今日で今年度の勤務も終了。
とりあえず出勤して、ダラダラ。ちょこっとジョギングして体調管理です。
帰ってきて断捨離開始。といっても、わたしのまわりじゃなく、放送部です。とりあえず車にドカドカ荷物を積みます。大量のゴミによるプレッシャーはずいぶん減りました。あとは、ちょこっと来年度へ向けていろいろ連絡をとったりして、車を動かします。向かうはクリーンセンター。ここで、積んだ荷物をドカドカすてて断捨離終了。
家に帰って少し用事をして、カイロプラクティックへ。これもまた体調管理です。
そんなこんなの1日もまたいいな。
カテゴリー: 日常
あちこちまわる
今日はメチャクチャ外まわりの日です。
朝イチ、第二の故郷の中学校へ。来年度へ向けた連携です。午後は午後で別の中学校に行って、やっぱり連携です。
ここでいったん職場にもどって、支店長と謀議。なんか、いろいろ腹が立つな。一度本店に行こうかな。
腹が立ったので、雨模様だけど20分ばっかジョギングです。
ジョギングが終了したら、すぐに会議の出張です。ここの会議はなごやかです。なんか、心が楽になりますね。30歳代の人がどんどん成長してくれてます。まさに「はまるとおもしろい」ことを知った人なんですよね。それがうれしいです。
夜は年に一度のこのメンバーでの呑み会です。ここでも笑いがたえません。気がつくと二次会へ。苦手な芋焼酎も、この人たちと一緒だと飲めますね(笑)。
そんなこんなで、腹が立った一日も、最後は和やかに過ごすことができました。
今年度も終わり
今日は終業式。長かった1年も終わりです。
式に向かうある子どもとの会話。
子「せんせい、うちのクラス、うるさかったやろ」
い「うん、うるさかった。でも、おもろかったで」
子「たしかにおもろかったわ」
い「「おもろさ80しんどさ80」をとるか「おもろさ60しんどさ60」のどっちをとるかやな」
子「せんせいは80のほうやろ(笑)」
い「うん(笑)」
ま、そーゆーことです。
そんなこんなで午前は終了。
午後はゆるゆるとまとめをします。あと10日すると新しい年度へ向けて走りはじめるんだろうけど、その前のまとめです。ついでにちょっと支店長と話をするなど。支店長室ではじめて茶を出されたよ。まぁ和やかに話をしたけど、今日はマジで話をしに来てよかった。まぁ、不満はあるけど、来年へ向けての目処は立ったかな。
そんなこんなで定時が来たので職場を脱出。
プラス1
フィールドワークのあとは、知りあいの板金屋さんへ。前にあったトラブルの関係で、1ヶ月以上かけて探してもらった「次の車」とのご対面です。一目見て気に入りました。なにせ、フロントミッドシップの4WDの、しかも完全な商用車。こんな車はありません。ということで、即決です。ちなみに、いくらかわかりませんけどね。
で、あたりをジョギングしている間に整備をしてもらって、家に帰りました。
家に帰ると、上の子どもがパーティーの準備の真っ最中。まぁ、しかたないです。なにせ、今日はわたしの誕生日。もともとは「なにもしなくていいよ」と言っていたのですが、なにやら急遽「おいしいもの」をつくってくれることになったみたいです。
ということで、上の子どもの手づくりのピザと、パートナー手づくりのパスタと、下の子どもの手づくりのケーキで楽しいパーティーです。
それにしても、またひとつ歳をとったのかぁ。あまり実感ないけどね。
「祝福」が広がっている
今日は卒業式の日です。放送担当は、1年生と去年プレッシャーをかけた子のふたりです。なので安心です。わたしはバックヤードでのんびりさせていただきましょう。
で、のんびりしながらというか、いろいろ考え事をしながら、卒業式にも意識のリソースを振り分けていたのですが、とある生徒の話を聞きながら、ビミョーな感じになってきました。
曰く「お父さん、お母さん、今日まで育ててくれてありがとう」
たぶん、親にとってはうれしい言葉でしょう。教員にとっても、もしかしたらほほえましくもうれしい言葉かもしれません。でも、ほんの少し外に出ると「ほ…」という気がしてしまいます。
