もったいないらしい

今日は去年話してもらった講演録が掲載された本を渡すための呑み会です。もちろん相手は伊藤さん。てことで、天王寺で合流して、呑み屋へgo。
なんでも、今日職場で「4時半から会議があるんだけど、出てくれるか?」と支店長から言われて「いつきさんと呑むから無理」と答えたら「あー、それならええわ」と簡単に言われたそうな。優先順位はわたしが高かったみたいです(笑)。
で、いろいろ話しはじめたんですが、とにかく話が「そうそうそう」ってなるんですよね。例えば…。
い「うちの職場では特別支援は保健部なんですよ。つまり、医療モデルなんです」
伊「そうなりますよねー。だからうちでは人権がからむようにしてるんです」
当たり前と感じる人は当たり前なんだけど、たぶんそう感じる人は少ないんじゃないかな。いや、たとえ人権担当が担当部署になったとしても「その子をどうケアするか」という話になって、結局は医療モデルになってしまう。でも、人権担当が考えなくちゃならないことは違うんですよね。
こないだ職場の同僚で保健部に配属された人に話してたんですけど、「人権も、保健部も対象は同じなんだけど、アプローチは正反対」ってことなんですよね。そして、それらはバッティングする話ではなくて、車の両輪なんですよね。そういう連携の仕方をしないとけないってことです。
で、伊藤さんとはそういう話で盛り上がります。
ちなみに、社会に返す前には自己受容(障害受容)みたいな話も当然あるわけです。まぁ、解放教育にひきつけると「社会的立場の自覚」みたいな話です。つまり「障害者は何もしなくてもいい」わけじゃなくて、障害者こそが医療モデルで生きていて、その価値観の変革みたいなものがあるわけで、このあたりは「GIDかtransgenderか」みたいな話とくっつくわけで。まぁこのあたりは先達がおられるわけで、もちろんそれは「青い芝の会」なわけです。だからこそ行動綱領の1番目が

我らは、自らが脳性マヒ者であることを自覚する

なわけですよね。
てことで、金満里さんから
「完璧や」
って言われた生徒の話を聞かせてもらったり。

でも、松高も一枚岩じゃないらしいです。100人のスタッフがいると、いろいろおられるのは当たり前です。でも、それでも、やはり松高は松高なんでしょうね。
そんな松高で働いている伊藤さんから、繰り返し言われたのが「もったいない」でした。
なんでも「いつきさんと一緒に働いたらぜったいおもしろいのに、もったいない」「いつきさんと一緒に働いたら、いろんなことを教わるはずなのに、もったいない」らしいです。うちの職場の人、おもしろいと思ってくれてるのかなぁ。教わってると思ってるかなぁ。わかんないです。
でも、これまでいろんな人から教わり伝えられ、そして自分で考え行動して得てきたさまざまなリソースは伝えたいですね。もちろんそれを採択するかどうかは向こうに委ねられるにしてもね。

そんな楽しい時間を過ごしていたら、はじめに帰ろうかと思ってた9時なんて簡単に通りすぎて、気がつくとギリギリ終電の時間でした。よく間にあったわ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です