機は熟したか

今日は某人権教育研究会の夏季研究大会です。例年ならば京都府中部の会館を借りて、午前はレポート発表、午後が記念講演となります。が、今年はこんなご時世なので、京都府北部のホールを借りて午後の記念講演のみとなりました。もっとも、そもそも、やるかやらないかを論議するところからスタートしたので、やれただけでもたいしたものかなと。まぁそれも会長(某支店長)も含めて、全員が「やらなきゃならん」と思ってるから実現できるわけですけどね。
てことで、会場の最寄りの駅で講師の浜田麻里さんと合流。わたしの服を見るなり「どこで川遊びをするんですか」と言われてしまいました(笑)。まぁサンダルやしな。
てことで、会場のホールへ。
ガッコから「まともなプロジェクタ」を持っていって設置したら、「まともなスクリーン」とあいまって、めっちゃきれいな映像です。さすがはホールです。安心したところでおべんと食べてたら、いろんな人からあいさつされたり。あらためて「このギョーカイに長くいてるんやなぁ」と再認識しました。
で、夏季研開始。まずはあいさつ。みなさん、なかなか気合が入っておられます。まぁそれもそうか。なにせこのご時世やしな。
で、昨年度実施された「人権教育に関する教職員の意識調査」の結果報告です。話を聞きながら「これ聞いてる「若い人」はきついやろなぁ」と思いました。まぁ統計結果ですから、あくまでも傾向でしかないです。若い人が豊富な人権学習実践の経験があったら、よほどの好き者というか、偏った人事をしてるというか、そういうことです。ただ、そういう「若い人」が経験を積む中で人権教育の経験もまた積む機会をどうつくるかってことが問われてるわけです。ついでにいうと、そんなことは一人権教育担当者にできるはずがないです。それを可能とするシステムをつくらないと無理です。てことで、人権教育室の結果報告はブーメランとして自分に刺さるはずなんだけどね(笑)。
あと、「接触仮説」は大切かな。この言葉は使わなかったけど、被差別当事者との出会いや差別と闘っている人との出会いが大切って話です。はたしてわたしは「差別と闘っている人」なんだろか。仮にそうだとして、出会えてるんだろうかと、ふと思ったり。
で、次は本日のメインイベント。記念講演です。演題は「外国にルーツをもつ高校生の現状と指導の在り方ー京都府立高校で何が求められているかー」です。
毎年「高校入試特別措置調査」の窓口をやって「ひぃー」ってなってますが、結果を見るたびに「ほんとに京都は外国人生徒に冷たいな」って思います。まずは、特別枠は中国帰国者3世までで、しかも小学校4年まで中国にいたことが条件です。これ、すでに該当者なしで何年もたってます。外国人の特例措置はあるけど、ルビ打ちと10分の延長だけ。んなもん、ロシア語にルビを打って10分延長されてもわかるはずもないです。てことは、この程度の特例措置で入れる子どもは、もともとよほど学力が高いか、あるいはそもそもその学校が日本語がわかる子にとってもとても入りやすいかってことです。で、前者の子はほとんどいないので、後者ってことになります。とても簡単に言うと、T高校定時制にみんな入る。そうすると、すべての歪はT高校定時制に集中するから、他の学校には歪がなくなる。なので無関心になる。
これ、実はインクルーシブ教育が京都で広がらないのと、かなり状況が似ています。まぁ、京都は発達保障論の牙城ですからね。
ただ、当然そんなのはダメに決まってます。なので、ここ数年、外国人教育のことをずっと提起してきました。で、ようやく浜田さんを呼ぶところまできたんです。もちろん、呼ぶだけだったらいつでも呼べるけど、呼ぶことに意味があるところまで、やっときたということです。
で、話の内容ですね。
大きくは「在日外国人をとりまく大きな流れ」「「断絶」と「繰り返し」」「京都府立高校に求めること」という感じでした。
2019年から2020年って、在日外国人をめぐる法的状況が大きく変わったんですね。端的に言うなら「特定技能1号」「特定技能2号」ができたことです。政府は否定しているけど移民社会に舵を切ったし、そうしないとこれからの日本は立ち行かないってことです。で、こういう方向に舵を切ったということは、入管法を変えたり在留資格を新設したりというだけではまったく不足で、それにともなってさまざまなところで方向転換をしなきゃならない。そのうちのひとつが教育、とりわけ日本語指導です。ただ、日本語指導だけすればいいかというと、そうはいかない。というのは子どもは学校で学び生活をするからです。端的に言うと、学校生活が送れるように環境を整備しなきゃならんということです。かつては「同化」を強いたけど、それが可能な状況では、もはやない。だからこそ、文部科学省が「多文化」といい「ともに日本社会をつくる一員」と言わざるを得ないところまできたし、不就学へのとりくみをしろと言わなくちゃならないところまできた。
という状況が、京都府にいると、特に高校にいると、さらに特に全日制にいるとわからない。
ただ、外国人教育はこれまでもなされてきました。ところが、その「外国人」は在日コリアンだった。そこでは日本語指導は必要なかったし、もうひとつは「戦争責任」というのが頭の中にあった。で、そうやって培ってきた在日外国人教育と、日本語指導を必要とする子どもたちへの在日外国人教育は「違う」としてきたのが「断絶」ってことです。このあたりは、某在日外国人教育関係の集まりで散々論議してきたことです。ただ、現在その「分断」があるかというと、たぶんないです。というのは、ニューカマーの子どもたちが大きくなり2世・3世が出てきたとき、在日コリアンと同じことが起こっているからです。まさに「繰り返し」です。
では、そういう状況を踏まえて、京都府立高校はなにをしなきゃならないかってことです。浜田さんは「進路の現状把握とキャリア教育」「外国人教育、多文化共生教育の再定義」「支援体制の構築」「教員養成」の4つをあげられました。なんといっても、こういう内容を個々の教員のとりくみに頼るのではなく、システムをつくっていくこと、これが大切ですよね。
全体を通して感じたのは「特別扱いすること」こそが必要であるということを繰り返し言われたなと。でもこれ、すでにモデルがあります。それは「合理的配慮」です。つまり多文化共生教育はインクルーシブ教育だってことです。
ちなみにこれ、わたしが言ってるんじゃなくて、すでに日教組が言ってます。はじめてこれを聞いたときに「やられた!」と思いました(笑)。
てことで、夏季研終了。おもしろかった。
帰りは浜田さんと一緒です。今日の振り返りから、ふだんのグチから、いろいろ話。浜田さん、よく笑われるから話をしてて楽しいな。あっという間に京都に着いて、さあ帰って筋トレからのビールだな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です