朝、目が覚めると6時過ぎ。目覚ましがかかってなくて、あやうく寝坊をするところでした。しかし眠い。
とりま出勤。今日は平常授業です。ただ、そのまますんなり授業に入る気がしません。
そうだ!卒アルだ!
てことで、92年度卒業生たちの思い出を語ることにしました。
まずは卒アルの真ん中にある体育館の掃除の写真を見せて、なぜ体育館の掃除をすることになったのかを話しました。なんだろ。終演直後のおたけびを思い出したら、なんか、涙が出てきますね。やっぱりあの3年間、そしてなにより最後の1年間は、自分の原点やなぁと、あらためて思います。
てことで、3つのクラスそれぞれにそんな話をして、特に2年生には
「来年が本番やね。勝とうね」
とハッパをかけるなど。
昼は放送部のミーティング。ところが、来ないヤツがいる。25分待って来なかったので、水曜日に延期です。アカンやつらやな。あとで怒りのメッセージを送ろう。
1時半にようやくおべんと。おべんとを食べたら、ゲンコです。ひとつは今日が〆切です。ほとんど推敲段階ですが、まだちょこちょこ意味不明の文章があります。まぁそれでもなんとか送って、お次はソファに横になって、月曜日〆切のゲンコを読みますか。が、眠い。案の定ねてしまいました。まぁでもしかたないです。ほんとに身体が疲れてます。
それにしても、なんで文化祭の最終日が木曜日やねん。
6時間目は起き出して、少しゲンコをいじったり。そうだ、火曜日の出張の準備だ。てことは「たより」を出さなくちゃ。そんなことをしてたら、ほほ定時になりました。まぁでも若い衆が生徒を怒ってたので、なにがあったか話を聞こうかな。
そんなことをやってたら、5時半です。帰らせてもらおうかな。
「いい3連休を」
と言うと
「センセイも」
って言ってもらって、今日の仕事は終了です。
家に帰っておふろに入って、しばしボー。あとはビールタイムですね。
駆け抜けた
朝、体調は悪くありませんが、身体は疲れてますね。車出勤しようかと思ったけど、なんか涼しいので、やはり電車通勤にしました。
職場に着いたら、朝ごはんを食べて、職朝に出て、とりま昨日買ったジュースを持って部室へ。ぁゃιぃ色のジュースを見て笑っています。てか、なんで朝からジェンガやってるねん。
「崩した人、スポットな!」
こいつら、壊れかかってますね。まぁそりゃそうなるわな。ちなみに、M田さんにジュースを見せると
「これがおいしいって感じるときってヤバイときですね」
って言ってはりました。
「そうやね。OS-1と一緒やね」
てことで、体育館へ。しかし、なかなか来ないな。しかたないから、自分で火を入れようか。
そうこうするうちにジェンガを終えた3年生が来て、そのうちみんな集まってきました。
今日は体育館の1会場です。しかも午前は単に芝居があるだけなので、まぁ楽ですね。クラスの切り替えのときに少し顔を出して、あとは職員室でゲンコです。
昼になったので全員集合。午後は部活の発表と閉会式なので、もうバウンダリーはいりません。てことはミキサーも1台片づけられます。体育館の後方で音響やる必要もないので、コードリールもいりません。とにかく撤去できる機材をゴッソリと撤去しましょう。
うーん、1年生の動きが鈍いな。まぁ知らないからとも言えるけど、なんかそれとは違う。ジブンゴトになってない感じかな。
とりま最小限のセットにしたところで、おべんとタイムです。
午後イチは吹部の演奏です。金管が5人並んでいるのを見るのは久しぶりです。うれしいですね。お次は合唱部。こちらも4人並んでいます。ちゃんと音がとれてますね。うまくなったな。
しかし、なんでこんなことをやってるんだろ。まぁ、「青春につきあう仕事」だからかな。
あとは閉会式からの撤収です。
「とにかくケーブルを撤去しろ!」
「それができたら機材を外へ!」
調光器のネジは電動ではずしましょう。
