性を超えて 1話「私の謙一郎君を返してよ」
07.09.09 掲載
「こら、銀色のハナクソ」
2学期初日。鼻ピアスをしてきた女子生徒に、土肥(どひ)いつき(45)が笑顔で声をかけた。生徒が笑いながら逃げ出した。
さらさらの髪にすっぴん、細いジーンズ。いつきは京都府立高校で数学を教えている。「ドッヒー」「ドヒちゃん」と、生徒は呼ぶ。
戸籍の上では男性。謙一郎という名前だった。けれど女性に同一感を持ち、その心に合わせて生きている。性同一性障害と診断され、3年前に改名した。
*
女の子の体になりたい。意識し始めたのは小学生のころだ。
体操選手のコマネチにあこがれ、自分の部屋で白いTシャツを縫ってレオタードにした。身にまとうと満足感が広がった。
同志社大を卒業し、85年に教師に。ジーパンをほどいてスカートを手作りしたりして、ひそやかに女装は続いていた。
「自分は変態や」「こんな人間は世界に自分一人やろう」。だれかといるときは、そんな自分を心の奥にしまいこんだ。
丸メガネ、口ひげ、パーマの短髪。使い分けて生きていくしかない、と思っていた。
自分の高校には、被差別地区や在日朝鮮人の子どもも通学してくる。そんな生徒たちが、自分のことを安心して話せる学校にしようと、仕事に没頭した。
91年、同じ高校の事務職員だった淳子(じゅんこ)(43)と結婚した。
バイク好きで、スキーは指導員級。いばらず、生徒に向かっていく。「あの人の重力に引きずり込まれた。ベタぼれやったんです」と淳子は言う。
淳子も教員志望だったが、資格をとった社会科の枠は狭かった。ようやく講師になれたが、結婚してすぐ出産。始めてみると子育てがとてつもなく大きなことに思え、あれだけ続けたかった仕事に戻らなかった。
母子家庭で育ち、男女差別や貧富の差を感じてきた。毎日のように放課後、学校に来ない生徒たちを訪ねる彼は、自分の目標でもあった。
*
いつきが性同一性障害という言葉を知ったのは97年のことだ。文化祭の教職員劇で同性愛者の男性が出てくる脚本を書いたら、同僚の教師からゲイだと打ち明けられた。彼が貸してくれた本に、心と体の性の不一致に悩んでいる人のことも書いてあった。
「これは自分のことや。ほかにもいるんだ」。自分の中のえたいの知れないものに、やっと名前がついた気がした。結婚後も一人のときの女装はやめられなかったが、罪悪感は少し薄れた。
一方で、自分のことを家族に隠していることがつらくなってきた。生徒たちには「信頼できる友だちに、自分の出身や本名について語ろう。きっと受け止めてくれるよ」と言っているのに。「なんで言えへんねん」と自分に聞き続けた。
1年迷って、ある晩、淳子に打ち明けた。ずっと女性の体になりたいと思ってきたこと。帰宅前、車の中で女装していたこと。女性として過ごしたいこと。
淳子は、天地がひっくり返る思いで聞いた。
結婚して、2人も子どもを作ったのに。連日、帰りの遅いいつきに、「あんたが夜出歩けるのは、男やからな」と言い続けたのに。今までの生活はなんだったのか。
ぐるぐる渦巻く気持ちを、でも必死で抑えた。「ここで否定したら、この人は死んでしまうかも」
口をついたのは「そうやったんか――。車の中で衣装替えるくらいならウチでやればいいやん」だった。自分が着なくなったデニムのワンピースを出してきて、いつきの体に合わせた。
*
あの夜から少しずつ、いつきは女性へと移行してきた。ひげをそり、髪を伸ばし、学校には女物のパンツで。特に「女らしく」ふるまうわけではない。心に素直に、性別を超える「トランスジェンダー」として生きたいと思った。
手探りは淳子も同じだった。血だらけになってひげを抜くなど必死ないつきは責められない。でも私はどうなるの、子どもたちは――。
一度だけ、いつきに泣いて叫んだ。
「あんた誰なん?」
「私の謙一郎君はどこ?」
「謙一郎君を返してよ」
いつきの前にもつきあった人はいたが、ふったりふられたり。いつきとは何があっても一緒にいようと心に誓っていた。
「カフカの小説みたく、パートナーがある朝、虫になっていたら――。事故に遭って植物状態になる人もいる。ここで私が揺らぐのはあかんやろ」
今年、息子と娘は、高1と小4になった。2人が仲良くしゃべっているそばにいると、「この子たちが生まれたことは絶対、間違っていない。だから私たちの結婚も間違いではない」と思える。
いつきもそうだ。この家族を「続けたい」と念じてきた。
いつきが自分を開いてから、10年目の秋になる。(敬称略)
◆
性同一性障害と向き合う家族を3回にわたってお伝えします。(井田香奈子)
