ウェーブは続く

朝、動いて動けないことはありませんが、やめておきましょう。1時間、労働者の権利を行使することにしました。その旨をセクションのライングループに送ると、若い衆から
「感想文集、どうしますか?」
の返事が…。しもた、それがあった!とりま、メールで送ってもらってチェック。が、入れたいと思っていた作文が入っていません。
「こんなやつ、あったでしょ?あれを入れて」
「了解しました」
みたいなやりとりです。実は一度断念しようと思って、その旨をメールしたのですが、若い衆はあくまでも発行するつもりだったみたいで、動き続けてくれました。ありがたい。
てことで、出勤。少し書類仕事をして、授業から帰ってきた若い衆にお礼を言うと
「ギリギリでした。職員室を出る担任さんに「これ配布お願いします」って言いながら渡しました」
と笑ってました。この間も似たようなことがあったな。
本日の授業まで残り1時間。夜の仕事用のプリントをNASに放り込んであるので、そいつをフリントアウトしましょうか。
と、ダウンロードできません。おかしいな。まぁでも、いつものことですね。と思ってチャレンジしたけど、ダメです。今日はいつになくしつこいですね。しかたないです。webから落としましょう。
と、つながらない…。えーと…。
今日はすごい雨と風と雷でした。もしや、瞬断?だとしたら、データが心配です。やはりUPSが必要だったか。
家に電話しても、みんな出かけてるみたいです。しかたないですね。諦めて、手持ちのデータでやりますか。幸い、プリントの元データはダウンロードできていたので、フリントはつくれました。
が、夜の仕事のプレゼン資料はダウンロードできていません。しまった、dropboxに入れておかなきゃならんのでした。2022年のデータにはアクセスできたので、それをリメイクしましょうか。が、自分が何を考えていたのか思い出せません。ヤバイな。
てことで、授業です。
「みなさーん、今日はなんの日か知ってますか?」
沈黙です。
「ヒント、ある県の人はおそらく全員知ってるけど、その県以外の人はほとんど知りません」
沈黙です。
「南の方です」
まだわからんか(笑)。てことで、去年と同じような話をして、もうひとことつけ加えました。
「沖縄の人は知っているにもかかわらず、本土の人はほとんど知らない。その不均衡の中に「なにか」があるんだよ」
さてと。あとは三角関数ですね。
授業から帰ってきて、おべんとです。
おべんと食べて、水曜日のプレゼンをいじろうと思ったら、書籍のデータがダウンロードできていません。これも古いデータを使わざるを得ませんね。二度手間になるけど、とにかくできることをしますか。
5時間目は教科会議。そうだ、フラッグ…。
てことで、脚立を借りてきてフラッグを設置しました。

今年もプライド・ウィークがはじまりましたね。

あとは淡々と雑務をして、夜の仕事へ。
昨年度から授業中に学生さんがPCを開いているのが気になって、ついつい
「何を見てるの?」
と言うと、なんでも大学の指示で持ってきていて、PCにノートしているんだそうです。あと、疑問なことがあったら調べているんだとか。まぁそれだけじゃないだろうけど(笑)、そういう人もいるだろうから、それはそれでいいかな。
今日の授業は「高校以前を振り返る」です。「進路指導の教員の思い出」とか、「進路指導の思い出」とか、はたまた「進路指導ってなんだと思う?」とか。出てくる答えは、いわゆる進学指導にかかわるものです。中には「ベネッセとズブズブ」とかいう、身も蓋もないけど的確な答えがあったりして、爆笑してしまいました。
その後、「生きる力を育む教育 生野」の視聴です。ほんとうにこの子ら、どんな人生を歩んできたんだろうと思いますね。学生さんには、単に「すごい」とかじゃなくて、「今」に至る人生とか、背後にある家庭と、さらにその背後にある社会にまで思いを馳せてほしいですね。きっとできるはずです。
で、夜の仕事終了。家に帰ってNASを見ると動いています。その横のルーターを見ると、エラーっぽいです。こっちだったのね。まぁNASが大丈夫でホッとしました。ルーターの電源を入れ直したら、無事復旧。
さてと、ビールを呑もうかな。