「調光器のケーブルは8の字!」
「フットの撤収!その次はスポット!」
「機材を放送室に運んで、機材の片づけ!」
4時前になんとか終了です。職員室に行って帰ってくると、1年生はほとんどいません。なんでも
「帰ってもいいですか?」
と言って、OKが出たら帰ったんだとか。うーん。
ただ残ったヤツらは宴会をはじめました。まぁこれが放送部の正しい姿です。考えてみたら、こういうのを切断したのは、ひとつはcovid-19です。ただもうひとつあって、かつて部室にコウモリが侵入したことがあって、「たまる」のを控えるように言われたことがあるんですよね。そうやって「たまる」文化の継承がなされなくなったのは痛いです。
そんなこんなで6時半くらいまでガッコにいて、その後M田さんと退勤。放送部顧問の打ち上げです。向かったのはマンナです。打ち上げと言っても、明日も仕事なので、M田さんは1杯、わたしはビールと焼酎を飲んただけです。でも、いろんな話ができてよかった。とにかく文化祭を駆け抜けました。
さてと、帰って晩ごはんですね。
なぜにそのトラブル
朝、ふと目が覚めると4時過ぎです。寝られません。いや、頭の中でおべんきょのことが動きまわってます。しかたないので起き上がって、PCに火を入れて、少しメモを書くなど。なんでこんな日程やねん。
で、また横になったけど寝られない…。と思ったら、6時に目が覚めました。たぶん寝てましたね。今日もそんなに体調は悪くないです。昨日もあまり飲まないようにしましたからね。
とりま出勤。朝ごはんを食べて、職朝に出て、そのまま体育館へ。放送セットに火を入れます。昨日はかなり出ずっぱりだったけど、今日はプログラムが安定してるので、あまり出番はないかな。中日はそんなもんです。
1番目の芝居がはじまったところで、いったんレスト。2番目の芝居はプロジェクターを使うとか言ってるので、それのセットにつきあいますか。その間の時間はおべんきょタイムです。今朝修正したところをもう少しふくらませましょう。
で、2番目の芝居の準備のところに行ったら、すでにケーブルは刺さってました。3年生の部員がやってくれたみたいです。これを1・2年生もできるようにならなきゃなぁ。
と、前幕が閉まらないんだとか。ほんとですね。見ますか。舞台の電気をつけて、上を見上げると、そんなところでひっかかってるのね。ちょうど事務の人が来られて「業者を呼ぶ」とか言ってはるけど、時間もないし必要もないです。舞台の屋根裏に入ってチョイチョイとやったら引っかかりがとれました。よしよし。
あとはおべんきょタイム。プロジェクターを使う頃にまた来ましょう。
で、プロジェクタータイムに再び体育館へ。演目は「ドラゴン桜」らしいです。主役はうまいですね。で、プロジェクタータイム。画像が出ません。
「1回lightningを抜いて、もう1回刺してみて」
認識してくれました。ほんとにこんな感じですね。
無事終わったと思ったら、視聴覚教室の音声が出ないとか。会場に行くと、すでに芝居がはじまってます。ナレの声は出ています。なのに、ipadが出ないんだとか。ankerのスピーカーで代用してるみたいです。おかしいですね。きっと接続関係ですね。
芝居が終わったので、音響の子に
「もう1回鳴らしてみて」
と接続しなおして音声を流すと出ました。ほんとにこんな感じですね。やれやれと思って視聴覚教室をあとにして職員室にもどると、また視聴覚教室の音が出ないんだとか。今度は全部出ないらしいです。てことは…。
床に転がしてあるパワーアンプの電源が切れてました。たぶん音響の子の足があたって切れたんでしょうね。まぁ1番「ありがちやろなぁ」と思ってたことでした。とりま、放送部の担当の子に
「全部の音が出ないときはパワーアンプの電源を疑うんだよ」
と伝えて、電源の誤操作の予防策だけとっておきました。
