初日から飛ばしすぎた・日教組教研1日目

朝、目が覚めてもしばしダラダラ。今日は1日労働者の権利をとってるので、早起きする必要はありません。のんびり朝ごはんを食べて、お昼のおにぎりを持って、スタート。行きに少し早い新幹線に予約変更して、向かうは東京です。会場近くに到着して、まずは昼ごはん。

と、
「いたいた」
という声が…。三重のMきさんのHろべーさんでした。
「去年はたいへんでしたね」
と言われて、なんだったっけと思ったけど、たしかにたいへんでした。
燃料補給が終わったら会場へ。久しぶりの人がいてごあいさつ。
今年もやってきた日教組教研です。
今日のテーマは「意識・慣習の見直し」です。ちなみにセクマイ関係はずっと「性の教育」に入ってだけど、こちらに移動したのね。
まずはレポートが3本。
特に特例法の要件についてディスカッションしたレポートがおもしろいですね。と思ったらfacebookの友だちでした^^;。
しかし報道席にいる人が気になるな。ちなみに、レポートが終わったら消えてました。なるほど。
その後、柱に沿ってディスカッションです。とりま、柱は3本あるので、それぞれの柱に何を話すか、戦略を立てましょう。
なんだろ。とにかく、揺るぎない「sex」があって、そこに「gender」と結びついた「role」があるという捉え方の語りがあちこちから出ます。これのなにが気になるかというと、二分法的な語りが出てくるってことです。わたしからすると、その二分法的な語りそのものが、この場において二分法的なgenderを構築しているように聞こえてきます。
このあたりは去年かなり発言をして、多賀さんがきちんと説明来てくださったので、それを踏まえて発言しましょうか。ただ、なんとなくはずみがついてしまったので、発言しまくってしまいました。
完全に飛ばしすぎやな。明日のためにとっておかなきゃならんのに。
ちなみに休憩時間に声をかけてくださった若手教員がおられて、なんか変態臭がただよってます。気になるな…。
そんなこんなで1日目終了。S渡さんと一緒にインクルの宴会に突入するのも恒例になってきましたね。ここであれやこれやと話をして、飲みまくって9時過ぎにお開きです。
今日は二次会はやめておきましょう。なにせ、ホテルは横浜です。まぁでも電車に乗れば連れて行ってくれるのがお江戸ですね。とりま、コンビニでウィスキーの小瓶を買って、チビリと飲んだけど、これはダメですね。寝ちゃいましょう。

これにて校了!

朝、体調はまぁまぁです。とりま出勤。しかし今日はboseがなかなかペアリングできなくて、朝の恒例行事のうちのひとつはできませんでした。まあしかたないです。
今日の授業は1発だけです。なので、少し余裕があります。職朝→立番を経て、まずは「走り」の授業です。

本日のラン。てっきりグラウンドで追い越し走かなにかをするのかと思っていたら、キャンパス最外周のクロカンコースをいつもの通り6周でした。
1周目のタイムが3分10秒くらいで、ちょうどいいペースですね。いつもは3分を切ったりして、後半ペースが落ちるので、今日はこのペースを維持するように心がけましょう。走り方も、いつになくいい感じです。3周で10分切ったので、目標の20分切りが達成できるかもと思いながら走りました。
結果、4kmを20分20秒で、アベレージが5分03秒でした。スプリットは4分56秒→5分04秒→5分07秒→5分05秒でした。ほぼほぼタイムがそろっているのでいい感じですね。
ちなみに6周のタイムは19分52秒で、今シーズン最速です。ただし、去年のベストタイムよりは5秒遅いですね。あと一息なんだけど、ここからがきついんですよね。