週のしわ寄せ

朝、とにかく出勤です。考えてみたら、今日もひとコマプリント学習があります。てきとーに見繕ったら、それらしきのがあったので、カスタマイズして印刷。これで今日の午前3連続授業はなんとかなりますね。
職朝→立番ですが、なにやら校外で「案件」が発生したらしく、そちらに人がいってしまって、立番のメンバーがたりません。まぁしかたないか。
授業に行かなきゃならない時間になったので離脱。一昨日の人権学習の作文をゲットして、職員室に行って、授業準備して授業です。
フリント学習の間、質問受付の合間を縫って作文読みです。それにしても、きちんと質問に来てくれるのがうれしいですね。それだけ「やってる」ってことです。
2時間目と3時間目も無事こなして、ここからは本格的に作文読みと入力です。が、7クラス中4クラスしかゲットできていません。まぁいい。まずは手に入ってるぶんの作業をしましょう。
作業を終えたらおべんとタイム。そう言えば中庭コンサートでした。まぁいいや、生徒に任せましょう。と、電話…。
「額が落ちてガラスが飛び散ってます」
マジか。とりま、おべんとを食べ終わって事務室→技術職員室でガラス処理を依頼。すんません。
ここから、手に入ってない3クラスの作文の捜索です。ひとクラスの担任は所用で帰ったらしく、勝手にゴソゴソ探してしまいました。すんません。もうひとクラスは、職員室を2つ持っている人なので、あっち行ったりこっち行ったりして、なんとか発見。もうひとクラスは担任さんが授業に行ったので、捜索断念。とりあえず、作文読みと入力です。
授業時間が終わったので、最後のクラスの担任さんを迎え撃って、捜索してもらい、なんとかゲット。最終組の作文読みと入力を終えて、若い衆に渡して、わたしのタスクは終了。
しばらく待っていたら、本店の人が来たらしいです。4時半をまわったところで呼び出しを受けました。なので、とりあえずとりくんでいることを話して、要望を出して、終了。
職員室にもどったら、若手教員がひたすら仕事をしています。もちろん勤務時間はとっくに終わってます。アカンよなぁ。なので、ねぎらいの声をかけて、退勤。
ダメだ。疲れた。でも、なんとか今週は終わりました。次のウェーブは土日に来る。

ヘラヘラ話す→偶然の出会い

朝、しんどいといえばしんどいけど、まぁこんなもんかという感じです。除湿を入れるだけで、ずいぶんと寝やすいですね。それだけでも体力の回復が少しマシです。
とりま出勤。昨日つくったプリントを印刷しながら朝ごはん。職朝のあと自習カントクをお願いしている人に渡して、立番→1時間目・2時間目です。
授業が終わったら、速やかに移動開始。今日は某人権教育研究会の出張です。レポートしなきゃなりません。
とにかく歩き→電車→歩きで会場に到着。打ち合わせなんかをして、集会開始です。開会全体会のあと分科会。わたしがレポートする分科会は、わたし以外にもう一本、小学校のがあります。
うーん。ほのぼのしてますね。子どもたちがいいなぁ。たぶんていねいなクラスづくりをされたんだろうなぁ。
なんか、こういうところで育った「いい子」を、どのようにして社会の不誠実や不公正に気づき、社会を変革する主体者へと育てていけばいいのかなぁ。もらったバトンをどのようにつなぐのか、課題ですね。
で、わたしのレポート。「桃栗3年柿8年石の上にも40年」です。これまで40年やってきたことをざっとさらって、今やってることのエッセンスを20分で話しました。1年を30秒ですね(笑)。
いつものようにヘラヘラ話をしたけど、いろんな質問をもらいました。うーん、よくないですね。これはレポートではない感じです。なんかこの時に批判した人[1]ちなみに、今振り返ると古川正博さん(笑) と同じになってしまいます。なので、ヘラヘラと、でも、自分がやってきたこと、考えてきたこと、心がけてきたことなんかを話しました。
てことで、分科会終了です。
閉会全体会はさっくり終わって、八幡の教員としばし話。さてと、帰りましょう。
どうしようか激しく迷ったけど、ほんとうのほんとうにクタクタに疲れたので、角打ちに寄ることにしました。
と、向こうに見えるは…。Fじ尾さん!
「軽く呑みましょ」
と誘って、レジェンド席へ。
ところが、レジェンドの方と話が合う合う。なんかもう、昔話をものすごい勢いでされます。しまった、ICレコーダーを持ってきたらよかった。結局、閉店時間までいちゃいました。