午後の演目は去年から担当してるクラスです。これは見ておきましょう。と、おかしい。中幕がしまらないみたいです。またかよ。なので、終演後にまたまた屋根裏です。
それが終わったら、視聴覚教室の崩しです。部員と一緒にバタバタと崩したら、再び体育館へ。のど自慢大会です。大盛り上がりですが、部員の目はうつろです。
のど自慢大会が終わったら、リハです。合唱部がスポットがほしいらしいです。
「誰かスポット、あがって!」
というと、みんな一斉に隠れます。お前らなにしてんねん。
「こら!隠れるな(笑)!」
そんなこんなでリハです。3年生はうつむいてます。なので1年生のところにいって
「3年生、死にかかってるで」
というと
「メッチャやってはりますもんね」
とのお返事。思わず
「お前らもやるんや!」
と言うなど。まぁでも、やってるってことを見てるわけで、それはそれで大切です。てか、「来年はやらなきゃならないんだろうな」と思ってるみたいな感じが伝わってくるので、来年も放送部を続けてくれるのかな。
そんなこんなで6時前にリハ終了。体育館の戸締まりをして、ようやく今日のタスクが終わりました。
さすがに疲れました。まだ残ってる同僚に
「帰ってもいい?」
と聞いて、昨日より少し早く帰れるなど。とにかくシャワーを浴びてビールだな。
トラブルからはじまり、とにかく1日終える
朝、案外体調がすっきりしています。たぶん昨日が疲れていて、ヱビスロング缶1本、日本酒をショットグラス2杯、ウィスキーロックをショットグラス2杯で寝てしまったからかな。それくらいが適量ってことですね。お酒、減らそう。
てことで、ほんの少しだけ足取り軽く出勤。
職場に到着して朝の用事をすませたら、職朝→放送室です。今日から3日間文化祭です。
体育館に行くと、すでにシートを敷いて、「台」が出ています。ならばセッティングができます。「台」の上に机を置いて、機材をセット。同時並行でマルチケーブルの50mをリールから引っ張ってきます。あっという間にケーブルが来るだろうと思っていたら、なかなか来ません。見に行くと、ケーブルが緩んでしまってからまってます。これはえらいことです。4人がかりでほどこうとしてもほどけません。
このままでは定位置からの放送はできません。体育館の施設を使おうかと思ったけど、それでは「返し」が使えない。どうする?
そうだ!すでにアンプとスピーカーは設置してあるので、ミキサーを持ってきてそいつにつないで、ミキサーから「返し」にケーブルを出してやればいい。
そっちの方は3年生にまかせて、わたしはケーブル出しに参加です。近くに屈強な感じの生徒がいたのだヘルプを申請。「えー」という顔で参加してくれましたが、気がつくとガチで手伝ってくれました。結局小一時間かけてケーブルを出せました。が、ケーブルを体育館の後方まで持ってきたところでタイムアップです。
そのまま書道パフォーマンス→開会式となだれこみました。まぁでもなんとかなりました。
今日は体育館は午後からしか使いません。なので、そこからゆるゆるとセッティング。やがて「プロジェクターを使いたい」というクラスがやってきて、そちらのセッティングです。しかし、ipadは使いにくいですね。一番確実なのはPCなんだけど、どうやらimovieとかで動画編集してるのかな。再生できません。
まぁでも投影できたからいいでしょう。
ここでレスト。職員室に行くと若い衆がカップラーメンを食べてます。音がおいしそうです。おべんとを持ってきてるけど、ラーメンを食べたくなったので、そちらにしてしまいました。
お次は軽音のステージです。こちらはわたしたちのラインは使わないので、まぁいいでしょう。が、司会のマイクがいるじゃん。どうする?そうだ!体育館の放送設備を使えばいい。あとは3日間そちらを使っていただきましょう。
軽音が終わったら1年生のパフォーマンスです。こいつはついてやったほうがいいかな。
