予行演習

朝、体調はいいですね。やはり休まないといけないということです。
朝ごはんはテレビではなく音楽を聴きながらです。世間のことがわからなくなりそうだけど、いいですね。
朝ごはんを食べたら、大型ゴミの搬出です。壊れたテレビも捨てましょう。
その後、ダメダメ先輩と合流して、準備をして、スタート。すみやかに炭をいこして準備完了です。

やはり予行演習をせねば。
桜を見ながらのビールはやはりおいしいです。思わず肉をつまむ箸にも力が入るというものです。あまってもいいと思っていた肉ですが、結局全部食べてしまいました。といっても、たいした量ではないですが…。
食べ終わっても炭が消えるまでは動けません。とはいえ、形成した炭なので、最後は砕いてしまったらOKかな。

少し冷えてきたので、

システムの常設化

朝、起きたくありません。ちなみに、パートナーは仕事を早番にしてもらったみたいで、7時起きの8時スタートなんだとか。昨日は一緒に出ようと言ってたけど、ごめんなさい。土日が忙しいので、年休をとらないと朝にゆっくりできません。
8時半頃にのろのろと起き上がって、猫の額で朝ごはん。

ちなみに、これが猫の額の全貌です。

狭い…。
朝をゆっくりと過ごして、実家に向かいます。なにやら電気がつかないそうです。器具が壊れているのかどうかのチェックからですね。この間導入したシーリングライトをはずして、電気がつかない部屋のシーリングにつけるところからです。が、はずれない。どうやらロック機能が壊れているみたいです。それでもなんとかかんとか無理クリはずして、電気がつかない部屋のシーリングに付け替えて、スイッチオン。つきません。
めんどくさいことになったな。
とりあえず家にもどって工具をピックアップして、上の子どもと再挑戦。テスターで導通チェックです。100Vきてないですね。やれやれ。めんどくさいことになったな。
結局、あれやこれやとチェックしたけど、どれもダメ。これ、たぶん、スイッチだな。接点復活材を手に入れて、今度はスイッチをバラしましょうか。まぁ今日はないからやんぺですね。
ついでに実家のステレオに火を入れてみました。ちなみに、アンプはマランツです。

スピーカーはタンノイ。

ターンテーブルはケンウッドです。

豪勢やな。てか、いい音が出てます。
で、家に帰って昼ごはんを食べて、あとはのんびりしましょうか。
そうだ、せっかくだから、新システムを常設化しましょうか。テレビの横にセットして音を出すと、いい感じです。いろいろ音楽を聴いていたら、あっという間に時間が過ぎて、暗くなってきました。さてと。ビールだな。

zoomが2発

朝、体調はまぁまぁですね。のろのろ起き上がって、朝ごはんを食べて、ひと息ついて。
今日の午前は最近立ちあがった「ジェンダーと教育」のオンラインの研究会です。なんか、最近、立て続けに研究会に入れてもらっていますが、そのうちのひとつです。
まずは自己紹介。みなさん、Dの学生さんとか、この間D論を出したばかりとか、若い方々です。まぁどうせわたしが最年長だろうけど、研究者としては、わたしも「若手」です。しかし
「D3なので、D論の足音が聞こえてます」
という自己紹介に深くうなずくなど。
今回の発表は女性の同性愛がどのように語られてきたかという言説分析です。歴史社会学です。むずかしい。切れ味がない質問をしたりして、深く反省してしまいました。
で、昼ごはんを食べたら、またまたzoomです。午後は某学会エキスパート研修会です。接続してメンバーを見ると、そうそうたる面々です。てか、エキスパートだらけじゃん。なんでエキスパートじゃないわたしがこの人たち相手に話をするんだ?
まぁそれでも、40分ばっか、ペラペラと話。終わってからKうさんに
「あんなんでいいっすか?」
と送ると
「あんなんがいいんです」
とのお返事。さらにI袋さんから
「出てよかった」
というメッセージが来て恐縮するなど。まぁなんしかよかったです。
しかし1日に2回zoomがあると疲れますね。てことで、お風呂に入ってビールです。食後はなぜか下の子どもがつくってくれたケーキです。

明日は34回目の結婚記念日です。ただ、明日はパートナーが早番なので、今日が前倒しのパーリーということです。
おいしいケーキを食べたあとは、パートナーに腰をマッサージしてもらって、そのまま爆睡です。