ということで、偶然会った内田祐也と幸せな時間を過ごした750円のひとときでした。
さてと、かえって少し仕事をしますか。そして、正式なビールといきましょう。

footnotes

footnotes
1 ちなみに、今振り返ると古川正博さん(笑) 

ジェンダー平等を学ぶ場所

今日の午前はヤクゲトです。なので、少しだけ朝はゆっくり。とりま、お医者さんに行って、待つこと小一時間。診察では血液検査の結果を見せてほめてもらうなど。
無事、ヤクをゲットしたところで、いったんお家にもどって、少し仕事して、再びスタートです。向かうは天満橋です。今日は某人権教育研究会の「ブライドセンター大阪」見学&村木真紀さんの講演です。
早めに着いたら、村木さん、ひとりでちょこちょこと準備をしておられます。地道な人やなぁ。
わたしは横でおべんとを食べます。
やがてみなさんそろわれたので、研究会スタート。
まずはご自分の話を少しされて、その後、プライドセンターの見学です。いや、ひと部屋なのに何をと思ったら、まずはトイレの話から。なるほどね。当事者のニーズにあわせるとこうなんるんだけど、たぶん、聞いてる人は想像もできないでしょうね。そして、部屋を入り口から説明されていきます。とにかくすべてに理由があります。その理由をていねいに話されます。「ここまでやらなきゃならんのか」って、みんな思ってくれるかな。ほんとうにフレンドリーな場所をつくろうと思ったら、やらなきゃならんのですよ。
てことで、部屋の説明だけで1時間以上話されました。
ここで、休憩しながらの「発見」「疑問」の付箋を貼る時間です。
そして、村木さんの講演です。どうやら中高生バージョンとのことです。
わたしがいうのもなんだけど、いい話です。ほんとうに教員たちに聞いてほしい話をきっちりと話してくださいました。
テイストとしてはこの時の話と似てるかな。簡単に言ってしまうと、やはり歴史を踏まえないとアカンということですね。
そんなこんなで気がつくと3時間半ほどたってました。これをひとりで切り盛りされたんですね。すごいわ。
研究会のあとは恒例の呑みです。今日は参加者が少なかったけど、村木さんにも来ていただいて、いろんな話をしてもらったり聞いてもらったり。そんなこんなで8時をまわったので終了。
さてと、帰りましょうか。明日も仕事だわ。

