朝、体調はまぁまぁですね。膝の痛みも筋肉の張りもはないです。
てことで出勤。朝は居残り当番なので、みんなが立番に行く前に職員室に行く仕事を終えねばなりません。なので、急いで書類をつくって職員室へ。瞬間で用事を終えたら、すぐに机のところにもどってきました。
1時間目と2時間目は授業です。せっかくなので、「入り」は昨日のビールのタンブラーの話。それにしても、たぶん「フツーの」高校生は支援学校に行ったことはないだろうな。てか、「フツーの」教員も行ったことがないだろうな。てか、関心すらないだろうな。だから、あえての支援学校の話です。もちろん〆は
「支援学校のビールのタンブラーは泡が細かくてクリーミー、絶品だよ。もしも買うならひとこと言ってね」
です。
授業が終わったら、ひたすら仕事です。ひたすら試験問題を解き、配点をします。お次は来週のリビングライブラリ関係。考えてみたら、来週の月曜日は休みです。てことは、来週はほとんど使えません。明日・明後日でいろんなことをやろうと思ったら、今日ほとんどすべての準備を終えて、明日最後のデータ入力をして、金曜日にいろいろ動く感じになります。なので、ひたすらパソコンと対話です。
きっとまわりからみたらなにをやっているかわからないでしょうね。
そんな感じで17時半まで事務仕事をしてダウン。帰ろう…。とにかく帰って、おいしいタンブラーでビールだ。
おだやかな1日
朝、体調はまぁまぁです。今日は午前も午後も会議の出張なので、朝は少しゆっくりできます。ふだんより1時間ほど遅くスタート。階段を登った瞬間、膝の痛さがなくなっていることに気づきました。やはり筋トレか(笑)。
午前の出張先は谷間の小さな町です。ここではさまざまな情報交換をするのですが、一部の情報を準備してこなかったことに気づいて焦るなど。昨日は体調が悪かったからなぁ。
まずは授業見学。おもしろいなぁ。とにかく人数が少ない。その中にいろんな個性の子がいます。ただ、教科書に書いてあることを抜き出すのにグループワークが必要なのか?とは思ったけど、たぶん必要なのかな。つまり、教科書に書いてあることを抜き出せない子がいるのかもしれないなってことです。その後情報交換会。いろいろ人権学習をめぐる話をしてごまかしました。最後に体育の授業の見学です。明日が体育祭ということで、その練習をしています。のどかです。
「両親とか祖父母とか来られますの?」
「最近はご両親は仕事ですね。祖父母が来られるかな。でも、校門が開くと同時にってことはないです」
まぁ、どこでも特等席ですからね。しかし、隅っこの方で焼肉とかしながら見たいなぁ。
で、午後の会議場所に移動です。メッチャ早く着いたので、読書したりおべんと食べたり。やがて会議のメンバーがやってきて、会話が聞こえてきて、本の内容が頭の中に入らなくなってきました。しかたないな。
午後の会議の場所は支援学校なので、まずは見学。窯業のところにビールのタンブラーがあります。こないだ割ってしまったので
「売ってますか?」
と聞くと
「C級品は売れないので持って帰ってもらっていいですよ」
とのステキなお言葉。まぁでも冗談でしょう(笑)。
と思ったら、会議の合間の休憩のときに、割れないように包んだタンブラーを
「はい、こっそり(笑)」
って持ってこられて、メッチャうれしいですね。
しかしなんなんだろ。木工とか窯業とか縫製の授業だと「なぜ支援学校の授業でこれを」とは思わないのに、ビルメンテナンスの授業だと「なぜ支援学校の授業でこれを」と思ってしまいます。まぁでも、木工も窯業も縫製も芸術とか家庭科の授業であるからなぁ。それを特に力を入れてプロとしてやっている感じにとらえているのかな。
そんなこんなで会議です。この秋にあった研修会の感想を話しあったり、近況を報告しあったり。午後の会議もつつがなく終了。さてと帰りますか。
家に帰ると、ふだんよりかなり早い時間です。走るか。
本日のラン。久しぶりに6km+1kmの平坦な周回コースを走ることにしました。この間6.5km走れたから大丈夫かなとは思うけど、めげたら6kmで帰ってもいいってことで走りはじめました。1kmのコールで時計を見たら6分ちょっとだったので、まぁいいペースですね。それにしても気温が下がってますね。ペラペラの手袋をしましょう。そんな感じで調子よく走ってたら、結局、7km走ってしまいました。