途中の休憩で給水タイム。てか、今年は少しずつ給水タイムをとってます。おかげさまだ500の炭酸水が1日でなくなります。まぁ人に言わせると、それては少ないらしいですが…。
パフォーマンスが終わったら、明日のリハがはじまります。リハをふたつこなしたら、今日のタスクは終了です。疲れた…。
なんとか職員室まで帰って、給水タイム。しかし、練習してクラスがあまりないですね。昔は言っても言っても帰らなかったんだけどなぁ。淡白になったのかなぁ。
てことで、7時前になったし、帰りましょうか。とにかくシャワーを浴びて、ビールだな。
見えている風景が違う
朝、6時に目が覚めました。やはり眠いです。たくさん寝たはずなんだけど、たぶん「睡眠」ではなく「気絶」だったんでしょうね。
今日は機材を持っていかなきゃならないので車出勤。いつものように部屋を開けて、朝の行事をすませます。その後職朝→立番。
向こうでポスト石破の話をしています。
「高市さんだったら経済をまわしてくれそう」
「やはり安倍さんはいろんなことをしてくれた」
君たち…。思わず
「高市はやめてくれ。あれはネトウヨだよ。差別発言しまくり」
と言うと
「そういう見方もあるんですね」
とのお返事。さらに
「安倍とか中抜きしまくりやん」
と言うと
「ちょっとくらいいい」
とのお返事。マジかと思っていると
「民主主義は多数決」
とかいう言葉が聞こえてきて、頭がクラクラしました。たぶん見えている風景がまったく違うんでしょうね。昔から感じていたけど、自分の孤独感は、根源的にはこういうところにあるんでしょうね。
しかし、あらためて、ほんとに石破なイヤだったんでしょうね。利権がまわってこない。そういう意味ではA倍は「仲間」に利権をバラまきまくってたから、おいしかったんだろうなぁ。
月曜日は最後の10分はわたししかいないので、クールダウンです。
立番を終えて職員室にもどったらケーブル作成です。新しく買ったパワーアンプのスピーカー端子はスピコンなので、「スピコンーフォノのオス」のケーブルをつくって「メスーメス」で変換して接続しなきゃなりません。はんだ付け、苦手なんだよなぁ。あー、でも、ハンダが古いからかもしれませんね。
2時間目は授業です。当然、石破の辞任の話とその後の話をして、そのまま三角関数です。が、テンションがおかしい。眠いんだけど、眠くない。眠くないけど、眠い。そんな感じで3時間目も授業。で、三角方程式とtanの不等式の宿題を残して終了。
4時間目ははんだ付け(笑)。
昼休みが来たので、機材セットと新機材の搬入→交換です。そのままダラダラと舞台稽古につきあいながら、少しずつ明日の準備のために機材を搬入しはじめます。やがてほぼほぼ搬入完了。
そうこうするうちに舞台練習は完了。あとは部活のリハです。しかし軽音はバラバラやな。それぞれが自分が出したい音を出して、セッションをしない。思わずそこらにいた陸上部の子らに
「軽音って陸上みたいにバラバラやな」
って言ったら、みんなビミョーな顔で笑ってました。すまぬ。
そんなこんなで、今日も7時前に退勤。疲れた。シャワーを浴びてビールだな。そして早く寝よう。
今年は食べようと思ったけど
朝、6時半頃に目が覚めました。が、動きたくありません。なのでゴロゴロ。それでも7時半頃には起き出して、朝ごはんです。
久しぶりの猫の額です。ちなみに、パンにかぶりついたら竹輪が入っていました。
家の中に入ったら、子どもたちも起きてました。そう言えば扇風機の羽がまわらないとか言ってましたね。いや、前に直したやん。ということで、グリスアップしたらまわりました。
修理も終えたから、子どもたちと一緒にスタートです。今日は弟のお寺の「流しそうめん」の日です。
到着したら、まだ誰も来ていません。とりま、屋根を立てますか。と、弟の声が…。なんか重たそうなクーラーボックスを持ってきました。そこからはミストを設置したり、炭をいこしたり。やがて竹も搬入されました。