ハイブリッドの会議なぁ

朝、それほどしんどくはないです。今日の午前はネット環境の変更のために実家に行かなきゃなりません。てことで、スタート。
ちなみに「工事」ではありますが、ルーターを交換するだけです。とりあえず、ルーターを交換して、PCを接続し直して、プリンタを設定し直して、あれやこれやをやって…。何が変わったんだろう…。わからん。まぁいいや。
そして、いったんおうちへ。昼ごはんを食べたら、またまたスタートです。今日は某在日外国人教育関係の会議です。ちなみに、会場は東九条です。毎日東九条やな。とりあえず会場に入ったら、プロジェクターのセッティングをしたり、あれやこれやをやって、やがて会議開始です。
うーん。
ハイブリッドの会議はなかなか難しいですね。もちろん、音声や映像の問題もありますが、それだけじゃなくて、本来会議のために時間を割かなきゃならないけど、他のことをやるからzoomでの参加になるんですね。これをどう考えるかです。つまり、本来欠席なんだけど、zoomのおかげで参加できたと考えるか、この会議よりも他の用事を優先したと考えるべきか。まぁ、遠距離の人が参加しやすいというのはありますか…。
内容的にはかなり充実していたけど、4時間ノンストップはキツかったな。
会議が終わったら呑み会です。ちょっと昔話を振ってみたら、前事務局長が元気になりました。よかったよかった。
とは言え、いつもの通り、呑み会は早めにおいとま。毎日呑み会はしんどいです。なので、お家に帰ってビールにしましょうか。

今日も鍋

今日は午前に年休をとっています。なので、のんびりとした朝です。ゆっくりと朝ごはんを食べて、ゆっくりとブログを更新して、さて、どうしましょう。そうだ、走ろう。

本日のラン。この間がなんぼなんでもだったので、少しがんばってみましょうか。はじめの1kmが5分30秒を切ったので、まぁまぁですね。ただ、いつもの6km+1kmの周回コースを走ろうと思ったけど、やっぱり日和って4km+1kmに変更です。この間は3kmまでが速くて、そこから遅くなったので、3kmを落とし気味にして、最後まで保たせる作戦に出ました。
結果、5.5kmを30分59秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分28秒→5分18秒→5分34秒→5分42秒→5分49秒でした。しかし、脚の負担が大きいですね。筋トレ不足かな。

昼ごはんを食べたらスタートです。今日の午後は京都府西部に出張です。最寄り駅からはなかなかな登りです。途中、ドラッグストアがあったので、ポン酢をゲット。
会議の方は、今年度を振り返り、来年度へ向かう内容です。てか、メインは来年度の話ですね。いくつか問題提起をおこなって、無事修了。
そこから京都駅に移動して、なぜかマダンセンターへ。そのまま他のメンバーも含めて、1年間の打ちあげです。しかし、半月前にも鍋をやりましたね。今日も同じ感じです。が、農業系の教員も来てくれたので、親鳥の差し入れがあったら、お米の差し入れがあったり。
みんなでワイワイと食べて呑んでしゃべって、楽しい時間を過ごしました。それにしても、こんな感じで人権がらみの教員で遊べる日が来るとはなぁ。あまりにも楽しいので、つい寝てしまいました。起きると、ほとんどみんな帰ってしまってました。しもた、片づけしなかったな。でも、Tじさんと最後の片づけをして、さてと帰りましょうか。

専門外に緊張した

朝、身体が動きません。まぁでも予想通りです。いつもよりも1時間近く遅く起きて、いつもよりも40分遅く家を出て、結局いつもよりも30分遅く職場に着いたけど、結果、出勤時間には間に合いました。なんでだろう…。
ただ、頭がボーとして、何をする気にもなりません。なので、読書かな。
ちなみに、昨日一緒に飲んだ数学科の人たちは、口をそろえて
「今朝はしんどかった」
と言っておられるので、まぁそういうことでしょう。
読書をしたり、やらなきゃならないことから逃避したりして、頃合いもよしということでスタートです。
今日は第2のふるさとの保育園でお座敷です。ちなみに、与えられたテーマが「外国籍の人の人権」らしいです。この間も書きましたが、専門外です。いや、それなりのことは知っているんだけど、それらをどうつなげて、どう伝えるかというあたりについては、やはり専門外なんですよね。それでも「在留外国人の人口動態」「在留外国人の壁」「今、課題になっていること」「わたしたちができること」「おわりに」という章構成でプレゼンをつくりました。ちなみに、「壁」は在留資格の話です。
しかし、便利と言えば便利です。京都府南部の在留外国人の出身地・国籍別の人数とか、在留資格別の人数とか、さまざまなデータが手に入ります。この間、そんなのをかなり調べました。京都府南部はベトナム籍の人が多くて、かつ技能実習が多いようです。なかなかに興味深かったですね。
「心当たり、ありますか?」
とたずねると、とある金属加工会社の名前をあげられました。やっぱりわかるんだ。
で、課題としては「家族滞在」と「配偶者等」のふたつの在留資格をあげてみました。ざっくりと前者は子どもで後者は保護者です。で、それぞれの課題を思いつくままに話して、それに対してなにができるかという話をしました。
で、「おわりに」は、「今日の話は基礎の基礎」ということを強調して、もっと詳しいことや実践的なことがネット上に転がっているので、それを見てほしいと言っておきました。もちろん、最後にちゃっかりと某在日外国人教育関係の全国集会の宣伝もしちゃいました。
ということで、1時間の専門外のお座敷終了。いやぁ、緊張しました。
さてと。帰って、ビールを呑んで、今日は早く寝よう。

