会議のあとはいつもの呑み会。
お店のS井さんはこのブログを読んでくださるおそろしく数が少ない人のうちのひとりで、またまた心配してくださっていて、感謝です。で、S井さんはわたしのお酒の好みをきっちり把握されているので、おいしく呑ませていただいているうちにおひらき。

ふう。充実した一日でしたo(^^)o

総括・合宿(3日目)

今日は敗戦記念日です*1。いろいろ気になることも多々あるけど、合宿最終日なのでそっち優先です。
朝、うちの卒業生と結婚した他校の卒業生が発声を見てくれました。で、「腹式呼吸、できてませんね」というご指摘をいただきました。ま、その通りです。この指摘、ちゃんと覚えておいてね。
朝ごはんの後は制作した番組の発表会。
うん、今年は少しマシな番組もあったな。最初に「問題の所在→先行研究→調査→考察→結語」という流れを提示したんだけど、やはりこの流れに沿うとわかりやすいです。ちゃんと覚えておいてね。
で、最後に「この3日間でできたこと、できなかったこと。学んだこと」を出し合って…。って、なんでみんな番組制作の話ばかりなんだ?「この3日間」だよ。全体を見渡し、個別に焦点をあて、ふたたびそれを全体から見る。そういうズーミングをしなくちゃ。てことで、再度出し合って、今年の合宿も終了。

家に帰って昼ごはんを食べたら倒れてしまいました。
やはり疲れてるのかなぁ。それでも晩ごはん時にはおなかが減ってきたりして。やはりヘモグロビン工場のコロボックルさんがパワーをほしがっているのかも。
晩ごはんのあとはウトウトテレビを見たけれど、頭は使いたくないし、頭を使わない番組はおもしろくないし。
そうだ。せっかくつくった原稿だけど、なんか気に入らない。あした書き直そう。

*1:光復節」でもある

今年は待機組・合宿(2日目)

もともと合宿のプログラムって、かなりルーズでしたが、ここ数年なんとなく固まってきました。てことで、2日目の午前はシチュエーションに応じた機材の選択とソフトの使い方の講習です。前半はわたしが担当して後半は2・3年生にやらせます。にしても、ソフトなんですよねぇ。昔はスプライシングテープだったんだよなぁ…。
合宿の2日目の午後だけはプログラムは不変です。今年も実施します、山登り。
ただ、今年はあまりにもアレなできごとがあったので、さすがに登るのは断念。この年以来です。
でもま、この年と同じく、信頼できる卒業生がいるから安心して外界で待機です。原稿も書かなきゃならないしね。
でも、近くにムラがあるのがわかったので、ちょいとおさんぽ。「あぁ、ここがそうかぁ」と、しばし感動したものの、いろんな人からぁゃιぃ人を見る目で見られました。そりゃ当たり前だわ。なので、いちいち「ぁゃιぃ人ですみません」と謝り続けました。
帰ってきてからは、切羽詰まってしまっている原稿をとりあえず完成させてホッと一息。そのままなぜかウトウトしてしまいました。なんにもしてないのに疲れてるのかなぁ…。まぁもしかしたら、体内ではいまだコロボックルさんたちがヘモグロビンをつくるべく必死で働いてくれているのかも。感謝です。
夜は番組制作。わたしはやることがないので、卒業生とダラダラ話→ウトウト。そうこうするうちに、昨日の夜仕事を終えて来てくれた卒業生が今日も仕事を終えて来てくれて、起きようとするものの、やはりウトウト。
と、気がつくと布団がかかっていました。やさしいなぁ…。

こいつら、来てくれるんだなぁ・合宿(1日目)