しかしいい天気です。
11時をまわったあたりにみなさん集まってこられて、まずは乾杯。
わたしは炭の番なので、ひたすら焼きます。ちなみに、炭の上は「屋根」がないので、陽射しが強いです。暑い。暑いとビールを飲んでしまいます。でも、飲んでばっかりではまずいです。子どもにいろいろ食事を取りに行ってもらって、とにかく食べましょう。そうだ、そうめんを流すところが隣じゃん。流さないそうめんも食べましょう。胡麻坦々で食べるとうまし。
下の子どもが串打ちをしたももの焼き鳥がメインです。よくはけます。と、串打ちのしかたを教えてほしいみたいなリクエストがあって、子どもが教えていたりして、なかなかな風景です。
「焼き」が一段落したところで、芝居の話なんかして、日本酒→ワインと進みます。やがて片づけの時間になったあたりで、わたしは役立たずになりました。で、いつものように上の子どもの車に乗せてもらっておうちへ。そのままふとんに直行です。昨日のうちにおべんとのネタをつくっておいてよかった。
と、目が覚めました。「遅刻した!」と思って時計を見たら0時です。よかった。なんでも皆既月食らしいけど、見る体力はないな。寝よう。
めっちゃ忙しくなった
朝、どういうわけか5時半起きです。用事を終えて、もう一度おふとんに入ってゴロゴロ。でも、あまりゴロゴロはしていられません。
ということで、9時半からzoomイン!今日の午前は5人のおべんきょ会です。センセのダメ出し、相変わらず厳しいですね。
「〇〇はどうなの?」
という問いかけなので、あやふやには答えられません。まぁでもその厳しさは「お弟子さん」に対してであって、わたしにはあまり飛んでこないのでホッとしたり。まぁでも、みなさんへのいろいろなコメントやわたしへのコメントで、修正しなくちゃならないところがわかってきたので、実り多いおべんきょ会でした。
おべんきょ会を早めに終えてもらって、大阪に向かいます。今日は先週に引き続きNグモです。今回からは「輪ゴムパッチン」です。はじめはそんなでもなかったけど、最後の方はちょっと痛かったかな。でも、ケナコルトよりは遥かにマシですね。
てことで、「輪ゴムパッチン」終了。速やかに京都に引き返します。家に着いたら、とりまzoomイン!
今日の午後は某在日外国人教育関係のオンライン会議です。もともとは午前と午後に入っていたけど、そこにNグモが入ったのでめっちゃ忙しくなりました。
スピーカーをbluetoothでつないで、論議を聞きながら昼ごはん。昼ごはんを食べたらPCの前に座って論議に合流。ところが休憩がない。延々と論議が続きます。途中、めっちゃ眠くなりました。そりゃそうだわ。5時半に起きて、ほぼ休憩なしで動いていますからね。結局5時頃までノンストップでした。疲れた。
ここからは来週のおべんとづくりです。なにしろ、明日が明日なので、明日つくれる気がしない。
おべんとのネタをつくったら、すでに暗くなりはじめています。ふむ。気温が少し低めです。走ろうかな。
本日のラン。近くの公園の周回コース。1kmのコールで時計を見たら6分越してたので遅いですね。まぁでもこれがいまのタイムと思って、淡々と走りました。ついでに公園1周の距離も測りましょうか。どうやら550mくらいみたいです。てことは、8周まわったら4kmで公園までが500mくらいなので、合計5km走れますね。
結果、5.2kmを31分43秒でアベレージは6分06秒でした。1kmごとのラップは6分07秒→6分04秒→6分01秒→5分53秒→6分22秒でした。
まぁこんなもんでしょ。
家に帰って汗を冷ましたら、お風呂→ようやくのビールタイムです。ふぅ…。
顧問なぁ
朝、めちゃくちゃしんどいです。台風が来ていて気圧が低いからかなぁ。でも、こんなことなかったんだけどなぁ。
