朝、目覚めはまぁまぁかな。でも、全体的に少しウィスキーを飲みすぎです。1杯減らさねば。
とりま出勤。途中露天販売のところに車がとまったので
「なんか置かれますか?」
と聞くと、置かれるんだとか。なのでお買い上げ。

またまた大根葉な日がはじまりますね。
今日は出張のない火曜日です。なので、時間はたっぷりあります。まぁでも、そんなことを言っても、すぐに1日過ぎるんでしょうけどね。
まずは今日配布の「たより」を印刷。そして立番からの「たより」の配布です。これで6日連続です(笑)。
あとはメールのやりとりをしたり、プリントをつくったり。
そうだ、若い衆に昨日のことを伝えなきゃ。
い「技術職員室に22号を配りに行ったら「あれ、21号は」って言ってはって、メッチャ読んでもらってることがわかってん」
若「「たより」メッチャみなさんの反応いいです」
い「へー」
若「みなさん、ガッツリ読んでくださってます」
い「あのさ、友だちが同じように「たより」をつくってるんだけど、なんか、同僚から「ペーパーレスなんだからteamsで配信したらいい」って言われたらしいんだよね」
若「へー(笑)。違うだよなー、ちょっと違うだよなー(笑)」
い「それな(笑)」
確実に「大切なこと」が伝わってることを、いろんな意味で感じますね。これ「配る」だけでは若い衆には伝わりません。「手応え」があるから伝わるんです。まさにうちの職場が若い衆に伝えてるんですよね。うれしいな。
てことで、武内さんのを読みますか。
実は一昨日読み終えています。が、この状態では、とてもではないけど「書く」ことはできません。なのでおさらいしなくちゃ。
もう一度最初から読みはじめると、メッチャわかりやすいです。そうか。そういうことをしようとしておられたのか。まぁ、わたし個人も漠然とは考えていたけど、それを理論的に、かつ膨大な資料をもとに、具体的にされてるんですね。まさに歴史社会学です。
逆にホッとした一面もあるかな。わたしがやろうとしていたこととは違うので、違いがあってあたりまえということなのかもしれません。
とにかくおもしろい。第3章に入ると、「いよいよはじまった」というワクワク感がこみあげてきます。「どんなメニューがあるんだろ」という感じかな。
でも、いったんここでおしまい。今日は若い衆の研究授業があります。なので、いつもの位置に陣取ります。なんしか「数学のこと」は他の人が言うだろうから、わたしは別のことを話しましょう。
授業内容は「投げ込み教材」です。マグニチュードからジュールを求める話です。おもしろいです。が、「なにを」ではなく「どのように」に着目しましょう。
途中グループで話し合いがあったけど、静かですね。これ、ふだんやってない感じですね。まぁ、研究授業なんてやらせだから、それはそれでいいです。オチもきちんとつけておられました。
てことで、合評会。
「ふだんから机をくっつけてのグループやってます?」
「やってないです」
やっぱり(笑)。まぁ、本店から人も来るわ、支店長もいるわでは「好きにやれ」とは言えませんからね。しかたない。
合評会が終わったら、再び武内さんです。そんな感じで、5時半には疲れてしまったので、帰りますか。あとはビールタイムです。今日はウィスキーを1杯だけ減らさねば…。
それにしても、このブログ、長い間トランスネタを書いてないな。ほとんど日記だわ。まぁでも、そういう日常を送ってるってことなんでしょうね。
ごまかしたり、絶句したり
朝、体調は悪くないですね。やはり完全レストがよかったのかもしれません。やはり休むことは大切という当たり前のことが、あらためてわかります。
職場に到着して、朝ごはんを食べて、今日配布予定の「人権教育たより第22号」を印刷して、担任さんに返す感想文を準備して、さてと始業です。
立番のあとは「たより」の配布。技術職員室に行って
「たよりです」
と渡したら
「あれ?21号は?あ、外のボックスか」
と言われたので、そんなにきちんと読んでもらってるんだと思って、メッチャうれしかったり。やはり出し続けることは大切なんだな。
職員室にもどったら、「第23号」の編集です。1年生の感想文集です。6日連続の発行を目指します。まぁでもすぐにできました。
さてと、お次は…。プレゼンか。まずは28日のぶんですね。どうしよう。ウトロ学習会のパターンだと1冊まるまるになります。が、せわしない。QWRCパターンかなぁ。それの発展形が臨床教育学会ですね。こちらは第6章を抽出した感じです。やはり後者で行くか。そうと決まればあとは早い。
問題は今週末にあるこっちです。「包括的性教育」がタイトルに入っています。が、わたしはしろうとです。でも、タイトルに入っている限りは、何か話さなきゃなりません。まぁ、勉強すればいいんですが、逆に「包括的性教育」をターゲットにしたら、それだけで時間がいっばいになります。どうする?
