ボランティア→玖伊屋

朝、土曜日にしては少し早目の起床です。もったいないけどしかたがない。
朝は猫の額て少しの時間を過ごしましょう。

涼しいですね。
さてと。パートナーと車に乗り込んでスタートです。途中、サロンに寄って荷物を積み込んで、ウトロへ。今日は農楽隊のオモニたちにアロマを楽しんでもらう企画です。
集会所に到着したら、すでにKいこさんがおられます。なんでも部屋のモップかけをしてくださってるんだとか。かえって申し訳ないです。でも、うれしい。パートナーに
「いつも世話になってるねん」
と紹介したら
「お酒のときだけや。飲み過ぎたらアカンでって言ってるねん」
とのお言葉。逆ですがな。いつも「もっと飲み」って言ってはりますがな(笑)。
で、準備完了。間もなくひとりめのオモニ登場。わたしは音楽のダウンロードのために祈念館へ。
しかし、曲名が長いからか、うまくダウンロードできません。そのうち、変なものを踏んでしまったらしく、ボップアップメニューが出るようになりました。めんどくさいな。
しかし、USB-CしかないPCにどうやって音声ファイルを転送しよう…。えーと…。そうだ!スマホをUSBメモリ代わりに使えばいい!
てことで、無事転送できました。
お昼はMどりさんとI中ねえさんによるそうめん大会です。

午後はPCから音が出るようになって、よしよしです。
3時くらいにオモニたちのアロマが終わったので、事務局の人たちの希望者にも体験してもらいました。みなさん、喜んでくださって、よかった。
集会所を片づけて、祈念館でしばし休憩。その後、帰る方向が同じボランティアの人を乗せて、スタートです。ボランティアさんを降ろして、サロンにもどって片づけをして、そのままわたしは地下鉄です。
到着したのはマダンセンター。今日は玖伊屋です。果たして身体は持つのか?
到着したら、速やかに調理開始。鶏肉は小さめに切って、豚肉もひとくちサイズに切って、生肉の調理は完了。と、M岡さん登場。これは助かります。とりあえずの「手伝いましょうか」と本気の「手伝いましょうか」は違います。なので手伝ってもらうことにしました。
とりまM岡さんにつくっていただいたのはこれ。

きゅうりと茎ミョウガとジャコの和え物です。
そしてメインはこれ。

ガンボーです。水で締めたひやむぎを再度湯通ししたものにかけていただきます。
さっぱりさせるためにはこれ。

ゴーヤとスライスオニオンとツナのマヨネーズ&ポン酢和え。
そしてゴーヤといえばこれ。

ゴーヤチャンプルーですね。
最後の一品はこれ。

豚軟膏です。まぁソーキということにしておきましょう。ちなみにこれもひやむぎの上にかけていただきます。
てことで、料理も出し尽くしたので、あとは飲むだけです。今日は9人とまったりしてます。ちなみに久しぶりにもともとのスタッフが勢揃い。こんなこともうれしいですね。
そんなこんなで1時半くらいまでしゃべって、おふとんにもぐりこんで、本日は終了です。

ガチの昼呑み

朝、7時過ぎに目が覚めました。どうしよう。気温は…。27℃ですか。走ろうか。

本日のラン。どうやら、ちょっと走ったら荒川があるらしいので、とりあえず荒川を目指しましょう。橋まで行くと、これを渡ったら埼玉県とわかったので、橋を渡って、堤防の上を少し走って、その後ホテルを目指すことにしました。当てずっぽうに走ったのに、ピッタリホテルの前に帰ってくることがで来てびっくりです。それにしても筋トレしてないからか、身体が全然動きませんでした。
結果、3.3kmを20分41秒で、アベレージは6.08秒ででした。1kmごとのラップは6分10秒→5分50秒→6分17秒でした。やはり筋トレしよう。

部屋にもどって服を着替えて、大浴場へ。汗を流してさっぱり。そして朝ごはんを食べて、あとはダラダラ。
頃合いもよしということで、スタートです。目指すはなぜか桜木町です。今日はK賀さんと昼呑みです。
少し早目に待ち合わせ場所に着きました。

