さて、本番

全同教大会1日目の夜は、とうぜんいつもの「同和教育ネットワーク」の宴会交流会です。
この交流会、今年で23回目とか。もともとはいわゆる「同和教育先進地」以外の参加者が自分たちの実践を持ちよって宴会をするという感じだったみたいです。
「先進地」の人たちは人数が多いので、とてもではないけど普段は府県単位でみんなが一堂に会することがないんです。なので、全同教大会の時に府県単位の交流会をする。で、こういうことをされると、一人で参加しているような人たちの行き場がない。ということで、はじまったのかな。まぁわたしが全国教研でやっているのと同じですわ。
今年もほんとうに遠方からひとりふたりと来られる方、あるいは、少しずつ少しずつ地元で仲間を増やしていって、そんな仲間たちと一緒にさらに仲間を広げるために来られた方。いろんな人たちが来られました。総勢200人。もう、ムチャクチャです。
で、京都はというと、これが見事にバラバラ。みんな勝手に参加をしていて「やぁ、来ていたの」みたいな。このバラバラさがいいんです。だから全国レベルで交流ができる(笑)。
まぁいつもの通り、人の話はぜんぜん聞かずに、ひたすらみんな思いの丈を述べあっていました。まぁ聞かそうと思ったら聞かす話をすればいいというふうに、個人的には思っているんですけどね…。
で、恒例の2次会。こちらも30人〜40人はいたでしょうか。このあたりになると、もう、なにがなんだかわからないままにウダウダしゃべる感じになります。気がつくと「部落の心を伝えたい」シリーズの方が2人*1、「対岸の肖像」の人が1人いるという、なんとも言えない香ばしいところに、わたしもいました。
トイレに行ったついでに地元の友だちのTさんと話。ひとくさりロッカーのカギの話なんかをしていたのですが、そのうち眠気が襲ってきてそのまま爆睡。どうやら、今日一緒に合宿をするM前さんも寝ていたみたい。一足先に合宿所に帰っていたI藤さんから
「帰る時には電話ちょうだいね」
と言われていたのですが、気がついたら2時半。えらいこってす。祈るような気持ちで電話したら、それでもどうにかこうにか連絡がついて、無事合宿所へ帰還。着替えたら速攻爆睡でした。

*1:N倉くんとM前さん。てか、この交流会には全9作品中4人(他にK口くんとM口さん)が参加。みんな「◯身教師の会」をブッチしているんですよね(笑)

プロローグ(全同教大会・1日目)

昨日の夜
「いつきさん、7時に起きられますか?」
と言われたので、
「いつも6時に起きてます」
と答えたのですが、目が覚めると7時過ぎ。えらいこってす。一同あわてて身支度して、とりあえずモーニングを食べにコメダへ(笑)。朝はパンと卵がつくのがデフォとはなかなかです。
で、全体会会場へ。合宿をした人たちは地元の人たちなので、会場に到着すると知りあいばっかりみたいです。でも、会場の中にはいると、今度はわたしが知りあいばっかり(笑)。そうこうするうちに、知りあいのFTMが向こうに座っているとの情報をゲット。さっそく捕獲しに行きました。
てなことをやっていると、全体会開始。今回はどちらかというと地味な全体会かな。でも、単に「まつり」ではないということです。まぁ、こちらのギョーカイでは「3F*1」しかやらないことへの批判があるので*2、こういう地味なのはいいなぁと思います。最も欠点がありまして、眠くなるという^^;;。特別報告なんてすごくいい内容だったんですが、いかんせん昨日の泡盛&語り口の地味さで、ついつい眠気がきてしまいます。まぁ「寝る」というのは嫌いなので、寝はしなかったのですが、たまに集中力が切れてしまい、あわてて原稿を読んで追いつくという感じでした。ふぅ…。
午後からは分科会。
会場に到着すると、K口くんとかI同研の人たちとか、なにやら濃ゆそうな人たちがわんさかいます。これはおもしろくなりそうだ…。
分科会がはじまると、隣のK口くんとさっそく相談開始です。
い「これ、どういうこと?」
K「さぁわからへん」
い「質問して」
K「自分でやったら」
みたいな感じ。で、司会者が
「ご質問のある方は?」
と会場に振ってくると
K「ハイッ!」
い「ハイッ!」
みたいな。でも、その後からI同研のS口さんが
「ハイ…」
みたいな感じで挙手されます。S口さんの臓腑をえぐるような質問はえげつないです。K口くんもわたしも思わず
「えぐ〜」
と顔を見あわせます。
でも、こうやってレポートを発端として論議を深めていくのが、全同教の作風なんですよね。つまり、共同作業ということです。