職員室に帰ってきたら、念校です。と言っても、すべて読むことはできません。3校でいじったあたりが、本当にそれでいいかどうかの確認ですね。
何が問題かというと、舞台が学校なので、基本「年度」で考えているんです。その何が問題かというと、早生まれの調査協力者に関する記述がややこしくなります。例えば、1995年2月に生まれた人の場合、年表は年度でカウントしているので、1994年生まれになります。すると、すべてがズレる。今回の場合、この1年がけっこう大きいんですよね。このミスに気づいたのが2校の時で、真っ青になりました。さらに、細かいところの修正が3校で入ったので、かなり朱を入れることになってしまいました。
まぁこのあたりについては、かなり神経を使ったので、オールクリアでした。が、とんでもないミスを2つばっか発見。ひとつは、「序章」「第1章」「第2章」となっているのに、序章を1章と勘違いしていました。やばかったです。もうひとつは文献漏れです。これはまだあるかも。
と、T橋さんからメール。14時がタイムリミットとのことです。少し伸びました。
で、授業。と言っても、プリント学習です。ターゲットの子が勉強しています。さすがにやばいと思ったか?まぁいいことです。
授業のあとはおべんとタイムです。今日の午後は「国際理解教育」があるので、昼休みに放送セットをしなくちゃなりません。おべんとを食べたら、放送室へ。機材をチョイスして、そのまま体育館に搬入です。その後、職員室にもどって担当のセクションに
「何時からセッティングするの?」
って聞いたら
「講師が来るのが1時45分」
とか言うので、それはムリだなと。なので、昼休みのうちにセッティングをしてしまいましょう。
セッティングが終わって、職員室にもどって、修正箇所をメモして、T橋さんに送信!すると、T橋さんから電光石火で返事がありました。
「これにて校了とさせていただきます」
ほんとうにここまでていねいな仕事をされてきました。感謝しかありません。
てことで、国際理解教育の講演を少し聞いて、労働者の権利を取得して、職場を脱出です。今日はコンタクト屋さんに行きたい。
コンタクト屋さんで歪んだコンタクトを見てもらうと、
「歪んでいませんよ」
とのこと。どうやら歪んで見えたのは、わたしのせいのようです。が、度があってないみたいです。1年前から近視が進行したのかな。イヤだな。まぁでも片方だけコンタクトを買いますか。
少し時間がありますね。ちょこっとだけ家に帰りましょうか。で、facebookにおそるおそるリークすることにしました。

どうなるかなぁ。
その後京都駅にもどって、3月8日のセミナー@stn21の会議です。と言っても、呑みながらですが。後半は、あまり関係ない話になったけど、まぁ有意義な打ち合わせではありました。が、調子に乗って泡盛を呑みすぎました。やばいな。
とにかく帰って寝ましょうか。

新ネタの合体技→変則トリプルヘッダー

今日は午後から奈良でお座敷があります。なので、朝は少しゆっくり。猫の額で朝ごはんです。

屋根を畳んでるので明るいですね。
頃合いもよしということで、おにぎりを持ってスタートです。
今日聞いてくださる方は性教育の専門家です。そんな人たちに「素人」のわたしが何をしゃべれるのか?
とりま「なぜ性の多様性を教えるのか?」って話にしましょうか。ということで、前半はこの時にした話にして、後半はこの夏の新ネタです。
それにしてもみなさん真剣ですね。メモをとろうとされます。が、それ、ムリです。てか、ペーパーが公開されてるから不要です。そのために文献リストをつけてあります。後半については「流れ」さえわかってもらえばいいかな。そして最後はおべんきょ成果の中のやつを引っ張ってきて、おしまいです。
明らかに合体技です。が、まぁ、このあたりをガッチャンコするのが、わたしの器用さなのかな。
あとは質疑応答。ここではまたなかなか難しい質問が出てきます。なんか、わたしの「姿勢」を問われる感じですね。まぁでも、いつも「ひとり」なので、そんなあたりの話をしておきましょう。
てことで、4時過ぎに終了。そのまま奈良駅まで送ってもらって、そのまま京都へ。
今日は組合の旗開きです。いろいろあいさつしながら、飲んで食べて、2時間ばっかで終了。
そのまま若い子らを誘って玖伊屋です。今日のメニューはピェンローです。そもそもピェンローはおいしいし、白菜さえ切ればいいので、今日みたいな日には最適のメニューです。旗開きであまった食材も出したので、ちょうどいい感じじゃないかな。
とはいえ、さすがに1日動きまわったので、しんどい。早々に寝てしまいました。