本来は合宿は15日〜17日でした。が、学校行事の関係で日程変更を頼まれて、急遽、今日からの3日間になりました。でも、それを決めたのが先月の中頃。そんな時期から予約なんて間に合うはずもなく、かなり苦労しましたが、「公共の宿」から「民宿」まで探す範囲を広げたら、案外近場でいいところが見つかったので、それはそれでよしとしましょう。
で、かなりゆっくり目にスタートして、それでもチェックインの15時には宿に到着。
まずはいつもの機材講習です。今回は子どもたちに任せてみましょう。が、あかん。系統立てて伝えることができないのかな。系統立てて伝えることができないということは、自分自身が系統立てて考えていないということです。ということは、普段から場当たり的にやっているっていうことになりますね。それはミスを呼び起こします。どうしようかと思ったけど、とりあえず導入だけ伝えて、卒業生Aを駅まで迎えに行くことにしました。
卒業生たち、急な日程変更に対応しきれず、仕事の休みがとれなかったみたいです。なので今回は「自営業的」な仕事をしている卒業生以外は全滅です。それでもそんななか、日帰りでとりあえず顔を出してくれる卒業生がいて、これはもう、感激としかいいようがありません。なにしろ、やはり卒業生がいると、どこかピンと空気が締まりますからね。
で、宿の帰ってきたら、ちょうどお風呂→晩ごはんです。
その後、いつものミーティング。まずは自己紹介。
「じゃぁ、今から10分あげるから自己紹介の内容を考えて」
1年生はキョトンとしています。2・3年生は「ぐわー」とか言ってます。
で、自己紹介開始。いや、「○年」はいうのいいけど「○組」はいらんやろ。学校内では意味があるかもしれないけど、卒業生に言うためには「○組はこれこれこうで」と、その意味もあわせて言わないと伝わらない。
自己紹介は、番組制作と似ている気がします。自分のたくさんあるもののうちのどこを切り口にして、どう伝えるのか。その題材として「自分」を使うのは、実はとても難しいです。でも、そういうトレーニングをしないといけないんじゃないかな。なので、
「はい、もういっかい自己紹介。5分あげるから作戦タイムね」
まぁ、こんなのも合宿というものです。
あとはブレーンストーミングをさせてみたり。そんなこんなのプログラムが終わったのは11時過ぎ。と、これまたいつも来てくれる卒業生Bがひょっこりと顔を出してくれました。なんでも、仕事が終わってから来てくれたとか。ちなみに、明日も仕事なので、夜中に帰るとか。なんかもう、すごいです。と、夕方来てくれた卒業生Aのパートナーさんが来てくれました。ちなみに、このパートナーさんは、わたしが今の学校に赴任した時の2年生。わたし的には「第1期」の放送部員です。なんか、髪の毛に白いものが混じってるよ。笑顔は相変わらずだけど。

それにしても、今年は人数少ないけど、少しまじめかな。今年の番組作成のテーマは「この宿について」です。かなりむずかしいです。そのことを指摘したら11時過ぎから作戦会議をしたりしています。さてさて、どんな番組ができるのかな。

久しぶりのインタビュー

思えば、数年前にはずいぶんとインタビューを受けました。新聞やテレビもあったけど、一番多かったのは「研究のため」でした。研究者の人はもちろん、卒業論文のための「ネタ」にもよくなりました。でも、ここ数年インタビューを受けることはほとんどなくなり、逆にインタビューする側になったりして、いろいろ複雑な思いをしています。
そんなわたしに、久しぶりに「話を聞かせて」というメールが来て、「いいですよ」とふたつ返事で受けてしまいました。その理由は、ひとつは友だちからの頼みだったこと、それからもうひとつはいままでのテーマとはまったく違う切れ込み方をしようとしておられることです。なんか、「これ、まとまるのか?」「これ、まとまったとしたら、どんなふうにまとめていくんだろう」みたいなワクワク感があるテーマなんですよね。
で、インタビューを受けたのですが、なるほど。お定まりの「ライフヒストリーを」とか「違和感を感じたのはいつですか?」とかはぜんぜんなくて、なんか、言いたい放題というか、気の向くままにというか、そんなのに随時おもしろい質問が飛んできて、さらにインタビューアーも語りはじめるという、とてもスリリングなインタビューでした。
てことで、4時間弱、楽しい時間を過ごしました。

で、総括。なんか、京都駅あたりで肉が食べたいということなので、これは「わかば」かなと。
定番のメニューを頼んで満足満足。そういえば、久しぶりのハイボール濃い目も飲めたことだし。
さてと。帰って明日の準備をしなくちゃならんけど、たぶん寝ちゃうな(笑)。

もう一歩踏み込みが…

今回の移動ほどエレベーターとエスカレーターとタクシーを使ったことはありません。でも、身体への負担には代えられません。で、難波へ移動。向かうは「ミルトン・ダイヤモンドvs東優子」です。
会場に着くと、UさみさんとOかっちさんが「わあ!」という顔でこっちに来られました。で、3人でハグ。あぁ、この世に帰ってきたんだなぁと、あらためて実感。
で、聞きはじめたのですが…。開始から数時間たっていて、ほとんど内容終わりかけですさらにここでも身体への負担を考えて、部屋の外の廊下にソファを持ってきて寝転がって聞いていたので、よけいわからない。ま、仕方ないです。
途中、休憩になって、みなさんが部屋から出てこられました。「今日もだらしないヤツと思われたらどうしよう」と思ったら、出てくる人出てくる人「大丈夫?」と声をかけてくださったり、思わずハグをしてくれる人がおられたり。みなさん、なぜか知っておられるんですね。うーん。すごい…。まぁ、人数が少ないこともあるかもしれないけど、やはり「こちら」が自分のホームなんだろうなと、あらためて感じたりもしました。
で、シンポの内容の方は…。バトルが聞きたかったな。あと、質疑応答ももう少し深めてほしかったかな。テーマ設定はものすごくおもしろいんだけど、そして語られている一つ一つはすごく興味があるんだけど、それらがコラボレーションし切れていない感じ。
なので、このテーマでもう一回やってほしいなと思ったり*1