まぁ、そこはごまかすか(笑)。
てことで、ごまかしたプレゼンをつくってしまいました。まぁでも、これは原型なので、もう少し発展するでしょう。
3・4時間目の授業は数列です。∑はまぁいい。階差数列になると、一部の子をのぞいて、みんなポカンとしてます。まぁでも淡々とやる以外方法はないです。そして問題解きの時間をたっぷりととる。
おべんと食べたところで、午後の会議がなくなったので、少しのんびり。少し文献にあたろうかな。
そんなことをしてたら、なんとなく6時になりました。さて帰ろうと思ったときに、1本のメールが。
訃報でした。
マジっすか…。まだ若いのに。ショックです。支店長に
「知ってますか?」
と言ったら、絶句してました。
うーん。とにかく自分はもう少し生きよう。
なにもない日
朝、起きたくありません。が、目が覚めてしまいました。なので起きましょう。
味噌汁をつくって冷凍ご飯を温めて、朝ごはん。さて、なにをしよう。
とりま、月末〆切のゲンコが1本あります。さらに23日のお座敷のプレゼンと、28日のお座敷のプレゼンを考えなきゃなりません。が、あまり考えたくありません。とりま、ブログの更新か。走ろうかな。あまり走る気が起きません。
うだうだしていたら昼になったので、とりま昼ごはん。

焼きそばとなにが違うねんという感じのラーメンです。うん、うまい。ちなみに、ビールではなく炭酸水です。
さてと。横になって、読書ですね。『非二元的な性を生きる』です。おもしろいなぁ。てか、すごいなぁ。これが博論本なんだろうなぁ。わたしのはダメダメだなぁ。
Xジェンダーと言えば、針間さんのときのGID学会だなぁ。いや、その前のミナ汰さんとの出会いかなぁ。そうそう、北海道のGID学会における佐々木掌子さんの発表もおもしろかったなぁ。『トランスジェンダーの心理学』に掲載されていますね。
で、読み終えたらduolingo。時計を見たら16時半。どうしよう。まだ日はありますね。走るか(笑)。
本日のラン。しんどくなったら途中でやめたらいいやということで、走りはじめました。まぁまぁ気持ちよく走れていますね。6kmいけるかなぁ。
最初の1kmのコールでタイムが5分50秒くらいだったので、このペースを維持しようと思ってラン続行。3km地点でめげそうになったけど、とにかく6km走ることにしました。
結果、6.3kmを36分35秒で、アベレージは5分45秒でした。1kmごとのラップは5分49秒→5分24秒→5分50秒→5分52秒→5分50秒→5分42秒でした。まぁまぁかな。
家に帰ったらシャワーを浴びて、時計を見たら18時。まだ18時か…。まぁいいか。ビールタイムをスタートさせましょう。
なにもない日は大切ですね。
今年もおさんぽ
朝、ダラダラしていたいです。とりま、8時まではおふとんでコロコロしましょうか。で、起き出して、コーヒーを淹れて猫の額へ。

少し肌寒いけど、気持ちのいい朝ですね。
さて、午前中は何をしよう。気持ちいい朝なので、やはりランかな。ただ、アップダウンコースはヤバイ気がします。なにしろ3日ほど前にクマの目撃情報があったらしいです。ちなみに「京都府わが街ガイド」なるサイトがあって、これは便利ですね。と、ガーミンウォッチを見たら、ほとんどバッテリーがありません。なので充電。ランの時間が短くなりました。まぁ今日は午後から「おさんぽ」なので、平坦路を軽く走る程度にしましょうか。
本日のラン。平坦路の周回コースです。距離はいろいろ選べるので、「その時」の気分で走りましょう。走りはじめは気持ちよかったけど、すぐにしんどくなりました。これはヤバイです。と、最初の1kmのコールで時計を見たら5分34秒だったので、オーバーペースだったことが判明。でも、タイムが落ちません。そのままきつくなってきたので、3kmでやんぺにしました。結果、3.6kmを20分11秒で、アベレージが5分32秒でした。1kmごとのラップは5分34秒→5分22秒→5分28秒でした。これは速すぎますね。
帰ってきたら昼ごはん。で、少し準備して、マダンセンターへ。今日は組合の青年部・女性部合同学習会です。
まずはTじさんのレポートから。いい味を出していますね。Tじさんのレポートを聞くのは「小粒揃いの性教育実践」に続いて2回目かな。前のレポートもよかったけど、今回のもいいですね。たぶん、基本的に頭がいいのかな。
小一時間、レポートタイムがあって、おさんぽです。実は、去年もおさんぽをしたのですが、今年度新しく入ってこられた方がおられるので、再度やることにしました。
まずは南まわりから。寒くもなく暑くもない、めっちゃ気持ちいい陽射しです。K川さんは予習として「パッチギ!」を見られたらしく、えらい興奮しておられます。で、マダンセンターに帰ってきて、昔の写真を見てもらいます。ここで15時半。えーと、どうなるんだ?