新年会

朝起きたら9時過ぎです。これくらいに起きるのがいいです。
とりま、朝ごはんを食べたらメールチェックとかブログの更新とか。そうだ、お惣菜をつくらなきゃ。てことで、ひじきの炊いたんと玉子焼きをつくりました。もっとも、ひじきの炊いたんの中のひじきは少なくて、ごぼう・レンコン・木クラゲ・ニンジンがかなり入ってます。
そうだ、筋トレだけはしておきましょう。
筋トレのあと、お惣菜を詰めてウトロへ。今日は農楽隊の新年会です。今日のメインディッシュはおでんです。

うまい!
あとはゲラゲラ笑いながら、ビール→マッコリ→赤ワインと進んでいきます。
と、昔の農楽隊の動画の上映がはじまりました。2000年か。あの頃はけっこう練習してたから、チャンゴも叩けてますね。
うーん。焼酎にいこうかな。まぁお湯割りにしておきましょう。
夕方になったところで部屋を変えて、飲み直し。それにしてもウトロのおばさまたちはよく働かれます。わたしは全然働いてません。すみません。
てことで、〆はキムチクッパです。

うまい!飲んだ身体に優しく染みわたります。
そんなこんなで7時半に終了。6時間にわたる新年会でした。
ちなみにSふぁんさんから
「京都駅で飲んでます」
とのお声がかかりましたが、すでに家に帰ったあとでした。残念!
とりま寝よう。

新年のあいさつ

朝方目が覚めました。が、二度寝を敢行。次に目が覚めると9時です。幸せです。今日は午後から出張だけど、午前は休みをとっています。
てことで、朝はのんびり。その後、夜の仕事の準備でもしましょうか。ほんとうは仕事なんてしたくないけど、たぶん今やっておかないと詰みます。午後の出張のためのギリギリの時間まで準備をして、念のために会議の開始時間を確認すると、1時間間違えていたことが判明しました。やれやれ。
てことで、昼ごはん。

釜玉ラーメンです。白菜と玉ねぎも一緒に茹でました。うまし。
で、出張へ。何が悲しくてこんな日に出張なのかとは思いますね。来年は5日にやるとか言ってるし、いろいろおかしい…。
この出張、進路関係のやつです。ところどころ「ん?」と思うことがあります。例えば、求人状況は好調なんだとか。でも、生徒のニーズとのマッチングはどうなんだろう。聞いてみたら、二極化してるんだとか。つまり人気のある仕事と人気のない仕事があるってことです。まぁそうでしょうね。
ちなみに、「ウェイター・ウェイトレスが多い」とか書いてあって、「おいおい」と。いや、そんな求人、今どきしてるのか?「ホール・スタッフ」でしょう。仮にそんな求人のしかたをしてたらアウトだし、進路担当者が「ホール・スタッフ」を勝手に「ウェイター・ウェイトレス」って脳内変換してたら、それはそれで問題だし。
さらにビジネスメイク講座をしてるガッコがあるとか。それもアウトでしょう。もちろん、わからないわけじゃないです。高校生が「やりたいメイク」は仕事では通用しません。だから、それを教えなきゃというのが現実です。が、一方で「仕事はメイクしていく」という規範をつくりだしてしまう。まぁ現場の苦しいところです。
そんなこんなで会議も終了。会議のあとにわたしのところに来られた女性[1]たぶんの出席者が、最後の件について「あれはアカンやろ!」って言っておられたので、まぁそういうことです。ちなみに、女性の出席者は3人[2]だいたいで、ほとんどが男性でした。これもまた「アカンやろ」なわけですが。
帰り道、うちの事務局長に車に乗せてもらって移動。京都駅までお願いしようかと思ったけど、ふと気が変わってギョースーまで乗せてもらうことにしました。ここで買い出しをして、市バスで京都駅まで移動。そろそろ日本酒がなくなるので買わなければ。
さてと、どうする?今月のスケジュールを見ると、今日しかないですね。ということで、角打ちへ。
今日もレジェンドがおられます。
「あけましておめでとうございます」
と新年のごあいさつ。と、
「新年の酒、飲むか?」
と言われてごちそうになりました。