並びましょうか。トップです。
12時過ぎに開店です。まずは「前割り」から。

うまいですね。でも、やはりビールは大切です。なのでビールもいただいて。
そんなあたりから、話はあちこちに飛びます。が、基本は人権関係の話です。まぁしかたないですね。
それにしてもK賀さん、すんごい知識があるかと思ったら、意外なところであまりご存じなかったりして、そのギャップがおもしろいです。それにしても、横浜愛はすごいですね。このお店も、その一環のようです。
なんでも名物の「泪巻き」なんだとか。

上にチーズのようにかかってるわさび。すばらしい。そしておいしい!
なんでも「酔っ払うから少しだけ」とか言いながら、いいペースで飲まれます。いい感じに酔っ払ったところで、少し散歩。

倉庫みたいなところに入って、出されたのがクラフトビールです。重いですね。これはゆっくり飲むタイプです。うまい。
そんなこんなでフラフラになったので、帰りましょうか。少し余裕を持って送り出してくださったので、新幹線にも余裕で乗れました。念のために新大阪とまりの新幹線にしたけど、不思議なほど京都で目が覚めて、無事に帰れましたとさ。
明日はどうかな(笑)?

新歓

朝、目が覚めたら6時半です。うーん、もったいない。でも、今日は家庭訪問に行かなきゃなりません。いろいろ考えると、そろそろ起きたほうがいいですね。朝ごはんをつくって、猫の額へ。

で、スタートです。家庭訪問、久しぶりやなぁ。猫に癒されました。
で、いったん家に帰って、昼ごはん。

焼きそばです。うまし。
で、某外国人教育関係の会議へ。こちらの方は淡々と進んでいきます。途中、通訳のことを聞くと、各県バラバラですね。が、有意義な情報が手に入りました。あっちゃん、交渉がんばってね。
で、途中で中座して、マダンセンターへ。今日は組合の新歓です。タイトルは「おいでよ、人権教育の世界へ」です。なにやら、話をしなくちゃならんらしいです。
まずは自己紹介。今年度新採の人が2人来てくれています。さらに、もうひとり、人権教育の仲間も来てくれています。ちなみに、facebookでたまたま誘ったY本さも来てくれました。うれしいですね。
で、「人権をどのように伝えるか」を1時間ばっか話しました。
その後感想の交歓。いろいろ気づきがあったようです。これもうれしいですね。
学習会が終わったら、会議を終えたあっちゃんが合流して、そのまま飲み会へ。ここでワイワイ話をして、ちょっと飲みすぎたかな。まぁいいや。ついでなので2次会もいきましょう。こちらではカラオケです。なんか、他のお客さんと盛り上がってしまって、どうしたものやら。
そうこうするうちに限界が来たので退散。でも2人残っている人がいます。やるな…。

ヘラヘラ話す→偶然の出会い

朝、しんどいといえばしんどいけど、まぁこんなもんかという感じです。除湿を入れるだけで、ずいぶんと寝やすいですね。それだけでも体力の回復が少しマシです。
とりま出勤。昨日つくったプリントを印刷しながら朝ごはん。職朝のあと自習カントクをお願いしている人に渡して、立番→1時間目・2時間目です。
授業が終わったら、速やかに移動開始。今日は某人権教育研究会の出張です。レポートしなきゃなりません。
とにかく歩き→電車→歩きで会場に到着。打ち合わせなんかをして、集会開始です。開会全体会のあと分科会。わたしがレポートする分科会は、わたし以外にもう一本、小学校のがあります。
うーん。ほのぼのしてますね。子どもたちがいいなぁ。たぶんていねいなクラスづくりをされたんだろうなぁ。
なんか、こういうところで育った「いい子」を、どのようにして社会の不誠実や不公正に気づき、社会を変革する主体者へと育てていけばいいのかなぁ。もらったバトンをどのようにつなぐのか、課題ですね。
で、わたしのレポート。「桃栗3年柿8年石の上にも40年」です。これまで40年やってきたことをざっとさらって、今やってることのエッセンスを20分で話しました。1年を30秒ですね(笑)。
いつものようにヘラヘラ話をしたけど、いろんな質問をもらいました。うーん、よくないですね。これはレポートではない感じです。なんかこの時に批判した人[1]ちなみに、今振り返ると古川正博さん(笑) と同じになってしまいます。なので、ヘラヘラと、でも、自分がやってきたこと、考えてきたこと、心がけてきたことなんかを話しました。
てことで、分科会終了です。
閉会全体会はさっくり終わって、八幡の教員としばし話。さてと、帰りましょう。
どうしようか激しく迷ったけど、ほんとうのほんとうにクタクタに疲れたので、角打ちに寄ることにしました。
と、向こうに見えるは…。Fじ尾さん!
「軽く呑みましょ」
と誘って、レジェンド席へ。
ところが、レジェンドの方と話が合う合う。なんかもう、昔話をものすごい勢いでされます。しまった、ICレコーダーを持ってきたらよかった。結局、閉店時間までいちゃいました。