とりま、急ぎましょう。てことで、崇仁をぐるりとまわって、五条→松原通り→四条→三条と歩いていきます。ところどころで時計を見ます。てか、懇親会の予約、何時にしてたっけ?とりま、会場に電話してみましょうか。と、18時半に予約していたみたいです。よかった。18時すぎにおさんぽ終了。最終目的地の「安さん」に到着です。
ここでおいしい料理と楽しい話で、ビールと焼酎が進みます。で、20時ごろに終了。どうしよう…。
IすさんとTじさんと3人で「もう少しやりますか」ということになって、四条に移動。まずは「静」をのぞくと、閉店です。「たつみ」も閉店です。しかたない、烏丸まで歩いて「とりき」か。並んでます。どうする…?
「サイゼにしましょう」
ということで、3人でサイゼ呑みです。そのまま閉店まで3人で飲んで、本日の学習会終了です。
さてと。帰りましょうか。もうふらふらです。
なにやってんだろ…
今日は1日労働者の権利を行使しています。なので、朝は少しゆっくりしましょう。
頃合いもよしということでスタート。今日は年に2回あるK西大学の授業です。ちなみに、前期と後期で教室が違います。たしか去年来たのはここだったよなと思いながら行ったところは教室の棟でした。えーと、孔子控室はどこだっけ…。ようやく見つけました。えーと、頼んでおいた印刷物はどこだっけ…。下の階でした。しばしスライドを見て復習して、さてと教室に行くか。教室に着いたらAVキーを忘れていることに気づいて、あわてて孔子控室に取りに行くなど。
で、授業スタート。
静かです。
「えーと、ここは苦笑してもらうところです」
と、いちいちコメント(笑)。でも、みなさん、少しずつ慣れてこられたのかな。笑顔が見えるようになってきました。
てことで、5分ばっか残して終了。しまった、ミニッツペーパーを渡すのを忘れてた。なので、最後の動画を見せながらミニッツペーパーを配って書いてもらいました。熱心な学生さん、10分くらいオーバーして書いてくださって、ありがたいな。
さてとどうするか…。とりま、教職支援室か。ちょっとお世話になっていますからね。ここで担当の方にごあいさつ。お次は…。人権問題研究室か。あ、今日は研究会の日だった。でも、帰らなきゃならないんですよね。とりま、少し打ち合わせ。
さてと、おにぎりぱくつきながら帰りますか。お家に帰ったら、昨日付箋を付けた作文の入力開始です。できれば4時までに終えたい。ひたすら入力をして、終了。速やかに若い衆に送ります。と、30分ほどで「できました」と返ってきました。仕事、早っ!てことで、誤字をチェック。速やかに送ります。と「印刷しました」と連絡。これで2学期の人権学習は終了です。なんとか駆け抜けました。
と、時計を見るとすでに5時です。走ろうかと思ったけど、さすがに疲れました。筋トレでかんべんしてあげましょう。
さてと。あとはお風呂とビールだな。
しかし、労働者の権利を行使したのに、いったいなにをやってるんだろ…。
しまった
朝、やはり疲れがとれませんね。まぁそれでも「行きたくない病」は発症してないかな。てことで、出勤。
職朝で支店長が
「昨日の職会を休んだ人は昨日伝えたことを話したいので言いに来てくれ」
とのことだったので、2時間目にアポを入れました。
1時間をさっくり終えて支店長室へ。
基本的にはいつも職会冒頭で話す内容を再度伝える感じでしたが、その内容がとてもていねいです。この支店長さん、ほんとに珍しいタイプですね。なかでも「人権」を守ってくれてるのが、ほんとにありがたいです。なので、この間副支店長に話した「クラスづくり」のことを話して、約30分の面談終了。
