なんか、うちの母親から「メールが送受信できない」という連絡がパートナーに入ったみたいです。で、さっそく調査。と、同じドメインのわたしのアドレスもアウト。てことは、サーバーが落ちてるな。
とりあえず、pingを打ってみるか。あれ?
とりあえず、ドメインを検索してみるか。あれ?
「DNSの検索に失敗」
とか出てくる。てことは、ドメインが消滅?
しかたなく、ドメインの持ち主に問い合わせをしたら
「あ、ごめん、経費節減のためにドメインの更新しなかったんやわ。言うの忘れてた」
って、オイ。
まぁさいわい母親の分と上の子どもの分はzaqのアドレスに空きがあったからなんとかなったけど。
なかなかの騒動でしたよ。
カテゴリー: パソコン
たしかに長い
リカバリの一日
キライだ(;_;)
さて、パソコンを買ったのはいいのですが、考えてみるとPCスロットがないんですよね。てことは、そのままだとairH”が使えない。どうしよう…。なんしか、PCMCIA→USBのアダプタを探したものの、なかなかありません。と、某楽園系のショップで
「あるのはあります。でも、どちらかというと家電量販店の方がおいているんじゃないかなぁ」
との情報を得ました。
「てことは、隣*1にはない?」
「まぁ、いちおう行ってみてあげてください(笑)」
隣に行ってもないものはありません。しゃーないので、少し北にある某人生系*2に行くと、ありました。12800円也。高〜。
家に帰ってセットアップ開始。わたし、タッチパッド苦手なんですよね。カーソルがあさっての方向に飛んでいくんです。ユーザー名を入力しようと思ったらIMEが勝手に立ちあがっています。「いつ」まで打って訂正しようとしたら、勝手に次のステップに進んでいました。って、これ、再インストールしないと変更できないんちゃうん?
おかげで、管理者のフォルダ名は「いつ」になっています(;_;)。
試行錯誤
現在、出るあてもないAMDのCPU搭載のnetbookの待ち状態です(笑)。
ちなみに、電源スイッチがあやしかったLOOXは「待ち状態」になったら元気になりました(笑)。
で、単にダラダラ待っていてもしょうがないので、ここはLinuxのどのディストリビューションを入れるか検討をしていきましょう。
その一環が、Ubuntuだったのですが、これはいいです。で、さらに軽いのは…。てことで、試してみたのが、puppyです。
Live CDをつくって起動してみると、これがなかなか軽いです。いいかも…。で、virtual box上でハードディスクにインストールしてみました。
ところが、起動しない…。
なんか「grubが第2ステージに入った」みたいなダンジョンみたいなコメントは出てくるのですが、そこでとまっています。どうやらなんかを書きかえなくちゃならないみたいだなぁ…。
まぁ、時間のある時にのんびりやってみましょう。
テープおこしの必需品
最近、ちょっとテープおこしをしなくちゃならないことがありまして…。いままでは、文字通りカセットテープを回していたんですが、今回、CDで渡されましてどうしようか、と。
で、ネットであちこち探していたのですが、いいのがみつかりましたよ!
Listening Masterです。エディタもセットになっています。なにより、CDの停止・再生がF6に割り当てられているのがすごくいいです。しかも、再生の時にほんの少し前のところからやってくれるので、これまた助かります。
これを使ってから、一気に作業が進みました。
で、続いてwavでメディアを渡されて…。
いちいちCDに焼くのはなんだかなぁと思っていたら、いいのが見つかりましたよ!
okoshiyasu2です。要は簡単なメディアプレーヤーなんですが、エディタを起動した状態でも適当なキーで停止・再生をしてくれます。
やっぱ探してみるものだなぁ…。てか、感謝です。
グラフィックカードの偉力
上の子どもがパソコンでゲームをしたいと言い出しました。まぁ、そりゃそうだろうな…。
ところが、「画面に変なものが出る」と言います。見てみると、たしかに流れ星がノイズになっています。
で、システムからグラフィックのプロパティを見てみると、UniChromeとか書いてあります。オンボードか。
フタを開けてマザーボードを確認すると、K8-M800-M2(rev1.0A)とか書いてあります。
そうか、そういうことだったか…。
あれは3年前。
今の家に引っ越した時に、子どもに買ってやったんだったっけなぁ。
なんしか、グラフィックカードのスペックが大幅に足りないみたいです。なので、通勤の帰りに祖父地図に寄って探してみました。で、中古で見つけたのが玄人指向のRD9550-A128Cです。3480円也。即お買いあげ。
家に帰って取りつけてみると…。
すごくきれい!