この言葉、一番良く出てくるシチュエーションは、言うまでもなく「結婚式の花嫁の家族へのスピーチ」です。ちなみに、あのスピーチは明らかに旧民法下での家制度の産物ですよね。
もちろん、それと今日とは違います。でも、どこか「予行演習と違うか?」と思ってしまうイジワルなわたしがいます。ついでに言うなら、今回の前の予行演習は1/2成人式ですね。なんで、こういう時の親への感謝がこんなに広まったんだろう。
そして、送る側も「祝福されて」です。かつて結婚差別についての講演を聞いた時に「若い子が結婚差別をする時によく使う言葉が「周囲に祝福されたい」なんですけど、祝福なんて言葉は日常使いますか(笑)?」って言っておられて笑ってたんですけど、最近は使うんだな。
なんか、「努力!」とか「根性!」はきらいだけど「感謝!」とか「絆!」はもっとキライですね。もちろん裏側ではみんなどう思っているかはわかりません。が、そんなのが表面に出てくる社会になってるんだな。その延長にあるのがアレとかアレとかアレなんでしょうね。あー、こわい。
午後からは少しゆっくりです。たった一人だけ、1年生の時に授業を担当した生徒が親と一緒に来てくれました。わたしのとてもえー加減な授業がよかったらしいです。なんでもとても真面目な子なんですけど、世界が広がったんだとか。ちょっと、うれしいです。
で、いつもの時間にジョギングして、夜はカイロプラクティック。
なんでも、ストレスが溜まった時に、身体は自分を守るために神経のブレーカーを落とすんだとか。でもそれは自分では復旧できなくて、それが落ちっぱなしだと、身体が不調になるんだとか。なので、ブレーカーを入れてまわるらしいです。
おもしろいです。
さてと。あとは帰って、おふろ→ビール→ケンミンショー!
今日は校内ロードレースの日です。なので、職場に着いたらそのまま近くの陸上競技場へ移動開始です。あかんあかん。本が読めない(;_;)。
で、開会式が終わったら、監察の場所にまたまた移動です。ロードコーンをかついで、ふらふら歩くのは、散歩みたいでけっこう楽しいですね。
監察場所に着いたら、それでも本読み。ノートはとれないけど、今日は「考える」ことが大切なので、これはこれでいいでしょう。
でも、そうこうするうちに子どもたちが走ってきました。あとはひたすら交通整理です。なにせ、駐車場の入口なので、交通量は少ないけど、車の出入りとかぶった時は、せめて車にあいさつしなきゃね。
1時間半ほど交通整理をしてたら、最終の子が来ました。歩くようなスピードで走…歩いてます。まてよ、ゴールまで3kmか。いけるな…。
てことで、わたしも歩くことにしました。はじめはくだりだけど、後半は登りです。しかも最後がきつい。とにかくひたすら励ましながらゴールを目指すのも楽しいですね。
かつては女子の先導をしてたけど、こんなのもいいかも。もしも来年も監察なら、最終の子と一緒に走ろうかな。いや、ほんとうはトレーニング積んで先頭を走りたいんですけどね。
午後は小一時間会議があって、そのあとはなんもなし。みんな思い思いのことをしてます。普段は授業でぎゅうぎゅうなんですが、授業がない日は貴重な雑務タイムです。だって、勤務時間内に連続して雑務ができる日なんて、ないですからね。
わたしはというと、少し集中しておべんきょです。が、まわりがうるさくて集中できない(笑)。いや、集中すればうるささはシャットアウトできるはずです。ということで、ストーブの前に陣取って、ノートにメモをとりながらおべんきょのひとときです。
それにしても『知への意志』はおもしろいです。レトリックが多いので読みにくいけど、やってることは明快ですね。1960年代のフランスと2018年の日本を、頭の中で行ったり来たりさせながら読み進めると、いろいろ考えてしまいます。そしてそういう読ま方をしてると、フーコーのうめきみたいなものも伝わってくる気がします。