さてと。読むか。どんどん付箋をつけていきます。が、少し煽りすぎたかなぁ。感想が単調です。もう少し自由に書いてもらったほうがよかったかな。
昼休みに未提出だったクラスの感想をもらって、5時間目も読み。と、あるクラスの感想がめっちゃいい。さらに自分のことを書いてくれてる子もいます。たぶんハルヒさんだからこその感想でしょうね。
てことで、ガンガン付箋を貼って、読み終了。
と、ここで問題勃発です。今日は夜の仕事があるのでケツカッチンです。実は明日は1日労働者の権利を行使しなきゃなりません。しまった。てことは、入力の時間がありません。どうする?
しかたない。若い衆に
「明日休むけど、入力したのをメールするのでつくってね」
やれやれ。労働者の権利を行使したうえで仕事することになりました。まぁ自業自得です。
30分ばっか時間ができたので、気になってた案件をやるか。なんでも、1本のメールがやっかいなことになってるみたいです。が、どう考えても、送り主はそんなメールを送る人じゃないです。幸か不幸か、送ったとされる人も送られてきた人も知り合いなので、双方にメール。すると、送ったとされる人から「わたしじゃない」というメール。やはり。なので「送られた人」に「安心してね」とメール。
まぁよかったですよ。もっとも「なぜ」って話は残るので、解決ではないですけどね。しかし、なんでこんなことに巻き込まれるんだ?
てことで、6時間目の冒頭に
「グチ言ってもいいっずか?」
と宣言して
「30分ふたり相手にメールしててね」
と言うと、生徒たちは笑ってくれたので、よしとしましょう。
そんなこんなで授業が終わって、1時間労働者の権利を行使。夜の仕事に向かいます。
今日は「多様性ワークショップ」と「西成高校」です。が、その前に先週のミニッツペーパーのこととか、昨日のハルヒさんの講演のこととか話をしてたら、メッチャ時間がたってしまいました。しまった。
まぁとりま「多様性ワークショップ」をやりますか。はじめは硬い感じだったけど、少しずつほぐれてきていい感じになりました。今回は8枚使ったけど
「何通り?」
への答えがなかなか出てきません。なので
「去年は9枚使ったけど、すぐに512通りが出てきたよ」
とハッパかけ。あとはわたしからのコメントを話して、
「教員は格差や不平等をなんとかしようと思ってるんだよ」
とコメントして「西成高校」の動画を見せました。やはりいいなぁ。が、最初に時間を使いすぎたので、ミニッツペーパーを書いてもらう時間がありません。なので、オンラインで書いてもらうことにしました。
みんながぞろぞろ教室を出るときに
「〆切はいつですか?」
という質問。しまった。しかたない。オンラインで〆切を伝えるか。
てことで、1日終了。家に帰ってシャワーを浴びて、ようやくクールダウンのビールにありつけました。
もう少しで駆け抜けられる
朝、今日は車出勤なので、少し寝坊をしましょう。
で、出勤。水曜日は居残り当番なので、職員室から出られません。まぁ準備は授業が終わってからでいいでしょう。
とにかく11月の前半はきついです。まずはキムジャン→事後合宿→まつり→焼肉がありました。それそのものは楽しかったんだけど、体力がそがれました。そして、リビングライブラリの準備を経て、東九条マダン→チョアフェスとイベントをはしごして、完全に体調を崩しました。その体調のままでリビングライブラリをやって、作文読み→作文入力→編集作業をやって、さらに土曜出勤→玖伊屋でした。日曜日の夕方に頭痛はとれたものの軽く呑みがありました。いずれも楽しいんです。が、体力を削ぐものでもあるんですよね。まぁ、去年も同じことを書いています。いや、去年はゲンコがあったか。
