ウェーデルンな1日→まさか?・雪と氷の世界(2日目)

今回のみなさん、うまいんだけど、実は欠点があります。というか、ありがちな欠点ですが、急斜面では暴走するってことです。それが顕著にあらわれるのがウェーデルン。ちなみに、ウェーデルンと小回りは違うみたいです。最近「ウェーデルン」なんて言葉を使う人が少なくなったので両者が同じに思えるようになってるんですけどね。簡単に言うなら、急斜面や不整地でも使いやすいのがウェーデルンですね(笑)。
で、急斜面とそれ以外の斜面の違いは何かというと、エッジングの強さです。でも、この違いが大きい。というのは、強いエッジングをするためには、姿勢はもちろん、それをつくるためのストックワークや、エッジングのための足首の使い方など、いろんなことが関連してきます。それらをどうやって身につけてもらうか。
まずは緩斜面での直滑降をしながらのストックワークです。これが左右均等な人はとても少ない。たいてい突く位置や突き方にバラツキがあります。さらに、適切な長さのストックでないとやりにくい。おそらくストックワークをあまり重視しない今日日の滑り方とはずいぶん違います。
ストックワークが安定すると上体が安定します。そこから「乗る位置」の練習です。一本の棒があったとして、重心位置で支えると回転させるのにほとんど力はいりません。ところが、そこをはずすと、棒を支える力は必要だし、モーメントの関係でまわすための力も余計に必要になります。スキーも同じです。スキーの真ん中に乗ると意外と力はいらない。ところが「スキーの真ん中ってどこやねん?」って話です。たぶん、これ、誤解がある。たぶんスキーの中心は拇指球じゃなくて、拇指球と土踏まずの間にある。で、そこは少し膝を曲げた時の身体の軸と一致している。そこに乗ると、ビックリするほどスキーは自由に動きます。なので、まずは「そこ」を探るところからはじめて、そこに乗ってスキーを操作することの練習です。
そして、最後はエッジングの練習です。みなさん、なかなかエッジングを短時間にバシッと決められない。ダラッとエッジに乗って流れてしまったり、はたまたエッジに乗りすぎて暴走してしまったり。スパッとエッジを決めて速やかに解放して、次のエッジをスパッと決めるのは、これまたたいへんです。そこで、ホッケーストップなんかをやりながらエッジングの練習。
そんなこんなで、1日ウェーデルンの練習をすると、ずいぶんとコントロールされたウェーデルンになりました。

パプニングは夜にありました。
「センセイが主役の映画があるんですね?どんなんですか?」
「へ?どこで…」
「十三で」
なんでも、見ようと思ったけど、バタバタしているうちに上映期間が終わってしまったとか^^;;。
まいったな。ここでカミングアウトすることになるとは。でもま、ええか。
ほんのさわりだけだけど、上映会をしたりして。こうやって、「いつきの世界」は広がっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です