予想外

朝、「今日は雑務をこなしておべんきょもするぞ」と決意して出勤。職員朝礼で一日のスケジュール聞いた瞬間「あ、無理…(;_;)」とわかりました。
府立高校模試があって、午後は採点か…(;_;)。
府立高校模試、はっきり言ってうちの子らにとっては意味ないです。そもそも、学校間に格差があって、それなのに京都府立高校の全生徒を対象にしてるわけで、そうなると、それぞれの学校ごとに点数が固まるのは当たり前です。簡単に言うと、偏差値が50あたりの学校だと、ほとんどの生徒が40点〜60点に固まるだろうし、偏差値が45あたりだと20点〜30点あたりになるだろうし。さらに、そんな学校内でコースにわけてるから、「一般コース」は15点〜25点になるのはあたりまえです。ついでにいうと、その一般コースを習熟度にわけてるわけで、千枚漬けをそぎ切りにするのかというアホなことをやってるわけです。
で、試験問題つくる人間は全府立高校生を対象にするから、そこで例えば平均点を50に設定するわけで、そういう問題も出すわけですが、15点〜25点の教室にとっては平均点が20点なテストなわけです。はっきり言って、そんなテストを定期テストで出したら「試験作成者が悪い」となります。そういうテストなわけです。そしてそういう教室では、簡単に言うとみんな試験はあっという間に終わってしまうわけで、最後まで解く生徒は誰もいないという風景になるわけです。
つまり、「うちの子らの学力を測定するためのテストではないから、そんなテストは意味がない」ということです。
ついでに言うと、採点は楽といえば楽だけど、ワクワクしません。しかも、各大問がaとbにわかれていて、細かく合計点を入れなきゃなりません。必然的に1枚の答案用紙のバラバラに離れた10ヶ所くらいの枠に「0」を入れなきゃならないわけで、思わず「クレペリン検査やな」というと、みなさん苦笑するなど^^;

そんな一方、わたしがつきあいのある数少ない卒業生の中でも、ほんとに数少ない大学教員やってる卒業生が来てくれて、いろいろ話をしたり。

で、夜は夜で、なんだかお座敷依頼をしてくれた人と打ち合わせだかなんだかわからんけど呑み会。
そんな感じで一日がすみました。
なんかもう、はじめに思ってたこと、なんもできない1日やったな。

ローテンションの原因

6月に入ってから、ずっとローテンションでした。そりゃ、1日(金)の夕方から3日(日)の夕方まで飲み続けとかあったけど、そういうのが原因ではありません。
たぶん、雑務が押し寄せてきて、書かなきゃならない原稿が押し寄せてきて、しかもおべんきょもしなくちゃならないのにそれが一番後回しになってるという危機感と、後回しになってるがゆえにおべんきょができないというフラストレーションがその原因らしいとわかってきました。
そんな折にセンセからのメール。
「進んでますか?」
進んでないです。はい。でも、そんな返事ができるわけもなく、どうしたものかと考えた末、今読んでる本を諦めることにしました。
で、知りたい内容が引っかかってきそうな単語で何度が検索をかけて、そこから上がってきた単語でまたまた検索をかけて、行き着いた先に出てきたのがこの方のペーパーだったという(笑)。まぁそりゃ当たり前です。掘ってるところが近いだけじゃなく、やってることも近いし、なによりわたしは「この方」の影響をかなり受けてますからね。
で、この方のペーパーはかなり読んでるので後回しにして、もう少し離れたところの人のペーパーから読むことにしました。
そんなふうにして読んでいたら、いつの間にかローテンションが随分浮上してきてました。
どんだけ単純やねんと思ったけど、かなり深刻だったんだな。

ということで、夕方少しランニング。めっちゃ蒸し暑いので、普段の半分でおしまいです。それでもメッチャ汗をかきました。
「顔、真っ赤ですよ(笑)」
「飲んだあとみたいなな(笑)」
なんていう会話をしながら帰りました。

古いつきあい

水曜日は、見かけ上はあまり授業がないようですけど、実は忙しかったりします。てか、GTECってなんだよ!「英語に必要な4要素」のテストらしいです。今回は試行の3要素のテストとかで、「読む・聞く・書く」らしいです。そんなん「食う・寝る・遊ぶ」やんか。
てことで、朝から軽い放送業務。
そこから3連続授業であっという間に昼です。急いで昼ごはんを食べて、会議があったり。
なんか、このあたりでヘロヘロです。