結果、7kmを41分06秒で、アベレージは5分49秒でした。1kmごとのラップは5分58秒→5分44秒→5分55秒→6分01秒→5分50秒→5分34秒→5分39秒でした。
まぁいいペースですね。シーズンインという感じです。
走り終えたら、腰とハムに張りがあります。これはこれでいいことです。シャワーを浴びて。少し楽になったところで伸ばしてみたり。
そして、待望のビール。いただいたタンブラー、泡が細かくておいしいです。またお礼を言わなきゃ。
翌日
朝、あまりにもしんどいので労働者の権利を1時間行使することにしました。これで1時間半ゆっくりできます。それでも眠いです。が、出勤。
まずは明日の出張の準備から。そして授業。
今日の3時間目はプリント学習です。対数方程式・不等式です。貧富の差がはげしいです。おおかたの子らは30分くらいで解いています。が、ぜんぜん解けていない子もいます。しかもその状態で動かない。焦りはないのかなぁ。もしかしたら、焦りすらないのか?とりま、ひとりひとり声をかけるしかないですね。困った…。
4時間目の授業を終えたら、まずはおべんとです。あとは予算関係でウロウロ。
しかし職員室内の会話がなぁ。「悪いところ」への着目が激しいです。もちろん「いいところ」への着目もなされますが、それは「いいところがあると考える人」に限定されます。
基本的にそういう会話はキライなので、わたしは少しおべんきょです。が、聞こえてくる。なんだかなぁ。
わたしは自分自身が「悪いところがある人」なので、そういう人の「意外ないいところ」を見つけたいんですよね。そしてそういう会話をしたい。
たぶん再来年になったら、勤務校の人権教育は壊滅するでしょうね。まぁでも、本店や支店長がそういう人事しかしないから、しかたないですね。
おべんきょしながら、そういや、「あのゲンコはどこだろう」と思ってPCをサルベージしたら、なぜか玖伊屋についてインタビューされた時のトランスクリプトが出てきて、つい読んでしまうなど。そうだったよなぁ。
放課後、ふと思い立って、担任さんのところへ。リビングライブラリ、来週じゃん。希望調査用紙がそろそろほしい。あと数人書いてないらしいけど、それは手入力すればいいので、リードしてしまいますか。ふむ、そろったな。あとは明後日の仕事です。
てことで、定時を30分ほどまわったところで、メッチャ眠いので退勤。
帰ったら、とりま今週の夜の仕事のチェックです。そして筋トレ。この間から右膝が痛いので、鍛えなきゃ。
さてと。ひと通り終わったから、これでビールが飲める。ふぅ。
合宿→まつり→焼肉
朝、動きたくないです。でも動かなきゃなりません。とりま朝ごはんを食べて、マダンセンターへ。
みんな起き出して、ちょうど朝ごはんを食べ終わったところのようです。やがて話しあい開始。なんか、和気あいあいとした感じがいいですね。
考えてみたら、半年前に出会って、みんなで大きな仕事をやりきった仲間なんですよね。そして昨日は打ち上げでした。そりゃ和気あいあいになるよな。
そんな感じで10時半くらいまで来年度へ向けた提言をまとめて、事後合宿も終了。
Aっちゃんに京都駅まで送ってもらって移動開始です。今日はウトロ農楽隊が伊勢田まつりに出ます。
平和祈念館に着いたら、ちょうど昼ごはん時でした。なので、カップうどんとおにぎりで腹ごしらえ。その後、集会所で着替えです。不思議なもので、完全にオモニたちと一緒に着替えることになっています。
で、伊勢田小学校へ。ここから1時間の「待ち」です。まぁでも「出番の時だけ」ってのはよろしくないですからね。それにしても、三線のグループとかエイサーのグループとかがあって、みなさんルーツはどこなのかなと思ったり。
で、トリが農楽隊です。まずはサムルノリ。今回は最初だけプクの持ち替えです。その後チンです。なんか揺れるんですよね。叩き方が強いのかなぁ。続いて農楽です。こちらはプクです。が、タスキがない。なので、手持ちで叩きました。腕が疲れた。
でも、ほんとうにこのメンバーでやる農楽はいいですね。
「まつり」が終わったら、集会所に引き返して焼肉準備です。とはいえ、ほとんどオモニたちがされます。わたしがやったのは、ゴザを敷いて、机を持ってきて、七輪を動かしただけです。ちなみに、わたしのためにわざわざヱビスの500を1本だけ買ってくださったんだとか。もうしわけないです。でも、うれしいです。
と、Mどりさんが
「飲み!」
「ここ座り!」