ということで、偶然会った内田祐也と幸せな時間を過ごした750円のひとときでした。
さてと、かえって少し仕事をしますか。そして、正式なビールといきましょう。

footnotes

footnotes
1 ちなみに、今振り返ると古川正博さん(笑) 

ジェンダー平等を学ぶ場所

今日の午前はヤクゲトです。なので、少しだけ朝はゆっくり。とりま、お医者さんに行って、待つこと小一時間。診察では血液検査の結果を見せてほめてもらうなど。
無事、ヤクをゲットしたところで、いったんお家にもどって、少し仕事して、再びスタートです。向かうは天満橋です。今日は某人権教育研究会の「ブライドセンター大阪」見学&村木真紀さんの講演です。
早めに着いたら、村木さん、ひとりでちょこちょこと準備をしておられます。地道な人やなぁ。
わたしは横でおべんとを食べます。
やがてみなさんそろわれたので、研究会スタート。
まずはご自分の話を少しされて、その後、プライドセンターの見学です。いや、ひと部屋なのに何をと思ったら、まずはトイレの話から。なるほどね。当事者のニーズにあわせるとこうなんるんだけど、たぶん、聞いてる人は想像もできないでしょうね。そして、部屋を入り口から説明されていきます。とにかくすべてに理由があります。その理由をていねいに話されます。「ここまでやらなきゃならんのか」って、みんな思ってくれるかな。ほんとうにフレンドリーな場所をつくろうと思ったら、やらなきゃならんのですよ。
てことで、部屋の説明だけで1時間以上話されました。
ここで、休憩しながらの「発見」「疑問」の付箋を貼る時間です。
そして、村木さんの講演です。どうやら中高生バージョンとのことです。
わたしがいうのもなんだけど、いい話です。ほんとうに教員たちに聞いてほしい話をきっちりと話してくださいました。
テイストとしてはこの時の話と似てるかな。簡単に言ってしまうと、やはり歴史を踏まえないとアカンということですね。
そんなこんなで気がつくと3時間半ほどたってました。これをひとりで切り盛りされたんですね。すごいわ。
研究会のあとは恒例の呑みです。今日は参加者が少なかったけど、村木さんにも来ていただいて、いろんな話をしてもらったり聞いてもらったり。そんなこんなで8時をまわったので終了。
さてと、帰りましょうか。明日も仕事だわ。

トリプルヘッダー

朝、目が覚めると6時過ぎです。土曜日のこの時間の起床はもったいないです。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。ただ、このあとのことを考えると7時には起きたほうがいいかな。
ということで、猫の額で朝ごはん。