性を超えて 2話「信じる、わが子だから」
07.09.16 掲載
京都府立高校の教師、土肥(どひ)いつき(45)は、京都・北山を見渡す住宅地で育った。自分の家族をもったいまも、ときおり実家に顔を出す。
訪ねてきた新聞販売員が、応対に出たいつきを女性だと思って話している。聞いていた母の淳子(あつこ)(73)は「あっ、いつきさんのこと、『奥さん』って呼んではる」と、居間でいたずらっぽく笑った。
最近、いつきが男性と見られることはほとんどなくなった。女性ホルモンを投与し始めて3年になる。
*
母は、いつきが心と体の性が異なる性同一性障害であると、数年前に聞かされた。
この子に何が――。「男と女が直線でつながっているとしたら、あんたは女に近いところにいるってことか」と聞くと、「それでいいよ」といつき。
いつきのパートナーの淳子(じゅんこ)(43)が、「このごろは私の服、貸してるんです」と横から補った。
驚いた。が、それ以上に「これまでどれだけの間、言えずにいたのか」と感じた。
「ダディーには自分で言いなさいね」と伝えた。自分の主観を交えて知らせたくなかった。
父の昭夫(80)が聞いたのはさらに数カ月後だ。
「自分、心は女やねん。性同一性障害と言うて」と言われ、一瞬、声が出なかった。「えっ、何のこと」と聞き返した。
「この世には男と女しかいないと思いこんでいたんです」
昭夫は同志社大教授を10年前に退職した、キリスト教史の研究者だ。米国留学後、34歳で結婚し、まもなく生まれたのがいつきだった。
やがていつきは数学教師になって、淳子(じゅんこ)と結婚。学校に来ない生徒たちの家に通ううち、校区内の被差別地区に住まいも移し、地域とかかわるようになった。在日外国人の子どもたちを支える活動もしていると聞いた。理論家である昭夫にはできない実践だった。改めて口には出さないが「よくやっている」と思っていた。
そのいつきが、性別を超えるトランスジェンダーとして生きていくという。ならば自分から言うことはない。遠いところへ行ってしまう寂しさはあるが、「そこを信頼し、支えるのが親だろう」と思った。
それより前、同志社大時代の教え子がレズビアンだと明らかにした。同性愛者がキリスト教団の牧師になることへの慎重論もあった中で、受け入れられ、堂々と生きていることを、昭夫は誇りに思っていた。セクシュアル・マイノリティー(性的少数者)としてのそんな生き方も、いつきを思うとき思い出した。
*
かわいらしい子どもだった。昭夫が神戸の講演にいつきを連れていった帰り道、いつきだけ乗せて電車のドアが閉まったことがある。
大阪・梅田の駅長室で待っていたいつきは、赤いベレー帽に白いシャツ、半ズボン。「男の子やったんですか」と預かっていた駅員が驚いた。
淳子(あつこ)は「初めての子でしたから、私がいつもかわいい格好させて。あの子にとっては、その時代が一番いい思い出かもしれない」。
女性への同一感を人には言えずにいたいつき本人が、トランスジェンダーという言葉を知ったのは10年前だ。その翌年、パートナーに打ち明け、女性として暮らす範囲を広げてきた。その変化を、昭夫と淳子(あつこ)は静かに見守っている。
「心の性に合わせて生きるということが分からず、起きたことで初めて、ああ、こういうことかと納得している。その積み重ねです」と昭夫が言う。
*
いくら見た目で女性として通っても、名前で不審がられてしまうことがある。
「謙虚であってほしい」と両親が名付けてくれた「謙一郎」という名前をいつかは変えなければと、いつきは考えていた。
娘(10)が言葉を覚え始めたころ、「お名前は?」と聞いてみた。フルネームで答えることができた娘から、今度は「お父さん、お名前は」と尋ねられ、答えにつまった。「謙一郎」とは即答できない自分がいた。
3年前、改名について両親に説明した。「あれ(謙一郎)ではどうしようもないから」と。「いつき」は、自分に初めての子どもが生まれたとき、付けようかどうか最後まで迷った名だ。
「謙ちゃんがいなくなってしまう」
淳子(あつこ)が「名前を捨てるの?」と聞いた。
「ちゃうで。これまで自分の名を人に言いたくなかった。でも、『いつき』という名前を獲得することで、自分はかつて『謙一郎』という名前で、親がどんな思いでつけてくれたかをきちんと説明できるようになる」といつきは答えた。
2週間で改名は認められた。家裁の裁判官は「不便をされているお気持ちはよく分かります」と声をかけてくれた。
これまで通りの呼び方でいい、といつきは言ったが、両親はそれから「いつきさん」と呼んでいる。(井田香奈子)