てことで、今日は11月第2週恒例の「ハルヒ」講演会です。楽しみです。
その前に授業を2発。と、
「せんせい、試験返しとちゃうの?」
との生徒のお言葉。そうでした。ちなみに教科書も間違えてました。完全にダメです。なので、問題を当てるだけ当てておいて、いろいろとりに帰るなど。
帰ってきての阿鼻叫喚タイムです。
2時間目は取り出しです。といっても、ひとりしか来ません。どうすんねん。ちなみに極形式です。これができるだけで、大幅にできることが増えます。来た子はかなり収穫があったみたいです。
授業が終わったら、ひと息ついて、講演の準備です。と、学年の担当がひとりでシートを敷いてます。ありがたい。わたしは機材セットです。昼前にできたので、体育館に機材を放置しておべんとタイムです。かつては機材を放置なんて考えられなかったけど、こういうことができる学校になったんだなぁ。おべんと食べたらお迎えです。
1年ぶりですね。お互いひとつずつ歳をとっていきます(笑)。まぁでも、年齢差は変わらないので、あまり変化を感じません。
やがて昼休みになると、体育館の準備の生徒がドヤドヤ入ってきて、準備開始。こういうことができる学校になったんだなぁ。いろいろ感慨深いです。
やがてハルヒ講演会です。まずはわたしからひとこと。
「君たち、人権学習だ。なんのため人権学習をやるか、覚えてる?」
前にいた子にマイクを向けると
「みんながハッピー!」
と元気に答えてくれました。実は、日常的に
「みんながハッピー」
という言葉が聞こえてくるんですよね。なんかおもしろい。
「そう。人権学習は「みんな」がハッピーになるためだよね。今日のテーマは障害だけど、「障害がある人がハッピー」じゃなくて「みんながハッピー」になるために話を聞くんだよね。いつも言ってる通り、人権は思いやりや優しさじゃない。だから、困ってる障害者を助けるなんていう話をしてもらうわけじゃない。「みんながハッピー」になるためにどうすればいいのか、「障害」を通してしっかり考えてね」
と前フリをして、いよいよ開始です。
今年のハルヒさんもいい感じです。子どもたちの中に言葉が残る感じで、ゆっくりと考えながら話す感じかな。「立て板に水」では子どもたちの中に言葉が残りませんね。反省です。たしかにネタは同じなんですけど、ビミョーに変えてこられます。たぶんそれは「考えて」というよりは「流れ」なのかな。
途中、
「「頭おかしいんか?」って言われて、そりゃおかしいんやけど」
という話に思わず
「その自虐ネタ(笑)」
と吹き出したら、となりの体育教員も笑ってて、やっぱこの人いい人だと思ったり。
そんなこんなで10分のインターバルをはさんで、後半は依存の話。これも谷家さんの話とつながります。
そんな感じでふたコマの講演終了。感想文書きの時間が少ししか確保できなかったけど、それはそれです。まぁ、担任の担当教員は困っただろうけどね。
さてと。機材の撤収だ。やがて放送部員が来たので、放送室への搬入は任せて、ハルヒさんの「送り」です。
そういや、数年前までは京都駅まで一緒に行って、一緒に軽くごはんを食べたりしてたよなぁ。でも、最近はその余裕がありません。ごめん。
職場にもどったら職員会議です。会議室に入ったら、若い衆が来て
「居残り当番ですよね」
とのお言葉。あわてて部屋にもどるなど。
そんなこんなでしばしゲンコをいじってたら、みんな部屋に帰ってきました。5時半になったら退勤。