しかし、お座敷する時に、こういうのが下敷きにあるのとないのとではぜんぜん違うんだろうなぁ。
と、気がつくとガッコを出なくちゃならない時間です。あわてて駅まで走って、飲み会の場所へ。夜はロードレース大会の打ち上げです。若手教員に「参加ですね!」と念押しされて、思わず「うん」と言ったから参加です(笑)。
しばしワインをガブ飲みしてると、去年新採で来られた方が隣に来られました。で、どうやら去年まで講師をしておられたところに、わたしの知り合いがおられて、わたしのことを聞いていたとか。で、実際来たら、わたしがいる。「おもしろい人だな」と思ってたとのこと。なので話しかけてくださったんですよね。
そこから意気投合して、いろいろ話。なんだかんだで、知り合いも含めて、そのうち3人で飲みに行こうという話になったりして、とてもいい夜が過ごせました。
うん、打ち上げに来てよかったo(^^)o。
少しずつ終わっていく
2月も中旬です。高校の授業は、基本的には2月いっぱいしかありません。なにせ、3月1日は卒業式があって、たいていその翌日くらいは授業があるけど、そのあと試験に突入して、あとあるのは試験返しくらいです。で、2月はというと、最近は「前期選抜」なるものができました。
かつて京都の高校は「AT(Achivement test)」というのが3月にあるだけで、そのあと一部のガッコで補欠入試がある程度でした。でも、いつの頃からか、「特色あるガッコ」とか言って「特色選抜」とか言って一部のガッコで実施してたのが、いまや京都府全体で「前期選抜」とかやりはじめてます。授業時数確保とか言ってますが、このために「前日準備」「当日」「合格発表」と、最低でもまる2日はつぶれてます。さらに入試1回に必要な仕事量はハンパないです。そのための準備からはじまって合格発表後の処理まで考えると、担当者は「ひー」ってなります。まぁ、わたしは担当者じゃないですけどね^^;。
たぶんえらい人たちは、1日が24時間で1年が365日であることをあまり考えてないんだと思います。もちろん勤務時間が7時間45分であることもね(笑)。
てことで、2月の中旬になると、ほんとに「そろそろ終わり」感がただよってきます。
さらに、中間試験の時はインフルエンザにかかったために授業が詰んでしまったので、そんなことにならないように(笑)、学年末試験に向けてハイペースで授業をすすめたので、試験範囲が終わってしまうクラスも出てきたりします。
今日もあるクラスが試験範囲が終わりました。
考えてみると、うちのガッコ、来年度から3年生には必修科目としての数学はなくなります。選択科目で数学とる子はほとんどいません。となると、今日が高校生活最後の数学の授業となる子がたくさんいます。さらに進学したとして、進学先で数学とる子はそんなにいるとは思えません。わたしですら、ぜったいイヤでしたから(笑)。
となると、この授業が人生最後の数学の授業となる子もたくさんいるわけです。というか、ほとんどの子がそうじゃないかな。
なんかそう考えると、責任みたいなものが浮かんできます。果たしてその子の人生最後の数学の授業にふさわしい授業だっただろうか。人生の中で、ふと思い出してくれるような1年間を過ごせたんだろうか。
2月はそんなことを考える季節です。
そして、あと2ヶ月もすると、そんなことは忘れてる季節を過ごしているはずです。
少し前を向く
朝、職場に行ってメールをチェックすると、英文メールが来てました。ふむふむふむと読んで、大意はつかめました。まぁ最近はそんな感じです。でも、いちおう翻訳サイトにかけてみました。だって、大意だから間違ってるかもしれませんからね。で、翻訳サイトの訳を見て、大意はつかめました(笑)。ほんとにグチャグチャですね。でもまぁ、自分の「読み」が、そんなに大きくは間違ってなかったのでうれしかったですね。