ということで、なし崩し的に焼肉の開始です。Mどりさんが、ひたすら
「食べ!」
と肉を焼いてくださいます。なので、ひたすら肉を食べ続けました。おかげさまでおなかいっぱいになりました。で、時計を見たら5時半です。
「まだ1時間!」
てことで、スローペースにして焼酎タイムです。途中、みんなでトゴリの色について真剣に話しあうなど。こんなのも楽しいですね。
結局、8時過ぎに焼肉終了。気がついたらなーんにも片づけをの手伝いをしませんでした。いつもすみません。
さてと。帰ってシャワーを浴びねば…。
キムジャン
朝、目が覚めたのは5時半です。なんでやねん。もう少し寝ていたいけど、寝られません。7時過ぎまでグダグダして、やむを得ず起床です。
土曜日恒例の猫の額かな。

さて、もう少し時間があります。どうしよう。走るか(笑)。
本日のラン。久しぶりに「アップダウンコース」を走ることにしましょうか。「しんどくなったらいつでも帰る」と決めてスタートしました。最初の1kmが6分20秒くらいだったので、まぁそんなもんかと思いながら走り続けました。結局6.5kmばっかのフルコースを走り切れました。が、最後の1.5kmくらいの平坦路がきつかったですね。まぁこれもいつものことですか。
結果、6.5kmを39分43秒でアベレージは6分06秒でした。1kmごとのラップは6分23秒→6分09秒→6分15秒→5分50秒→6分03秒→6分02秒でした。
やはり涼しくなったからか、少しマシですね。
帰ってきたら汗を冷まして、シャワーを浴びて、スタートです。今日は京都在日外国人生徒交流会の日です。今日のタスクはキムチの漬け込みです。
到着したら、誰もいません。いつものことです。でも、少しずつ「いつものメンバー」が集まってきました。やがて大阪からの参加者も来てくれて、さてと、はじめますか。ちなみに、今回はYーきがふたりいるのでややこしいです。しかたないので、片方は「HなYーき」と呼ぶことにしました。
とりま、ヤンニョムづくりです。その間に白菜の水を切ります。ヤンニョムができたら昼ごはん。めんどくさいので、チヂミと鶏の焼き肉です。味つけはふたつ。ひとつは初級学校の万能だれです。これは間違いがない。もうひとつは上の子どもによるタンドリーチキン風です。子どもはこの手のが得意です。
どちらもうまし。おなかが満ちたところで自己紹介タイムです。2周まわそうかと思ったけど時間が来たのでタイムアップ。いよいよ漬け込み開始です。
こんな風景です。

みんな下を向いてます。手元を見なきゃならんですからね。てことで、できました。

あとは片づけですね。そうこうするうちに、「次の人たち」がやってきました。今日から明日にかけて、ゼンコーの事後合宿です。
みんなが話はじめたら、わたしは晩ごはんの鍋の準備です。味は2種類。ひとつは手羽先を煮込んだもので、もうひとつは和風だし味です。ちなみに牛肉が食べられない子がいますが、鶏なら安心です。
野菜を切って、バットに並べたところで、金明秀さん登場です。なんでも韓国の味噌をくださるとのことで、わたしが取りに行くのではなく、持ってきていただいたという。
てことで、あとのことはみんなに頼んで、事後合宿を離脱。どこに行こうかな…。「しん」かな。
しかし、韓国帰りの人を韓国料理の店に連れて行くってどうよとは思いますが、ミョンスさん曰く
「在日料理だからいいです」
とのことで、そりゃそうだなと。
ここで人権学習について最近考えていることを話しながら、気がつくと「神の河」をボトルで頼んで飲みきってしまうなど。ヤバイな。でもおいしい。
で、合宿所に顔を出して、さてと帰りますか。ごめん。でも、やはり、寝るのは家がいいです。
家に着いたら、おふとんに潜って、爆睡です。
つつがない週末
朝、体調はまぁまぁです。なんだか久しぶりの電車通勤です。相変わらず一部の区間は混んでます。
職場に着いて、今日の授業の準備をしようと地層をさぐったら、「日本語指導の調査」の紙があることに気づきました。〆切、今日やん。てか、excelの表、見えへんし。だぶん回議書まわさなきゃならないし、めんどくさいな。とりま、支店長たちに話をしますか。まあ、なんとかなりそうです。
てことで、1・2と授業して、回答のサンプルをつくって、回議にまわします。まぁ昼にはなんとかなるでしょう。
4時間目の授業が終わったら、事務室に行って、強制的に回議をまわして、あとは入力。よかったよかった。ついでにストレスチェックをしましょうか。こんなのがストレスのもとなんだよな。