で、夜は飲み会。
新羅」という焼肉屋さんが発展的解消をされるので、そのお疲れさまです会です。120人に案内出したら85人が参加するという、とんでもない会です。
ちなみに、わたしはその85人の中でも、最も早くから「おつきあい」のある人です。なにせ、店ができる前からのおつきあいですからね。
1992年かな。Cという在日の高校生が指紋押捺を留保するということで、そこに立会いに行ったのがはじまりでした。それそのものは市役所の人々がとても柔軟で、なにごともなく終わりました。そのあとCとメッチャ話し込んで、いっぺんで友だちになりました。
それからCの家によく行きました。
やがてCのオモニが家を改装して焼肉屋をすることになって、「新羅」ができました。開店祝いになにをするか考えて、パートナーと一緒に看板をつくりました。たぶん85人の半分くらいの人は、ここからのつきあいかな^^;
その「新羅」が河原町にお店を移転するということになりました。うれしかったのは、看板も移転させてくれたことです。でも、わたしはこのあたりからあまり行かなくなっちゃいました。なにせ遠いというか、動線が違うというか。
新羅」にはなかなかおもしろい常連さんが多数おられて、なかなか盛り上がったのですが、やはり高齢化の波が来て、再移転されることになったということです。今回は、その区切りの飲み会ということでした。
大切な友だちのCは亡くなっちゃったのですが、妹のSやYと久しぶりに昔話をしました。
今振り返ると、いろんなことがあったなぁ。カマキリつかまえたりしたなぁ。
そんな話をしながら二次会に行って、相変わらずなオモニと話をしたり。
隣りにいたのがI成さんで、これが悪くて(笑)飲み過ぎてしまいました。
家に帰ったところで記憶がなくなりました。それにしても、よく鞍馬まで行かんかったわ…。

はやりやなぁ…

今日は午後から出張です。てことは、雑務をする時間は午前しかない。なので、ひたすら雑務です。なんか、作業がめんどくさくなることをする人がおられるんですよね。簡単に言うと「写真を埋め込んだファイル」を送ってられるんですよ。これ、本人は「完璧!」って思っておられると思うのですが、実はとてもめんどくさいです。
一太郎の場合は「画像の変更」をしてやると、c:¥ユーザー¥…¥Tempの中に画像ファイルがあらわれるので、それをファイラーを使ってコピーします。wordの場合はhtml形式で保存し直すとサブディレクトリの中に画像ファイルが出てきますが、サムネイルと本体の2つ出てくるので、サムネイルのを消さなきゃならんです。
ま、いずれにしても、それをやってから画像を貼り付ける。
罫線については、一太郎は全角の「┃」「ー」なんかに変換されて、wordの場合は枠囲みは画像として処理されるのでどこかへ飛んでしまいます。
てか、そもそも罫線で囲むなんてのはスマートじゃないです。フォントを変えてインデントだと思うのですが、みなさん罫線で囲みますね。たぶん一太郎ver.3の頃の名残なのかな。そうそう。表をつくるのも、みなさん好きですね。まぁでもグラフよりマシか。
ま、そんなこんなで雑務をしてるとあっという間にお昼です。てことで、タイムアップ。午後の会議に向かいます。
午後の会議でいろいろ報告を聞いていたのですが、ほんとにLGBTが大流行りですね。なまじ「本体」でやらないものだから、あちこちで自分で講師を探してこられます。が、今日、「へーそこにいった」と思う人が出てきたり、「え?その人、専門と違うはず」って人が出てきて、なんか「これでいいのかな」と。まぁ、わたしだって、たぶん吹かれたり「こいつが?」と思われてはいるだろうから、それはそれでいいんですけどね。なので、わたしなりの意見を述べてはおきましたが…。
それにしても、京都府の学校みたいな、性の多様性みたいなところからもっとも遠そうなところにも波が来てるんだなぁと、あらためて感じてしまいました。

