久しぶりに来たので・問題の解き方

今日の午前中は授業まみれです。とは言え、自習時間なので、いろいろ考えたり、簡単な作業をしたり、個人的には有意義な(笑)時間を過ごしてました。
午後からはアンケートのマークリード。これがまた、各々所定ではない用紙で回答させたものだから、えらいことでした。でもま、2時間ほどで終了。
その後は、法務省のサイトに行って、在日外国人の統計をダウンロード。そいつを打ち込んでいたのですが…。なんというか、おもしろいです。例えば、在留資格別の表。これ、多いもの順です。が、順番が入れ替わっているところがある。あるいは、分類項目を変えていたり、細目をつくっていたりします。なぜ項目を変えるんだろうとか、なぜ順番が入れ替わったのだろうとかいうのは、たぶん実情を反映してるんですよね。つまり、それを考えることを通して、実情がわかる。同様のことは、都道府県別の表にもあてはまります。これも、多い都道府県順です。上位8県くらいまでは安定なんですが、栃木と京都が競るんですよね。一昨年は京都が勝って、去年は栃木の勝ちでした。これも、どんな国籍の人がその順位に影響を与えているのか、あるいは例えば京都は人数は変わらず栃木の変動で順位が入れ替わっているのかみたいなことを考えることで、時代の状況がわかります。
なんか、こういう「結果から原因を読み解く」みたいなのって、とてもおもしろい。

で、6時前になったので、そろそろ帰ろうかと思ったら、生徒が扉をうすく開けてこちらを見ています。まさか?
「せんせい、教えて」
去年授業を担当していた子らでした。
わたしはめったと放課後の質問受付をしません。てか、来ないです。だって、明らかにイヤそうですからね(笑)。それは、やはり授業時間を大切にしてほしいということがひとつ。もうひとつは「来るなら考えてから」と思ってるからです。なにせ、「教えて」「なにを」「全部」とかいう会話をかつてしたことがあって、その時の答えは「却下!」でしたから。
でも、この子らは考えてわからなくて「この問題」ってくる子らです。だから、「いいよ」という答えが出てきます。
S「この問題がわからないんですよ」
垂直二等分線を求める問題です。
い「OK、じゃ、まず作図してみて」
S「え?えーと」
ここで5分ほど子どもたちが討論しています(笑)。そのうちに作図ができたので、次の質問。
い「OK、じゃ、答えはどんな形になるのかな?」
S「y=…?」
い「そうそう(^^)。じゃ、その式をつくるためには何と何が必要かな?」
S「えーと。なんだろ…」
そこかよ(笑)!
い「いいかい。直線の方程式ってのは、これが基本形。で、傾きを求めるバリエーションが「2点を通る」「平行」「垂直」ってあるのね。あと、通る点についても「中点」とか「内分点」とか「外分点」とかいろいろあるの。で、これの場合は、まずどこを通るの?」
S「中点?」
い「じゃ、出してみて」
S「これ」
い「じゃ、傾きは?」
みたいな感じで質問受付は進んでいきます。時間がかかります。でも、こういうのを通して「考え方」を身につけてほしいなと思っています。
子どもたちは、つい、問題から答えを出そうとする。でも、数学教員は答えが頭にあって、その答えのために必要なものを問題から求めようとする。そのアプローチの違いが、とても大きい。そして、それは言わなきゃわからない。まぁ、タネあかしです。でも、教員の仕事は「手品を見せたあとのタネあかし」だと思ってるので、それでいいんです。
てことで、その一問に30分ばっかかけて、それでもみんななんとなく満足げに帰っていきました。

まぁ、数学解くのも表を見るのも同じってことですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です