ハードな週のはじまり

朝、まぁ少しはマシですね。もちろん、疲れはとれていません。マジで労働者の権利を行使したいけど、今日は朝イチに出さなきゃならないプリントがあるので、出勤しなくちゃなりません。先週の金曜日の放課後に何もできなかったのが痛かった。
とりま出勤して、輪転機をまわして、担任さんのところに持っていって、そのまま職朝→立番です。
職員室にもどったら、H江さんにお礼メール。と、Kよぽんから通訳がらみのメールが…。
とにかくここしばらく通訳のことで振りまわされています。いまや、保護者と面談するときに通訳が必要なケースは全府的に増えていると思うのですが、本店はなにもしてくれない。SCやSSWは配置してるけど、通訳を手配する気はない。外国人はいらないってことなのか?とにかく怒りしかありません。もっとも、この件で怒りまでいく人は少ないのかな。たぶん「困る」ところでとまってる。そこでとめちゃいけないんですよね。
で、3・4時間目は授業。いつものように淡々と授業して、さっくり終了。お昼ごはんを食べて、教科の会議をやったあたりで、ほぼ限界です。ペーパーをプリントアウトして、ソファに横になったら爆睡です。たぶんうなされてたな。
で、掃除カントクのあと、退勤しようと思ったところで、明日の準備を忘れてることを思い出して、焦るなど。
で、夜の仕事へ。途中糖分を買おうと思ったら、見慣れないものがあったので、お買い上げ。仕事場で軽く準備をして、糖分補給。

で、お仕事開始です。今日はひとりだけ発表です。内容は「支援を要する家庭」です。話を聞きながら、いろんな生徒の顔が浮かんできます。これが現職教員のリアルなんやろなぁ。なので発表のあと学生さんにひと言だけコメント。ついでにここから動画を見るので「ちゃんと動画を見てね」と追加コメント。
なんか、最近、PCをあけて授業を受ける学生さんがいるんだけど、明らかに内職してるんですよね。
今日の動画は「大空小学校」です。何回見ても学ぶものがありますね。いつも生徒に言っている「自分が問題を解ける能力を独り占めするな」ってことを木村泰子さんも言っておられます。たぶんそこに行き着くんですよね。
社会は多様です。だから、学校も多様でなきゃならない。でも、学校を多様にすると「効率」が悪いとみんな思ってる。それは、「能力を独り占め」しようとしているからなんですよね。ほんとうは多様にしたほうが伸びる。たぶん学生さんはそこに気づかないかもしれない。なので、来週のコメントはそこだろうな。
そんなこんなで、本日の夜の仕事終了。
帰ろう。マジで疲れた。

先週同様

朝、眠いです。それでも出勤。なんか、朝から疲れてます。わたしだけかと思ったら、みんな疲れてます。もう学校5日制をやめて4日制にしたらいいのに。まぁでも「減らす」ということを知らない教育行政や政府なので、4日制にしたら、1日の授業時間が8時間になって、勤務時間が10時間になって、労基法違反になって、それでも仕事が終わらなくて闇残業が横行して、休職・退職・過労死が続出するんだろうな。
金曜日は担当している3クラスが1・2・3とある日です。全員と会えるのはいいことだけど、授業が終わったらお昼ってどうよとは思います。とにかく、全クラスで
「もう抜け殻やし」
とぼやくなど。まぁ子どもたちも元気がありません。湿度が高いからなぁ。
4時間目は担任さんのインタビューからの入力からの管理職と話です。
このあたりが終わると、ガチで抜け殻です。なので、廊下で出会った教員に
「抜け殻やし」
と言うと
「先週も言ってましたよ」
とのお言葉。そうか、まぁそうだよなぁ。たぶん来週も言うぞ。
おべんとを食べてると1時です。そうだ。ネット配信の人権教育研究会。ネットに接続したはものの、明日のメニューを決めてレシピを考えなきゃなりません。さすがにぎつい。それでもなんとか最後30分は聞けました。が、最後はほとんど意識がありませんでした。
と、いきなり大声で呼ばれて目が覚めました。生徒が用事できたみたいです。
「体育の授業の○○はいつからあるんですか?」
そんなもん、知るか(笑)。
しかし、半分寝かかったところで起こされたから、おそろしく眠いです。そのまま放課後へ。
放課後は陸上部第4顧問として「投擲」の生徒につかなきゃなりません。しかたないので服を着替えて、たらたら走りながらつきそいです。
が、5時にはガッコを出なきゃなりません。なんとか退勤して、向かうは歯医者さんです。
さすがにきつい。半分寝そうです。それでもなんとか歯のチェックをしてもらって、ようやくおうちへ。
マジで抜け殻です。おふろに入ろう。ビールを呑もう。なんとか人間までもどったけど、みんなでテレビを見てたら寝てしまってました。
マジで寝よう。