今日は髪の毛をカットしてもらいます。前に切ってもらったの、3ヶ月くらい前かな。メッチャ伸びてます。こいつをバッサリ切ってもらいましょう。「ラン仕様」です。
さっぱりしたところで帰りますか。
しかし、このキツかった半月も、あとは感想文集を出したら終わります。たぶん…。
なんだかパタパタ
朝、体調はまぁまぁかな。とりま出勤。今日は出張のない出張日なので、かなり余裕があります。が、明日は人権学習なのでほとんど何もできないし、明後日は作文読みで明々後日は作文入力なので、今日のうちにできることをしなくちゃなりません。
立番を終えたら職員室に行って、あとはずっとPCの前です。金曜日に使うプリントをつくったり、ゲンコを書いたり。たぶんまわりから見たらなにをしてるんだろと思うでしょうね。わたしもなにをしてるんだろと思います。
今日は3時で労働者の権利を行使です。電車に乗って、向かうは大阪駅です。ちなみに、大阪には奈良まわりで向かいます。時間的にはほんの少し長いだけで、確実に座れるし、少し旅行気分が味わえます。
ところが法隆寺のあたりて止まってしまいました。なんか、トラックが橋脚にぶつかったんだとか。やがて動き出したはいいけど、王子で
「奈良行きになります」
というアナウンス。続けて
「天王寺方面のお客さまにはご不便かけますことを〜」
えーと。不便はいいけど、大阪方面に行けるのか?でも、ひとつ前の快速が止まってて、それに乗り移れということでした。結局、10分ほどの遅れで大阪に到着。今日も「輪ゴムぱっちん」の日です。
到着したらお客さんは誰もいません。すぐに診察室に入って、すぐにぱっちん。熱っ!まぁでも順調とのことなので、よかったよかった。
さてと、帰りますか。家に到着したら7時前です。7時から研究会です。ほとんど時間がありません。
てことで、オンライン会議がはじまりました。うーん、難しい。どう切れこもうか。てか、それぞれ専門を持っておられるけど、わたしの専門は…。まぁジェンダーではあるけど、このテーマだと、そちらよりも「仕事」に引きづられますね。まぁいいか。
後半は晩ごはんを食べながらの参加だったけど、おもしろかったですね。ただ、身体が疲れているところに+脳みそを使ったので、疲れました。
クールダウンのビールだな。
ローテンション
朝、疲れてますね。たぶんあと1時間ゆっくりできたら、この疲れがとれる気がします。まぁ土日もいろいろあったからなぁ。
てことで出勤。行きにある「露天販売所」に立派な大根と、わけがわからないほど育った小松菜らしきものがあります。とりまお買い上げ。
職場に着いたら大根葉の処理だけしておきましょう。今日は朝イチ健康診断があるので朝ごはんは食べられません。やはり虫さんがいますね。まぁ、おいしい証拠です。
立番の途中、とつげん曇ってきて、風が出てきました。寒いです。何を着ていいのかわからない季節です。
立番が終わったら9時。健康診断の開始時間は8時45分。健康診断の会場に行ったら、もちろん待ちの列ができています。さらにそのあと担任さんが来ます。すべて8時45分には並べない人たちです。
「2時間目授業なんだけど」
「いま、代講で課題をやらせてるんだけど」
50分と10分のチャイムで動かなきゃならない人たちの会話です。たぶん、世間とは違うんだろうなぁ。
しかし、最近の健康診断は「勝負」になりません。例えば心電図のモニターにはデカデカと性別が書かれています。みんな「わたし」ではなく「モニター」を見て仕事をされます。とにかくあちこちに性別がついてまわってます。なんでこんなに必要なんだ?そもそも心電図に性別が必要なのか?その性別は「どの性別」なんだ?