メンテナンス

今日は午後から出張です。向かうのは京都市内だけど山陰線沿線。まずは奈良線。はい、定番の遅延です。なんでも沿線火災の影響だとか。けが人とかいなかったらいいのになぁ。でも、わたしのほうはというと、乗り換え時間は余裕があったので大丈夫。山陰線に乗ってボーとしてると、駅を出たところで急停車。なんか、緊急停止だとか。てことで、こちらも遅延です。まぁしかたない。電車で移動すると、「しかたないことはしかたない」と思えるようになるからいいです。
電車の中では、Tじさんの原稿を読みます。うがー、わからん。まぁ、専門外ということもあるけど、頭に入ってこない。アカン、脳みそが錆びついてる。それでもなんとか読み進めて、少しだけ考えたことをメールしました。
家に帰るとパートナーが寝てます。39℃の熱があるんだとか。しかも、病院に行こうにもお金がないと。もちろんわたしのお小遣いで行ってもらいましたとも。
で、わたしも身体のメンテナンスです。
ずっと腰痛で、動くと痛いからソロソロ動いて通勤帰りに接骨院に行く生活してたけど、何かが違うと。自分が生きる方向はこっちじゃないと。なので走って筋トレという生活をはじめたわけですが、見事に効果が出て腰痛は治りました。なので、接骨院には行かないのですが、カイロプラクティックでメンテナンスです。
カ「どこか悪いところはありますか?」
い「いや、特には」
なんで行くねんとは思うのですが、ここはメンテナンスです。転ばぬ先のC(ツェー)です。
それでも、首とか頭とかにガタが来てるので、そんなところをいじってもらいました。で、終わり際に
「下半身がしっかりしてきましたね」
とのお言葉。うれしいなぁ。
パートナーも病院から帰ってきて、頓服が効いてきたとかで、少し楽になったらしいです。よかったよかった。

やっと来てくれた

朝からそんなことを考えながら、なんとなくヱビスをあけてしまったり。ダラダラと暴走機関車がつくってくれるごはんを食べながら朝を過ごします。
果たして今日は現役は来てくれるんだろうか。
と、卒業生が精算をしてる時に現役登場!よかった、来てくれた。でも、ひとりでは交流にはなりません。と、1994年の卒業生が高校生の子どもを連れて来てくれました。やったね!他にも卒業生が来てくれたり、昨日の晩から残ってくれたり。
さでと、何をつくろうか。あまり時間がないから、チヂミとギョウザでいきましょう。みんなが買い出しに行ってる最中に、サクッと皮をつくってしまってしばし寝かせましょう。みんなが帰ってきたら餡づくり。ひたすら包丁を動かします。が、みんな包丁使いがうまい!おかげでメッチャはかどりました。
サクサクっとギョウザをつくって、みんなで食べながら雑談。その後自己紹介。時間が短かったので、そんなに深い話まではできなかったけど、久しぶりの「交流会」という感じでした。
さてと。
お家に帰って、寝る前のビールを飲もうかな。

男だけの世界?

朝起きて、昨日の夜の不思議な世界を反芻してしまいました。
何が不思議かというと「おっさんずラブ」です。
あのドラマ、基本的に登場人物は男性ばっかりなんですね。はじめはそれが不思議なんだけど、だんだんそれに慣れてきて、それに従って「男だけの世界」が当たり前になってきます。そんなところで不意に「女性」が出てきた時のとまどいがハンパないです。
「なんだ?この生き物は…」
という感じ。そして振り返ると、自分は「そちら」にいるじゃんと(笑)。でも、それほどまでに「違い」を感じてしまいました。それがなんだったのかはわかりません。
というか、自分が普段いるのは、ほとんどが女性とう世界なんですよね。それとのギャップがすごすぎたって感じです。
と同時に、例えばジェンダーギャップが大きい職場や環境のように「男だけの世界」に住んでる人は、もしかしたら女性を「なんだ?この生き物は…」って見てるのかもしれないなと思うと、メッチャこわいなと。

4連発

今日はすごいミッションの日です。果たしてもつんだろうか。
まずはNPO法人JUMPの総会です。てことで、朝から新大阪へ。前を歩く人、メッチャ見覚えがあるから
かよんさんだぁ」
って声をかけたら、メッチャビビられてしまいました。なんでも道で声をかけられることがほとんどないんだとか。マジか…。
で、総会はつつがなく終了。その後懇親会ですが、わたしのところにはいろいろ連絡が入りはじめます。なにせ、今日の午後はここでstnの交流会がありますからね。なので、ぼちぼちと人が集まってきました。まぁ、JUMPの懇親会と並行でもいいでしょう。

で、さっさとビールを飲んで、すみやかにワインに移行です。すでに酔っぱらいの様相を呈しかけてますが、ここは踏ん張りどころ。何せ今日は長丁場ですからね。S藤さんの差し入れのメッチャおいしいいぶりがっこをボリボリしながらワインをチビチビ。でも気がつくとわけわからんようになっているのは当然のことです。で、わけがわからんままにKみちゃんから連絡。来てくれたんや!Kみちゃんを会場に誘導したところで、Tじさんに引っ張られて会場をあとにして、向かうは前のおべんきょ部屋です。