午後イチは読書ですね。おもしろい。が、眠い。思わず寝落ちです。が、職員室では大声で会話して、ゲラゲラ笑ってます。まぁ平和なんでしょうね。
放課後は掃除カントクやって、生徒会の会計の雑務をやって、定時に脱出です。
今日は歯医者です。いつものように歯をみてもらって、時計を見たら整形外科にも行けそうです。ちょうど来たバスに飛び乗って、整形外科へ。ほとんど最後の客なのに、笑顔で迎えてくださるみなさんが優しいです。リハビリをしてヤクをゲットして、本日のタスク終了です。
さてと、帰ってビールを飲もう。
とにかく前に進める
朝、少しはマシですね。やはり飲み会はキツイです。まぁしかたないです。
てことで出勤。職場に到着したら、最低限のことだけやって、コピー機の前に陣どって、自炊の開始です。あちこちに本を持って歩くのは、やはりきついです。なので、タブレットで読もうかなと。
途中、職朝→立番→授業を経て、再び自炊です。ほどなく完成。タブレットにデータを転送して、まずは一段落です。
お次は昨日来たゲンコに向き合いましょう。とにかくやるしかありません。カッチリした文章を書きたいけど、そもそも今回はどちらかというとレポートだったので、多少ゆるくても許してもらえるでしょう。
うちのガッコでやってる人権学習は、原則的にわたしが独自にたどり着いた内容です。もちろん探せば先行研究はあるだろうし、そういうのに位置づけることは可能です。なので「車輪の発見」と言われてもいいです。それでも、わたしなりの紆余曲折を経てのものであることには変わりないし、理論から入っていないから、血肉化しています。なので、それでいいかなと。
ただし、「入り」ができたところでストップです。雑務もしなければ(笑)。
昼休みは「お昼の放送」です。恒例化したいな。
そんなこんなで6時間目の授業→掃除カントクで職場を脱出しようと思ったら、捕まりました。玉入れの玉と大縄跳びの縄の撤収です。ようやくの晴れた日なので担当者がきれいにしてくれました。
撤収したら脱出。夜の仕事に向かいます。
とりま、プレゼンを確認しようと思ったら、表示されません。おかしいな。どうも「drive」の調子が悪いみたいです。しかも「再起動」とか言われたので素直に再起動したらアップデートにメッチャ時間がかかって、授業に間にあわないかと思いましたが、無事再起動完了。
今日の授業は「教育格差」です。前回もやったし、次回以降もやりますが、今日は全体を通しての話です。
途中のワークでは、個人で考えたのをグループでシェアしてもらいました。たぶんお互いにどんなだったかなんて話をしてないと思いますからね。
それにしても、大学進学を考えたの、けっこう高校になってからが多いですね。でも、小さいときの人もいます。そんなのを聞いてみんなびっくりするなど。
しかし、格差の話をしてると、だんだん「階層が低い人が劣ってる」かのような内容になってしまいます。でも、そうじゃなくて、階層が高いほうが有利であることが問題であるってことです。まぁ「特権」と同じです。
授業が終わって、帰り際の学生さんに
「格差の話をしてると身もフタもないから、絶望的になりませんか?」
とたずねると、
「せんせいがそんなことを言ったら、それが絶望的でしょう」
みたいなことを言われて、それはそうだなと。「格差に抗する学校」を提示するのがわたしの仕事であって、今はその前段なんですよね。次回からの展望が少しはわかってきたかな。
てことで、帰りますか。少し前に進んだ1日だったし、それだけに疲れました。
グダグダ
朝、メッチャしんどいです。当たり前です。土・日・月・火と4日連続飲み会がありました。うち、土・日はお座敷のあと、日曜日は大阪でした。月・火は焼酎でフィニッシュしました。ふだんと違いすぎます。
てことで、帰りに買い物も必要なので、車出勤です。
ガッコに着いても、あまりやる気が起きません。が、出張の復命書を書いたり、最低限のことはしなくちゃ。
幸か不幸か1時間目はプリント学習です。が、その前に「情勢」の話はしなくちゃならんかな。
考えてみるとT市さんを選んだのは自○党です。その後、公○党が連立を解消しました。で、自○党は数合わせのために維○と政策協定を結びました。が、その間、衆議院選挙も参議院選挙もありませんでした。つまり、選挙公約とは無関係な永田町の「都合」でこのあたりの状況がつくられたってことです。そして国会議員のみの選挙でT市さんが総理大臣になりました。
