「やりたいこと」と「やること」と

朝、放送部に行って
「昨日、どうやった?」
みたいな会話。
昨日、地元の警察の人が来られて、防犯放送のアナウンスをしてほしいと。ついては収録してほしいと。
で、わたしは放送部室に連れて行って
「この人から話聞いて、ちゃんとしたげてね」
「あとは適当にどうぞ」
と言って部屋を出たのですが…。
その警察の方、わたしが去ったあと
「好き放題してるなぁ」
とつぶやいたとか。

いや、そりゃ好き放題してますよ。してますとも。でもねぇ…。
例えば放送部にかかわって好き放題するためには、長い歴史もあり、また歴史によっかからずに、いまもいろんなことをしているんですよ。それをすっ飛ばして、「パッと見て」好き放題はないだろうと。

教員って、自分がしたいことがあって、それにあう生徒を好む傾向にあるような気がします。その最たるものが「部活動」です。なので、部活動に力を入れる教員がいるのはよくわかります。あるいは、不本意な部活の顧問になるとテンションだだ下がりなのも、これまたよくわかります。
で、双方のやりたいことが一致しているかのように見えるから「(教員が)やらせる」ことと「(生徒が)やる」ことのギャップが少なくなる。で、「やらせる」ことは実は自分の「やらたいこと」っていう意識が飛んでしまって、「やらせる」=「生徒の(自己実現の)ため」ってなってしまう。
ところが、傍から見ると、その姿は「生徒のためにやってる」ように見えるし、とても手をかけているように見えるので、好き放題やっているようには見えないんですよね。
で、わたしはそういう方向をとりたくないんですよね。子どもたちが「やりたいこと」を探し実現するために、わたしはなにができるのかを考える。もちろんわたしにも「やりたいこと」はあるわけですが、そして目指す方向はあるわけですが、それは強制したくない。もしもわたしの「やりたいこと」と子どもたちの「やりたいこと」を一致させようとするなら、子どもたちが納得し、自ら選んだという意識を持つまでの「しかけ」をします。それは、対話やボヤキや妥協やあきらめや、時としてはケンカもあっていいと思っています。そうやってすりあわせてきた結果が「いま」なわけです。そこでは「(わたしが)やりたいこと」と「(生徒が)やる」ことの不一致を前提として、もしも一致すれば、それは「(生徒が)やりたいこと」だと思える。だから任せられる。
いや、違いますね。「いつきちゃんが言うんやからしゃーないな(笑)」ですね(^^)。そういう関係だってことです。で、生徒が「しゃーないな」ってつきあってくれる姿を見たら、そりゃ「好き放題やっている」ように見えるでしょう。だって、わたしが「やりたいこと」を子どもたちが「やってくれる」んですからね。

あ、そう言えば、どこぞのえらいさん(笑)が「やりたいこと」を聞いてくれないから「やらせる」みたいな通知を出したとか。
強制とチェック。その手法は「教員として」は最低のやり方ですな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です