とにかく動こう

朝、しんどいですね。しかも雨です。いろいろ考えたけど、車出勤ですね。なにせ、午後は京都府中部に出張ですが、駅から30分ばかりの山登り・下りがあります。さらに電車は1時間に1本で、ちょうどいい時間のがありません。客が少ないから減便するのはわかるけど、減便したら、さらに乗る人がいなくなるそ。まぁ、分割民営化なんかするからです。
てことで、出勤。しかし、マイベースで走る車がいますね。前の車間距離がどれだけ開いても、自分が走りたい速さで走る車です。別に指定速度を厳守してるわけじゃなくて、突然飛ばしたりもします。わけわからん。
で、職場に到着。早めに着いたら、できることが増えます。まずはタスクリストをつくって、あとはひたすらタスクリストを消していくべく仕事仕事。しかし、なんでこんなに仕事があるんだろ。
仕事が思ったよりも長引いたので、急いで職場を出て、出張先に向かいます。
今日の会議は某人権教育研究会です。まぁいつものように淡々と会議は進みますが、最後で出番がありました。外国人の子どもたちについて「把握しなくちゃならないこと」の雛形の説明です。さらに「通訳について、各ブロックで話題にしておいてください」と投げました。さてと、どこのブロックが反応するかな。次回は「国籍と在留資格」あたりでも投げようかな。
やはり学校に在籍してくれてると、いろいろ細かいところに気がつくし、必要性がわかるのでガチになります。そして実際に実践すると、広がる。
とにかく動くこと。広げること。

抜け殻

朝、体調は思ったほどひどくはありません。昨日のヘッドのおかげかな。ありがと!てことで、眠い目をこすりながら出勤。
職場に着くと、すでに若い衆が出勤しています。ふだんより早いですね。これは…。
「昨日やる時間がなかったので、これから「たより」をつくります」
はたしてできるかな。印刷の時間を考えたら、50分くらいです。とりま、わたしはできあがるのを待ちながら、あれやこれや。
「今日、僕は待機なんで大丈夫です」
いや、ちゃうねん。SHRは8時40分からなので、その15分くらい前には完成してないとあかんねん。結局できあがったのは8時20分。ざっとみて、誤字を修正して、順番を入れ替えて、完成したのが30分。職員室まで走って、そのまま印刷室に飛び込んで印刷です。刷り上がったのは38分です。そのままHRに行く担任さんに手渡しです。すでにひとり教室に行ってる人がいるので、そちらは宅急便です。
「はい、今刷り上がりました」
「たしかに、まだあったかいですね」
と、定番のやりとりをして、ほっとひと息です。あとは立番をして、授業ですね。
金曜日は担当クラスが1時間目から3時間目まですべてあります。週の終わりにみんなと会えるのは悪くないですが、今日みたいなパターンだとさすがにキツイですね。7時半から12時まで4時間半連続でみっちりと仕事をしたところで、抜け殻になりました。
おべんとを食べて、ペーパーを持ってソファに横になったら、そのまま爆睡です。起き上がったら、追認試験をつくらなきゃ。
そんなこんなで、ようやく放課後です。
…。
追認補充があったわ。教室に行くと、若い衆がすでに補充をしてくれています。が、ネタがない。プリントだな。あとは17時までダラダラと補充をして、
「あとは僕がやっておきます」
というお言葉に甘えて帰りましょうか。とはいえ、なにやら「案件」があるみたいなので、しばしおつきあい。まぁでも電車が一本遅くなっただけで退勤です。
どうしようかな。やはりクールダウンしましょうか。てことで、角打ちです。今日はいつもカウンターにおられるレジェンドおひとりです。わたしは迷わずレジェンド席へ。よほど疲れているのがわかったのか
「疲れてるな」
と笑われました。
金曜日はカレーの日です。なので、「カレー半分」と冷酒ですね。