ちなみに朝ごはんのネタは子どもがつくったベーグルのチーズのせです。
しばしボーとして、スタート。今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。果たしてうちの生徒は来てくれるだろうか。雨やしなぁ。
とりあえず、少しずつ引率とか卒業生が集まってきたので、買い出しに行きますか。今日は夜のぶんまで買ってしまいましょう。
今日のメインはフランゴ・コン・キアーボです。簡単に言うと、オクラと鶏肉の炒め煮です。まだ生徒が来ないけど、まぁいいかとつくりはじめました。と、電話。寝坊らしいです。OKOK。気をつけておいで。
しかし、けっこう手が込んでます。いや、簡単なんだけど、手間がかかる。でもおいしそうです。
ということで、完成。
みんなで乾杯してワイワイ話します。やがて3月に来てくれた生徒が登場。さっそく食べてもらうと
「おいしい」
とのお言葉。よかった。
そこから、食べながらの自己紹介タイムです。みんなでワイワイやっていると人の気配が…。
いや、だから、4時スタートとあれほど言ったのに、なぜ3時に来るかな。何も考えてないやろ。しかたなく京都のぶんは撤収開始。夕方からの「事前合宿」へとなだれ込んでいきます。
で、ちゃんと4時に来た県が合流して、事前合宿開始です。とりま自己紹介。そこから晩ごはんづくりです。
今回のぜんこーの会場は野外炊事なんだとか。しかも、食材は業者によるカレー一択のようです。ならば、その食材を使ってできる各国料理をつくりますか。まずはフランゴ・コン・キアーボ。そしてネパールのチキン・タルカリ。これはスパイスで差異化をはかります。そしてもちろんアドボ。ちなみにジャガイモがあまるはずです。なのでハッシュドポテトとプーティンです。あとは今回のみだけど、セビーチェと水餃子かな。
せっかくなので、ネパールのスパイスをネパールルーツの生徒と買いに行って、そこから調理開始です。おおむねなんとかなりそうな感じになったので、脱出。向かうは大阪です。
今日はNPO法人JUMPの総会です。少し遅れて参加。このあたりで、すでにフラフラです。昨日も激しかったからなぁ。
総会は淡々と終わって、そのあとは懇親会。Kよちゃんの手づくり料理をいただきながら、いろいろよもやま話とか昔話とか。時間はあっという間に過ぎ去って、11時前です。いかんいかん。
てことで京都に帰って、そのまままマダンセンターへ。どうやらおふろタイムが終わったところらしく、話し合いがスタートです。いや、12時前やし(笑)。
ちなみに、例年残る晩ごはんがきれいになくなってます。量はピッタリだったみたいですね。よかった。
ただ、すでに体力は終わってます。そのまま某所に移動して爆睡です。
激しいトリプルヘッダーの1日でした。

久しぶりのサシ呑み

朝、少し疲れ気味です。考えてみたら、月曜日と水曜日が遅かったんですね。
とりま出勤。職場の最寄り駅で「ごごご」となるものを見てしまいました。まぁ別にどの政党が街宣をしても、それそのものはかまいません。が、ターゲットの人の写真の隣に、よりによってこの人の写真がある。てことは、「この人」の推薦、あるいは「この人」の威を借りてるってわけです。思わず小一時間問い詰めようかと思ったけど、あまりにも突然のこと&出勤しなきゃならないので、そのまま通り過ぎてしまいました。くっそ。
職場に着いたら、朝のいろいろをやって、職朝→立番からの1時間目です。当然のことながら、冒頭は駅での話からです。まずは
「撤回したらええと思ってるねん。おかしいやろ?」
さらに
「そもそも「自分たちが納得できる歴史をつくる」って言ってるねん」
といった瞬間笑い声が聞こえました。わかってるやん。歴史はつくったらアカンねん。
「こういうのをな、歴史修正主義っていうねん」
てことで授業開始です。
3時間目もこの話。ふぅ。
6時間目はさらに
「学術会議の法人化が可決されたんやわ。ヤバイで。これからは専門家が政府に意見を言えなくなるかもしれんで」
と。さらに
「わたしは36歳やけど、先は短い」
というと、苦笑する声が。
「でも君たちはこれからが長い。だから社会を監視し続けなきゃならんよ」
と言って、プリント学習です。
放課後は、担任さんのインタビュー。みなさん、いろいろ話してくれます。それだけ子どもたちのことを見ているってことです。ちなみに今年は外国人の子どもたちについても調べておいて共有しようかと。ボトムアップです。
で、ひと息ついたら進路指導部から電話。
「そちらに行かれました」
とのこと。登場されたのは榎井さん。
しばし散らかったソファーのところで話したあと、一緒に退勤です。そのまま京都駅近くの居酒屋へ。
榎井さんとサシ呑みしたのはこの本の作戦会議のとき以来かもしれません。
今回はもちろん近況報告もあるけど、来年度へ向けた謀議もしなくちゃなりません。なので、この間のいろいろな動きを説明しておきました。
話が一段落したところでTじさんが登場。ここからは「若い子の話を聞く」モードでまったりです。
で、9時過ぎに解散。いいひとときが過ごせました。