「桃の滴」です。うまし。さらに
「これ、お母さんから」
と。

ということで、豪華な食卓に。
あとは、あーだこーだとしょーもない話。これが楽しいです。そんな中で、ポロリと「アボジ」とかいう言葉が出てきます。すかさず
「陶化中学校出身ですか?」
とかいう質問をすると
「そうや、みんなそうや」
からはじまって、
「うちが貧乏で高校に行けなかったけど、あきらめたんや。でも、やっぱり行きとうてな。でも、朝鮮学校は高い。だから定時制に行ったんや」
みたいな話が出てきます。
そんなこんなで、すぐに出ようと思ったけど、閉店までいてしまいました。といっても、19時です。
さて、帰ろうと思ったら、レジェンドが払ってくださいました。えーと…。
ごちそうさまです。

footnotes

footnotes
1 たぶん
2 だいたい

今年も餅つき

朝、体調はまぁまぁですね。どうやらキメたことが「吉」と出たようです。それでも、少し暖かめの格好をしてスタート。復活2年目の餅つきです。
とりま到着したら、あれやこれやと準備開始。頃合いもよしということで、炭をいこしましょう。そうこうするうちに人が集まってこられます。と、今年もK野さん家族が登場。
今年は焼き鳥はやめて、いつものローストチキンとサムゲタンです。が、なんだか炭が弱い。「山頭火」なる炭と、コーナンの備長炭なんだとか。備長炭、めっちゃはぜます。どうやら湿気てるらしいです。あまりにも火が弱いので、ガスコンロでブースト。これでようやく使えるようになりました。
そうそう。たまには餅をつかせてもらおうと思って杵をとったのはいいのですが、思わずこね手の手をつきそうになって、メッチャビビられてしまいました。すみませんすみません。
やがてローストチキンができたところで
「できたよー」
と声をかけ、穴子が焼けたところで
「できたよー」
と声をかけ、そんなこんなで日本酒とワインにまみれながら楽しい時間を過ごしているうちに撤収の時間です。今年は寝なかったな。暗くなりはじめたところで、ほぼ撤収は終了。さてと帰りますか。
帰ったらお風呂に入って身体を温めて、今日はあまり呑まなかったビールでクールダウン。そして早めに寝ることにしましょう。明日から、がちで校正しないと間にあいません。

望年会

朝、目が覚めたけど動きたくありません。まぁそりゃそうか。しばしおふとんでゴロゴロ。それでも動かなきゃなりません。
とりま、朝ごはんを食べて、朝の行事をして、お惣菜づくりです。
まずは長ひじきの炒め煮からですね。具材は長ひじきと木クラゲとニンジンと干し椎茸です。干し椎茸は砂糖水に入れて電子レンジに2分ほどかけるともどります。あとはごま油で炒めて味付けするだけです。
もう一品は白菜かな。千切りにして電子レンジにかけて、あとは鶏ガラスープの素と塩で和えて、最後にごま油をたらします。お好みで唐辛子をかけてもらいましょう。イメージはピェンローです。そしてもう一品は卵焼き。こいつは2本つくりますか。これらをタッパーにつめて準備完了。
その後、Aっちゃんと合理をしてしばし謀議(笑)。まぁなんとかなるでしょう。
で、F尾さんのお家へ。今日はちょぽやき会の望年会です。到着したら、すでにM口さんは来ておられました。早いな。とりま、いる人で乾杯です。そうこうするちにどんどん人が集まってきます。てことは、どんどん料理があつまってくるということでもあります。
まずはM口さんの燻製とTじさんが持ってきたイカのチーズ詰めとわたしが持ってきたもの。

M波さんの得意料理のアドボ。

ほかにも唐揚げとかシューマイとかいっぱいあります。
と、いきなりM波さんの本のサイン会。と思いきや、A○澤さんのサイン会もはじまって、すげえなと。おとは飲めやしゃべれやで楽しいひとときです。もっとも、ビール→ワイン&日本酒なので、当然のことながら寝てしまうわけですが。
そんなこんなで、夕方に終了。その後なぜか二次会へ。1時間ほどギネスを飲んで、もうフラフラです。
てことで、解散!また来年!