冷たいお酒と少しスパイシーなカレーをちびちびやりながら、とりとめもない話。いいクールダウンでした。410円のぜいたくです。
さてと、帰って、来週のおべんとをつくって、ビールだな。

鮮度→結果

朝、しんどいですね。やはり夜に出歩くと次の日がきついです。まぁでもガッコに行ってしまえばなんとかなるんですけどね。
ということで出勤。職朝→立番からの1時間目です。
と、プリントを印刷するのを忘れてました。しもた。とにかく片面だけ輪転機にかけて、そのまま教室へ。
授業の最初に
「昨日は人権学習やったんやわ。まぁ2時間いろいろ話をしたけど、昨日の話を聞ける学年はきみらが最後やねん。再来年はこの学校にはいいひんしな」
というと、生徒たちが
「え!」
という顔をしてました。
い「いや、36歳やけどな」
生「笑」
い「再任用もあと1年やねん。もし仕事するのイヤやねん」
生「教員ってしんどいの?」
い「いや、教室に来ると案外楽しいんやけどな。目覚ましで起きる生活がしんどいねん」
みたいな会話のあと、問題をあてて、職員室にもどって裏面を印刷して、プリント学習です。
しかし、「いなくなる」というと驚いてくれるのがうれしいですね。
授業の最後に
「時間があったら6時間目に返すわ」
と行って、職員室にもどって、少し用事をしたら、いよいよ作文読み開始です。
ヘイターとカウンターを対置させる描き方は、実はあまりよくないなとは思っています。すでにそこにバイアスがかかっているからです。でも、バイアスをかけざるを得ません。なぜなら、自分自身が当事者性を帯びているからです。てか、そもそも人権学習に「中立」なんてありませんからね。なので、ちゃんとそのバイアスが伝わっていました。
てことで、まずはふたクラス読み→入力して、3時間目の授業です。こちらは3年生。
「昨日はありがとう。とくにシート敷やイスを並べてくれた人、ほんとうにありがとう」
と前置きをして
「カウンターなんてほんとはなくていいねん。「カウンターが暴力的」って書いてる人がいたけど、しゃーないねん。ヘイトスピーチをかき消すためには、大声を出すしかないねん。カウンターはゴミ掃除やねん。例えば今月末はプライドウィークやろ。あれを楽しむことが、ヘイトスピーチに抗することやねん。ヘイトスピーチに抗することは多様性を楽しむことやねん」
とひとことコメント。
あとは淡々とΣの授業。
そこから約3時間、再び読み→入力です。いろんな感想があったけど
「Aさんの笑顔が見れてよかった」
って書いてる生徒がいてうれしかったなぁ。ちなみにAさんはここに出てくるAさんです。てか、この文章を使っています。
なんか、仲パレの印象が強かったみたいですね。とくにピースを出したところかな。なんか、それでいいんだよなぁという気がしますね。ちなみにピースを出したのは「暴走機関車」です。また会いたいな。
てことで、入力し終わったのが5時間目の終了時間です。なので、6時間目の授業では
「やっぱり間に合いませんでした。明日返すな」
ということで、つつがなく授業を終えて、掃除カントクからの放課後です。このあたりで、完全に抜け殻になってしまいました。
若い衆に
「いちおうデータは入ってるので、「たより」をつくってね。でも、無理しなくていいよ。月曜日でいいからね」
と言うと
「いや、今日つくります。作文は鮮度が命です」
と言ってくれました。うれしいですね。
定時が来たので退勤。今日は先週の採血の結果を受け取りに行かなきゃなりません。
てことで結果です。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 黄(LH) 卵(FSH) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2025/05/29 13 0.03↓ 31.3 64.9 1/5 1本
2024/11/27 61 0.09 27.8 46.2 1/5 1本
2024/06/15 14 0.13 25.8 46.5 1/7 1本
2024/04/04 101.0 0.03 23.7 39.6 2/7 1本
2023/01/06 20.7 0.03 18.9 37.6 2/7 1本
2022/05/20 33.3 0.03 28.1 44.7 2/7 1本
2021/03/18 80.2 0.03 26.3 40.3 2/7 1本
2020/02/06 40.9 0.03 21.5 38.6 2/7 1本
2019/07/01 65.1 0.03 26.5 41.5 2/7 1本
2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2010/04/26 97.5 5/3 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本
2009/09/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/01/27 69.0 1.5 1本
2008/06/04 65.0 1 1本では足りない
2008/04/10 418.0 1.5 1本+α
2008/02/14 681.1 2 1本
2007/08/16 104.1 2 1本
2007/06/14 587.2 3 1本
2007/04/10 1386.0 4 1本弱
2007/02/08 1430.0  5 1本弱
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50~100