やがて帰ってきた子どもも画面を見て「うぉ!」とか叫んでいました。
しかし、台所のパソコンのグラフィックカードもそろそろ変えなくちゃ。なにせ、マザーボードがGIGABYTE GA7VAXPやしなぁ。中古パーツ売り場にも、AGPのがほとんどなかったし…。あ、AGP2Xだったら、ジャンパラ行ったら500円で売ってるか(笑)。
あ〜使いにくい(;_;)
印刷屋から「これにしてくれ」と言われて使いはじめたIn Design。そりゃ、たくさんのことができるのは、よ〜くわかりました。でも、いろんな機能がありすぎ。そのおかげか、重いのなんのって。
起動するのも一苦労。編集作業をしていてもサクサク動かないのでストレスがたまります。
いままで使っていたadobe pagemaker7って、ある意味「何もない」ソフトなんですが、その分すごく使いやすいです。
考えてみれば、さらにその前身のaldus pagemaker5はインストール用のフロッピーは3枚しか必要なかったわけで。
一体全体、なんでこう肥大化していくんでしょうねぇ…。
まぁ、刷り上がったのを見たらすごくきれいだから、しゃーないんですけどね*1。
*1:つっても、出力屋さんが直接ファイルを開けるというだけの話しだし、それも、バージョンがひとつ古かったりするわけで^^;;
自分への挑戦
今日は、ほんっとうになんにもスケジュールがない一日*1です。
きのうの晩は9時過ぎに寝たし、今日は起きたのが8時頃だし。さすがに11時間も寝ると、体調がよくなります。
てことで、今日は家の用事をば。
まずは、懸案の洗濯物を乾かす場所(笑)。なにせ、最近は雪が積もる位ですから、屋外に洗濯物を出しても乾きません。しかも、ストーブはファンヒーターなので、これまた屋内でも乾きにくい。どうするか…。パートナーと協議した結果、洗面所・脱衣所までホースを伸ばしてストーブをたいて乾燥室にするということにしました。なので、5mのガスホースを一本お買いあげ。
さらに、子どものゲームとかソフトが散乱しているテレビ横を整理すべく、棚もお買いあげ。あぁさっぱりした。
てなあたりはなんということもないのですが…。
問題は、パートナーから依頼されたDVD焼き。
2時間40分のライブ版のDVDなのですが、某ソフトを使っても、どうしても片面1層になりません。映像は50%程に圧縮されているのですが、音声のファイルサイズが1.5Gほどあります。「なんじゃこりゃ?」と思ったのですが、形式がLPCMでした。
さてどうするか。
とりあえず、音声が圧縮できないので、画像をものすごく圧縮したら、メチャメチャ映像がきたないです。こりゃ使いものになりませんわ。
TMpeg encあたりを使えばいいんでしょうが、なんとなく気が進みません。
要は、
- 映像と音声を分離する
- 音声をLPCMからac3に変換する
- 変換した音声ともとの映像を結合する
- 結合されたMP2からVOBをつくる
- そのVOBを圧縮する
- で、焼く
でいいんですよね?
やりましょう。
あちこち探して、以下のソフトを使ってやってみました。
- DVD2AVIを使って音声を抽出
- SuperCを使って、ac3へ変換
- Vobeditを使って、映像を抽出
- mplexを使って、結合*2
- Movie Writerを使ってVOBをつくる
- DVD Shrinkを使って圧縮*3
- Neroを使って焼く
約5時間かかってできました。映像キレイ!わたしでもできました。満足です。