なにがなんだか

今日は近中四の女性部長会議があります。なので、滋賀県に行かなきゃなりません。少ししんどいな。
とりま、膳所へ。まずは滋賀朝鮮初級学校の見学と講演です。
京都朝鮮初級学校については6月に行きました。が、きっといろいろ違うんでしょうね。校舎見学していると、とにかく掲示物が豊富にあることに驚きます。あと、滋賀は図書室があるんですね。そうそう、資料室みたいなのがあって、なかなかな「お宝」があるのもすごいですね。
その後、校長さんのお話。これがおもしろい。20ほどのテーマが書いてあって、「どれが聞きたいですか?」と、選択させていただけます。どれもこれも興味があるけど、想像つきにくい内容がいいなぁ。ひとつ拾っていただけました。
しかし「名前の選択」にしても「進路の選択」にしても、「そういう形で選択を迫られるのか」と、認識が新たになりますね。なんか、絶句するところもあります。とにかくいい話でした。
ちなみに終わってからあいさつしに行ったら、なんでとSふぁんさんとひとつ違いなんだとか。Sふぁんさん、どこにでも出てくるな(笑)。
その後移動して昼ごはん。

量が多い^^;。お腹いっぱいです。
昼ごはんのあとはK原さんの講演&ビデオです。スライドや動画の中に仲尾さんが出てきて、「おー!」となるなど。
しかし滋賀県はすごいなぁ。朝鮮学校にしても、歴史の掘り起こしにしても、国レベルではなく地方自治体単位でできることは、かなり工夫をしてる感じです。まぁでもK原さんの存在は大きいでしょうね。
で、3時になったところから会議開始です。1時間聞かないので、どこの府県もコンパクトです。が、メモがしきれません。諦めました。
終了時間は4時です。せっかくなのでT部さんと晩ごはんでもと思ったら、さらに鳥取の人と島根の人も合流してくださいました。京都らしいところはどこだろう…。やはり水月亭か(笑)。幸い、1時間だけならOKとのことだったので、おいしい焼肉を堪能しました。
てことで、みなさんを見送ったところで、なぜかTじさんと合流。もう、なにがなんだか。
「いちおう食べたけど、呑む?」
ということで、「(笑)しべ長者」へ。前から気になってた店でした。
とりま、赤星とお好みとこんにゃく焼きをオーダー。その後、飲み物は麦ストレートへ。
それにしても、Tじさん、常連ですね。となると常連さんとの会話が出てきます。となると、おごってもらったりすることになるわけで、麦ストレートを3杯飲むことになってしまいました。おかげさまで、メッチャ酔ってしまいました。まぁでも冬休み初日の土曜日か。