ほんとにイヤ気がさしてきます。まぁでも、この砂をかむような気持ちを忘れないために性別変更しないんですねどね(笑)。
てことで、ほほ1時間使って健康診断終了。あちこちにボトルネックがありましたね。
ここから木曜日のテストの採点開始です。できれば3時間目に返してあげたいな。でもムリでした。ったく健康診断…。
3・4時間目は淡々と授業。「奇数の和」の話をしてから
「13から29までの奇数を足してごらん」
数列の感覚をつかんでほしいな。
午後は会議。部屋が寒いです。どんどんテンションが下がっていきます。会議が早めに終わったので、採点の続きです。うーん…。
放課後はケース会議。突然振られてびっくりするなど。ただ、会議のあと、ふと思いついて副支店長のところに行ってひとこと。
「うちのガッコ、個別指導ばかりですよね。集団指導ってやってるのかな。もっというと、クラスづくりですよ。例えばこの時期になにか起こったとしますよね。でも、その前には体育祭があったし、文化祭もありました。そこでクラスがつくれていたら、個別指導だけじゃなく集団指導ができるはずなんです。たぶんそういうのができていないのが、やっかいな状況を生むんじゃないかな」
同意しておられました。よかった。
そうだ。金曜日のプリントだ。うーん、こんなもんか。さてと暗くなったから帰ろうかな。
帰り道「あっ!」と声をかけられて、そちらを見ると、「ターゲットの子」でした。なので、雑談しながら駅まで歩き。こういうのができるのが電車通勤のいいところかもしれません。
さてと。帰りに日本酒でも買って帰ろうかな。
ゲットしたのは謙信の「ひやおろし」です。

新潟ですね。

うん。口あたりはサッパリしてるけど、空気を入れたらすごい香りがします。うまし。
しかし今日はローテンションでした。まぁ季節のせいかな。
玖伊屋あけ→同推校の教員ネタ
朝、目が覚めると7時です。眠いです。が、二度寝できそうにありません。あと1時間寝たいところだけど、しかたないです。
てことで、台所へ。昨日のピェンローの汁が残っています。ラーメンだな。味付けしたけど、なにをしたいのかわからない味になってしまいました。やれやれ。

それでも朝に温かい汁気があるのはいいかもしれません。
ちなみにノンアルチューハイを呑んだけど、なんか物足りなくて、紅茶のチューハイを呑んでしまうなど。まぁいいです。
それにしても身体中が痛いです。なので、Iちくんに
「ごめん、全身をお願い」
と言ってマッサージしてもらうなど。いつもありがと!おかげさまで身体はかなり楽になりました。が、頭痛がとれません。どうしたものか。
玖伊屋は昼前に閉店。
お家に帰って、さて5時までどうしよう。本来であれば、ゲンコを書かなきゃなりません。が、書ける気がしないです。やめとこう。明日と明後日、少し時間があるので、そこでやっつけよう。
とにかくこの頭痛をなんとかしたいです。身体が冷え切ってるので、お風呂に入ろう。湯船に浸かって後頭部までお湯に浸すと、少し楽ですね。お風呂から上がったら「あずきのチカラ」でさらに加温。まだ頭痛がとれません。
あ、明日からのおべんとうのタネをつくらなきゃ。ビミョーに残ってるけど、それは明日のぶんにして、明後日からのつもりでつくればいいかな。
そうだ、ブログの更新をせねば。duolingoもやらねば。
そんなことをしていると、スタートの時間になりました。気がつくと、頭痛がほぼなくなっています。よかった。
てことで、集合場所へ。おられました。今日はKん西外大のU島さんと「打ち合わせ」という名の呑み会です。
さて、どこに行こうと思ったところで、突然外国人観光客とおぼしき方から声をかけられました。
「トイレはどこ?」
えーと。トイレはラッチ内にあるけど、チケットは持っておられないようですね。どうやら、トイレに行きたいのではなく、トイレの前で待ち合わせをしているようです。なに?西口?ここは東口です。めんどくさな。一緒に行くか。ということで、西口まで案内。が、トイレがない。たぶんラッチ内にあるトイレが書いてあるのかな。最終的に案内所に行くように話してバイバイ。
U島さん曰く、なんでもオーストラリアから来られたんだとか。でも、いわゆるコーカソイドではありません。もしかしたらアボリジナル・ピープルかも。まぁいずれにせよ、無事合流できますように。
てことで、わたしたちは「ニュー東寺」へ。
まずは乾杯。それから話。なんでもU島さん、もともとは東大阪の小学校で勤務されていたんだとか。ちなみにその小学校、同推校だったんだとか。人権教育研究会もやっておられたんだとか。
「前に来られたんですよね?たぶんCゃ木さんの時」
「あー、なつかしい!」
そういや「とよ」に行ったなぁ。
それにしても、U島さんとわたし、校種は違えど、ほとんど同じです。
ここからはお互いの経験してきた同推校教員あるあるのネタで大盛り上がりです。
U「あの、言っていいですか?家庭訪問、1時に行ったことがあります」
い「わたしも12時まで家庭訪問したことがあります」
みたいな。
「小学校教員みたいですね」
と言われたので
「まさにそれです。小学校教員のような高校教員でありたいと思ってるんです」
そんなこんなで、楽しい2時間を過ごさせてもらって、無事打ち合わせ終了。
さてと。まだ8時前です。家に帰って、ウィスキーをちょこっとやって、さっさと寝ましょう。