性を超えて 3話「父ちゃんが決めればいい」
07.09.23 掲載
京都の高校教師、土肥(どひ)いつき(45)はまず、黙ってホワイトボードにこう書いた。
「私の性別、何だと思われますか」
聞き手は徳島県内の教師たち。黒のパンツスーツ姿のいつきの笑顔をじっと見つめた。
戸籍の上ではいつきは男性。でも心に合わせて女性として生きているこの数年、頼まれて自分について話すことがある。
9年前にパートナーの淳子(じゅんこ)(43)に打ち明けるまでは、女性の体のパーツを持ちたいと願い、隠れて女装していることを「恥ずかしい」「だれにも言えない」と思っていた。
自分の話で性同一性障害について分かってもらおうとは、いつきは思っていない。ただ、だれにも心の奥に封じ込めていることがあるはず。それと向き合うきっかけになればいい。
*
今年春、勤務先の府立高校でいつきが女性用の職員トイレや更衣室を使うことについて、養護担当の教員が二十数人いる女性の教職員に聞いた。全員の同意までは得られなかった。
1人でも反対する人がいるなら使えない、といつきは思う。女性休養室の使用は全員が了解したので、着替えはそこで。職員トイレの掃除当番は男性用でなく女性用が回ってくる。
顧問をする放送部の生徒や数学を教えているクラスには、自分のことを話した。「そうなんや」。反応は拍子抜けするほどあっさりしていた。
いつきをドッヒーと慕う放送部員たちは話す。「ほとんどの子は、ドッヒーは男か女か、ま、どっちでもいいか、くらいと違うかな」
夏合宿では生徒たちが部屋割りを決め、いつきは当然のように女子部屋に入っていた。しかしいつきは、部屋の隅の板の間にふとんを敷いた。大浴場にも入らなかった。仕方ないことは、やはりある。
*
「僕には、普通に『おやじ』です」といつきの息子(15)は言う。
小学校低学年のころ、淳子からこう聞いた。
「世の中にはいっぱいの性別があってな。女の体で生まれてきても、男の人の心で、『おかしい、おかしい』と思っている人もいるんやで」
「そこまでいかんでも、『男らしくしろ』と言われてしんどい人もいる」
おぼろげながら息子は、女性に移行する前の父を覚えている。「父ちゃん、割と劇的に変わりました。南こうせつみたいな髪が長くなって、ひげもガッとそった」。それをいやだと思ったことはない。
「たまに服が似合ってねえーと思うことがあるけど、僕も服にあまり気を使わない方だし」
小4のとき、同級生に「おまえの父ちゃん、おかま」と言われて、けんかになった。中学校では、自分に近づいてきて「性同一性障害」とだけ言って逃げるのがはやった。
そんなときは舌打ちで返したが、「おれもおやじも中傷されるいわれはない」と腹が煮える思いだった。
塾の書類に保護者の性別欄があった。「どうしても書かなければなりませんか」と聞いて空欄にした。改名したいと父から相談されたときも「自分が言うことではない。父ちゃんのことやから、父ちゃんが決めればいい」。
学校に行きたくなかった中3のころ、父は黙ってバイクの後ろに自分を乗せて北山をドライブしてくれた。ガソリンのにおいとエンジン音が好きだった。
娘(10)はいつきと「アルプス一万尺」などをして遊ぶのが好きだ。
主人公の子どもの性が変わる漫画を読んで「自分の子どもがそうだったら、私はいいお母さんになれるのかな」と思った。
でも「私も男の子になったりするの?」と疑問ももった。淳子が「今見てると、そうでないと思うな」と答えると、「よかった」と笑った。
*
01年、いつきは淳子に診察についてきてもらった。
精神科医によるカウンセリングの段階から、女性ホルモン投与へ進むかどうか。「進みたい」と望むいつきの隣で、淳子は医師に「私はホルモン投与はしてほしくない」と話した。
主治医は「時間が必要ですね。2人で航海図を作っていって下さい」と言った。
確かに大海原があった。ホルモン療法、その先に性転換(性別適合)手術という選択肢。女性の服を着たり、改名したりして、社会的に女性として生きる幅を広げる道もある。
それからホルモン投与を始めるまで3年。その後も家族や周囲の理解を探りながら、少しずつ性という壁を超えてきた。
今春、大学病院で承認が出て、性別適合手術も望めば受けられる段階にある。しかしいつきは、それが本当に必要なことか、それによって自分や家族にどんな負担が伴うかをしばらく考えていくつもりだ。
互いがさりげなく支え合っている日常。「4人で生きていくのは、おもろいですから」と、いつきはしみじみと言う。
航海図作りはまだ続く。(敬称略)
(井田香奈子)