主賓の方が多い

朝、まぁまぁの目覚めです。今日と明日は特になにもないけど、とりまいつもの時間に出勤。
少し用事をしてみたり、はたまたプレゼンをつくってみたり、はたまた読書をしてみたり。ちなみに、わたしはのんびりしていますが、教務は鬼のような仕事をしているはずです。ごめんなさい。
と、筋トレやって、走ろうか…。

本日のラン。黄砂と暑さの悪条件です。喉がイガイガします。校内の変則クロカンコースを、とりあえず5km走ろうと思って走りはじめました。3kmまでは気持ちよかったけど、ここからがくんとペースが落ちて、最終的に4.5kmでギブです。
結果、4.5kmを26分29秒で、アベレージは5分53秒でした。1kmごとのラップは5分51秒→5分46秒→5分41秒→5分58秒でした。走った感覚通りのタイムですね。去年の同時期は10km走れたけど、まぁこんなもんか。

帰ってきたら汗をかいていました。暖かかったからなぁ。
そんな感じで、なぜか18時までうだうだして、職場をスタート。今日は数学科の呑み会です。出席者は7人だけど、うち2人が今年度入ってこられた人です。また、3人が今年度転出する人です。ちなみに、ひとりかぶってます。なので、主賓が4人ということになりますね。で、居残りが3人。
昨日はめんどくさいと思っていたけど、実際に数学の呑み会がはじまると、おもしろいですね。3年生に数学の科目を設置するかどうかという、それだけのことで激論がはじまります。ひとりは「受験に不要なので不要」論で、もうひとりは「教養としてあってもいい」論です。ちなみに、わたしは後者です。まぁ青くさいと言えば青くさいのですが、こういうのがいいですね。
あまりにも盛りあがりすぎたので、〆のラーメンに行くことになりました。ということで、久しぶりの大中です。あまりにも久しぶりなのと、完全に酔っ払っているので、注文方法がわかりません。それでもなんとか注文して、出てきました。

うまい!
おなかも一杯になったことだし、帰りますか。そう言えば去年は歩いて帰りましたね。今年は電車がある時間なので、電車で帰れました。よかったよかった。

来年度へ向かう

朝、いつもの時間に出勤です。なんか、嫌気が差してきます。まぁでもしかたないです。しかし、つくづく仕事が嫌になってるんだなぁ。
今日は午前に離任式→職会。午後はセクションの会議と教科会議です。
まずは離任式。いちおう聞いていた人が離任するようです。おひとり非常勤では残るけど、退職される方がおられました。いいなぁ。とはいえ、あと2年であそこに立つはずです。その時、わたしは何を言うんだろう。職会ではいろいろ総括したのちに、来年度の人事の発表です。なるほど、こういう校内人事なのね。まぁでも、いちおう支店長は話を聞いてくれたわけか。
職会のあとの雑談タイムに、同じセクションの人から
「あと何年ですか?」
と聞かれたので
「あと2年だよ」
と返答。
「その後、常勤はされないんですか?」
と聞かれたので
「もう仕事はイヤやねん」
と答えておきました。わかるかなぁ。わからんやろなぁ。
おべんとタイムをはさんで、セクションの会議です。とにかくわたしにも仕事を振ろうとするんだけど、まぁその圧も少しマシなのかな。わたしも本を書けたから、少しプレッシャーが弱まってます。が、かつてのようにガッコで遊べる状況じゃないので、なんだかなです。教科会議のほうは、新しい人の顔ぶれを見て、残留組の顔を見て、いろいろ考えるなど。
職員室に帰ってきたら、とりま、来年の準備です。

これでよし。
会議のあとは、今日もプレゼンづくりです。いろいろデータを調べてみたけど、なんかおかしいです。なんでこんなデータしか出てこないんだろう。あとでダメダメ先輩に聞いてみよう。
しかし、なかなかオチが出てこないです。たぶん実践が足りないんでしょうね。でも、ひとつ突破口を見つけたら出てくるはずです。明日に期待をつないで、定時が来たので退勤。
家に帰って晩ごはんを呑んでる最中に、明日、教科の呑み会があるのを思い出しました。うーん、少しめんどくさい。いや、メンバーは好きだし、たぶん行けば楽しい。ただ、そもそも呑み会がめんどくさくなってるな(笑)。まぁその割に呑んでるけどね。いつからかなぁ。あぁ、コロナのこもりんのあたりからだわ。
まぁこもる楽しさを知ったからなぁ。