会議→自主FW

朝、少しゆっくり寝られたので、体調はまぁまぁです。朝ごはんを食べたら出発準備。京都駅から東へ。到着したのは東京です。といっても、tokyo prideではありません。全国女性部長会議です。
とりまおにぎりを握ってきたので、大手町あたりでブツを買い込んで燃料補給。

で、神保町まで歩いて会場へ。久しぶりのお友だちと会って、「わーい」とあいさつ。やがて会議がスタートです。
開会あいさつがあって、情勢報告があって、記念講演です。「第6次男女共同参画基本計画」についての話です。講師は連合の井上さすがにわかりやすいですね。てか、第1次の時の総理大臣が森喜朗、第2次が小泉純一郎、第3次が菅直人、第4次が安倍晋三、第5次が菅義偉なんだとか。なるほど。
で、聞き終わっての感想が、やはり国が考える「男女共同参画」は、国のためなんだなという感じですね。個人のためと思えない。たとえば、地方の話なんだけど、地方に若い女性がとか言っているけど、それ、少子高齢化対策なんとちゃうんと。となると、結局「産めよ増やせよ」とちゃうんと。あるいは、理系女子みたいな話もあるけど、たとえば、うちの学校とかそもそも理系の子がほとんどいません。そんな中、すでに男女比は半々です。結局、産業界が「優秀な人材が欲しい」となって、男子だけでは足りないから女子にもってなってるだけなんじゃないかと。とにかく、うさんくささが漂ってきます。
そして「性別二元論的タイトル」ですね。ジェンダーをインターセクショナリティで考えるのではなく縦割りで考える。
まぁ井上さんが悪いんじゃなくて、そういう建てつけってことです。
講演のあとはグループ討議。これがあるからあまり来なかったんですよね。なにせ、話すことがない。ただ、今回は「いいや」と思ったので、参加しました。うちの組合の喫緊の課題は「組合員を増やすこと」です。そのために教文活動に力を入れる。そこに魅力を持たせる。それを話せばいいやと思っての参加でした。なので、そんな話をして、グループ討議に参加しました。
てことで、4時に終了。
さて、どうするか。今日のお宿は新大久保です。とりま、荷物を置きましょう。新宿からてくてく歩きます。トー横のあたりは「やばい」ですね。ゴミだらけです。横浜駅のあたりも「やばい」と思ったけど、けたが違う感じです。そしてホテルへ。ただ、チェックインは20時らしいです。友だちと合流して晩ごはんを食べますが、それも19時です。
散歩だな。
ということで、再び新宿方向へ。そうだ、ゴールデン街に行ってみよう。かつて三橋姐さんに案内してもらったことを思い出しながら歩きましょう。が、場所を思い出せませんね。なので、スマホを見ながら探します。と、ありました。

確か、ここがかつての「梢」だったっけ?

ここから「小径」を歩いて、さて、どうしよう。2丁目に行ってみようかな。そうか、けっこう遠いんですね。3丁目の向こうだったんだ。中通りにはフラッグが。

さてと、いい時間になったから帰ろうかな。そうだ、花園神社に寄ろう。入り口にポスターが…。唐十郎?

赤テントがありました。
花園神社から降りると、そこがゴールデン街でした。そうか、そういう位置関係だったんだ。
で、新大久保まで行って、友だちと合流。入ったお店は「momo」です。アヒルチョイラかな。