ここで、おべんきょ仲間の歓迎会です。今回は卒業生も参加させてもらえるので、喜んで参加させてもらいました。が、すでにベロベロになりかかってます。いや、ベロベロというよりヘロヘロか。おべんきょ仲間のしょーもなくも楽しい話を聞きながら、最後は寝てました。

で、再びTじさんに引っ張られて東九条へ。今日は卒業生の会です。会場に着くと、いつになくにぎやかです。暴走機関車家族をはじめいつものメンバーに加え、stnから流れてきてくれた人もいて、なかなか楽しい。
で、気を取り直して飲み直しです。やがて11時過ぎ。今日は「おっさんずラブ」の最終回じゃないですか!ラッキーなことにstnの流れの人もおられます。一緒にキャッキャ言いながら見てしまいました。
時計が12時をまわったところでおふとんを敷いて横になったら速攻爆睡です。

それにしてもよくがんばったなぁ(笑)。

突然の訪問

今日は校外学習の日です。例年ビール抜きのバーベキューの1日になるんですが、今年はなぜか引率なし。学校待機になりました。なので雑務をしたりランニングしたり。走っているうちに、なぜか「王将のギョウザを食べたい」と思って、しかもそれがいつの間にか「天一食べたい」に変わっていったり。たぶん、昨日の夜ケンミンショーで富山ブラックを見たからですね。「京都ブラウン」が食べたくなったんでしょう。
てことで、誘惑に耐え切れずにJR→地下鉄と乗り継いで今出川へ。ちなみに、午後に行く予定のところの近くにも有名店はあるのですが、やはりここは今出川店です。京都ブラウン、うまかったっす。
その後、北大路まで移動して、大谷大学に潜り込んで、少し原稿考えてみたり。
そうこうするうちに四日市の人たちが到着。ツラッティに向かいます。ここ、これまで何回来たかなぁ。ここの展示はけっこうおもしろいんですよね。なんと言っても古地図がおもしろいです。それから航空写真かな。京都の街の変遷がよくわかります。四日市の人たちが本郷さんの説明を聞いている間、わたしは「ふーん」と思いながらそんなこんなを見てみたり。
その後、なぜかわたしがあたりをほんの少しだけ案内してしまいました。よく知らんのに、よー案内とかするわとは思います。
で、5時になったところで、みなさん、「六条村に行きたい」と言われるので、それでは案内しましょうかと。てことで、川崎村→天部村を経由して六条村へ。さて帰ろうとなったけど、なんとなく「飲むか」となって、たまに行く角打ちへ。いつものお母さんが「あんたはん、久しぶりやな」ときれいな京都弁で迎えてくださります。
でも、今日の話で一番おもしろかったのが、
「北は〇〇通り、東は〇〇通り、南は〇〇通り、西は〇〇通り。これらに囲まれたここが同和地区や。オレはそこで生まれ育った」
と胸を張って言われたところかな。なんでもとある運動団体支部長もされてたとか。そこから昔話をたっぷりと聞かせていただきました。まさにオールロマンス行政闘争の頃の話です。メッチャおもしろかった。
そんなこんなで有意義な夕方は過ぎて行きました。

通信量

朝、とりあえずPCに火をくべてメールチェック。チェックするアドレスは、なぜか8個。まぁ、すべて「使ってる」アドレスなのでしかたありません。もっとも、そのうちの3個はgmailに転送してるし、3個はほとんどチェックしないから、そこから継続的に見てるのは2個ですね。このふたつは完全に独立してます。が、両方とも大切なメールが来るので、常時チェック状態です。で、ややこしいメールが来たら、とにかくそれを処理して返事を返す。この繰り返しです。
ちなみに、たまにメールを使ってない人もおられたりして、そういう時は電話とファックスです。
そんなこんなで、1日にとってる連絡の量、ハンパないです。
で、今日もそんな一日です。
でも、なんか、仕事してるんだからしてないんだかわからないですね。
要は、右から来たものを左に流し、左から来たものを右に流す。単にそれだけのことみたいです。あるいは、左手のコインを両手をパタンとやって右手に移す。まぁ途中に加工をしてるから、少しはなにかしてる気分になりますが、単にそれだけのことです。
でもま、仕事なんてそんなもんかもしれないなと思ったり。