*1:って、「やってほしい」とか思う立場じゃないって話もありますが^^;;

再会・全国在日外国人教育研究大会(2日目)

M木ちゃん家は、大会会場から徒歩圏内。なので、のんびり朝を過ごしてブラブラと会場に向かいました。いや、「歩くな」と言われているのですが、たぶんタクシーだと乗車拒否にあうくらいの距離なので、やむを得ません。ちなみに、たぶん心配なんでしょうね。M木ちゃん、ついてきてくれました。ありがと!
てことで、分科会。今回は「差別と排外に抗して」分科会です。
分科会の会場に入ると「お久しぶりです」という声が。この時一緒にスタッフをしたM本さんが覚えていてくれてあいさつをしに来てくれました。実は、わたしは大会資料集をつくっている関係で、レポーターの方が誰かは把握をしています。最初にレポーターがあがってきた時M本さんの名前を見つけ、古い同士の名前を見つけ、「やってたんやなぁ」ととってもうれしい思いがしていました。いや、なんかM本さんには失礼なんですけど、でも、8年お互いにほとんど連絡がとれていなくて、「再会」はとてもうれしいのです。今日の分科会のレポート、とても期待です。
で、会場の前には最初のレポーターのKムクァンミンさんがおられます。なので、しばし「生きてるんかいな」「足、ありませんねん」というあいさつなどしまして…。と、、分科会開始です。
まずは、「ヘイトスピーチ」にかかわる問題提起。ご本人が「ほっとくとなんぼでもしゃべります」と言われるとおり、ほんまになんぼでもしゃべられます。でも、現状分析から今後の課題まで、ほんとうに縦横無尽な話の一つ一つが「そやな!」と思える話です。貴重な提言をもらったなという気がしました。
そして、M本さんたちのレポート。
はじめに「カムアウト」の大きな文字です。M本さんがご自分のカムアウトをされ、さらに、同僚の方の「色覚障害」のカムアウトを受けた時の話をされました。なんでも、メッチャ関心を持って「どういうふうに見えるの?」とか「どうやって区別するの?」とか、メッチャがっついたらしいです。それに対して、その同僚の方が「いままでみんな「普通に」してた。流されていた。でも、関心を持ってもらってうれしかった。はじめての経験だった」と語られました。
ここからスタートするレポートが悪いわけがない。「カムアウトに真摯に向きあう関係」からつくりだされた教員同士の仲のよさに裏打ちされた子どもたちへの迫り方。そして、そこからつくりだされていく子どもたちの関係が語られました。
で、質疑応答でM本さんに「なんでそういうふうになったの?」という問いがあって、そこへの答に、なんと8年前の生徒交流会との出会いが語られました。
あー、もしかして、あの時M本さんのカムアウトに、わたしがっついたよなぁ。だって、うれしかったしおもしろかったんだもん。もっともっと聞きたいと思ったし知りたいと思ったもん。だからがっついた。もしかしたら、それ、M本さんにとってうれしい経験だったのかなぁ。だとしたら、それが「今」につながっているっていうことになるし、それはとてもうれしいことですよね。
レポートが終わって、前に行ったら、そこにいた人がM本さんに向かって「いつきさんとどんな関係?」って聞いておられて、それに対してM本さんは「友だち」って答えてくれて、これまたメッチャうれしかったです。そうなんですよね。友だちだし仲間だし。わたしはみなさんに「とってもよかった。ありがとう!」とお礼を言って昼ごはん。
昼ごはんはM木ちゃんとT野さん@島根と3人でうどん屋さんへ。大阪で食べる讃岐うどんはなかなかおいしかったです。
昼ごはんのあとは、生徒交流会の担当されたM山さんとしばし話しあい。交流会で子どもたちから出された問題提起について話しあいました。なるほど。そんなことがあって、それが「聞くことの大切さ」という発言につながったのね。
そんなこんなで、全外教大会を過ごして、次の場所へと移動。