人権をどのように伝えるか

朝、目が覚めて時計を見たら9時前です。よく寝たな。でも、あまり疲れが取れた感じがしません。まぁしかたないです。
とりま、朝ごはんですか。昨日の残りを温めて、みんなでパクパク。
今日は近くでお餅つき大会があるので、おじゃますることにしました。いい天気です。会場には知り合いもおられるので、いろいろあいさつ。子どもたちはお餅をついて、つきたてのお餅を食べて、楽しそうですね。ほんとうにこの子らが「問題を抱えている」とは思えません。
小一時間、お餅を食べたり焼き芋を食べたりして、合宿会場にもどりましょう。最後の撤収をしなくちゃなりません。昼前になんとか撤収完了。
家に帰ったけど、何をする気も起きません。というか、何をすればいいのかもわかりません。いや、やることがあるのはわかっているけど、でも初校をもどしたところで、ぽっかりと穴が空いた感じがします。まぁいいや。夕方までダラダラしましょう。
てことで、頃合いもよし、スタートしようと思ったところで、おべんとをつくるのを忘れいていたことが判明。あわてておべんとをつくるなど。
ということで、あらためてスタート。向かうはウトロです。今日はこれの日です。ちなみに、このネタの原型はじんけんスコラのシンポです。それをさらに育てたのをこの時に話しました。それを横で聞いておられたSファンさんが「学習会でやってくれ」と言われて、今日の話になりました。
ウトロに到着して参加者名簿を見せてもらうと、なにやらめっちゃたくさん登録されてます。なんでやねん。と、あいさつしに来られた方の名刺を見たら、一昨年〜去年と担当した学生さんのお父さんでした。わざわざ来られたんですか。さらに第2のふるさとでめっちゃお世話になった方も来られるとか。さらに、ウトロ農楽隊のみなさんもずらりと並んでおられます。ちなみに、BTSな人も同僚を連れて来ておられます。いや、これは緊張しますね。
てことで、定時にお座敷開始です。今日は1時間20分くらい時間をもらえているので、自己紹介をたっぷりしましょう。特に、ウトロとの出会いや、第2のふるさととの出会いはとても大切です。そういうのの積み重ねの上に、今のわたしがありますからね。なので、そんなあたりの話をたっぷりとしているうちに、30分が経過していました。
ここからは、これまでやってきたことを話したり、そこでもやもやしてきたことを話したり。そして、今なにをしているのか、なぜそんなことをしようとしているのか。そんなあたりを話して、最後は「おまけ」です。
結局、1時間20分ほど話して終了。ここからは質疑応答です。
質「「靴べらしの同和教育」と言われて育ってきたけど、働き方改革の中でどうしたらいい?」
い「わたし、いつも定時で帰ってるので、働き方改革してますよ。やはり授業じゃないですかねぇ。授業で勝負することかなぁ」 
質「いい教員ってどんな教員?」
い「誰も排除しないってことかなぁ」
質疑応答は難しいです。でも、答えることを通して、自分の考えを整理できます。なので、ありがたいですね。
そんなこんなで1時間半のお座敷終了。みなさん、帰り際に口々に「話が聞けてよかった」と言ってくださって、恐縮です。
てことで、恒例の丸福へ。今回は肉を食べさせていただきましょう。Sふぁんさんが絶妙な焼き加減でサーブしてくださいます。うまし。前回の講師の佐々木さんも来られて、みんなでワイワイ。
そして、相変わらずファンキーな盛りの焼酎ストレート。

そんなこんなで、気がつくとえらい時間になってしまいました。帰らなきゃ。

気が抜ける

朝、思いっきり寝坊をしましょうか。ちなみに、昨日の夜、パートナーに「何時に起きるの?」と聞いたら、「起きたら起こして」と言われたけど、まぁ寝ておいてもらいましょうか。
コーヒーを淹れて、猫の額です。

今日は雨ですが、紅葉の落ち葉が雨に濡れてきれいですね。
朝ごはんを食べたら、部屋にもどって校正の続きです。先行研究のところはかなり考えて、修正もそれなりにあったけど、後半はあまりないですね。自分がそこに追いついていないからなのか、それなりに考えて書いたから、特に修正が必要ないのか、そのあたりはわかりません。それでもとりあえず、2回目の通読が終わりました。最後まで読み切ると、なんとも言えない気持ちになります。
2012年に前のおべんきょ場所に入って、2021年にとるまでの9年間、そしてそこから4年間、合計13年を振り返ると、決して楽な日々ではありませんでした。どちらかというと、しんどかった。でも、楽しかった。このしんどさと楽しさが同居する日々が終わるのが、妙に寂しいです。だから、次の「山」を探さなきゃ。まぁ当面はルーツ探しかな。
ということで、髪の毛をカットしに行って、帰ってきたら、清書です。ここまでやった校正を「実物」に転記しなくちゃなりません。果たして間に合うか?なんとか5時前に終了。よかった。
完成した「実物」を持って、合宿場所へ。今日〜明日、交流会の合宿です。とりま、買い出し部隊が来たところで、参加者の車に乗せてもらって宅急便屋さんへ。ここで封をして渡して、初校は終了です。
で、合宿場所にもどって、本格的に合宿に参加です。しかし、参加者が多い。なんかもう、カオスです。ちなみに、台所は満員なので、わたしは別室でひたすら飲むだけです。途中、Hがしさんが来られたので、書籍化の報告をしたり。ほんとうに感謝しかありません。
しかし、今日は酔いがまわるのが早いですね。やはり、気が抜けているのかなぁ。