で、問題は「返事」です。「とても残念です」って書きたいけど「残念」が出てこない。翻訳サイトで見たら「disappointment」とか出てくるけど、それは違うやろと。てことで、「残念」はやめて「sad」でごまかすことにしました(笑)。あともそんな感じで、ピンポイントの言葉がみつからないまでも、ベターな言葉を使って、短い返事を書きました。
そんなこんなで、午前はなぜかバタバタして、気がつくとお昼でした。で、おべんと食べたら出張です。午後の会議もつつがなく終了。
帰りの電車では読書です。
実はセンセから「6月くらいまでをかけて山のように本とペーパーを読みなさい」と言われていますが、この日あたりからほとんど進んでいません。いや、単純に仕事が忙しくなって、そうなるとやる気スイッチが切れてしまうからなんですけどね。
でも、さすがに焦りはじめています。そんな中、こないだIずみちゃんから
「いつきさんに決定的に足りないのは読書量」
と、ズバリ指摘されました。さらに、
「ノートのとり方がわからない」
と言うと
「ノートとらなくてもいい本しか読んでないから」
と、これまたズバリ指摘されました。さらに
「お座敷減らさなきゃダメ」
と、見事にズバリ指摘されました。
てことで、まずは読もうかと。で、今度ある読書会に向けて、しばらくリュックの中に入れただけだった本を読みはじめました。果たして正しい読書の方法かどうかはわかりませんが、まずはポストイットをペタペタ貼りながら読んで、そこをノート化しようかなと。それなら電車の中でも読めるというものです。
とにかく前を向かなきゃ…。
なにもしない、なにもしたくない
今日は久々の完全オフの日です。次の完全オフの日は…。考えたくないですね。ちなみに、前の完全オフの日は…。どうやら11月23日らしいです。でも、このあたりはおべんきょ成果の締め切り前だったからなぁ。あ、インフルエンザの時があったな。で、次の完全オフは…。3月の終わりね(笑)。
なので、今日は外には出ない。本も読まなきゃならないけど、よほど気合が入らないかぎりは読まない。ましてや、ゲンコなんか書かないと決めました。
朝起きて、コーヒー淹れて、まずはホットサンドでもつくりますか。家族全員分のホットサンドをつくりました。まずは好評だったので、よかったよかった。
朝ごはんのあとは、懸案事項だったシューレースの交換です。わたしはここ数年、ずっとサロモンの靴をはいてます。かつてはランニングで履きつぶしたシューズを普段履きにしてましたが、走らなくなってからはどんな靴を買うか、かなり迷走してました。一時は安モンを買ってましたが具合が悪くて、なんだかくるくる買ってました。が、ある日ふとサロモンの靴を買ってみたら、めっちゃ高いけどめっちゃいい。なので、これでいこうかと。
で、2代目のを買ったのですが、シューレースが短くて、スキーブーツがあたった左足の甲が痛くて履けません。サイズ的にはぴったりなんで、シューレースの交換をすればOKなはずです。てことで、シューレースを取り寄せて、今日を待ってました。サロモンのシューレースは「クイックシューレース」というもので、交換には少し作業が必要です。ストーブの横でぬくぬくしながら、しばし格闘しましたが、無事交換終了。
お次は…。台所の掃除機かけかぁ。掃除機をかけたあとは、掃除機掃除です。
あとは昼ごはんを食べて、オリンピックを見て、ブログをサラッと書いて、お風呂入ってビールを飲んで、オリンピックを見て。
こんな1日を過ごすと、案外1日が長いですね。
でも、こんな日がないと、明日から生きていけません。でもなんか、もう少し完全オフ日がほしいな…。
ええ職場や
当然のことながら、職場で「こんなこと書かれた」と報告。すると、同僚のみなさん、口をそろえて「5時に帰るのは当然じゃないですか」と。さらに変わり種についても「これはひどい」と。
で、帰り際に
「じゃ、子どもの迎えがあるので帰ります」
とネタを振ったら、職員室は大爆笑。さらに、若手教員の人が
「せんせい、理由は言わなくていいんですよ」
と教えてくれましたo(^^)o。
打たれた杭になってわかる、職場の暖かさですね。