とりま、電車が止まるかもしれないので、今日も車出勤です。なので、早めに職場に到着。夏休みの課題のチェックをしてみたり、中に書いてくれた「作文」を読んでみたり。今年のクラスの子らはガッツリ書いてくれていてうれしいですね。
で、職朝→立番ののち、メールチェック。結合ゲンコが来てたのでプリントアウト。自分の箇所を読んだら、不十分だなぁと。
そうだと思って9月30日〆切のゲンコの情報をあさったら、3200字が2本あったので、これはえらいこってす。なんとかなるんだろうか。まぁするんだろうな。
授業の方は、今日もリハビリのプリントです。
「わたし、算数の頃から数学苦手やねん」
とか言う子がいるから
「この問題な、計算してるか?」
「してへん」
「なのに答えが出るやろ」
「ほんまや」
「算数は計算しないと答えが出ないけど、数学は計算しなくても答えが出るねん」
と言っておきました。
そんなこんなで授業が終わったら、15日〆切のゲンコのダイエットです。うまくいきませんね。困った。どこかのセクションを大幅にカットしなくちゃダイエットは成功しないんですよね。どこをカットするかなぁ。
そろそろおべんとの時間だなと思ったところで、なぜかクラブ顧問の話になりました。みんな、そのあたりの「人事」が好きですね。わたしは「なるようになるよな」と思っていたので、黙っていたけど、だんだん「体育系の顧問のことしか考えてないな」と思ったので、発言。
「放送部の顧問、ほんとうにどうする気やねん?ちゃんと考えないと、マジでヤバイよ」
という話から、M田さんを育てることで妥結しました(笑)。
なので、おべんとをたべてM田さんのところへ。
「〇〇部と放送部と、どっちの主顧問がいい?」
と聞くと
「主顧問かぁ…」
とのお言葉。まぁそりゃそうか。なので
「わたしは41年間やってきたけど、当然担任時代も主顧問なわけさ」
「文化祭とかどうしてたんですか?」
「放ったらかし(笑)。3年の担任しているときは、卒業式のときも放送やってたよ」
みたいな話。放送部の顧問なんて、そんなもんですよ。
で、職員室に帰ってメールを見ると、ショップから「機材が揃いました」の連絡がありました。これは取りに行かねば。
定時が来たので移動開始。途中お金をおろしてショップへ。パワーアンプとモニタースピーカーをゲット。さらにケーブルもつくらなきゃならないので、そいつもゲット。これで文化祭を迎えられます。
さてと。帰りますか。やっと来た金曜日です。
力を抜く
朝、目が覚めると6時前。眠いです。でも起きましょう。今日は諸事情があるので車出勤です。職場に到着。当然自分の部屋の一番乗りです。
とりま、朝のゴチャゴチャをやろうと思ったけど、眠いです。いきなり「アリナミンV」でブーストです。
そして朝の行事をやって、授業です。が、眠い。
まずは1時間目。2年生の授業です。ひと夏の思い出を話したり、「9月1日のこと」を話したり。その後、試験返しをして、少し解説。お次は、週に2時間しかない3年生の授業です。ちなみに次回の授業が来週金曜日なので、まぁええかと。そして今日2回目の2年生の授業。とりまリハビリということでプリント学習です。
昼休みは、まずは体育館へ。準備がながらになったところで職員室へ。今日はおべんとを持ってこられなかったので、ストックしていたカップラーメンです。ひさしぶりだなぁ。やはり味が濃い。そして油っぽい。でもおいしいな。もっとも、普段と違うので、現在自分がどれくらい食べているのかがさっぱりわかりません。
とにかく今日は眠いです。なのでむりをしないことにしましょう。うーん、ゲンコかな。
まずは土曜日にある「5人のおべんきょ会」のために担当箇所のゲンコを書きましょう。いちおう昨日が締切でしたが、許してもらいましょう。まだまだいじくる余地はあるけど、とにかく最後まで書ききることが大切かな。で、送信!