つまり、T市さんの総理大臣への就任に選挙権を持つ人々はまったく関与してないってことです。もちろんそういうルールではあります。なので、しかたないといえばしかたない。が、あまりにも「関与してない感」が激しすぎます。まぁ、解散せずに総辞職だったからこうなったんですけどね。でも、それも維○との数合わせを確認したタイミングだったし、やはり「なんだかな感」が強いです。
まぁでも、いずれにしろ、常にウォッチし続けることです。そして、自分の権利を適切に使うことです。でないと「こんなはずじゃなかった」ってことになりかねません。なにしろ仮に戦争があった場合、兵隊として行くのは子どもたちです。
「教え子を再び戦場に送るな」というスローガンが現実に近づいています。
ちなみに、「戦争をしない」ということは憲法に書いてあります。わたしは公務員なので憲法を守ることは仕事です。なので、仕事をしているだけのことです。
てことで、プリント学習です。対数の復習です。月曜日に2時間で計算系をすませました。月曜日に休んだ子は「何が起こってるねん」状態のはずです。が、質問に来ませんね。どうするつもりだろ。
2時間目は複素数平面です。「至れり尽くせりプリント」をつくるのを忘れてたので、ふつうの授業です。久しぶりでしょうね。しかし、ヤバイ子らは寝ています。どうするつもりだろ。
あとの時間は「あき」です。そうだ、気になる子の情報を聞かねば。そうなりましたか…。まぁしかたないです。
と、メールが…。えーと先週の報告を書けと?しかも11月15日〆切?えーと、11月末〆切のゲンコがあって、ここからは東九条マダンとかリビングライブラリとかをこなしながら、それをやろうと思ってるんですよね。そこにもうひとつ入ってくるんだ。ひでぇ。
でも、やる気が出ません。とりま、明日のプレゼンのチェックでもしましょうか。
そんな感じでダラダラと仕事。放課後は追認です。が、来ませんね。前回はかなり前だったからなぁ。まぁ黒板に「呼びに来て」と書いて、職員室で待機かな。そんなことをしていたら、気がつくと定時です。が、なにやらバタついています。しばらくつきあうか。が、あまりにもしんどいので、30分ほどしたところで退散。
帰ってシャワーを浴びてゆっくりしよう。
「ダム」のまちを歩けた
今日はツラッティ千本に出張です。研究会は午後からだけど、勤務先から行くことを考えたら、めちゃくちゃ中途半端な時間になります。なので、労働者の権利を行使しました。おかげさまで、朝はゆっくりです。もっとも、昨日の影響はありますけどね。
で、昼前にスタート。しかしバスは混んでいます。すごいことになってるな。
てことで、ツラッティ千本に到着。事務室に行くと、すでに講師の後藤さんが来ておられました。てことで、会長と事務局長をひきあわせて、少し雑談。その後、おべんとを食べて、カメラのセットです。
やがて講演がはじまりました。まずは後藤さんがイントロを話されて、その後、楽只小学校で長く教員をされ、最後は校長になった菊池さんのお話です。
まずはムラの子らの歴史からひもとかれます。若い人にとっては勉強になるでしょうね。そうなんですよ。そういう経過をたどって今があるんですよ。ただ、法切れ以降はどこもしんどい状況におかれています。それをそれぞれの学校が置かれた状況の中で工夫をしながらいろんなことをやってきました。例えば楽只小学校の子らは船岡寮の高齢者と交流をしたりしていたんだとか。たしかに、楽只小学校の前は京都ライトハウスだし、日常的な交流ができるんだろうなぁ。そんな中で育った子どもたちの話をされました。
で、後藤さんです。こちらはまずは賤民身分の成立のあたりから、ムラの歴史とか、児童館の話とか、そんなあたりの話をされました。後藤さんもさすがですね。わかりやすいし、ストンと落ちてきます。で、ツラッティの館内案内。これがまたわかりやすい。時間の関係で、ものすごくかいつまんでの話なんでしょうが、それでも濃いぃです。先程の話とうまく重なるので、とてもわかりやすいです。
ということで、かなり濃いぃ2時間ほどを過ごしたあと、お向かいの京都ライトハウスへ。視覚障害者だけでなく、いろんな障害のある人たちのサポートをしておられるんですね。