やがて本日の総括討論の時間。
人権教育と道徳教育の関係とか、地域教材の話とか、いろんなことが出されていたのですが、わたしはどうしてももうひとつのテーマが気になっていました。
途中でムラのおっちゃんが
「昔ある高校の校長が「部落の人間は違うといわれたことがある」という発言をした。ここにいるみなさんはどう考えているのか?」
という発言をされました。まぁ、この校長の発言のややこしいところは「自分はどう考えているか」ということを言わなかったところにあるわけなんですが、おっちゃんはこの言葉に深く傷つかれたみたいで、ことあるごとに「どう考えている?」ということを問い続けておられるみたいです。
いちおうレポーターへの質疑という形で出されたのですが、実際は参加者全員に問うている。やっぱりこのおっちゃんには返さなあかんやろうと思いました。で、K口くんに後押しされて(笑)発言。

部落の人間も部落外の人間も、もちろん人間としては一緒です。でも、わたしはそれを根拠にしたとりくみはしたくない。それは、わたしが在日朝鮮人の生徒とのかかわりから出発したからです。
ある日、在日の生徒が泣きながらわたしのところへ来ました。友だちから「韓国と一緒にされたくない」と言われ、「あ、これはわたしのことや」と気づいた瞬間、涙がとまらなくなったからです。この子は泣きながら「普通がよかった、普通がよかった」と繰り返しました。
「韓国人でよかった」と言える学校をめざしてきたのに、こういう言葉を言わせてしまった。ほんとうに自分のとりくみの情けなさを感じました。
だからこそ「同じ」を根拠にしたとりくみはしたくありません。

まぁだいたいこんな感じです。一部から拍手されちゃいました^^;;

で、今日の分科会のしめくくりはI同研のY田さんの発言です。K口くんとわたしは顔を見あわせて
「総括、終わったな」
「司会の仕事、なくなったな」
とポロリ。
なかなか楽しめた1日目でした。

*1:food,fashion,festival

*2:わたしもどちらかというとそういう立場。でも、「やっちゃいけない」とはもちろん思ってませんが…

こちらもプレイベント

なんかこのプレイベントの仕切の人は、来年の全外教大会の地元実行委員会の副代表の人みたいです。地元のみなさんのお話では、とってもいい人だけど、思いつきで動く気があるとか。今日も終わりのあいさつで、いきなり壇上で「打ち上げします」宣言をしておられました。スタッフのみなさん、驚いておられたので、まったく想定外だったみたいです。
でも、おかげさまでスタッフの人たちや出演者の人たち*1。かといって、泡盛は苦手です。さてどうするか…。
「あの、クセのない泡盛ください」
でごまかすことにしましょう。
で、ロックで呑むと…、「うまっ!」。若干のクセはあるものの、いつになくブランデーのような感じです。やがて大将が
「島巡りです」
とか言いながら5種類ばっかの泡盛を持ってこられました。その中の60゜の泡盛を飲むと
「うまっ!」
なんとも言えないとろみがあります。これはいい!とは思いましたが、そんなものそうそう呑めるわけがありません。ちびりちびりとなめているうちにお開きの時間が来てしまいました。もったいないorz
その後、N尾さんのお家に移動。今晩は4人で合宿です。明日の行動計画を立てながら、もうひと呑みしたあたりでボチボチダウンです。

*1:半分くらいは知っていますが))と交流ができました。
ちなみにお店は「さすけ」という沖縄料理の店。なんでも、ここの大将はプレイベントに出演して、その後店の仕事をしにもどってこられたとか。すごいなぁ。
沖縄料理の店に行って困るのは、飲むものです。当然日本酒なんて基本的には期待できません((期待してなくていいお酒があったら、とてもうれしい(笑)

プレイベント(全同教大会・0日目)

授業が終わったら速攻帰宅。その後向かうは三重県四日市市です。
四日市に到着したら友だちのN尾さんが迎えに来てくれていました。すごくありがたいなぁ。今日は前日のイベントで「人権の夕べ」というのがあります。友だちのI藤さんたちは*1こちらに参加しているとのこと。さらにわたしの知りあいも出ていそうなので、わたしも参加することにしました。
到着すると、いきなり受付から手を振る人がいます。全国在日外国人生徒交流会の世話人の人です。なるほど、どうやらこのプレイベントはそちらの方面が仕切っているみたいです。
中にはいるとアイヌの舞台。きれいなハーモニーですね。続いて在日ブラジル人ふたりのトーク。このふたりは生徒交流会の参加者なのでわたしも知っています。あたりをうろうろと具志さんがうろついています。続いて在日朝鮮人ふたりのトーク。ふむ、まさに「多文化」です。
若い子の話はおもしろいなぁとは思いながら、一方で「未熟だなぁ」とも思います。なんというか、すごく表層的なとらえ方をしている側面もあるわけです。まぁこれからいろんな人と話し合ったりぶつかったり笑ったり泣いたりしながら、でも「今」の感覚を忘れないままに考えを深めてほしいなぁ。