お次は15日〆切のゲンコです。とにかく短くしなくちゃなりません。ほんとうは「バサッ」と削らないとダメなんだけど、なかなか難しい。
ちょっと考えが煮詰まったら、視聴覚教室に行ったり、体育館に行ったり。と、某クラスの音響担当が来ました。なんでもサンプラーを使いたいんだとか。じゃぁやりましょう。結局、無音部分の削除からSDカードに入れるところまで全部やってしまったり。
そんな感じで、ゲンコ→ぶらつきを繰り返しているうちにいい時間になりました。
てことで、体育館を撤収。ただ、放送部員はその後もサンプラーととっくんでいます。いい感じです。
さてと。追い出しの時間までゲンコだな。そして追い出し→退勤→買い出し→帰宅→ビールです。
今日は1日眠かったのでがんばらなかったけど、まぁそれはそれでよし。
教育に非正規はそぐわない
朝、なんとかかんとか起きて、とりま出勤。
今日の午前はひとコマだけなので、ゲンコをとりあえずやっつけましょう。ちなみに、テンプレートで書くと2段組なのでめっちゃ可読性が悪いです。なので、ベタ打ちで書いていますが、どうせ文字数オーバーでしょうね。
ちなみに、ゲンコのために『インクルーシブな教育と社会』を持ってきました。で、ユネスコの文章が引用されているけど、引用箇所がわかりません。とりま、Global education monitoring report summary, 2020は日本語訳があったけど、これじゃないんだよな。で、guideline for inclusionの日本語訳を探したけど、ないですね。しかたない。papagoを使いましょう(笑)。まぁそんなこんなで、ユネスコを使いたかったところにしかるべき文章が入ったので、とりま完成です。
テンプレートに流し込んだら、1ページ超過していました。まぁでもこれなら許容範囲内です。
そんなこんなで午前が終了。午後は文化祭準備です。体育館に行くと、すでに準備をはじめています。よしよし。ただ、1年生が全員ではない。来年が心配です。
視聴覚教室は…。なんか、無駄な荷物が多いですね。そんなのを片づけていたら、スポットライトの近くに隠されたコンセントを発見。41年目にしてはじめて「ここ」にコンセントがあるのを知りました。そんなこともあるんだなぁ。
で、パタパタしていたけど、なんとなくながらになったので、レスト。が、若い衆が帰ってきて「暑ー」とか言ってるので、申しわけなくなって、再び体育館へ。とりま1年生が来ていました。まぁええか。
そんなこんなで勤務時間終了。今日は帰らせていただきます。
で、向かったのは「いきセン」です。今日は「ちょぼやき会」です。今日のスピーカーはTじさんです。事前に読ませてもらったけど、いいレポートですね。Tじさんと言えば、いろんなことがあったけど、まぁでも今年から正規雇用になったからなぁ。まぁそのあたりの変遷についてのレポートです。正規雇用の人間としては知っておかなきゃならない内容だなと、あらためて思いました。
レポートのあとは、非正規雇用の経験者からいろいろ話を出してもらいました。で、わたしも思い出しました。「伝える」側も、非正規雇用だと「これ、来年以降にいきるのか?」って思います。やはり「教育に非正規はそぐわない」です。
「ちょぼやき会」が終わったら、打ち上げ。いつものお店に向かいます。が、最近は少ないなぁ。今日も4人です。でも、少ないなりにいろんな話ができて、それはそれでいいですね。ちなみに、みなさんから「食べろ」と言われて、いろいろいただきました。
で、解散。家に帰ったら、なんとなく小腹が減っていることに気づきました。なので、カップラーメンを食べるなど。まぁええか。