ただ、ここで研究会の終了予定時刻まであと10分です。でも、やはりフィールドワークはしたいですね。ということで、「遊び地図」とか「団地」とか「常夜灯」なんかを見せてもらって、最後は「水平社本部跡の碑」まで案内していただいて、研究会は終了。
ただ、ここでは終わりません。ここからはオプションで、第3初級学校跡と紙屋川開キ町を案内していただくことになりました。しかも、住民の方の話を聞かせていただけるという。後藤さん、どれだけ顔が広いねんと思います。
紙屋川は以前来たことがあります。が、あの時はここがどういうところなのか知らないまま、地図で見つけて来たのでした。その後、ツラッティの企画委員になって、研究会があったのですが、そのまま立ち消えになってしまったのかな。でも、後藤さんはずっとかかわっておられるんですね。
で、住民の方のお宅にあがらせていただきました。実は、住民の方、後藤さんの同級生なんだとか。後藤さん、若く見えるけど、いくつやねん^^;。
で、お話。なんでも、2012年の大雨の時はたいへんだったんだとか。あるいは、かつてはまわりの人は怖がって、誰も入ってこなかったんだとか。
「住みよいですか?」
と聞くと
「住みよいよ」
とのお言葉。思わず
「ウトロの人と同じ感じですね」
と言うと
「ウトロにも知り合いがおるよ」
とのお言葉。ですよね…。
ちょうど晩ごはん時に押しかけてしまったのに、快くお話を聞かせていただいて、ほんとうにありがとうございます。
その後、事務局プラスαで、後藤さんと懇親のひとときを持って、本日の研究会終了。勉強になったなぁ。
授業見学
朝、さすがにしんどいので、1時間労働者の権利を行使することにしました。で、のんびり駅に行ったら、定番の遅延大会です。駅のホームは大混雑です。やれやれ。まぁでも某観光地の最寄り駅でがさっと降りて、あとはガラガラです。
職員室の机の上を見ると、今年度の新採の人の研究授業があるみたいです。せっかくなので見に行こうかな。
去年常勤講師をされていたので、別に授業そのものはなにかを言わなきゃならない感じではないですね。でも、細かなところで気になるところがあったり。例えば、指名したときに、子どもの解答を尊重するのか教員側の解答に「寄せる」のか。仮に寄せるのであれば、なぜ寄せるのかみたいな話がちょっと不足していたかな。実は、子どもの解答と教員が出す解答の「差」がすごくたいせつで、そこが一番伝えなきゃならないことだったりするんですよね。あと、きっとマジメなんだろうなぁと思ったり。「余白」が少ないんですよね。授業内容は古典だったんだけど、その教材「を」やっている。その教材「で」何を伝えるかまではいっていない。まぁでも「で」をやろうとしたら、けっこう雑学が大切になるので、余裕がないとできませんよね。
まぁそんなことを感じたり。もっとも、自分のことを棚に上げていますが…。
で、午後は2時間連続授業です。対数です。2時間あったら計算問題はすべて終わってしまいますね。なので、ちょっと高度なところまでやって、次の授業はプリント学習だな。
てことで、久しぶりに定時で退勤。今日はLGBT法連合会の中の人と呑みです。
「ディープなところとそうでないところとどっちがいいですか?」
と聞くと
「ディープなところ」
と即答されたので、ここに行くことにしました。
「ふたりいいですか?」
とたずねると
「いつもありがとうございます」
とか言われて、覚えられているのかよと。まぁでもありがたい話です。ちなみにいつもの日本酒を頼んだら、2杯分とれなかったので、とれなかったぶんをサービスしてもらったので、そういう扱いをしてもらえているのかな。そういや、前にもサービスしてもらったことがあるな。
それにしても、いつもの日本酒がなくなったということなので、しかたなく焼酎ロックを頼むなど。すると2杯目に出てきたのがこれ。

盛りがよすぎます。
それにしても、T枝さんとサシ呑みははじめてです。にしても、なんでわたしを誘ったのかなぁ。まぁ、わたしは「ピン」で動く人だし、それほど「色」とか「クセ」とかがない立場なので、そういう人と話をしたかったのかも。
てことで、しょーもない話を延々としてみたり。でも、文科省にいろいろ話をする機会があるとかいうことなので、生徒指導提要について講釈をたれてみたり。挙句の果てには「みんなの運動会」を提案して笑われてしまったり。
そんなこんなで、楽しい夜を過ごさせてもらいました。
また呑みましょう!って、ここは見てないな(笑)。