*1:一緒にほめられた人ね

安あがりなお祝い

昨日ちょっとめでたいことがあったので、今日、一日遅れでお祝いで夕食を食べに行きました。パートナーからは「あんたのおごりやね?」と念押しをされていたので、安あがりなサイゼリアです(笑)。
でも、ビールも飲めて、ワインも飲めて、グラッパも飲めたので、満足満足。
って、わたしのお祝いじゃなくて上の子どものお祝いだったわ。

ロッカールームトーク

またまた出ました、ロッカールームトーク。今回は「誰とならロッカールームトークをできるか?」なんですね。
女性とこの話をすると、
「あぁ!それそれ!」
という感じの人もいれば
「わたし、ロッカールームが苦手」
という感じの人もいるんです。
後者の人たち、おそらくは「女性の最大の味方は女性だけど、女性の最大の敵も女性」ということを肌で感じてこられた方みたいです。今回も、フェミニズムはすごく大きな武器だということをふまえた上で、既存のフェミニズムへの違和感をずっと感じてきた話が出てきました。
でも、これこそがロッカールームトークだと思うんですよね。生まれ持った属性「だけ」で同じロッカールームに入れるかというと、本当は違うと思います。どちらかというと、互いの共有できる経験をたくさん積み、そういう自分たちの経験をフラットな関係で語れ、そこから新たなものが生み出される。それが「同じロッカールームに入りたい」と思える関係なんでしょうね。
もしかしたら、これが性別二元論を突破するひとつの契機になるのかもしれないと、ふと思ったりして…。

III部の迫力

今日は夕方(というか、夜)に桃谷高校III部*1の人権学習の時間にお呼ばれです。単なる定時制ではない。単なる通信制でもない。桃谷III部ならではの雰囲気があると聞いているので、ちょっと緊張気味です。
基本的には聞くか聞かないかは本人の自由。制度上は「聞いたら(たぶん特別活動の)出席」になるというだけのこと。それだけに、「聞こう」という人が来られるわけです。
教室に集まってこられた人を見たら、身が引き締まる思いです。いわゆる高校生世代の子どもたちはどちらかというと少数派です。一番前に陣取っておられるのは、ハルモニ・ハラボジたち、ムラのおじちゃん・おばちゃんたちです。
この人たちの思いにつながるためには、やっぱりわたしの実践を差し出しながら、自分の思いを話すしかありません。この人たちが聞いてくれたら、きっと高校生世代も聞いてくれます。聞いてくれさえすれば、やっぱりIII部に来ている子だから、どこかでつながれるだろうと思いながら話をしました。
なんというか、ウケるところが「通」です。うなづかれるところでは、首がちぎれるほどうなづかれます。
与えられた時間は1時間ちょい。逆に言えば、それ以上伸ばしてしまうと、きっとみなさんしんどくなるはず。
普段よりも実践をたっぷりと話し、自分の話は枝葉を刈り取って最小限にとどめながら、それでもなんとか話せました。
終わった後の拍手、すごく暖かかったです。いい経験ができました。「新ネタ完成」という意味でもね(笑)。
今回段取りを組まれたC原さんが
「いつきさん、III部に来たくなったでしょ?」
ときつい球を放ってこられます。
「でもね、夕方ビールが呑めないから却下(笑)」
まぁ、理由はそれだけです(笑)。

*1:夜間通信制

ささやかな幸せ

昼休みに生徒が「教えて〜」とやってきたので、グダグダしゃべりながら対数の計算を教えていました。と、横にあるシンクを見たら…。青く光る小さなガラスがあります。いったいなんでシンクの向こう側に飛んでいるんだ?
でも、すごく幸せな気持ちになりました。

アクシデント!

ここ数日、なんか視界がぼやけています。「おかしいなぁ」と思ってコンタクトを見ると、なんか曇りがあります。どうやら油汚れみたいです。
しかたないので、始業前に、とりあえずはずして職場のシンクで洗剤を使って洗おうとしたその瞬間、そこにはコンタクトがありませんでした。
シンクを見てもわからない、排水口を見てもわからない。しかたないので、排水管をはずしてみたのですが、それでもわからない。

あぁぁ!お金と時間が…。