チャットパッドかな。

野菜パゴタかな。

そして、マトンご飯セット。

おなかいっぱいになりました。
さてと、ホテルにチェックインして、もうひと飲みして寝ようかな。

1日2ネタ

朝、体調はまぁまぁです。やはり夜に出歩かないのは大切ですね。まぁでもそうも言ってはいられなかったりするのですが…。
てことで出勤。朝は待機なので、いろいろやらなきやまならないことをこなします。
1・2と授業。冒頭は
「昨日はいろんなことがあったね。と言われたときに、最初に何が浮かぶかやね。長島茂雄が出てくるのか、韓国の大統領選が出てくるのか」
みたいな話。
2時間目は3年生なので、プラスして
「ちょっとナーバスやねん。今日の5・6時間目は人権学習やろ」
と煽りを入れておきました。
3時間目に準備をしようと思ったけど、体育館は体育の授業で使ってたので、機材の搬入だけやって、しばしレスト。
と思いきや、この間組版したレポートの修正版が送られてきて、組版し直すなど。勘弁してくれ(;_;)。
昼休みに一気にセッティングして、そのまま人権学習突入です。6月の第1水曜日は恒例の「ヘイトスピーチに抗して」です。これは、はじめてやったのは一昨年です。ただ、毎年少しずつ変えてはいます。今年も少しだけバージョンアップしています。今年の最大のバージョンアップは「入り」です。we will rock youをかけました(笑)。
どうなるかと思ったけど、みんな笑いながらもスクリーンをきっちり見てくれています。担任さんも「ええんちゃいますか?」と言ってます。こういうノリの人権学習が定着してるのはおもしろいですね。
その後、前半を話します。みんな真剣な顔になります。少し早目に前半が終わったので、子どもたちのところに感想を聞きに行くと
「おもしろいで」
と言ってくれます。と、とある担任さんが
「この子ら、メッチャ深く聞いてます」
と。なんでもカウンターのしんどさに共感してくれたんだとか。うれしいな。
そして後半。構造の話をします。最後に10分弱残して終了。
なんと、拍手が起こりました。ついおじぎをしてしまうなど。
人権学習のあとは崩しです。ここでも、少し雑談。放送部員が
「おつかれ」
とねぎらってくれます。
崩しが終わって職員室にもどったら、さすがにぐったりです。若い衆が後半だけ聞きに来てくれたので、少し話。
ふぅ。とりま、レスト。レスト?ちゃう、追認や!
若い衆がやってくれてました。ありがと…。
「追認、忘れてました」
と正直に告白したら、笑われました。
そんなこんなで、定時が来たので退勤。
そのまま向かうはいつものセンターです。6月の第1水曜日は「ちょぼやき会」でもあります。
今日は来週ふぇみゼミでやる予定のネタを見てもらうことになっています。どんな反応かな。
とりま1時間半しゃべりまくって終了。Sゃ納さんが
「難しかった」
と言われて、反省。たしかにいろんなことを知っていることを前提に話したので、そのぶん省略しすぎました。てか、人や土地などの固有名詞がいっぱい出てきて、たぶんややこしいんでしょうね。概略を知るだけなら不要なんだけど、でも、やはり出したい。いずれにしろ、来週へ向けて少し修正せねば…。
ということで、ありがとうございます。
ちょぼやき会のあとは、懇親会。あーだこーだと話しながら、食べて呑んで笑っての楽しいひとときです。
さてと。頃合いもよし。帰りますか…。

プレゼン作成のち玖伊屋

朝、ちょっとしんどいですね。このまま寝ていたい。けど、そういうわけにもいきません。
ということで、起き上がって、朝ごはん。

雨の日の猫の額の新緑は深いですね。しばし新聞を読みながら和みましょうか。
朝ごはんが終わったら、PCの前に座りますか。考えてみたら、月曜日にお座敷がありますが、まだプレゼンがきちんとはできていません。さらに水曜日からふぇみゼミのベーシック講座がはじまります。これのプレゼンもつくらなきゃなりません。
あ、ダメだ。今日は玖伊屋だ。メニュー、どうしよう…。とりま、思いついたものをメモに書き出して、買い出しです。
買い出しから帰ってきたら、再びプレゼンづくり。昼ごはんのあともプレゼンづくり。まぁでも、だんだん形になってきました。
ということで、暗くなってきたのでスタートです。会場についたら、すでにY子ちゃんが来ていました。さて、料理開始だな。
まずは豚バラ肉のブロックの油抜きですね。それと並行して、手羽元の下茹でです。
あとは、たけのこを切って、2品。きのことたけのこの炒め物。わらびとたけのこの煮物です。
このあたりを出して、あとはあんかけ焼きそばですね。

そうこうするうちに、手羽元ができました。

豚バラ肉はトンポーローにしたかったけど、なりきれなかった感じです。

いちおうこのあたりを出してしまったら、わたしの仕事は終わりです。
あとは人権がらみの話をしながら、気がつくと0時です。やばい。寝なくちゃ…。