現実を動かすしかないのかなぁ

朝、やはり絶不調です。当然です。それでもとりま出勤。
朝ごはんを食べようかと思ったら内線電話で呼び出されて、来年度へ向けた相談をされるなど。その後朝ごはんを食べて、昨日の資料のスキャン開始。めんどくさいけど、大切な資料です。
その後、明々後日のプレゼンづくり。なんか、まだモヤモヤしてるけど、これをまとめあげていく過程が、おもしろいといえばおもしろいです。にしても、在日外国人のことは専門外なんだけどなぁ。いや、専門と言えば専門だけど、もっと専門の人がいるのになぁ。まぁでも、うちの職場で言えば、圧倒的に知識量はあるかな。
昼ごはんを食べたら出張の準備。少し早目に出て、ウトロに少し寄って、ものを預けて、そのまま出張場所へ。いろいろ情報交換をして、すぐに終了。その後、隣のガッコへ。今日の出張は連チャンです。
後半の会議は、年に2回ある会議ですで、前回は夏前にありました。
まずはそれぞれのとりくみを発表しあって、ここからディスカッション。
これがなかなか厳しい。京都府の高校がいかに制度的に外国人の子らに対してサポーティブでないかということが、よくわかります。現実はどんどん進行しているのに、制度が追いついていない。だから、場当たり的です。
例えば、特別な教育課程として日本語をカリキュラム化しようとしても、カリキュラムを決めるのは夏前で、日本語指導を必要とする子が入学してくるかどうかがわかるのは3月です。だから、そういうカリキュラムが組めない。しかも、必修科目は読み替えができないので、1年次に日本語を設定できない。つまり、日本語指導を必要とする生徒が入ってこないことを前提に動いてます。でも、現実には入ってくる。それを現場の工夫でなんとかまわしてる感じです。
こうなったら、制度が必要になるところまで現実を動かしていくしかないのかなぁ。
そんなことを考えながら、会議は終了。ただ、会議のあとに来てくれた話をしたら、メッチャ喜ばれました。
帰りは堀江さんと一緒。あれやこれやと情報交換をしてると、あっという間に堀江さんの職場に到着。
さてと、帰って、シャワーをから浴びて、ビールを呑んだら、今日はさっさと寝よう。さすがに疲れました。

楽しくおべんきょして、呑む

朝、ゆっくりしたいけど、ゆっくりしたら、あとが詰みます。ということで、とりま起きて、朝ごはんを食べて、態勢を整えてスタート。ガッコで車をピックアップ→ウトロコースです。ウトロに着いたら、とにかく放送セット。イベントは夕方だけど、今やるしかありません。
さっくりセットをし終えて、Sふぁんさんに使い方をレクチャーして、そのままおうちへ。12時過ぎなので、ちょうどいい感じです。ここからおべんとのネタづくりです。ほぼほぼできたところで昼ごはん。食べ終わったら再びスタートです。今日は4ヶ月前に引き続き「開放教育史研究会」です。ちなみに前回はオンラインを併用したけど、今回はフルメンバーが集合してるんだとか。
今日のお題はふたつ。ひとつは呉永鎬さんによる「小沢有作」に関する発表です。というか、小沢有作を通して、黎明期の在日朝鮮人教育を探る感じかな。
しかし、1950年代から60年代は「教えるべき中身」がない時代であると。すると「教えられない」。そんな中で、小沢有作というか、朝鮮研究会の研究の中で少しずつ積み重ねられていった。そんな話から、でも、1970年代になるといろんなとりくみがでてきます。
うーん。果たして全朝教はどこに位置づくんだろう。いちおう第1回は1979年だけど、12府県のから600人集まったというんだから、たぶんそれまでにかなりのとりくみがあると考えられるんですよね。そんなとりくみは、小沢有作とつながってるのかなぁ。たぶん「学者ぎらい」の人たちが集まってたはずなので、つながってないだろうな。
というのと、やはり部落解放同盟と日本共産党の関係とか、かなり影響があったんじゃないかなぁ。
しかし、呉さんはテンションが高いな(笑)。
後半は代表者の江口さんからの問題提起。が、その時点で終了1時間前です。簡単にディスカッションしたら、あっという間に終了時間になりました。
あとは懇親会ですね。どこに行けばいいのかわからなかったので、とりま「赤チリ屋」にしておきました。次回からどこか予約しよう。
ここで呉しんとSふぁんさんがメッチャ仲良しなことが判明。てことは、呼ばねば。
ということで、急遽2次会を設定。SふぁんさんとTじさんを召喚。Kよぽんも含めて5人でゲラゲラ笑いながらの2次会です。が、もうヤバイ時間じゃないですか。そこまでいって、ようやく終了。
刺激的な昼間と、楽しい夜の、メッチャいい1日だったけど、明日はどうなることやら。