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19~51 19~226(卵胞期)・49~487排卵期)・78~252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225~1039 3~67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

2024/06/156126

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2025/05/29 59 26
2024/11/27 77 23
2024/04/04 63 35
2023/01/06 79 26
2022/05/20 66 24
2021/03/18 88 28
2020/09/10 144 42
2020/02/06 117 30
2019/07/01 55 21
2018/05/08 100 32
2018/02/13 86 25
2017/10/31 129 28
2017/07/01 124 34
2017/02/13 115 26
2015/11/10 94 39
2015/04/18 90 26
2014/11/06 118 23
2014/03/04 100 22
2013/11/11 118 34
2012/11/17 72 26
2012/07/24 100 29
2011/09/21 184 57
2011/08/23 223 82
2010/08/24 107 36

「肝臓、数値、いいですね」
とほめられました。たしかに…。
さてと、帰って、安心してビールを呑もうかな。
寝る前にパートナーにヘッドをしてもらって、しばらくおしゃべりをしていたけど、そのうち爆睡しました。

淡々と大量の仕事

朝、不安だったけど、なんとか起きられそうです。どうやら、土日でリフレッシュできたみたいです。
てことで出勤。職朝からの朝の立番。1・2時間目はあいているので、いろいろ雑務をします。3・4限は授業。直線の方程式をヌルヌルと進んでいきます。みんな大丈夫かなぁ。おべんと食べて、教科の会議が終わったら、そのままスタートです。
午後は出張です。内容は進路担当者との懇談会。進路と人権って、違うようで似ています。なにせ「同和教育の総和は進路保障である」ですからね。しかし、最近、いろいろめんどくさいことになっています。これまで高校生の就職を守ってきたさまざまな「しくみ」が、新自由主義がはびこるなかで「選択」という名前でつぶされようとしています。基本的には京都は「古い」と言われても、けっこうそのあたりは「守ろう」としている気がします。さて、どうなるかな。
会議が終わったら夜の仕事へ。なんとか間に合ったので、仔牛控室でブレークタイム。

今日も学生さんの発表です。内容は「自殺」「中退」「不登校」「ネット」です。
おそらく先週の人のやり方を見て「そうやればいいのか」というふうに思われたのかな。いい感じでパターン化されています。内容的には『生徒指導提要』に即して発表しているものもあれば、私見を交えたエッジの聞いた発表もあります。後者については苦笑いをしながら、少し文科省を擁護するなど(笑)。
しかし、みなさんガッツリと発表してくださいました。なので、結局「ネット」は次回まわしです。ということは、来週で終わらないな。まぁ、なんとかなるか…。
ということで帰りますか。考えてみたら、8時に職場について、7時半に夜の職場を出るわけですから、11時間半か。やばいな。とにかくビールですね。